JP3059190U - 瓦止め具 - Google Patents

瓦止め具

Info

Publication number
JP3059190U
JP3059190U JP1998009164U JP916498U JP3059190U JP 3059190 U JP3059190 U JP 3059190U JP 1998009164 U JP1998009164 U JP 1998009164U JP 916498 U JP916498 U JP 916498U JP 3059190 U JP3059190 U JP 3059190U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
tiles
roofing
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998009164U
Other languages
English (en)
Inventor
良美 古賀
Original Assignee
富士開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士開発株式会社 filed Critical 富士開発株式会社
Priority to JP1998009164U priority Critical patent/JP3059190U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059190U publication Critical patent/JP3059190U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定状態で瓦を確実に保持して瓦の浮きを防
止し、瓦葺き屋根の品質を向上させられると共に、容易
に瓦を固定でき、瓦葺き作業性に優れる瓦止め具を提供
する。 【解決手段】 屋根傾斜方向と直交する方向において並
べた瓦10の重なり合う位置で、重なり合う瓦10端部
を瓦止め具1の二つの凹み部分2、3にそれぞれ挿入し
て係合させることから、左右に隣接する瓦10の側端部
を一体化することとなり、瓦止め能力が大幅に向上し、
強い風にあおられて瓦10が動いたりすることが防げ
る。また、瓦止め具1の二つの凹み部分2、3に瓦10
の側端部を挿入するだけで固定でき、屋根下地側に釘止
めしたり折曲げたりする必要もなく、作業性に優れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、屋根に葺かれた瓦を強い風にあおられても動かないよう保持する瓦 止め具に関し、特に桟瓦を確実に保持できる瓦止め具に関する。
【0002】
【従来の技術】
和風建築における瓦葺き屋根は一般に、袖瓦、軒瓦、棟瓦、及び、桟瓦で構成 される。このうち、屋根の大部分を占める桟瓦に対し、風等の影響で桟瓦が動い たりしないよう屋根下地材への固定を行う瓦止め具が従来から用いられている。 こうした桟瓦を固定する瓦止め具の一例として、従来、図7に示すものがある。 この図7は従来の瓦止め具の概略構成図である。
【0003】 前図に示す従来の瓦止め具100は、下側の桟瓦10と上側の桟瓦10の重な る部分で下側の桟瓦10の上面側に配設され、下側の桟瓦10ごと釘40を用い て屋根下地材に固定される下側固定部101と、この下側固定部101に一体に 連続し、上側の桟瓦10の下端部上面に沿って屋根傾斜方向後ろ向きに折曲げら れる上側固定部102とを備える構成である。
【0004】 上記した構成の瓦止め具100においては、桟瓦10の屋根傾斜方向の重なり 部分を、それぞれ瓦止め具100で固定することから、屋根下方から強い風が吹 いても、桟瓦10が浮上がることはなく、桟瓦10の破損等を防げる。
【0005】 一方、前記した従来の瓦止め具の他に、瓦を瓦止め具で固定する瓦止め構造と して、従来、特開昭63−83359号公報に開示されるものが有り、これを図 8に示す。この図8は従来の他の瓦止め構造の概略説明図である。
【0006】 前図に示す従来の瓦止め構造は、瓦20の一側端部に形成された瓦谷部21に 、前記瓦20に隣接する別の瓦20の他側端部に形成された瓦山部22が重ね合 された状態で、両瓦の重ね合せ部分が瓦止め具200によって固定されてなる構 成である。瓦20を固定する瓦止め具200は、瓦20の重なり部分において、 下側となる瓦20の側端部を野地板30に固定する下側固定部201と、この下 側固定部201の先端から上側となる瓦20の側端部の上面に沿って横向きに折 曲げられる上側固定部202とを備える構成である。
【0007】 前記下側固定部201は、その先端部に釘孔が形成されて、この釘孔を通して 野地板30に釘40により打付けられ、且つ瓦20の側端部の上面に形成された 切欠部23に嵌合して下側の瓦20の側端部を固定する仕組みである。また、前 記上側固定部202は、下側固定部201の下側の瓦20に沿った部分から上側 の瓦20の側端部に沿って横向きに折曲げられ、上側の瓦20の側端部を屋根傾 斜方向と直交する方向から巻込んで固定する仕組みである。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
従来の瓦止め具は以上のような構成を有することから、前者の場合、各桟瓦1 0の上端部と下端部を瓦止め具100で重ね合せて固定しているものの、瓦の横 方向から強い風が吹いた場合に、横方向から瓦下側に入り込んだ風によって桟瓦 10があおられて屋根下地から離れ、そのまま風に抗しきれず、桟瓦10が浮上 がって破損したり吹飛ばされたりするという課題を有した。加えて、瓦止め具1 00の上側固定部102の折曲げ方向が屋根の下り傾斜方向に対向することとな り、積雪地において屋根に積った雪が滑り落ちる際、上側固定部102の先端を 折曲げ状態から起してしまう事態が起りやすく、上側固定部102による瓦固定 機能が失われてしまうという課題を有した。
【0009】 一方、後者の場合は、瓦20の固定は屋根の傾斜方向と直交方向となっている ため、前記前者の場合のように上側固定部202の先端が折曲げ状態から起され てしまうような事態は避けられるものの、瓦葺き作業の際は、下側の瓦20を載 せ、瓦止め具200を釘203で一旦野地板30に固定し、下側の瓦20を動か ないよう固定した後、上側の瓦20を載せ、上側の瓦20の上に上側固定部20 2を折曲げて留め、上側の瓦20を固定するという一連の作業が必要であり、作 業効率が余りよくなく、瓦葺き作業全体に手間がかかっていた。
【0010】 また、上側の瓦20を押える上側固定部202は、人の手で折曲げて留めるこ とができる反面、瓦20を押える強度が十分とは言えず、風等で瓦に強い力が加 わると、瓦の動きを阻止できなくなり、瓦20の浮上がりと共に上側固定部20 2端部が逆方向に曲げ戻されてしまうこともあるという課題を有した。
【0011】 本考案は前記課題を解消するためになされたもので、固定状態で瓦を確実に保 持して瓦の浮きを防止し、瓦葺き屋根の品質を向上させられると共に、容易に瓦 を固定でき、瓦葺き作業性に優れる瓦止め具を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る瓦止め具は、瓦の側端部を挿入可能な凹み部分を並列に且つ当該 凹み部分の開口向きを互いに逆方向にして二つ備える断面略S字状体として形成 されてなり、屋根傾斜方向と直交する方向に並べて配設される瓦の重なり部分で 、一方の凹み部分に下側の瓦側端部を挿入係合させると共に、他方の凹み部分に 上側の瓦側端部を挿入係合させ、重なった二つの瓦を固定するものである。この ように本考案によれば、屋根傾斜方向と直交する方向において並べた瓦の重なり 合う位置で、重なり合う瓦端部を断面略S字状体の二つの凹み部分にそれぞれ挿 入して係合させることにより、左右に隣接する瓦の側端部を一体化すると共に、 瓦葺き作業後は一枚の桟瓦を左右の二箇所で同時に押えることとなり、瓦止め能 力が大幅に向上し、強い風にあおられて瓦が動いたりすることが防げる。また、 断面略S字状体の二つの凹み部分に瓦の側端部を挿入するだけで固定でき、屋根 下地側に釘止めしたり折曲げたりする必要もなく、作業性に優れる。さらに、瓦 を屋根傾斜方向と直交する方向の端部で固定することにより、二面の屋根が斜め に交差している部分においても、瓦の重なり部分に装着して瓦をもれなく固定で きるなど、適用範囲が広い。
【0013】 また、本考案に係る瓦止め具は必要に応じて、前記断面略S字状体の少なくと も両端部分が弾性材で形成され、各凹み部分に係合させた瓦端部を緊締しつつ固 定するものである。このように本考案によれば、少なくとも両端部分が弾性材で 形成される断面略S字状体の各凹み部分に瓦の側端部を挿入すると、弾性力で瓦 を締付けた状態で係合させられることにより、厚みの異なる複数種類の瓦に対し 凹み部分の開き幅を自動的に調整して対応でき、瓦を確実に固定させられ、瓦止 め性能を常に一定に発揮できる。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の一実施の形態を図1ないし図4に基づいて説明する。この図1 は本実施の形態に係る瓦止め具の斜視図、図2は本実施の形態に係る瓦止め具の 使用状態説明図、図3は本実施の形態に係る瓦止め具の使用状態正面図、図4は 本実施の形態に係る瓦止め具の他の使用状態説明図である。
【0015】 前記各図において本実施の形態に係る瓦止め具1は、所定の弾性を有する金属 材料からなり、桟瓦10の側端部を挿入可能な凹み部分を並列に且つこの凹み部 分の開口向きを互いに逆方向にして二つ備える断面略S字状体として形成される 構成であり、この断面略S字状体の二つの凹み部分がそれぞれ桟瓦10に対する 下側固定部2及び上側固定部3となる。なお、この下側固定部2及び上側固定部 3に挿入して固定される桟瓦10としては、和形、平板、S形など、どの形状で あってもよく、いずれも確実な固定が行える。
【0016】 次に、前記構成に基づく瓦止め具の取付け動作について説明する。瓦葺き作業 において、屋根傾斜方向と直交する方向に野地板30上に並べられる桟瓦10同 士の重なり部分で、重なって下側となる桟瓦10を野地板30に載置しつつ、瓦 止め具1の下側固定部2に桟瓦10の側端部を挿入し、係合させる。そして、こ の下側の桟瓦10に一部重なる上側の桟瓦10を、その側端部を瓦止め具1の上 側固定部3に挿入しながら野地板30の所定位置に載置する。最終的な載置状態 で二つの桟瓦10の側端部同士が重なり、これら側端部は下側固定部2と上側固 定部3にそれぞれ保持されて瓦止め具1の弾性力により確実に締付けられ、二つ の桟瓦10は野地板30上に確実に固定される。
【0017】 このように、本実施の形態に係る瓦止め具1においては、桟瓦10を野地板3 0に載置する際に、屋根傾斜方向と直交する方向に重なる二つの桟瓦10の側端 部をそれぞれ下側固定部2と上側固定部3とに挿入係合させることから、桟瓦1 0を浮上がらせようとする外力に対して、重なる桟瓦10を一体化させて桟瓦1 0を野地板30から離れないよう確実に固定することができ、野地板30からの 桟瓦10の浮上がりを防いで瓦葺き屋根の耐久性を大きく向上させられる。また 、瓦止め具1は野地板30に固定したり、桟瓦10に沿って折曲げたりする特別 な固定作業は必要なく、容易に取付けることができ、作業性が向上することに加 え、瓦止め具1は桟瓦10に対し弾性変形して各固定部の大きさを調整できるこ とから、様々な厚みの桟瓦10に対応でき、汎用性に優れ、桟瓦10との係合も 確実で常に一定の瓦固定性能を発揮させられる。
【0018】 なお、前記実施形態に係る瓦止め具1においては、桟瓦10を屋根傾斜方向と 直交する方向の端部で固定していることから、図4に示すように、二面の屋根が 斜めに交差している部分(谷部分)においても、桟瓦10の重なり部分に装着し て桟瓦10をもれなく確実に固定できる。
【0019】 また、前記実施形態に係る瓦止め具1においては、金属材料からなる断面略S 字状体として形成する構成としているが、これに加えて、図5に示すように、下 側固定部2及び上側固定部3の内面側に多数の突起を形成する構成とすることも でき、突起が瓦にかみ合うことで瓦に対する瓦止め具1のずれを防止できる。さ らに、図6に示すように、下側固定部2及び上側固定部3の外周側に凸状に突出 するリブを形成する構成とすることもでき、瓦止め具1の曲面部分の強度が増す と共に、リブが瓦と接触することで瓦に対する瓦止め具1のずれを防止できるこ ととなる。
【0020】
【考案の効果】
以上のように本考案においては、屋根傾斜方向と直交する方向において並べた 瓦の重なり合う位置で、重なり合う瓦端部を断面略S字状体の二つの凹み部分に それぞれ挿入して係合させることにより、左右に隣接する瓦の側端部を一体化す ると共に、瓦葺き作業後は一枚の桟瓦を左右の二箇所で同時に押えることとなり 、瓦止め能力が大幅に向上し、強い風にあおられて瓦が動いたりすることが防げ るという効果を奏する。また、断面略S字状体の二つの凹み部分に瓦の側端部を 挿入するだけで固定でき、屋根下地側に釘止めしたり折曲げたりする必要もなく 、作業性に優れるという効果を有する。さらに、瓦を屋根傾斜方向と直交する方 向の端部で固定することにより、二面の屋根が斜めに交差している部分において も、瓦の重なり部分に装着して瓦をもれなく固定できるなど、適用範囲が広くな るという効果を有する。
【0021】 また、本考案においては、少なくとも両端部分が弾性材で形成される断面略S 字状体の各凹み部分に瓦の側端部を挿入すると、弾性力で瓦を締付けた状態で係 合させられることにより、厚みの異なる複数種類の瓦に対し凹み部分の開き幅を 自動的に調整して対応でき、瓦を確実に固定させられ、瓦止め性能を常に一定に 発揮できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態に係る瓦止め具の斜視図
である。
【図2】本考案の一実施の形態に係る瓦止め具の使用状
態説明図である。
【図3】本考案の一実施の形態に係る瓦止め具の使用状
態正面図である。
【図4】本考案の一実施の形態に係る瓦止め具の他の使
用状態説明図である。
【図5】本考案の他の実施の形態に係る瓦止め具の斜視
図である。
【図6】本考案の別の他の実施の形態に係る瓦止め具の
斜視図である。
【図7】従来の瓦止め具の概略構成図である。
【図8】(A)は従来の他の瓦止め構造における瓦止め
具固定途中状態説明図である。(B)は従来の他の瓦止
め構造の固定状態斜視図である。(C)は従来の他の瓦
止め構造の固定状態正面図である。
【符号の説明】
1、100、200 瓦止め具 2、101、201 下側固定部 3、102、202 上側固定部 10 桟瓦 20 瓦 21 瓦谷部 22 瓦山部 23 切欠部 30 野地板 40 釘

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦の側端部を挿入可能な凹み部分を並列
    に且つ当該凹み部分の開口向きを互いに逆方向にして二
    つ備える断面略S字状体として形成されてなり、 屋根傾斜方向と直交する方向に並べて配設される瓦の重
    なり部分で、一方の凹み部分に下側の瓦側端部を挿入係
    合させると共に、他方の凹み部分に上側の瓦側端部を挿
    入係合させ、重なった二つの瓦を固定することを特徴と
    する瓦止め具。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の瓦止め具におい
    て、 前記断面略S字状体の少なくとも両端部分が弾性材で形
    成され、各凹み部分に係合させた瓦側端部を緊締しつつ
    固定することを特徴とする瓦止め具。
JP1998009164U 1998-11-19 1998-11-19 瓦止め具 Expired - Lifetime JP3059190U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009164U JP3059190U (ja) 1998-11-19 1998-11-19 瓦止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009164U JP3059190U (ja) 1998-11-19 1998-11-19 瓦止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059190U true JP3059190U (ja) 1999-07-02

Family

ID=43193062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998009164U Expired - Lifetime JP3059190U (ja) 1998-11-19 1998-11-19 瓦止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059190U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108716258A (zh) * 2018-08-03 2018-10-30 江苏汉嘉薄膜太阳能科技有限公司 瓦片连接装置、瓦片连接系统及建筑结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108716258A (zh) * 2018-08-03 2018-10-30 江苏汉嘉薄膜太阳能科技有限公司 瓦片连接装置、瓦片连接系统及建筑结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885024A (en) Roof tile tie down clip
US20060260251A1 (en) Tile wall structure and construction method therefor
EA010876B1 (ru) Черепица
JP3059190U (ja) 瓦止め具
JP2505188Y2 (ja) 雪止め金具
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3026880U (ja) 雪止め具
JPH0740015Y2 (ja) トタン葺き屋根用長尺トタン板
JP2699211B2 (ja) 屋根用雪止め具
JP2911957B2 (ja) 薄肉部を有する平板瓦及びその平板瓦の固定構造
JP2005188197A (ja) 屋根材
JP2674611B2 (ja) 外囲体
JP2002242370A (ja) 屋根における改修用の屋根部材
JP3996810B2 (ja) 横葺屋根材の接続部材及び横葺屋根材の接続構造
JP3967480B2 (ja) 温室用ハウスバンドの留め具
JP3027097U (ja) 屋根瓦の止着構造及び瓦用クリップ
JPS5919053Y2 (ja) 金属成形かわらを用いた屋根構造
JPH053611Y2 (ja)
JP2001115604A (ja) 瓦止金具
JPH0738406U (ja) 目地材のコーナ部構造
JP4387043B2 (ja) 横葺き屋根材
JP2549740Y2 (ja) 平板瓦の葺設構造
JP3032656U (ja) 屋根用瓦の固定構造並びに固定具
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JP2717769B2 (ja) 折板屋根