JP3058837B2 - 法面保護工造成用型枠及び法枠施工方法 - Google Patents

法面保護工造成用型枠及び法枠施工方法

Info

Publication number
JP3058837B2
JP3058837B2 JP9026070A JP2607097A JP3058837B2 JP 3058837 B2 JP3058837 B2 JP 3058837B2 JP 9026070 A JP9026070 A JP 9026070A JP 2607097 A JP2607097 A JP 2607097A JP 3058837 B2 JP3058837 B2 JP 3058837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plates
formwork
streak
bar
slope protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9026070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10204890A (ja
Inventor
孝三 伊東
Original Assignee
株式会社ダイリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイリン filed Critical 株式会社ダイリン
Priority to JP9026070A priority Critical patent/JP3058837B2/ja
Publication of JPH10204890A publication Critical patent/JPH10204890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058837B2 publication Critical patent/JP3058837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オープンカット
工法などにより造成した高速道路や各種施設などに面す
る傾斜した法面或いは崩壊のおそれのある急傾斜地など
の法面保護工の造成の際に用いる型枠及び法枠施工方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のラップ工法に用いる型枠(法枠)
は、特公平5−38096号公報に示すように、対向す
る左右一対の有孔板と、この有孔板の上部間に水平に連
結した横筋と、この横筋の両端部近傍に垂直に連結した
縦筋とで構成されている。
【0003】上記のように構成された型枠は、施工に際
しまず、地山に主筋及びスターラップから成る鉄筋篭を
組み立て、次いで型枠の連結スペーサーの左右の縦筋間
に鉄筋篭が位置するように上方から左右一対の有孔板を
落し込みながら、鉄筋篭の上部主筋によって横筋を受架
させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような型枠によ
ると、連結枠の左右一対の縦筋が鉄筋篭のスターラップ
に接近するような配置になっているので、両縦筋間に鉄
筋篭が納まるように上方から型枠を落し込む際、ともす
れば鉄筋篭に縦筋の下端が衝突してスムーズに型枠を落
し込むことができないと共に、落し込みに手数がかかっ
て型枠の配置に長時間要し、大幅な工費のアップにな
る。
【0005】そこで、この発明の課題は、鉄筋篭に対す
る型枠の設置が容易になるようにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、左右一対の多孔性の側板と、中途に
両端が上下方向に移動するような中折れ関節部を有し、
かつ上記両側板の上部に端をそれぞれ連結して所定の間
隔を存し配置した横筋と、上記側板の内側面に所定の間
隔を存して平行し、かつ上記横筋の両端部に連結した縦
筋とから成る法面保護工造成用型枠を採用する。
【0007】また、左右一対の多孔性の側板と、中途に
両端が上下方向に移動するような関節部を有し、かつ両
側板の上部に端をそれぞれ連結して所定の間隔を存し配
置した横筋と、上記側板の内側面に所定の間隔を存して
平行し、かつ上記横筋の両端部に連結した縦筋と、両側
板の下部に外向き端をそれぞれ連結すると共に、上記縦
筋の下部に内向き端部を連結した連結筋とから成る法面
保護工造成用型枠を採用することもある。
【0008】さらに地山に主筋とスターラップと用いて
鉄筋篭を組み立てたのち、上記の法面保護工造成用型枠
を、まず左右の側板を八字状に開き、次いで上記鉄筋篭
の外側に上方から落し込み、然るのち開いている上記両
側板を閉じて、上記両側板間に硬化材を充填した方法を
採用する。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を添付図面
に基づいて説明する。
【0010】この発明の第1の実施形態では、図1に示
すように、左右一対の多孔性の側板1、1と、中途に両
端が上下方向に移動するような関節部2を有し、かつ両
側板1、1の上部に端をそれぞれ連結して前後に所定の
間隔を存して配置した横筋3と、側板1、1の内側面に
所定の間隔を存して平行し、かつ横筋3の両端部に連結
した縦筋4とで型枠を構成する。
【0011】上記の型板1には、硬質プラスチック板、
厚紙、メタルラス、クリンプ金網などが用いられ、側板
1に対する横筋2の端の連結は、溶接などによる固着以
外に、図1に示すように側板1を構成する縦線材に横筋
3の端に設けてある環状部4を回動自在に係合しておく
と、周知のように片方の側板1にもう片方の側板1を接
近させながら嵩低く折り畳むことができる。
【0012】また、関節部2は、図示の場合二本の横筋
3の両内側端を扁平状に加工して、重なり合う扁平部を
ピン6を介し回動自在に連結したが、上記以外の方法に
よって関節部を設けてもよい。要するに、横筋3の両端
が上下方向に移動することができればよい。勿論、中途
の関節部2は、中間の一箇所に限定されない。
【0013】なお、図示のように縦筋4の下部と側板1
とを連結筋7とで連結しておくと、縦筋4が安定する。
【0014】次に、上記のようにした型枠Aを用いた法
枠の施工方法を説明する。
【0015】まず、地山Bに周知の手順をへて上部主筋
11及び下部主筋11と、上下のスターラップ12とで
鉄筋篭Cを組み立てる。
【0016】なお、組み立ての際には、上下のスターラ
ップ11の重なり合う側杆同志を針金13を用いて止
め、スターラップ12に対し各主筋11を針金を用いて
(図示省略)止めておく。
【0017】次に、図2に示すように型枠Aの両側板
1、1を八字状に(両側板1、1の下位縁が離反するよ
うに)開き、そして鉄筋篭Cの上方から鉄筋篭Cの外側
に型枠Aを落し込む。このとき、落し込んだ型枠Aの横
筋3が上部の主筋11により受架される。
【0018】その後に開いている両側板1、1を閉じて
(両側板1、1の下位縁を接近する方向に移動させて)
図3及び図4に示すように主筋11に縦筋4を当接す
る。しかして、図5に示すように、側板1、1間に硬化
材(コンクリート)Dを打設する。
【0019】この発明の第2の実施形態では、図6に示
すように第1の実施形態と同様の型枠Aの連結筋7は、
側板1に対し外向端を連結し、内向きの端部を縦筋4に
対し交差させると共に、交差部分を溶接などの手段によ
