JP3056352B2 - アスファルト舗装装置 - Google Patents

アスファルト舗装装置

Info

Publication number
JP3056352B2
JP3056352B2 JP5174224A JP17422493A JP3056352B2 JP 3056352 B2 JP3056352 B2 JP 3056352B2 JP 5174224 A JP5174224 A JP 5174224A JP 17422493 A JP17422493 A JP 17422493A JP 3056352 B2 JP3056352 B2 JP 3056352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
laying
side edge
compacting
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5174224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726506A (ja
Inventor
功 斉藤
Original Assignee
功 斉藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功 斉藤 filed Critical 功 斉藤
Priority to JP5174224A priority Critical patent/JP3056352B2/ja
Publication of JPH0726506A publication Critical patent/JPH0726506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056352B2 publication Critical patent/JP3056352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アスファルト舗装装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、既存の道路を改修してアスファル
ト舗装をする場合、或いは舗装道路を新設する場合に
も、定木(じょうぎ)と呼ばれる多数の角材を使用する
工法が実施されている。その一例を既存の道路を改修す
る場合について以下に説明する。アスファルトを敷く道
路が既存の道路である場合、全面的に通行止めにするこ
とはできない。このため、道路を幅員方向に分割し、そ
の分割路面について順次アスファルト舗装をする工法が
実施されている。例えば、幅員が6メートルの道路では
3メートルずつをアスファルト舗装する。このとき、図
10に示すように、道路の片側に敷かれるアスファルト
が、センターラインよりはみ出たり、ローラー装置によ
って押し固める際に側縁部が崩れないように、センター
ラインに沿って定木と呼ばれる角材が固定される。この
定木の厚さは、路面に盛られるアスファルトの厚さによ
って決定されるが、通常は4〜6cm程度であり、釘に
よって路面に固定される。
【0003】ところで、そのような既存の道路を改修す
る作業は、1日当たりに約1km程度がなされることが
多い。従って、この作業に用いられる一本の定木の長さ
が5mであるとすれば、その定木は200本が必要であ
る。また、敷設されるアスファルトの厚さに合わせて種
類の異なる定木が必要で、曲がり道には、そのカーブに
沿うような定木が必要となり、舗装業者は多量の定木を
保有していなければならない。
【0004】上記の定木を使用する舗装工法(以下、定
木舗装工法という。)によるアスファルトの敷設作業を
説明する。先ず、道路の幅員を正確に半分に分割するよ
うに印を付ける。いわゆるスミ出しを行う。このように
して付けられた路面のセンターラインに沿って、図11
に示すように定木80を配設し、その定木80をコンク
リート釘82で打ちつけることによって路面に固定す
る。次に、図12に示すようにアスファルトフィニッシ
ャ10によってアスファルトを敷きならし、アスファル
ト敷きならし部84を形成する。このとき、アスファル
トは完成時の85%程度の密度となっている。また、ア
スファルトは定木の厚さより若干厚く余盛りの部分があ
るように敷きならすことが望ましい。これは、ローラー
装置によってアスファルトを転圧する際に定木80が邪
魔にならないようにするためである。そして、ローラー
装置によって、アスファルトが図13に示すように所定
の密度100%となるように押し固められる。次に、図
14に示すように路面に固定された定木を取り除き、図
15に示すように残り半分の路面にアスファルトを敷き
ならし、アスファルト敷きならし部85を形成する。そ
して、ローラー装置によって、アスファルトが最初の半
分の路面と同様に図16に示すように所定の密度100
%となるように押し固められ、舗装作業が完成する。な
お、既存の道路を改修する作業は、既に舗装されたアス
ファルト面上に重ねてアスファルトを敷く場合、また
は、凹凸の路面を削って平らにし、その上にアスファル
トを敷く場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の定木舗装工法に
よれば、多数の定木を路面に固定するために、コンクリ
ート釘を打ちつける必要があり、この作業のために多く
の労力を費やしてした。例えば、1kmの舗装をするた
めの定木の固定作業は、10人程度の作業者で2〜3時
間を要する作業となっている。また、最初の半分の路面
が舗装された後に、その定木を取り除く作業にも多くの
労力を費やすことになり、作業効率が非常に悪かった。
そして、これらの作業は道路の中央で行うため非常に危
険であり、また、この作業中には車両が通行しずらく、
さらなる交通渋滞の原因になっていた。
【0006】また、この定木舗装工法によってアスファ
ルト舗装された路面では、センターラインの継ぎ目部の
密度が低かったり、その継ぎ目の密着度が不十分な場合
がある。これは、ローラー装置が定木上に乗り上げた場
合にアスファルトが充分に転圧されなかったり、定木と
隣接する部分にアスファルトが充分に充填されなかった
ために起こる。また、アスファルトの継ぎ目面が路面に
対して直角方向にあるので、ローラー装置によってアス
ファルトに荷重をかけて押し固める際、その荷重が継ぎ
目面を密着させるようにかかりにくいために引き起こさ
れる。このように継ぎ目部の密度及び密着度が不十分で
あると、道路の中央部に走行方向に沿って縦割れが発生
し易い。アスファルトの密度が低い部分は、雨水が浸透
し易く、さらにその水分が氷結することによって、その
ひび割れを拡大させる。また、継ぎ目の密着が不十分な
場合にも、継ぎ目の部分に水が浸透しひび割れを拡大さ
せてしまう。このため、路面の継ぎ目部に不良があった
場合は、継ぎ目部のある路面の中央部を切り取り、再度
アスファルトを充填することが行われている。そのよう
な作業を行うようでは、作業効率が非常に悪くなってし
まう。
【0007】また、山道のように、路肩に側溝のない道
路を簡易舗装する際にも、路面の側縁からアスファルト
がはみ出ないように定木が使用される。この場合には、
定木を取り除いた後、そのアスファルト敷きならし部の
側縁部を作業者がスコップとレイキによってならす作業
がなされるが、作業効率が悪かった。さらに、新設の道
路にアスファルト舗装をする際にも、路面の側溝等に接
続される部分は、一般に手作業によって擦りつけられ押
し固められており、作業効率が悪かった。そこで、本発
明の目的は、定木を使用せずにアスファルト舗装を作業
効率良く行い、且つアスファルト舗装の質を向上させる
アスファルト舗装装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、本発明は、
アスファルトフィニッシャによって路上にアスファルト
が敷きならされて形成されるアスファルト敷きならし部
の側縁部を押し固めるアスファルト舗装装置において、
アスファルトフィニッシャのスクリードの側端に該スク
リードに対して弾性部材を介して上下に振動するように
設けられ、前記アスファルト敷きならし部の側縁部を、
振動による殴打によって他のアスファルト敷きならし部
よりも高密度に押し固める押し固め部材を具備すること
を特徴とする。前記アスファルト舗装装置において、前
記アスファルト敷きならし部の側縁部の端面を斜面に形
成する斜面成形部材が、前記押し固め部材に設けられて
いることを特徴とすることで、アスファルト敷きならし
部の側縁部を好適に成形することができる。
【0009】また、本発明は、アスファルトフィニッシ
ャによって路上にアスファルトが敷きならされて形成さ
れるアスファルト敷きならし部の側縁部を押し固めるア
スファルト舗装装置において、アスファルトフィニッシ
ャのスクリードの側端に固定される支持体と、該支持体
に対して上下に振動するように設けられ、前記アスファ
ルト敷きならし部の側縁部を、振動による殴打によって
他のアスファルト敷きならし部よりも高密度に押し固め
る押し固め部材と、該押し固め部材と前記支持体との間
に、押し固め部材が支持体に対して上下に振動できるよ
うに装着され、前記スクリードに対して押し固め部材が
上下に振動するように介在する弾性部材と、前記押し固
め部材上に搭載され、振動を発生する振動発生装置とを
具備することを特徴とするアスファルト舗装装置にもあ
る。上記のアスファルト舗装装置において、前記押し固
め部材は、水平な殴打下面を備える殴打板部と、該殴打
板部の外側縁に、一方の端縁で回動自在に装着され、
記アスファルト敷きならし部の側縁部の端面に接触し、
該端面を斜面に形成する斜面成形部材とから構成され
該斜面成形部材によって前記アスファルト敷きならし部
の側縁部の端面を路面の起伏や凹凸に追随して好適に斜
面に形成すべく、前記支持体と前記斜面成形部材との間
を連結する連結部材と、該連結部材に設けられ、連結部
材の長さを調整して斜面成形部材の角度を調整する長さ
調整部と、前記連結部材の一部を構成するシリンダ内に
弾装され、前記斜面成形部材を弾性的に受ける圧縮スプ
リングとを具備することで、アスファルト敷きならし部
の側縁部を好適に成形することができる。
【0010】さらに、上記のアスファルト舗装装置にお
いて、前記振動発生装置が、油圧モータと、該油圧モー
タの動力によって振動を発生するバイブレータとによっ
て構成されていることにより、容易にアスファルトを押
し固めるための振動を得ることができ、その振動を効率
良く利用することができる。さらにまた、以上のアスフ
ァルト舗装装置において、前記弾性部材が、ゴム材から
なるショックアブゾーバであることで、アスファルトを
押し固めるための適正な振動を容易に得ることができ
る。
【0011】
【作用】本発明のアスファルト舗装装置によれば、路上
アスファルトが敷きならされて形成されるアスファル
ト敷きならし部の全面をローラー装置等によって押し固
める前に、該アスファルト敷きならし部の側縁部を他の
アスファルト敷きならし部よりも高密度に押し固める。
この高密度に押し固められた側縁部によって、アスファ
ルトがはみ出ることを防止し、敷きならし部の全面をロ
ーラー装置等によって押し固める際にアスファルト敷き
ならし部の側縁部が崩れることを防止できる。すなわ
ち、定木を使用することなくアスファルト舗装を好適に
行うことができ、定木の固定及び取り外しを行う必要が
ないから、アスファルト舗装の作業効率を向上させるこ
とができる。
【0012】また、路面を幅員方向に分割して順次アス
ファルト舗装する場合には、アスファルト敷きならし部
の側縁部の端面が斜面に形成されることで、アスファル
トの継ぎ目を好適に密着させることができ、継ぎ目部の
密度が低くなることを防止できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。先ず、図1〜図5に基づいてア
スファルト舗装工法を説明する。図1に示すように、1
0はアスファルトフィニッシャである。また、12は押
し固め装置であり、アスファルトフィニッシャ10によ
って路上にアスファルトが敷きならされて形成されたア
スファルト敷きならし部20の側縁部22を、該アスフ
ァルトフィニッシャ10の走行に伴って他のアスファル
ト敷きならし部20よりも高密度に固めるアスファルト
舗装装置を構成している。
【0014】この押し固め装置12がスクリード18の
側端に設けられたアスファルトフィニッシャ10を走行
させると、アスファルトフィニッシャ10によって路上
アスファルトが敷きならされてアスファルト敷きなら
し部20が形成されると共に、このアスファルトフィニ
ッシャ10の走行に伴って、押し固め装置12によっ
て、前記アスファルト敷きならし部20の側縁部22を
他のアスファルト敷きならし部20よりも高密度に固め
る。
【0015】これにより、アスファルト敷きならし部2
0の全面をローラー装置等によって押し固める前に、前
記側縁部22を押し固めることができる。この高い密度
に押し固められた側縁部によって、アスファルトがはみ
出ることを防止し、敷きならし部の全面をローラー装置
等によって押し固める際にアスファルト敷きならし部の
側縁部が崩れることを防止できる。すなわち、定木を使
用することなくアスファルト舗装を好適に行うことがで
き、定木の固定及び取り外しを行う必要がないから、ア
スファルト舗装の作業効率を向上させることができる。
【0016】上記のアスファルト舗装工法により、アス
ファルトフィニッシャ10を用いて幅方向に2分割され
た路面の分割路面を片側ずつアスファルト舗装するアス
ファルト舗装工法について図1の斜視図及び図2〜図5
の路面横断面図に基づいて説明する。先ず、図1に示す
ように、片側の分割路面にアスファルトフィニッシャ1
0によってアスファルトを敷きならす。このとき、上記
の押し固め装置12の押し固め部材14によって、図2
に示すように、アスファルト敷きならし部20の側縁部
22を他のアスファルト敷きならし部20よりも高密度
に押し固める。また、押し固め部材14の側縁に連結し
て設けられている斜面成形部材16によって、図2に示
すように前記側縁部22の端面を斜面24に形成する。
次いで、図3に示すように、アスファルト敷きならし部
20の全面がローラー装置等によって押し固められる。
そして、図4に示すように、隣接する残り分割路面及び
前記片側のアスファルト敷きならし部20の斜面24上
にアスファルトを敷きならし、残りのアスファルト敷き
ならし部21を形成する。次いで、図5に示すように、
残りのアスファルト敷きならし部21をローラー装置等
によって押し固め、アスファルト舗装が完成する。な
お、以上の工法によれば定木を使用する必要がないか
ら、この工法を「無定木舗装工法」ということができ
る。
【0017】このように片側のアスファルト敷きならし
部20の側縁部22の端面が斜面24に形成されること
で、その斜面24上に残りのアスファルト敷きならし部
21が好適にオーバーラップされる。これにより、ロー
ラー装置の荷重がアスファルトの継ぎ目を密着させるよ
うに好適にかかり、継ぎ目を完全に密着させることがで
き、道路中央部の密度が低くなることを防止できる。な
お、この無定木舗装工法は、路面を幅方向に3分割以上
して順次アスファルト舗装する場合にも好適に利用でき
ることは勿論である。
【0018】次に、アスファルト舗装装置を構成する上
記の押し固め装置12の一実施例について図1、図6〜
図9に基づいて詳細に説明する。なお、図6は、図1に
示すようにアスファルトフィニッシャ10に装着された
押し固め装置12を、アスファルトフィニッシャ10の
後方から見た図である。また、図7は図6の押し固め装
置12の側板15を取り除いた状態となる図6のA−A
矢視図である。30は支持体であり、複数の貫通孔28
(図7に示す実施例では3個)において、アスファルト
フィニッシャ10のスクリード18の側端に螺子によっ
て固定される。
【0019】14は押し固め部材であり、支持体30に
弾性部材32a、32bを介して振動自在に装着されて
いる。本実施例では、図6及び図7に示すように主に上
下方向に振動を受ける弾性部材32aが、押し固め部材
14の一部を構成し後述する油圧モータ52等を支持す
る支持板部材34の下面と支持体30の下部に突出され
た突出板部36の上面との間に挟まれて、アスファルト
フィニッシャ10の走行方向に間隔をおいて2個が装着
されている。また、主に水平方向に振動を受ける弾性部
材32bが、前記支持板部材34の上方へ折り曲げられ
て形成された垂直板部34aの内面と支持体30の上部
に水平方向に突出された突出部38の外面との間に挟ま
れて、アスファルトフィニッシャ10の走行方向に間隔
をおいて2個が装着されている。この弾性部材32a、
32bは、ゴム材からなるショックアブゾーバである。
なお、この弾性部材としては、他につる巻状のスプリン
グ等の弾性のある部材を用いることができるのは勿論で
ある。
【0020】この押し固め部材14の下端には、アスフ
ァルトフィニッシャ10によって路上にアスファルトが
敷きならされて形成されたアスファルト敷きならし部2
0の側縁部22に接触し、振動によってその側縁部22
を殴打する殴打板部40が設けられている。また、この
殴打板部40と、油圧モータ52等を支持する支持板部
材34と、殴打板部40と支持板部材34とを連結・固
着する複数の固着板部42によって形成されている。上
記殴打板部40の下面は、スクリード18の下面と略同
一の高さに設定されている。また、この押し固め部材1
4上には、振動を発生する振動発生装置50が搭載され
ている。この押し固め部材14の上下方向のベクトルを
有する振動による殴打により、アスファルトフィニッシ
ャ10によってアスファルトが敷きならされて形成され
たアスファルト敷きならし部20の側縁部22を、他の
アスファルト敷きならし部20よりも高密度に押し固め
ることができる。
【0021】本実施例の振動発生装置50は、油圧モー
タ52と、その油圧モータの動力によって振動を発生す
るバイブレータ54とによって構成されている。このバ
イブレータ54は、回転軸にカウンターウェイトが設け
られているもので、その回転軸が油圧モータ52の回転
によって回転されることによって振動を発生するもので
ある。油圧モータ52の動力は、アスファルトフィニッ
シャ10の油圧を使用すればよいから、特別な動力
必要としない。また、バイブレータ54が押し固め部材
14上に固定されているため、振動を前記側縁部22に
効率良く負荷できる。なお、56はカップリングであ
る、油圧モータ52とバイブレータ54とを連結してい
る。
【0022】16は斜面成形部材であり、押し固め部材
14の殴打板部40の外側縁に一方の端縁において蝶番
45によって回動自在に設けられている。この斜面成形
部材16は、アスファルトフィニッシャ10の走行に伴
って、前記アスファルト敷きならし部20の側縁部22
の端面に接触し、その端面を斜面24に形成する。
【0023】60は連結部材であり、図8に示すよう
に、支持体30と斜面成形部材16との間を連結してい
る。すなわち、連結部材60が、その一端において支持
体30の上部に突設された突設部30aの上部取付軸3
1と、その他端において斜面成形部材16上に設けられ
た下部取付軸17とでそれぞれに軸着されて連結されて
いる。62は長さ調整部であり、具体的にはターンバッ
クル構造になっている。この長さ調整部62は上記の連
結部材60に設けられ、連結部材60の長さを調整して
斜面成形部材16の角度を調整することができる。
【0024】64は圧縮スプリングであり、前記連結部
材60の一部を構成するシリンダ66内に弾装され、斜
面成形部材16を弾性的に受けている。詳細には、前記
長さ調整部62に一端側が螺合された中途部連結部材7
6の他端側に形成され、長さ調整部側62からシリンダ
66内に嵌入された第1のピストン68と、前記下部取
付軸17に軸着された下部連結部材70の先端に形成さ
れ、シリンダ66内に下方から挿入された第2のピスト
ン72との間に圧縮スプリング66が挿入されている。
【0025】このように斜面成形部材16が設けられて
いるため、連結部材60の長さ調整部62によって、ア
スファルト敷きならし部20の側縁部22の端面を所定
の角度の斜面24に形成すべく、斜面成形部材16の角
度を調整できる。具体的には、上部取付軸31に軸着さ
れた上部連結部材74と前記第1のピストン68を有す
る中途部連結部材76との間に螺合されたターンバック
ルである長さ調整部62をまわすことにより連結部材6
0の長さを調整する。この操作は、長さ調整部62から
側方へ突出した第1のレバー63と、中途部連結部材7
6から側方へ突出した第2のレバー77とを把持して容
易に行うことができる。
【0026】また、斜面成形部材16の角度が一定に保
持された状態で、長さ調整部62によって連結部材60
の全長を伸ばす方向に操作すれば、シリンダ66内に弾
装された圧縮スプリング64によって適正な押圧力を斜
面成形部材16にかけることができる。このようにし
て、斜面成形部材16の角度、及び斜面成形部材16に
付勢される圧縮スプリング64の押圧力を、長さ調整部
62の調整のみにより容易に調整することができる。こ
れによって斜面成形部材16が所定の角度のときに、圧
縮スプリング64による所定の押圧力で、アスファルト
敷きならし部20の側縁部22の端面を所定の斜面24
に形成できる。
【0027】そして、路面の起伏や凹凸により、斜面成
形部材16を支持体30を介して支持するスクリード1
8が路面から浮き上がった状態となった場合には、斜面
成形部材16の取付角度は路面に追随して圧縮スプリン
グ64が伸長することによって自動的に大きくなり、斜
面を好適に形成することができる。また、斜面成形部材
16が路面に強く押圧された際には、斜面成形部材16
の取付角度は、路面に追随して圧縮スプリング64が収
縮することによって、自動的に小さくなり、斜面を24
を好適に形成することができる。なお、敷かれるアスフ
ァルトの量や地面により生じる衝撃も圧縮スプリング6
4に吸収される。
【0028】以上の構成からなる実施例のアスファルト
舗装装置によって、アスファルト敷きならし部20の側
縁部22が押し固められる原理を図9に基づいて説明す
る。アスファルトフィニッシャ10は矢印B方向に移動
しているから、前面板35の前方にアスファルトフィニ
ッシャ10のスクリュウによって押し出されてきたアス
ファルトが、殴打板部40の前部に設けられた傾斜面4
1に沿って、押し固め部材14の下方へ進入する。この
とき、押し固め部材14は振動発生装置50によって振
動しているため、殴打板部40の下面が、アスファルト
表面に接触してそのアスファルト表面を上下方向或いは
水平方向に叩くように作用してアスファルトを押し固め
る。すなわち、殴打板部40の傾斜面41も振動してい
るため、アスファルトがこの傾斜面41を通過するとき
に、そのアスファルトが次第に押し固められ、最終的に
は殴打板部40の後部の水平な下面によってアスファル
ト敷きならし部20が所定の厚さで所定の密度に形成さ
れるのである。
【0029】ところで、図1及び図6に示すように側板
15は、斜面成形部材16の外側面に取り付けられてお
り、供給されるアスファルトが側方へはみ出すことを阻
止する。この側板15の形状は種々考えられるが、アス
ファルトフィニッシャ10の走行方向に沿って伸縮でき
るように構成することもできる。また、図6に示すよう
に、15aは閉塞板であり、側板15に内側方向へ垂設
されており、前面板35の直後にその前面板35に摺接
するように設けられている。この閉塞板15aと前面板
35によって、アスファルトが押し固め装置12内に進
入することを阻止する。すなわち、この閉塞板15aの
存在によって、斜面成形部材16の傾斜角度が変化して
も、前面板35と側板15との間の隙間を閉塞すること
ができ、アスファルトが押し固め装置12内に進入しな
い。
【0030】なお、上記の押し固め装置の関連技術とし
ては、スクリードの側部に取り付けられる押し固め部の
前面に、上下動する突き固め部材を有する装置を採用す
ることが考えられる。この突き固め部材とは、通常の1
分間に約4mの舗装する場合において、幅10cm、厚
さ15mm程度の板部材で、その小口部に当たる部分
で、アスファルト面を突き固めるように上下動する部材
である。この突き固め部材を上下動する動力としては、
油圧モータを用いることができ、油圧モータの回転動力
をクランクシャフトによって上下動に変換して利用すれ
ばよい
【0031】また、上記の押し固め装置12は、スクリ
ードの側部に着脱可能にローラー装置が設けられるアス
ファルトフィニッシャに、或いはまた、スクリードの前
面にスクリュウを装着し、アスファルトを強制的にアス
ファルト敷きならし部の側縁部を成形する成形部と路面
との間に押し込んで、その側縁部を押し固める押し込み
タイプのアスファルトフィニッシャに採用することも可
能である。さらには、背景技術としては、アスファルト
フィニッシャとは別体にアスファルト敷きならし部の側
縁部上を押し固める装置を走行させ、ローラー装置によ
ってアスファルト敷きならし部の全面を押し固める前
に、その側縁部を押し固めてもよい。また、背景技術と
しては、ローラー装置を使用する前に、最終的にアスフ
ァルト敷きならし部の側縁部となる部分を押し固めると
いう意味では、アスファルトによってその側縁部に相当
する部分のみを筋状部として形成して押し固めておき、
その後で、その筋状部の両側の路面にアスファルトを敷
きならすことも可能である。これによれば、少なくとも
定木を使用する必要がない。以上、本発明の好適な実施
例について種々述べてきたが、本発明はこの実施例に限
定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内
でさらに多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
【0032】
【発明の効果】本発明のアスファルト舗装装置によれ
ば、路上にアスファルトが敷きならされて形成されるア
スファルト敷きならし部の全面をローラー装置等によっ
て押し固める前に、スクリードに対して弾性部材を介し
て上下に振動する押し固め部材によって、該アスファル
ト敷きならし部の側縁部を他のアスファルト敷きならし
部よりも高密度に押し固めることが好適にできる。これ
により、アスファルト敷きならし部の側縁部が崩れるこ
とを防止し、アスファルトがはみ出ることを防止でき
る。すなわち、定木を使用することなくアスファルト舗
装を行うことができる工法(無定木舗装工法)であるた
、定木の固定及び取り外しを行う必要がなく、アスフ
ァルト舗装の作業効率を好適に向上させることができる
という著効を奏する。また、アスファルト敷きならし部
の側縁部の端面が斜面に形成されることで、アスファル
トの継ぎ目を好適に密着させ、継ぎ目部の密度が低くな
ることを防止できる。これにより、路面を幅員方向に分
割して順次アスファルト舗装する工法に好適に対応して
アスファルト舗装の質を向上できるという著効も奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアスファルト舗装工法の一実施例を説
明する斜視図。
【図2】本発明による工法の一工程を説明する断面図。
【図3】本発明による工法の一工程を説明する断面図。
【図4】本発明による工法の一工程を説明する断面図。
【図5】本発明による工法の一工程を説明する断面図。
【図6】本発明のアスファルト舗装装置の一実施例を示
す背面図。
【図7】図6の実施例のA−A側面図。
【図8】図6の実施例の斜面成形部材の取付状態を示す
説明図。
【図9】本発明のアスファルト舗装装置の一実施例を示
す原理図。
【図10】従来のアスファルト舗装工法の一実施例を説
明する斜視図。
【図11】従来の工法の一工程を説明する断面図。
【図12】従来の工法の一工程を説明する断面図。
【図13】従来の工法の一工程を説明する断面図。
【図14】従来の工法の一工程を説明する断面図。
【図15】従来の工法の一工程を説明する断面図。
【図16】従来の工法の一工程を説明する断面図。
【符号の説明】
10 アスファルトフィニッシャ 12 押し固め装置 14 押し固め部材 16 斜面成形部材 18 スクリード 20 アスファルト敷きならし部 22 側縁部 24 斜面 30 支持体 32a 弾性部材 32b 弾性部材 40 殴打板部 45 蝶番 50 振動発生装置 52 油圧モータ 54 バイブレータ 60 連結部材 62 長さ調整部 64 圧縮スプリング 66 シリンダ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスファルトフィニッシャによって路上
    にアスファルトが敷きならされて形成されるアスファル
    ト敷きならし部の側縁部を押し固めるアスファルト舗装
    装置において、 アスファルトフィニッシャのスクリードの側端に該スク
    リードに対して弾性部材を介して上下に振動するように
    設けられ、前記アスファルト敷きならし部の側縁部を、
    振動による殴打によって他のアスファルト敷きならし部
    よりも高密度に押し固める押し固め部材を具備すること
    を特徴とするアスファルト舗装装置。
  2. 【請求項2】 前記アスファルト敷きならし部の側縁部
    の端面を斜面に形成する斜面成形部材が、前記押し固め
    部材に設けられていることを特徴とする請求項2記載の
    アスファルト舗装装置。
  3. 【請求項3】 アスファルトフィニッシャによって路上
    にアスファルトが敷きならされて形成されるアスファル
    ト敷きならし部の側縁部を押し固めるアスファルト舗装
    装置において、 アスファルトフィニッシャのスクリードの側端に固定さ
    れる支持体と、 該支持体に対して上下に振動するように設けられ、前記
    アスファルト敷きならし部の側縁部を、振動による殴打
    によって他のアスファルト敷きならし部よりも高密度に
    押し固める押し固め部材と、該押し固め部材と前記支持体との間に、押し固め部材が
    支持体に対して上下に振動できるように装着され、前記
    スクリードに対して押し固め部材が上下に振動するよう
    に介在する 弾性部材と、 前記押し固め部材上に搭載され、振動を発生する振動発
    生装置とを具備することを特徴とするアスファルト舗装
    装置。
  4. 【請求項4】 前記押し固め部材は、水平な殴打下面を
    備える殴打板部と、該殴打板部の外側縁に、一方の端縁
    で回動自在に装着され、前記アスファルト敷きならし部
    の側縁部の端面に接触し、該端面を斜面に形成する斜面
    成形部材とから構成され該斜面成形部材によって前記アスファルト敷きならし部
    の側縁部の端面を路面の起伏や凹凸に追随して好適に斜
    面に形成すべく、 前記支持体と前記斜面成形部材との間
    を連結する連結部材と、該連結部材に設けられ、連結部
    材の長さを調整して斜面成形部材の角度を調整する長さ
    調整部と、前記連結部材の一部を構成するシリンダ内に
    弾装され、前記斜面成形部材を弾性的に受ける圧縮スプ
    リングとを具備することを特徴とする請求項3記載のア
    スファルト舗装装置。
  5. 【請求項5】 前記振動発生装置が、油圧モータと、該
    油圧モータの動力によって振動を発生するバイブレータ
    とによって構成されていることを特徴とする請求項3記
    載のアスファルト舗装装置。
  6. 【請求項6】 前記弾性部材が、ゴム材からなるショッ
    クアブゾーバであることを特徴とする請求項1、2、
    3、4又は5記載のアスファルト舗装装置。
JP5174224A 1993-07-14 1993-07-14 アスファルト舗装装置 Expired - Fee Related JP3056352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174224A JP3056352B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 アスファルト舗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174224A JP3056352B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 アスファルト舗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726506A JPH0726506A (ja) 1995-01-27
JP3056352B2 true JP3056352B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=15974899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174224A Expired - Fee Related JP3056352B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 アスファルト舗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056352B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827604B2 (ja) * 2006-05-12 2011-11-30 株式会社Nippo 舗装体の端部締固め装置
JP6668114B2 (ja) * 2016-03-08 2020-03-18 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ
JP7296355B2 (ja) * 2020-10-21 2023-06-22 大成ロテック株式会社 舗装端部締固装置
CN114960355B (zh) * 2022-06-01 2023-06-27 西安邮电大学 沥青路面平整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726506A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981180B2 (ja) 道路舗装用スリップフォームペーバ
US5336019A (en) Uniform compaction of asphalt concrete
JP4827604B2 (ja) 舗装体の端部締固め装置
US2380435A (en) Combination road building machine and concrete spreader
CN104911974A (zh) 斜向预应力水泥混凝土-沥青混凝土复合路面及其施工方法
JP3056352B2 (ja) アスファルト舗装装置
US3625121A (en) Apparatus for producing supporting layers or road surfaces
CN209652716U (zh) 一种道路路面混凝土滑模施工装置
CN204662193U (zh) 斜向预应力水泥混凝土-沥青混凝土复合路面
US3844670A (en) Method and apparatus for restoring concrete road surfaces
JP2814170B2 (ja) 舗装体の端部締固方法及びその装置
JP2909633B2 (ja) ローラ転圧コンクリート舗装の施工方法とその敷き均し機械
JP2594711Y2 (ja) 舗装体の締固装置
JP2586935B2 (ja) ローラ転圧コンクリート舗装の施工方法と施工装置
CN111455766B (zh) 路用再生沥青混凝土结构及其施工工艺
US3905714A (en) Method for restoring concrete road surfaces
CN219793667U (zh) 激光摊铺机端头振捣装置
CN211368311U (zh) 一种道路施工混凝土平摊机
JPS5972325A (ja) マンホ−ル周囲の舗装工法
JP2939552B2 (ja) 目地構造
JP2523836Y2 (ja) コンクリートの敷き均し装置
Anderson et al. Pothole repair in Pennsylvania
JP2501399Y2 (ja) 端部締固め装置
JP2618776B2 (ja) ブロックの敷設方法
ATE309414T1 (de) Vibrierender asfaltstrassenfertiger

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees