JP3057241B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3057241B2
JP3057241B2 JP3064663A JP6466391A JP3057241B2 JP 3057241 B2 JP3057241 B2 JP 3057241B2 JP 3064663 A JP3064663 A JP 3064663A JP 6466391 A JP6466391 A JP 6466391A JP 3057241 B2 JP3057241 B2 JP 3057241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
reduction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3064663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04299334A (ja
Inventor
明 小笠原
健夫 荒井
章夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3064663A priority Critical patent/JP3057241B2/ja
Publication of JPH04299334A publication Critical patent/JPH04299334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057241B2 publication Critical patent/JP3057241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷製版用ハロゲン化銀
写真感光材料に関し、特に減力処理性能に優れた製版用
感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】製版用感光材料は、印刷工業等の分野に
おいて濃淡画像を網点画像に変換したり、線画像を撮影
するなどの写真製版工程に用いる感光材料である。
【0003】通常これらの製版用感光材料を用いて印刷
用原版を得るに当たっては、印刷特性に適合した画像の
微妙な調子再現や芸術的な表現を満足させるために、該
製版用感光材料に対して減力と呼ばれる処理を施して網
点面積を減少させたり、線画の巾を縮小させるなど画像
を部分的に又は全面的に微修正する工程を経ることが多
い。
【0004】この為、製版用感光材料に於いては減力処
理適性を有しているか否かが極めて重要な性能の1つと
なる。
【0005】露光・現像処理を経て網点画像又は線画像
を形成した製版用感光材料を減力処理するには、該網点
品質又は線画像を形成している金属銀を減力液と接触さ
せる方法が用いられている。減力液としては多くのもの
が知られており、例えばミース著ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス(Mees,The Theory
of the Photographic Process)第738〜739頁(1954
年、Macmillan社刊行)には過マンガン酸塩、第2鉄
塩、第2セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩
などの減力成分を用いた減力液が記載されている。
【0006】ところが減力処理とは結局、銀画像を酸化
し、溶解することであるから網点画像を減力処理する場
合、減力処理により網点面積を減少せしめると、それと
並行して網点の黒化濃度の減少が生じる。従って、減力
処理によって修正可能な範囲は網点面積の減少時に発生
する網点1個当たりの黒化濃度の減少の度合いによって
制限されることになる。換言すれば、網点画像の修正可
能な範囲のメジャーは、網点1個当たりの黒化濃度を一
定値以上に保って網点面積をいくら減少せしめ得たかに
よって表すことができる。
【0007】本発明に於いては、減力処理によって写真
製版工程で必要とされるぎりぎりの値にまで網点の黒化
濃度が減少したときに、網点面積が処理前の網点面積に
対してどれくらい減少したかを「減力巾」なる用語で表
すことにする。この減力巾が広いほど減力処理適性が高
くなる事は言うまでもない。
【0008】減力処理適性を向上させる技術としては、
例えば特開昭52-68149号に記載された減力処理時にメル
カプト化合物を含む減力法が知られているが、特殊な減
力液となり、減力速度などが一般に使われている減力液
と異なって使いにくくなる。又、乳剤膜を軟膜にして、
カバリングパワーを上げて濃度を上げれば減力巾を広く
し減力処理適性を改善する事ができるが、この方法では
必要な膜強度が得られない。又、特開昭59-121327号に
記載された非感光性層中にポリマーラテックスを添加
し、かつ非感光性層のメルティングタイムが感光層のそ
れよりも大きいという特許が知られているが、この技術
は硬膜度が高いため黒化濃度がのらず迅速処理には適さ
ない。
【0009】減力巾を広くして減力処理適性を改善する
技術の中で最も有効な方法は画像を形成する銀量を多く
する事である。何故なら前述したように減力処理とは減
力液により銀画像を酸化し溶解することであるから、一
般に銀画像を形成している銀の単位面積当たりの量が多
ければ多いほど減力処理により画像を修正できる範囲は
広くなるからである。従って製版用感光材料に用いられ
るハロゲン化銀の単位面積当たりの塗布量を多くすれば
減力巾は大きくなるのであるが、周知のごとく銀は高価
なものであるから、いたずらに塗布銀量を多くすること
は製版用感光材料のコスト面からも省資源的見地からも
好ましくない。従って、できるだけ少ない銀を用いて、
必要な特性を有する製版用感光材料を製造する事は当業
界の重要な課題の1つである。又、バインダー量を増や
すことは、減力のスピードを適度に調節でき、減力には
好ましい。一方、近年作業性向上の観点から迅速処理の
必要性が望まれるようになってきた。銀量増やバインダ
ー増といった手段を取ると、迅速処理を行うには、自動
現像機における乾燥不良、定着のヌケの劣化といった問
題点があるため、高い減力性と迅速処理を両立する事は
難しかった。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、減力性能に優れ、迅速
処理可能なハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
【0011】
【発明の構成】本発明の上記目的は、少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光
材料において、支持体に対し前記乳剤層を含む側におけ
るゼラチン量が2.5g/m2以下であり、少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層中に塩化銀60モル%以上の
ハロゲン化銀及びポリマーラテックスを含有し、かつ
記乳剤層面上の少なくとも1層の親水性コロイド層中に
下記一般式〔I〕で示される化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
【0012】
【化2】
【0013】〔式中A及びBは、ヘテロ環を形成する非
金属原子群を、Yは硫黄又はセレンを、そしてX-は、
陰イオンを示す。〕
【0014】一般式〔I〕で表される化合物は、特公昭
47-41095によって公知であるが、この構造を持つ化合物
が減力性を著しく向上させることは筆者らの予想を越え
る事実だった。しかも、この化合物が事実上硬膜効果を
示さないような量であっても減力性をめざましく改良す
ることは驚くべき効果であった。
【0015】以下に本発明について詳細に説明する。
【0016】本明細書中においては、本発明にかかる一
般式〔I〕で表される化合物の好ましい添加量は、1m2
当たり好ましくは0.1〜5000mg、特に好ましくは、0.3〜
1000mgである。添加位置は、どの工程でも構わないが、
好ましくはハロゲン化銀粒子調製終了後、特に好ましく
は、化学熟成終了後が良い。さらに、添加するのは感光
層でも非感光層どちらでも良いが、感光層中に添加する
のが好ましい。
【0017】以下に一般式〔I〕で表される化合物の具
体例を記載するが、それに限定されるものではない。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】本発明においては、乳剤層中にラテックス
ポリマーを含むことを特徴とする。ラテックスポリマー
については写真業界で用いられるものであれば特に限定
はなく、例えば特願昭64-039023号第6頁〜第11頁記載
のL−1〜L−24等が挙げられる。
【0021】親水性コロイドとしてはゼラチンが特に好
ましいが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体
の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも併用
して用いることができる。
【0022】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチン、ビュレチン・オブ・ソサエティー・オ
ブ・ジャパン (Bull. Soc. Sci. Phot. Japan)No16, 30
頁 (1966) に記載されたような酸素処理ゼラチンを用い
てもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用い
ることができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに
例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、プロ
モ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得ら
れるものが用いられる。その具体例は米国特許2,614,92
8号、同3,132,945号、同3,186,846号、同3,312,553号、
英国特許861,414号、同1,033,189号、同1,005,784号、
特公昭42‐26845号などに記載されている。
【0023】蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、
セルロース誘導体としてはヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロースの硫酸エ
ステル、又は糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん
粉誘導体をゼラチンと併用してもよい。
【0024】前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マーとしてはゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、
それらのエステル、アミドなどの誘導体、アクリロニト
リル、スチレンなどの如きビニル系モノマーの単一 (ホ
モ) 又は共重合体をグラフトさせたものを用いることが
できる。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリ
マー例えばアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は、米
国特許2,763,625号、同2,831,767号、同2,956,884号な
どに記載されている。
【0025】支持体には特に制限はなく、プラスチック
としてはポリエチレンテレフタレート、3酢酸セルロー
ス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレナフタレー
ト、ポリイミド、ナイロン、ポリビニール、ポリ塩化ビ
ニリデン、等公知のプラスチック素材のいずれも、また
これらの素材を積層したも用いられる。また原紙の表面
をポリオレフィンでコートしたもの、あるいは原紙上に
直接親水性コロイド層をコートしたものも好ましく用い
られる。
【0026】本発明では支持体と親水性コロイド層との
接着性を高めるために下引き層を設けることが出来る。
下引き層としては特開昭49-3972号記載のポリヒドロキ
シベンゼン類を含む有機溶剤系での下引き加工層、特開
昭49-11118号、同52-104913号、同59-19941号、同59-19
940号、同59-18945号、同51-112326号、同51-117617
号、同51-58469号、同51-114120号、同51-121323号、同
51-123139号、同51-114121号、同52-139320号、同52-65
422号、同52-109923号、同52-119919号、同55-65949
号、同57-128332号、同59-19941号等に記載の水系ラテ
ックス下引き加工層、また米国特許2698235号、同27796
84号、同4254210号、同4645731号等に記載されている塩
化ビニリデン系下引き等が挙げられる。又、該下引き層
は通常、表面を化学的ないし物理的に処理することがで
きる。該処理としては薬品処理、機械的処理、コロナ放
電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放
電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、
オゾン酸化処理などの表面活性化処理が挙げられる。下
引き層は、本発明に係る塗設層とは区別され、塗設時期
や条件に何ら制限はない。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀としては特に制限はなく塩臭化銀、塩沃臭
化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀等を用いることが出来
る。好ましくは、塩化銀を少なくとも60モル%含む塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀である。ハロゲン化銀粒子の
形態、晶癖、サイズ、分布等に特に制限はないが、粒径
は0.7μ以下のものが好ましい。
【0028】又、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の
塩、赤血等鉄化合物をハロゲン化銀粒子の物理熟成時、
又は核生成時に存在せしめることも出来る。
【0029】本発明がハロゲン化銀写真感光材料に適用
される場合、一般的な添加剤や公知の硬調化剤及びハロ
ゲン化銀粒子の製造方法、増感方法等については、特に
制限はなく、例えば特開昭63-230035号、特願平1-26664
0号等を参考にできる。
【0030】印刷用感光材料の場合、硬調である事が好
ましく、ガンマが8以上の画像を得るためには、テトラ
ゾリウム塩、又はヒドラジン化合物を添加する必要があ
る。テトラゾリウム塩、及びヒドラジン化合物の具体例
は、特開昭63-230035号を参考に出来る。
【0031】本発明においては、帯電防止のために、支
持体に対しバッキング側および/または乳剤層側に1層
以上の帯電防止層を有することができる。
【0032】この場合、帯電防止層を設けた側の表面比
抵抗は25℃、50%下で1.0×1011Ω以下であることが好
ましく、特に好ましくは8×1011Ω以下である。
【0033】上記帯電防止層は、水溶性導電性ポリマ
ー、疎水性ポリマー粒子及び硬化剤の反応物又は金属酸
化物を含有する帯電防止層等が好ましい。
【0034】上記水溶性導電性ポリマーとしては、スル
ホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級
アンモニウム塩、カルボキシル基、ポリエチレンオキシ
ド基から選ばれる少なくとも1つの導電性基を有するポ
リマーが挙げられる。これらの基のうちスルホン酸基、
硫酸エステル基、4級アンモニウム塩基が好ましい。導
電性基は水溶性導電性ポリマー1分子当たり5重量%以
上を必要とする。また、水溶性の導電性ポリマー中にカ
ルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、
アジリジン基、活性メチレン基、スルフィン酸基、アル
デヒド基、ビニルスルホン基等が含まれるが、これらの
うちカルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキ
シ基、アジリジン基、アルデヒド基含まれていることが
好ましい。これらの基はポリマー1分子当たり5重量%
以上含まれていることが必要である。
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】水溶性導電性ポリマーの数平均分子量は、
3000〜100000であり、好ましくは3500〜50000である。
【0038】また、上記金属酸化物としては、酸化ス
ズ、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、ある
いは、これらの金属酸化物に金属リンや金属インジウム
をドーピングした物等が好ましく用いられる。これらの
金属酸化物の平均粒径は1.0〜0.01μが好ましい。
【0039】本発明は、一般的なプラスチックフィルム
に適用され得る。またハロゲン化銀写真感光材料に適用
されるときは印刷用、X−レイ用、一般ネガ用、一般リ
バーサル用、一般ポジ用、直接ポジ用等の各種感光材料
(印画紙を含む)に適用することができる。
【0040】本発明の感光材料は、該感光材料を構成す
る乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を
用いて露光できる。光源としては自然光 (日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、ヨーソクォーツ灯、水銀灯、マイ
クロ波発光のUV灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、
各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ
線、α線などによって励起された蛍光体から放出される
光等、公知の光源のいずれをも用いることができる。又
特開昭62‐210458号等のUV光源に370nm以下の波長を吸
収する吸収フィルターを装着したり、発光波長を370〜42
0nmにを主波長にするUV光源を用いたりしても、好まし
い結果が得られる。
【0041】露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ
秒から1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露
光、例えば陰極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ
秒〜1マイクロ秒の露光を用いることもでき、又1秒よ
り長い露光を与える事も可能である。これらの露光は連
続して行われても、間欠的に行われてもよい。
【0042】本発明の製版用感光材料の現像処理方法に
関しては、特に迅速処理を行ったときに大きな効果を発
揮する。
【0043】本発明に用いられる減力液に関しては特に
制限はなく、例えば、ミース著「The Theory of the Ph
otographic Process」738〜739ページ(1954年、Macmil
lan社刊)、矢野哲夫著「写真処理その理論と実際」166
〜169頁(1978年、共立出版)など成著のほか特開昭57-
7828号、同57-8220号などに記載されたものを使用する
ことが出来る。
【0044】即ち、酸化剤として、過マンガン酸塩、過
硫酸塩、第二鉄塩、第二銅塩、第二セリウム塩、赤血
塩、重クロム酸塩等を単独或は併用し、更に必要に応じ
て硫酸等の無機酸、アルコール類を含有せしめた減力
液、或いは赤血塩やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩な
どの酸化剤と、チオ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いは
これらの誘導体などのハロゲン化銀溶剤及び必要に応じ
て硫酸などの無機酸を含有せしめた減力液などが用いら
れる。
【0045】本発明において使用される減力液の代表的
な例としてはいわゆるファーマー減力液、エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄塩減力液、1,3-ジアミノプロパン四酢
酸第二鉄キレート化合物減力液、過マンガン酸カリ・過
硫酸アンモニウム減力液(コダックR−5)、第二セリ
ウム塩減力液が挙げられる。
【0046】本発明の製版用感光材料は特に第二セリウ
ム塩減力液による減力処理に有効であるため、毒性のあ
る赤血塩を含む減力液を使用する必要性が無くなり有利
である。
【0047】第二セリウム塩減力液は硫酸第二セリウ
ム、酢酸第二セリウム、硝酸第二セリウム、硝酸第二セ
リウムアンモニウム、硝酸第二セリウムカリウムなどの
第二セリウム塩を通常減力液1リットル当たり、10〜13
0g、特に20〜70g、及び酸(有機酸、無機酸のいずれで
も良い。例えば硫酸、硝酸、リン酸、酢酸などがあ
る。)を含有し、更に必要に応じて、アルコール類、グ
リコール類、メルカプト化合物、界面活性剤、増粘剤、
(例えばヒドロキシエチルセルロース)などを含有せし
めたものである。
【0048】減力処理の条件は一般的には10℃〜40℃、
特に15℃〜30℃の温度で、数秒ないし数10分、特に数分
内の時間で終了できることが好ましい。本発明の製版用
感光材料を用いればこの条件の範囲内で充分に広い減力
巾を得ることが出来る。
【0049】減力液は、本発明の化合物を含む非感光性
上部層を介して乳剤層中に形成されている銀画像に作用
させる。
【0050】具体的には、種々のやり方があり、例えば
減力液中に製版用感光材料を浸して液を撹拌したり、減
力液を筆、刷毛、ローラー等によって製版用感光材料の
非感光性上部層側の表面に付与するなどの方法が利用で
きる。
【0051】
【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本
発明がこの実施例に限定されるものではないことはいう
までもない。
【0052】実施例1 (乳剤の調製)下記のようにして臭化銀含有率2モル%
の塩臭化銀乳剤を調製した。
【0053】硝酸銀60g当り23.9mgのペンタブロモロジ
ウムカリウム塩、塩化ナトリウム及び臭化カリウムを含
有する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に撹
拌しつつ、 40℃で25分間で同時混合してそれぞれ平均粒
径0.20μmの塩臭化銀乳剤を作成した。この乳剤に安定剤
として6‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐1,3,3a,7‐テトラザ
インデンを200mg加えた後、脱塩した。
【0054】これに20mgの6‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐
1,3,3a,7‐テトラザインデンを加えた後、イオウ増感し
た。イオウ増感後、それぞれ必要な分のゼラチンを加
え、6‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐1,3,3a,7‐テトラザイ
ンデンを加え、次いで水にて260mlに仕上げて乳剤を調
製した。
【0055】前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲ
ン化銀乳剤塗布液を下記のように調製した。
【0056】(乳剤塗布液の調製)前記乳剤液に殺菌剤
として化合物(A)を9mg加えた後、0.5規定水酸化ナ
トリウム液を用いてpHを6.5に調整、次いで下記化合物
(T)を360mg加え、更に、ハロゲン化銀1モル当りサ
ポニン20%水溶液を5ml、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを180mg、5‐メチルベンズトリアゾールを80
mg、写真乳剤液添加用ラテックス液(L)を43ml加え、
化合物(M)を60mg、 及び増粘剤としてスチレン‐マレイ
ン酸共重合体水性ポリマーを280mgを順次加えて、水に
て475mlに仕上げて乳剤塗布液を調製した。
【0057】(乳剤保護膜塗布液の調製)ゼラチンに対
して純水を加え、膨潤後40℃で溶解、次いで塗布助剤と
して、下記化合物(Z)を32.7mg/m2、 フィルター染料
として下記の化合物(N)を100mg/m2、 及び下記化合物
(D)を70mg/m2順次加え、更にマット剤として不定型
シリカの粒径4μm未満のものを5mg/m2、粒径4μm以上
のものを20mg/m2添加し、クエン酸液でpH5.4とした。
その後、本発明化合物を表1に示す量を乳剤層中に添加
した。
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】次いでバッキング層を塗布するのに用いる
バッキング塗布液を下記のように調製した。
【0061】(バッキング塗布液の調製)ゼラチン36gを
水に膨潤し、 加温して溶解後、染料として下記化合物
(C─1)を1.6g、 (C─2)を310mg、(C─3)を1.9g、
前記化合物(N)を2.9g水溶液にして加え、次にサポニン
の20%水溶液を11ml、 物性調整剤として下記(Lb)を5
g加え、更に、メタノール溶液として、 下記化合物(C−
4)を63mg加えた。この液に増粘剤として、スチレン‐
マレイン酸共重合体水溶性ポリマーを800g加え粘度調製
し、塩化カルシウムを60amg/m2添加し、更にクエン酸水
溶液を用いてpH5.4に調製し、最後にグリオキザールを1
44mg加え、水にて960mlに仕上げてバッキング塗布液を
調製した。
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】次いでバッキング塗布層の保護膜層塗布用
として保護膜塗布液を下記のように調製した。
【0065】(バッキング層保護膜塗布液の調製)ゼラ
チン50gを水に膨潤し、 加温溶解後、2‐スルホネート‐
コハク酸ビス(2‐エチルヘキシル)エステルナトリウ
ム塩を340mg加え、塩化ナトリウムを3.4g加え、更
にグリオキザールを1.1g、ムコクロル酸を540mg加え
た。これにマット剤として平均粒径4μの球形のポリメ
チルアクリレートを40mg/m2となるように添加し、水に
て1000mlに仕上げてそれぞれ保護膜塗布液を調製した。
【0066】尚、塗布時には、乳剤面、バッキング面共
に硬膜剤として(CH2=CHSO2CH2)2O及びHCHOを含有する液
を塗布直前に添加混合した。
【0067】〔評価試料の作成〕支持体として特開昭59
‐19941に示す下引を施した厚さ100μのポリエチレンテ
レフタレートベース上に、10W/(m2・min)でコロナ放電を
かけた後、下記組成にてロールフイットコーティングパ
ン及びエアーナイフを使用して塗布した。尚、乾燥は90
℃、総括傳熱係数25Kcal/(m2・hr・℃)の平行流乾燥条件
で30秒間行い、続いて140℃、90秒で行った。乾燥後の
この層の膜厚は1μm、この層の表面比抵抗は、23℃、5
5%で1×108Ωであった。
【0068】
【化11】
【0069】
【化12】
【0070】実施例1の下引層を施したポリエチレンテ
レフタレートフィルム(厚さ100μ)を用い、バッキン
グ層及び乳剤層を同時に重層塗布した。その際、塗布ゼ
ラチン量としてはバッキング1.7g/m2、バッキング保護
膜0.9g/m2、乳剤層1.5g/m2、乳剤保護膜層0.8g/m2であ
り、銀量は3.5g/m2であった。又、比較試料として乳剤
層2.0g/m2、乳剤保護膜層1.5g/m2の試料を作成し、試料
19を得た。
【0071】(評価方法)次に上記試料に、次の方法に
より網点画像を形成した。
【0072】市販のネガ用グレイコンタクトスクリーン
(150線/インチ)を試料に密着せしめ、これに段差が
0.1の階段ウエッジを通して水銀灯で露光した。この試
料を下記の現像液を用い、28℃で30秒間で現像を行い、
通常の方法で定着、水洗、乾燥した。
【0073】 〔現像液処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%W/V水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1‐フエニル‐5‐メルカプトテトラゾ−ル 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.9にする量 臭化カリウム 4.5g (組成B) 純水 (イオン交換水) 3ml ジエチレングリコ−ル 50g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5‐ニトロインダゾ−ル 110mg 1‐フェニル‐3‐ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成物A、組成物
Bの順に溶かし、1000mlに仕上げて用いた。 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 15.9g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W水溶液) 8.1ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 5.8g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Wの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの
順に溶かし、1000mlに仕上げて用いた。この定着液のp
Hは約4.3であった。得られた網点ストリップスを下記セ
リウム系減力液(20℃)に浸漬し水洗した。
【0074】 (減力液) 硫酸第2セリウム 25g 濃硫酸 30g 水を加えて1000mlに仕上げ このようにして得られる網点ストリップスの網点面積の
変化と網点1個当たりの濃度変化をマイクロデンシトメ
ーター:PDM-5(コニカ製)にて測定し、網点面積50%
の網点が減力処理によって網点個々の濃度で2.5となっ
た時点の網点面積及びそれに要した減力時間、さらに減
力巾(減力前の網点面積と減力後の網点面積の差)を第
1表に示す。
【0075】
【表1】
【0076】第1表の結果から本発明による減力性向上
の効果は明らかである。
【0077】実施例2 本発明の化合物を非感光性層に添加する以外は、全て実
施例1と同じように試料20〜36を用意しその結果を第2
表に示す。
【0078】
【表2】
【0079】第2表の結果から本発明による減力性向上
の効果は明らかである。
【0080】実施例3 塗布ゼラチン量として、バッキング層1.0g/m2、バッキ
ング保護層0.75g/m2、乳剤層1.0g/m2、乳剤層保護膜0.5
g/m2にした以外は全て実施例1と同じように試料を調製
し、試料37〜53を作製した。
【0081】
【表3】
【0082】第3表の結果から本発明による減力性向上
の効果は明らかである。
【0083】実施例4 現像処理条件を下記のように設定し、実施例1の試料19
と実施例3の試料39、53を用い、減力性、定着の抜け性
(本実施例で使用の定着液)、自動現像機による乾燥性
を確認した。
【0084】(定着の抜け性の評価)充分に乾燥後0.2
%のNa2S溶液をフィルム上に1滴落とし、3分間放置し
た後、その液を濾紙で拭き取り、直ちに滴下した部分の
イエロー濃度をPDA-65(コニカ製)にブルーフィルターを
かけて測定し、滴下しない部分の濃度との差を求めた。
評価は5段階とし、5が優れ、1が劣る。(イエロー濃
度が強いことは、硫化銀の生成を示し残留銀が多いこと
を表すファクターである。) (評価ランク) 5:0.01未満 4:0.01〜0.03未満 3:0.03〜0.05未満 2:0.05〜1.0未満 1:白濁して測定不能(銀が抜けていない) (自動現像機乾燥性の評価)大全サイズ(508×610mm)
のフィルムを5秒間隔で連続10枚処理したときの乾燥度
を触感で5段階で評価した。結果を第4表に示した。
【0085】5:完全に乾いている。
【0086】4:充分乾いているが、表面温度はやや低
い。
【0087】3:表面の温度は低いが(乾燥風の湿球温
度付近)、乾いている。
【0088】2:やや湿り気が感じられる。
【0089】1:完全に湿っている。
【0090】
【0091】
【表4】
【0092】第4表の結果から本発明による迅速処理に
於ける減力性、定着の抜け性、自現機の乾燥性の効果は
明らかである。
【0093】実施例5 実施例1と同じように試料を作成し、ラテックスポリマ
ー(L)を1.0g/m2、本発明化合物I−1を100mg/m2を第
5表に示すように加え、試料54〜56を得た。
【0094】
【表5】
【0095】第5表の結果から本発明による減力性向上
の効果は明らかである。
【0096】
【発明の効果】本発明により、減力性に優れ、なおかつ
処理迅速性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−147728(JP,A) 特開 平2−23329(JP,A) 特開 昭59−224838(JP,A) 特開 昭58−158631(JP,A) 特開 昭58−205144(JP,A) 特開 昭59−40637(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料において、支持体
    に対し前記乳剤層を含む側におけるゼラチン量が2.5g/m
    2以下であり、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層中に塩化銀60モル%以上のハロゲン化銀及びポリ
    マーラテックスを含有し、かつ前記乳剤層面上の少なく
    とも1層の親水性コロイド層中に下記一般式〔I〕で示
    される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 〔式中A及びBは、ヘテロ環を形成する非金属原子群
    を、Yは硫黄又はセレンを、そしてX-は、陰イオンを
    示す。〕
JP3064663A 1991-03-28 1991-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP3057241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064663A JP3057241B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064663A JP3057241B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299334A JPH04299334A (ja) 1992-10-22
JP3057241B2 true JP3057241B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=13264676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064663A Expired - Lifetime JP3057241B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057241B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04299334A (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH037927B2 (ja)
JP3057241B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS5834443A (ja) 製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその減力処理方法
JP2964012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928B2 (ja)
US4606996A (en) Method of reducing treatment of silver halide photographic light-sensitive material for photochemical process
JP3473816B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2593260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248022B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3296852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0360108B2 (ja)
JP3005834B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258780A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04335635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0553255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO1990016015A1 (en) Method of treating silver halide photographic material
JPH1184571A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法