り固着して、連結筋7の内端部を縦筋4に対し内側方向
に対し突出させておく。
【0020】すると、鉄筋篭Cの外側に型枠Aを落し、
次いで側板1、1を閉じて、図6に示すように持ち上げ
た鉄筋篭Cの下部主筋11を連結筋7の内端部上に載せ
ることができるので、地山Bに対して鉄筋篭Cを浮上さ
せると共に、図3に示すようなスペーサーEが不要にな
る。なお、法枠を構築する硬化材は、第1の実施形態と
同様に流し込む。
【0021】
【発明の効果】この発明の型枠及び法枠施工方法は、以
上のように構成並びに施工するので、鉄筋篭に上方から
型枠を落し込む際、横筋の関節部により両側板を八字状
に開くため、各部の衝突を回避して鉄筋篭の外側に極め
てスムーズに型枠を落し込むことができる。このため、
作業性が一と向上する。
【0022】また、連結筋の内端部を縦筋に対して内方
に突出させてあるので、連結筋の内端部に鉄筋篭の下部
の主筋を受架させることができる。このため、地山に対
して鉄筋篭を浮上させるスペーサーが不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の型枠を示す斜視図
【図2】型枠の使用を示す正面図
【図3】型枠の側板を閉じた正面図
【図4】型枠を設置した平面図
【図5】法枠の縦断正面図
【図6】第2の実施形態の型枠を示す正面図
【符号の説明】
A 型枠 1 側板 2 関節部 3 横筋 4 縦筋 6 ピン 7 連結筋 B 地山 C 鉄筋篭 11 主筋 12 スターラップ D 硬化材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の多孔性の側板と、中途に両端
    が上下方向に移動するような中折れ関節部を有し、かつ
    上記両側板の上部に端をそれぞれ連結して所定の間隔を
    存し配置した横筋と、上記側板の内側面に所定の間隔を
    存して平行し、かつ上記横筋の両端部に連結した縦筋と
    から成る法面保護工造成用型枠。
  2. 【請求項2】 左右一対の多孔性の側板と、中途に両端
    が上下方向に移動するような関節部を有し、かつ両側板
    の上部に端をそれぞれ連結して所定の間隔を存し配置し
    た横筋と、上記側板の内側面に所定の間隔を存して平行
    し、かつ上記横筋の両端部に連結した縦筋と、両側板の
    下部に外向き端をそれぞれ連結すると共に、上記縦筋の
    下部に内向き端部を連結した連結筋とから成る法面保護
    工造成用型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の法面保護
    工造成用型枠を用いた型枠施工方法において、地山に主
    筋とスターラップとを用いて鉄筋篭を組み立てたのち、
    上記法面保護工造成用型枠を、まず左右の側板を八字状
    に開き、次いで上記鉄筋篭の外側に上方から落し込み、
    然るのち開いている上記両側板を閉じて、上記両側板間
    に硬化材を充填したことを特徴とする法枠施工方法。
JP9026070A 1997-01-23 1997-01-23 法面保護工造成用型枠及び法枠施工方法 Expired - Fee Related JP3058837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026070A JP3058837B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 法面保護工造成用型枠及び法枠施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026070A JP3058837B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 法面保護工造成用型枠及び法枠施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204890A JPH10204890A (ja) 1998-08-04
JP3058837B2 true JP3058837B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=12183423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9026070A Expired - Fee Related JP3058837B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 法面保護工造成用型枠及び法枠施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058837B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561698B2 (ja) * 2010-07-15 2014-07-30 株式会社グリーンエース 土砂崩れ防止用金網ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10204890A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833591B2 (ja) プレキャストコンクリート製柱・梁部材の連結工法
JP3058837B2 (ja) 法面保護工造成用型枠及び法枠施工方法
JP3071717U (ja) 法面保護工造成用型枠
JP3011664B2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH05141025A (ja) 鉄筋コンクリート壁の構築方法
JP3505662B2 (ja) プレキャストコンクリート造の梁と該梁の使用方法
JPH0612047Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
CN213897661U (zh) 一种预制钢板剪力墙和混凝土边缘柱的连接结构
JP2542283B2 (ja) 壁式ラ―メン構造の柱における梁鉄筋の接合方法
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPS5853322Y2 (ja) 地中連続壁の鉛直継手
JPH0547789Y2 (ja)
JPH0643236Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0725363Y2 (ja) コンクリート梁
JPH084177A (ja) 梁−スラブの接合方法
JPH0452277Y2 (ja)
JPH09165751A (ja) 法枠形成用の型枠ユニット
JP2898512B2 (ja) 法面の保護工法
JP2978011B2 (ja) U字形梁型枠およびこれによる梁および梁接合部の施工方法
JPH0860859A (ja) 法面型枠の施工方法
JPH0452278Y2 (ja)
JP3465205B2 (ja) 交差する梁の構築方法
JPH093824A (ja) プレキャスト型枠の継手構造
JPH08158375A (ja) 法枠用型枠
JPH084176A (ja) 梁−スラブの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees