JP3052756B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3052756B2
JP3052756B2 JP6255301A JP25530194A JP3052756B2 JP 3052756 B2 JP3052756 B2 JP 3052756B2 JP 6255301 A JP6255301 A JP 6255301A JP 25530194 A JP25530194 A JP 25530194A JP 3052756 B2 JP3052756 B2 JP 3052756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake pipe
pipe pressure
intake
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6255301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08121233A (ja
Inventor
潔 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6255301A priority Critical patent/JP3052756B2/ja
Publication of JPH08121233A publication Critical patent/JPH08121233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052756B2 publication Critical patent/JP3052756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の制御装置に関
し、詳細には吸気管圧力と機関回転数とに基づいて機関
の燃料供給量や点火時期等の基本制御を行う内燃機関の
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、機関吸気管圧力と機関回転数
とに基づいて機関の燃料噴射量や点火時期等の基本制御
量を決定する内燃機関の制御装置が知られている。機関
吸気管圧力と機関回転数から機関吸入空気量が一義的に
決定され、更に機関吸入空気量と機関回転数とから機関
負荷が一義的に決定される。このため、吸気管圧力と機
関回転数とに基づいて機関燃料噴射量、点火時期等の基
本制御量を決定することができる。
【0003】この種の制御装置の例としては、例えば特
開平1−216053号公報に記載されたものがある。
同公報の装置は、機関定常運転時には吸気管圧力センサ
で検出した吸気管圧力と機関回転数とに基づいて機関燃
料噴射量を算出するとともに、機関運転状態が急変する
過渡運転状態では、吸気管圧力センサを使用せずにスロ
ットル弁開度と機関回転数とに基づいて推定した吸気管
圧力推定値を用いて機関燃料噴射量を算出するようにし
たものである。
【0004】吸気管圧力センサで検出した吸気管圧力の
値は、センサの応答や信号処理のために実際の吸気管圧
力変化に対する応答遅れが生じる。このため、圧力セン
サで検出した吸気管圧力に基づいて燃料噴射量を制御し
ていると、機関運転状態が急変する過渡運転状態では燃
料噴射量が機関運転状態の変化に追従することができな
くなる問題が生じる。上記公報の装置では、機関の運転
状態が略一定に維持される定常運転時には圧力センサで
検出した吸気管圧力に基づいて燃料噴射量を制御すると
ともに、急加速、急減速などのように機関の運転状態が
大きく変化する過渡運転状態では、運転状態変化に対し
て応答遅れのないスロットル弁開度と機関回転数とに基
づいて吸気管圧力を推定し、推定した吸気管圧力を用い
て燃料噴射量を算出することにより上記応答遅れの発生
を防止している。
【0005】また、特開昭63−215848号公報に
は、実際に吸気管圧力を検出せずにスロットル弁開度と
回転数とを用いて吸気管圧力を算出し、この吸気管圧力
に基づいて機関燃料噴射量を算出する制御装置が記載さ
れている。回転数やスロットル弁開度の変化がない、機
関の定常状態における吸気管圧力はスロットル弁開度と
機関回転数とに正確に対応する。このため、予め各スロ
ットル弁開度と機関回転数とに対応する定常状態の吸気
管圧力を計測して制御回路に記憶しておけば、スロット
ル弁開度と機関回転数とから定常状態の吸気管圧力を求
めることができる。
【0006】一方、スロットル弁は吸気管の上流側にあ
るため、吸気管圧力の実際の変化はスロットル弁開度の
変化より遅れて生じる。すなわち、スロットル弁開度が
変化すると吸気管圧力は比較的緩やかに変化して、ある
遅れ時間が経過した後に変化後のスロットル弁開度と機
関回転数とに対応する定常状態の吸気管圧力に到達す
る。この吸気管圧力変化はスロットル弁開度変化に対し
て、スロットル弁開度と機関回転数とで定まる時定数を
有する一次遅れ応答系で近似できる。このため、この一
次遅れ応答系モデルを用いることにより、スロットル弁
開度と機関回転数の値の過去の変化履歴と現在の値とか
ら現在の吸気管圧力を算出することが可能となる。
【0007】一方、機関燃料噴射量は、本来、機関吸入
空気量が最も正確に吸気管圧力に反映する時点(例えば
各気筒の吸気行程が終了して吸気弁が閉弁した時点)で
の吸気管圧力を用いて算出するのが好ましい。従って、
正確に吸入空気量に対応する燃料噴射量を算出するため
には、現在(燃料噴射量計算時)の吸気管圧力ではな
く、次に各気筒の吸気弁が閉弁する時点の吸気管圧力を
用いることが好ましい。
【0008】上記特開昭63−215848号公報の装
置は、吸気管圧力変化を上記一次遅れ応答モデルで近似
して、機関始動時からスロットル弁開度と機関回転数と
を用いて逐次計算することにより現在の圧力を算出する
のみならず、更に現在のスロットル弁開度と機関回転数
とを使用して上記一次遅れ応答モデルによる逐次計算を
行うことにより各気筒の吸気弁閉弁時の吸気管圧力を予
測し、この予測値に基づいて機関燃料噴射量を算出する
ようにしている。このように、スロットル弁開度と機関
回転数とから算出した各気筒の吸気弁閉弁時の吸気管圧
力予測値に基づいて機関燃料噴射量を決定することによ
り、過渡状態でも応答遅れが生じることなく実際の機関
吸入空気量に正確に対応した燃料噴射量が得られるた
め、精密な燃料噴射制御を行うことが可能となってい
る。
【0009】また、特開平1−315635号公報には
機関始動時からの上記逐次計算による誤差の累積を避け
るため、吸気管圧力センサで検出した現在の吸気管圧力
の値を初期値として用いて上記特開昭63−21584
8号公報と同じ逐次計算を実施することにより、吸気弁
閉弁時の吸気管圧力を予測するようにした制御装置が記
載されている。なお、スロットル弁開度と機関回転数と
から求めた定常状態の吸気管圧力は特定の状態の大気圧
(例えば標準大気圧)における値であり、大気圧が変化
した場合には実際の吸気管圧力と異なってくるため、上
記特開昭63−215848号公報の装置では、逐次計
算により求めた吸気管圧力の予測値を現在の大気圧で補
正し、補正後の予測値から機関吸入空気量を求めて燃料
噴射量を算出するようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のよう
に、吸気管圧力と機関回転数とに基づいて機関燃料噴射
量等の基本制御量を算出する制御装置においては、吸気
管圧力と機関の吸入空気量との間に一定の相関があるこ
とが制御の前提となる。すなわち、上記の従来の制御装
置においては、少なくとも機関の定常運転状態では吸気
管圧力と機関回転数とから一義的に機関吸入空気量が決
定される必要がある。
【0011】ところが、通常の機関においては機関の急
加速、急減速などの過渡運転状態以外の定常運転状態で
は吸気管圧力と機関回転数とは良好な相関を示すが、ス
ロットル弁下流側の吸気管部分の容積が小さい機関では
機関の定常運転状態においても吸気管圧力が機関吸入空
気量と対応しなくなる運転領域が生じる場合がある。例
えば、吸気系のサージタンク容積が極めて小さい機関で
は、機関の各気筒の吸気行程による吸気管圧力変動が互
いに干渉するため吸気管圧力の脈動が大きくなり、吸気
管圧力の計測値と実際の機関吸入空気量とが対応しなく
なる運転領域が生じてしまう。
【0012】また、機関各気筒に独立した吸気管を設
け、各吸気管の吸気ポート近傍にそれぞれスロットル弁
を配置したいわゆる独立吸気機関では、スロットル弁開
度が大きく、かつ機関回転数が高い運転領域では吸気管
圧力と機関吸入空気量とが対応しなくなる。独立吸気機
関では、図2に示すように各気筒に独立した吸気管2が
設けられており、各吸気管2のスロットル弁16下流側
に設けたポート12から導圧管3b、3aを介して吸気
管圧力が共通の吸気管圧力センサ3に導かれる。従っ
て、吸気管圧力センサ3で検出される圧力は各気筒の吸
気ポート圧力の平均値となる。
【0013】独立吸気機関では、各気筒の吸気ポート圧
力はそれぞれの気筒で吸気弁が開弁すると低下し、吸気
弁が閉弁すると大気圧近傍まで上昇する変動を繰り返し
ている。スロットル弁開度が小さい状態では、各気筒吸
気管に流入する吸気の量はスロットル弁により制限され
るため、各気筒の吸気ポートの圧力は吸気行程中には大
きく低下し、吸気行程終了後も直ちには大気圧に復帰せ
ず、吸気行程終了後ある程度の時間吸気ポート圧力が低
い値に維持される。
【0014】このため、スロットル弁開度が小さい状態
では、各気筒の吸気行程中、吸気行程が既に終了した他
の気筒においても吸気ポート圧力は低い圧力になってお
り、吸気管圧力センサ3で検出される全部の気筒の吸気
管圧力の平均値も低い値となる。また、スロットル弁開
度が大きくなると、各気筒の吸気行程時の吸気ポート圧
力の低下は小さくなり、また吸気行程終了後に各気筒の
吸気ポート圧力が大気圧に復帰するまでの時間も短くな
る。従って、スロットル弁開度が大きくなると、各気筒
の吸気行程における吸気ポート圧力の低下幅は小さくな
り、吸気行程が終了した他の気筒の吸気ポート圧力も大
気圧に近づくようになるため、吸気管圧力センサで検出
される各気筒の吸気管圧力の平均値もスロットル弁開度
の増大につれて上昇し、大気圧に近づくようになる。す
なわち、このスロットル弁開度領域では吸気管圧力は実
際の機関吸入空気量(スロットル弁開度)に対応して変
化する。
【0015】ところが、スロットル弁開度がさらに大き
くなると、各気筒の吸気行程時の吸気ポート圧力の低下
幅はさらに小さくなり、吸気行程終了後には直ちに大気
圧に復帰するようになる。このため、吸気管圧力センサ
3で検出される吸気管圧力は、吸気行程にある1つの気
筒の吸気ポート圧力(大気圧よりやや低い圧力)と、吸
気行程にない他の全部の気筒の吸気ポート圧力(大気
圧)との平均値となってしまい、殆ど大気圧に近い圧力
が検出されることになる。このため、さらにスロットル
弁開度が増大して実際には機関吸入空気量がさらに増加
したような場合でも、吸気管圧力センサで検出された吸
気管圧力は大気圧付近になったままそれ以上には上昇し
なくなる。このため、スロットル弁開度がある値を越え
ると吸気管圧力センサで検出された吸気管圧力と機関吸
入空気量との間の相関が失われるようになるのである。
【0016】一方、機関回転数が比較的低い領域では、
独立吸気機関においても上記の説明にかかわらずスロッ
トル弁開度の広い範囲において吸気管圧力と機関吸入空
気量とは良好な相関が見られる。機関回転数が低い場合
には、機関が吸入できる最大の吸入空気量も回転数に応
じて小さくなり、スロットル弁開度がある範囲以上の領
域(すなわち、吸気管圧力がある範囲以上の領域)で
は、スロットル弁開度が増大しても機関吸入空気量は殆
ど変化しなくなる。このため、機関回転数が十分に低い
領域ではスロットル弁開度が上記の相関が失われる開度
に到達する前に機関吸入空気量が最大値に到達してしま
い、以後は変化しなくなる。すなわち、吸気管圧力があ
る値以上になると、スロットル弁開度にかかわらず実際
の機関吸入空気量も殆ど変化しなくなる。従って、機関
回転数が十分に低い領域では実際上吸気管圧力と機関吸
入空気量とが対応するようになる。
【0017】このため、独立吸気機関では、回転数が高
く、かつスロットル弁開度が大きい領域において定常運
転状態でも吸気管圧力と実際の機関吸入空気量との相関
が失われる運転領域が生じるのである。このように、機
関の定常運転状態で吸気管圧力と機関吸入空気量との相
関がなくなる領域が生じると、前述の特開平1−216
053号公報や特開平1−315635号公報の装置の
ように、機関の定常運転状態において実際に吸気管圧力
センサで検出したに基づいて燃料噴射量等の基本制御量
を算出する制御装置では、算出される基本制御量の値が
実際の機関吸入空気量に対応しなくなるため、機関定常
運転状態においても正確な燃料噴射量の制御ができない
領域が生じ、機関出力の低下や排気性状の悪化が生じる
場合がある。
【0018】一方、前述の特開昭63−215848号
公報のように、実際の吸気管圧力を検出せずにスロット
ル弁開度と機関回転数のみに基づいて吸気管圧力を算出
する制御装置では、機関始動時からの逐次計算を行うた
め逐次計算に伴う誤差が累積され、算出された吸気管圧
力と実際の機関吸入空気量との間に僅かな偏差が生じて
しまい、機関の運転領域全般にわたって基本制御量の算
出の精度が低下する問題が生じる。
【0019】本発明は上記問題に鑑み、実際の吸気管圧
力計測値と機関吸入空気量との相関が失われる運転領域
における燃料噴射量、点火時期等の機関の基本制御量の
算出精度を向上させることが可能な内燃機関の制御装置
を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の吸入空気量を表す吸入空気量パラメ
ータに基づいて機関の基本制御を行う内燃機関の制御装
置であって、前記機関のスロットル弁開度を検出するス
ロットル弁開度センサと、該スロットル弁下流側の吸気
管圧力を検出する吸気圧センサと、機関回転数を検出す
る回転数センサと、 前記検出された吸気管圧力と機関
回転数とに基づいて前記吸入空気量パラメータを算出す
る第1のパラメータ算出手段と、前記検出されたスロッ
トル弁開度と機関回転数とに基づいて前記吸入空気量パ
ラメータを算出する第2のパラメータ算出手段と、前記
検出されたスロットル弁開度と機関回転数とに基づいて
前記機関が吸気管圧力と吸入空気量との相関がある運転
領域で運転されているか否かを判定する相関判定手段
と、少なくとも前記機関が定常状態で運転されている場
合に、前記相関判定手段により機関が前記相関がある領
域で運転されていると判定された場合には前記第1のパ
ラメータ算出手段により前記吸入空気量パラメータを算
出し、前記相関判定手段により機関が前記相関がある領
域で運転されていないと判定された場合には前記第2の
パラメータ算出手段により前記吸入空気量パラメータを
算出する切換手段と、を備えた内燃機関の制御装置が提
供される。
【0021】また、請求項2に記載の発明によれば、前
記第2のパラメータ算出手段は、スロットル弁開度と機
関回転数とに基づいて定常状態における吸気管圧力を算
出する吸気管圧力算出手段と、前記算出された吸気管圧
力と機関回転数とに基づいて吸気充填効率を算出する充
填効率算出手段と、前記算出された吸気管圧力と吸気充
填効率とに基づいて前記吸入空気量パラメータを算出す
る吸入空気量算出手段と、を備え、前記吸気管圧力算出
手段により算出される定常状態における吸気管圧力の値
が標準大気圧以上になる仮想値を含む請求項1に記載の
内燃機関の制御装置が提供される。
【0022】また、請求項3に記載の発明によれば、前
記吸入空気量算出手段は更に、大気圧を検出する手段
と、該検出された大気圧と標準大気圧とに基づいて大気
圧補正係数を算出する手段と、を備え、前記吸気管圧力
算出手段により算出された吸気管圧力と前記大気圧補正
係数と前記充填効率算出手段により算出された吸気充填
効率との積として前記吸入空気量パラメータを算出する
請求項2に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0023】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項2において、更に、吸気管圧力に基づいて機関に供
給される燃料の吸気ポート壁面への付着量を算出する壁
面付着燃料量算出手段と、該算出された壁面付着燃料量
に基づいて前記機関への燃料供給量を補正する手段とを
備え、該壁面付着燃料量算出手段は、前記第1のパラメ
ータ算出手段により吸入空気量パラメータが算出される
べきときには、前記吸気圧センサにより検出された吸気
管圧力に基づいて、前記第2のパラメータ算出手段によ
り吸入空気量パラメータが算出されるべきときには前記
吸気管圧力算出手段により算出された吸気管圧力に基づ
いて、それぞれ前記壁面付着燃料量を算出するととも
に、機関定常運転時に前記切換手段により前記第1パラ
メータ算出手段から第2のパラメータ算出手段への切換
えが行われるときには、切換え前と切換え後に使用する
吸気管圧力の差に基づいて、切換えの前後で使用する吸
気管圧力に変化が生じないように切換え後に使用する吸
気管圧力を補正する内燃機関の制御装置が提供される。
【0024】また、請求項5に記載の発明によれば、請
求項1において、 更に、機関排気通路に配置され、排
気の空燃比を検出する空燃比センサと、該空燃比センサ
出力に基づいて空燃比補正係数を算出する空燃比補正係
数算出手段と、 機関運転時の前記空燃比補正係数の値
に応じて学習補正係数の値を更新する学習補正手段と、
前記空燃比補正係数と前記学習補正係数とに基づいて機
関への燃料供給量を調整する空燃比調整手段と、前記第
2のパラメータ算出手段により吸入空気量パラメータを
算出すべきときに前記学習補正手段による学習補正係数
の更新を禁止する禁止手段と、を備えた内燃機関の制御
装置が提供される。
【0025】また、請求項6に記載の発明によれば、請
求項1に記載の内燃機関の制御装置において、更に、前
記スロットル弁開度センサの異常を検出する手段と、前
記スロットル弁開度センサ異常が検出された時に、機関
運転領域にかかわらず前記第1のパラメータ算出手段に
より前記吸入空気量パラメータを算出するとともに、機
関回転数が予め定めた回転数以上、且つ吸気圧センサで
検出された吸気管圧力が予め定めた所定圧力以上の運転
領域では、吸入空気量パラメータの算出に使用される吸
気管圧力の値を増大補正する異常時制御手段と、を備え
た内燃機関の制御装置が提供される。
【0026】更に、請求項7に記載の発明によれば、内
燃機関の吸入空気量を表す吸入空気量パラメータに基づ
いて機関の基本制御を行う内燃機関の制御装置であっ
て、前記機関のスロットル弁開度を検出するスロットル
弁開度センサと、機関回転数を検出する回転数センサ
と、前記検出されたスロットル弁開度と機関回転数とに
基づいて定常状態における吸気管圧力を算出する吸気管
圧力算出手段と、前記算出された吸気管圧力と機関回転
数とに基づいて吸気充填効率を算出する充填効率算出手
段と、前記算出された吸気管圧力と吸気充填効率とに基
づいて前記吸入空気量パラメータを算出する吸入空気量
算出手段と、を備え、前記吸気管圧力算出手段により算
出される定常状態における吸気管圧力の値が標準大気圧
以上になる仮想値を含む内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0027】
【作用】請求項1に記載の内燃機関の制御装置では、吸
気管圧力と機関吸入空気量との間に相関がある運転領域
では、実際に計測した吸気管圧力に基づいて第1のパラ
メータ算出手段により吸入空気量パラメータが算出さ
れ、吸気管圧力と機関吸入空気量との相関が失われる運
転領域では、スロットル弁開度と機関回転数とに基づい
て第2のパラメータ算出手段により吸入空気量パラメー
タが算出される。
【0028】請求項2に記載の内燃機関の制御装置で
は、上記第2のパラメータ算出手段の吸気管圧力算出手
段は、スロットル弁開度と機関回転数とに基づいて定常
状態における吸気管圧力を算出する。定常状態における
実際の吸気管圧力の計測値は、上述の吸気管圧力と機関
吸入空気量との相関が失われる運転領域では比較的急速
に上昇してスロットル弁開度が全開になる前に大気圧に
到達してしまう。このため、大気圧に到達後はスロット
ル弁開度が更に増大して機関吸入空気量が増加しても吸
気管圧力は上昇しなくなる。本発明では、吸気管圧力算
出手段により算出される吸気管圧力の値は、上記相関が
失われる領域では実際の吸気管圧力とは別の機関吸入空
気量に対応して増大するような仮想値として設定され
る。この結果、この領域において吸気管圧力算出手段に
より算出される吸気管圧力は標準大気圧(1atm)以
上の値を含むことになる。
【0029】充填効率算出手段は、この仮想の吸気管圧
力と機関回転数とに基づいて吸気充填効率を算出し、吸
入空気量算出手段は上記仮想の吸気管圧力と算出された
充填効率とに基づいて吸入空気量パラメータを算出する
ため、実際の吸気管圧力と機関吸入空気量との相関が失
われる領域においても吸入空気量パラメータの値は実際
の機関吸入空気量に正確に対応した値となる。
【0030】請求項3に記載の内燃機関の制御装置で
は、請求項2において吸入空気量算出手段は上記により
算出された吸気管圧力と大気圧補正係数との積、すなわ
ち大気圧補正された吸気管圧力と、充填効率算出手段に
より算出された充填効率、すなわち大気圧補正する前の
吸気管圧力に基づいて算出された充填効率との積として
吸入空気量パラメータを算出する。
【0031】請求項4の内燃機関の制御装置では、壁面
付着燃料算出手段は、吸入空気量パラメータを算出する
のに使用された吸気管圧力の値に基づいて壁面付着燃料
量を算出する。このため、定常運転状態で第1のパラメ
ータ算出手段から第2のパラメータ算出手段への切換え
が行われるときに、切換え前後で使用する吸気管圧力の
値が不連続に変化すると、実際には壁面付着燃料量は変
化していないにもかかわらず、算出される壁面付着燃料
量が変化ししてしまう場合が生じる。本発明では、壁面
付着燃料算出手段は、機関定常運転時に第1のパラメー
タ算出手段から第2のパラメータ算出手段への切換えが
行われると、切換え後に壁面付着燃料の算出に使用され
る吸気管圧力の値を補正し、切換えにより吸気管圧力が
不連続に変化しないようにする。これにより定常運転時
には、パラメータ算出手段が切り換えられても算出され
た壁面付着燃料量は急激に変化することがなくなる。
【0032】請求項5に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気管圧力センサの誤差や各気筒の燃料噴射弁の個
体差を補正し、正確な空燃比制御を行うために空燃比セ
ンサ出力に基づいて空燃比補正係数が算出され、この空
燃比補正係数と、機関運転中の空燃比補正係数の値に基
づいて学習補正手段により逐次更新される学習補正係数
とに基づいて機関への燃料供給量が調整される。学習補
正係数は、吸気管圧力センサや各気筒の燃料噴射弁の誤
差を吸収し、空燃比補正係数の値が1.0から大幅に離
れることを防止するために設けられている。このため、
第1のパラメータ算出手段から第2のパラメータ算出手
段への切換えが行われたあとに学習補正係数を更新する
と、スロットル弁開度センサの誤差等が新たに学習され
てしまい、今までの学習が無駄になる場合が生じる。本
発明では、第1のパラメータ算出手段により吸入空気量
パラメータを算出している場合にのみ学習補正が行わ
れ、第2のパラメータにより吸入空気量パラメータを算
出している場合には学習補正が禁止されるため、切換え
後も今までの学習の結果が維持される。
【0033】請求項6に記載の内燃機関の制御装置で
は、スロットル弁開度センサの異常が検出されたときに
は、第2のパラメータ算出手段での吸入空気量パラメー
タ算出を行わず、機関運転領域にかかわらず第1のパラ
メータ算出手段により吸入空気量パラメータを算出す
る。また、異常時制御手段はこのとき、第1のパラメー
タ算出手段により算出される吸入空気量パラメータの値
を増大補正し、実際の機関吸入空気量変化に対応する値
になるようにする。
【0034】請求項7に記載の内燃機関の制御装置で
は、スロットル弁開度と機関回転数とに基づいて定常状
態における吸気管圧力が算出される。算出される吸気管
圧力は、吸気管圧力と吸入空気量との相関が無くなる領
域では、実際の機関吸入空気量に対応した仮想値として
設定されるため標準大気圧以上の値となる場合を含んで
いる。吸入空気量パラメータはこの機関吸入空気量に対
応した仮想値に基づいて算出されるため、実際の機関吸
入空気量に対応した値となる。
【0035】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。図1は本発明を自動車用内燃機関に適用
した場合の全体構成を示す概略図である。図1におい
て、1は内燃機関本体、2は機関1の吸気管、16は吸
気管2に配置され運転者のアクセルペダル21操作量に
応じた開度をとるスロットル弁、7は機関1の各気筒の
吸気ポートに加圧燃料を噴射する燃料噴射弁である。後
述のように、本実施例では内燃機関1は独立吸気機関と
され、機関1の各気筒にはそれぞれ独立した吸気管2と
スロットル弁16及び燃料噴射弁7が設けられている
が、図1ではそのうち1つの気筒についてのみ示してい
る。
【0036】図1において11は各気筒の排気ポートを
共通の集合排気管14に接続する排気マニホルド、13
は排気マニホルド11の排気合流部に配置され排気中の
酸素濃度に応じた電圧信号を発生するO2 センサであ
る。図2は、機関1の吸気管2の配置を示す略示図であ
る。図2に示すように、本実施例では機関1は4つの気
筒#1から#4を有する4気筒機関とされ、各気筒の吸
気ポートには独立した吸気管2が接続されている。各気
筒の吸気管2には、比較的吸気ポートに近い位置にそれ
ぞれスロットル弁16が配置されている。また、各吸気
管のスロットル弁16はアクセルペダル21に連結され
た共通のリンク機構16aに接続されており、アクセル
ペダル21を操作することにより全部のスロットル弁1
6を同時に同一量だけ動作させることができるようにな
っている。リンク機構16には各スロットル弁16の動
作量(開度)に応じた電圧信号を発生する共通のスロッ
トル弁開度センサ17が設けられている。
【0037】また、図1、図2に12で示すのは、各吸
気管2のスロットル弁16下流側部分に設けられた吸気
管圧力検出用ポートである。それぞれのポート12は導
圧管3bを介して共通の導圧管3aに接続され、共通の
導圧管3aには吸気管圧力センサ3が接続されている。
吸気管圧力センサ3は導圧管3a、3bを介して作用す
る吸気管2内の圧力(絶対圧力)に応じた電圧信号を発
生する。
【0038】図1において、機関本体1のシリンダブロ
ックのウォータジャケット8には、冷却水の温度を検出
するための水温センサ9が設けられている。水温センサ
9は冷却水の温度に応じたアナログ電圧の電気信号を発
生する。なお、上述のO2 センサ13、スロットル弁開
度センサ17、吸気管圧力センサ3及び水温センサ9の
出力信号は、後述する制御回路10のマルチプレクサ内
蔵A/D変換器101に入力される。
【0039】図1に5、6で示すのは、機関1のディス
トリビュータ(図示せず)に配置されたクランク角セン
サである。クランク角センサ5はディストリビュータの
軸が例えばクランク角に換算して720°毎に基準位置
検出用パルス信号を発生し、クランク角センサ6は、同
じくクランク角に換算して30°毎にクランク角検出用
パルス信号を発生する。これらクランク角センサ5、6
のパルス信号は制御回路10の入出力インターフェイス
102に供給され、このうちクランク角センサ6の出力
はCPU103の割込み端子に供給される。
【0040】制御回路10は、たとえばマイクロコンピ
ュータとして構成され、A/D変換器101、入出力イ
ンターフェイス102、CPU103の他に、ROM1
04、RAM105、バックアップRAM106、クロ
ック発生回路107等が設けられている。本実施例で
は、制御回路10は、後述するように、吸気管圧力、ス
ロットル弁開度及び機関回転数に基づいて機関1の燃料
噴射量、点火時期等の基本制御量を算出し、燃料噴射量
制御、点火時期制御等の機関1の基本制御を行う。
【0041】制御回路10の、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量(噴射時間)TAUが
演算されると、噴射時間TAUがダウンカウンタ108
にプリセットされると共にフリップフロップ109がセ
ットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7
の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108がクロ
ック信号(図示せず)を計数して最後にその出力端子が
“1”レベルとなったときに、フリップフロップ109
がリセットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢
を停止する。つまり、上述の燃料噴射時間TAUだけ燃
料噴射弁7は付勢され、時間TAUに応じた量の燃料が
機関1の燃焼室に供給されることになる。
【0042】また、制御回路10の入出力インターフェ
イス102は、点火回路112に接続されており、機関
1の点火時期を制御している。すなわち、制御回路10
は入出力インターフェイス102にクランク角センサ6
の基準クランク角パルス信号を入力後、クランク軸が所
定の回転角度に達する毎に点火回路112に点火信号を
出力し、各気筒の点火プラグ(図示せず)にスパークを
発生させる。機関1の点火時期は、負荷(吸気管圧
力)、回転数等の運転条件の関数として制御回路10の
ROM104に最適値が格納されており、最適な点火時
期が運転条件に応じて決定される。
【0043】機関の回転数(回転速度)データは、クラ
ンク角センサ6のパルス間隔に基づいて所定のクランク
角毎(例えば30°毎)の割込により演算され、RAM
105の所定領域に格納される。つまり、RAM105
には常に最新の回転速度データが格納されている。次
に、本実施例の機関の燃料噴射量算出について説明す
る。
【0044】本実施例においては、燃料噴射量(各燃料
噴射弁の噴射時間)TAUは、吸気管圧力と機関回転数
とに基づいて以下の式から算出される。 TAU=PMGA×KINJ×α×FAFC+FMW ……(1) ここで、PMGAは機関の1回転あたりの吸入空気量
(重量)を表す吸入空気量パラメータであり、後述する
ように機関1が吸気管圧力と吸入空気量との相関がある
領域で運転されているときには、吸気管圧力センサ3で
検出した吸気管圧力と機関回転数とに基づいて算出さ
れ、吸気管圧力と吸入空気量との相関が失われる領域で
機関1が運転されているときには、スロットル弁開度と
機関回転数とに基づいて算出される吸気管圧力と機関回
転数とを用いて算出される。
【0045】このため、以下の説明では機関1の吸気管
圧力と吸入空気量との相関がある運転領域を「吸気管圧
力制御領域」または「PM制御領域」と呼び、機関1の
吸気管圧力と吸入空気量との相関が失われる運転領域を
「スロットル制御領域」または「TA制御領域」と呼ぶ
こととする。また、(1)式において、KINJは機関
吸入空気量(PMGA)を基本燃料噴射量(PMGA×
KINJ)に換算するための換算定数である。なお、基
本燃料噴射量(PMGA×KINJ)は機関空燃比を理
論空燃比とするために必要な燃料噴射量である。
【0046】更に、αは機関の暖機状態や他の運転状態
から決定される補正係数である。また、FAFCは学習
補正後の空燃比補正係数であり、機関空燃比を正確に理
論空燃比に維持するために、O2 センサ13で検出した
排気空燃比に基づいて算出される。FMWは壁面付着燃
料を考慮して燃料噴射量を補正するための補正係数であ
る。FAFC、FMWについては後に詳述する。
【0047】上記(1)式から判るように、本実施例に
おいて機関の燃料噴射量TAUは、吸気管圧力(PM制
御領域では実際の計測値、TA制御領域ではスロットル
弁開度と機関回転数から算出される計算値)と機関回転
数とから算出された機関吸入空気量(PMGA)に基づ
いて、先ず基本燃料噴射量(PMGA×KINJ)を算
出し、この基本燃料噴射量を機関の運転状態(α)、実
際の空燃比(FAFC)、壁面付着燃料量(FMW)に
応じて補正することにより求められる。
【0048】次に、本実施例の吸入空気量パラメータP
MGAの算出方法について説明する。前述のように、独
立吸気機関では機関の運転条件が一定に維持されている
定常運転中においても吸気管圧力と機関吸入空気量との
相関が失われる領域が生じる。すなわち、通常の機関で
は機関回転数一定の条件ではスロットル弁開度が大きく
なる程機関吸入空気量は増大し、かつ吸気管圧力も上昇
するため、機関吸入空気量と吸気管圧力とは一定の相関
を持っており、吸気管圧力と機関回転数とから機関吸入
空気量を求めることができる。
【0049】図3は、独立吸気機関において、回転数を
比較的高い状態で一定に維持しながらスロットル弁開度
を変えた場合の吸気管圧力と機関吸入空気量との関係を
示す図である。図3に示すように、独立吸気機関におい
ても、回転数一定の条件では上記と同様にスロットル弁
開度が大きくなるほど吸気管圧力は上昇し、機関吸入空
気量は増大するものの、スロットル弁開度がある開度以
上になると吸気管圧力は急速に大気圧に接近してしま
い、大気圧に到達後は、スロットル弁開度が増大して実
際には機関吸入空気量が増加しているにもかかわらず吸
気管圧力がそれ以上に上昇しなくなる。このため、スロ
ットル弁開度がある値以上になり、吸気管圧力が大気圧
に近づくと(例えば約0.95atm(720mmH
g))、もはや実際に計測した吸気管圧力と機関吸入空
気量との相関は失われてしまい、吸気管圧力の計測値か
ら機関吸入空気量を求めることはできなくなる。また、
前述のように機関回転数がある程度低い運転領域では、
スロットル弁開度にかかわらず吸気管圧力と機関吸入空
気量との間には相関が存在する。
【0050】このため、本実施例ではスロットル弁開度
と機関回転数とを用いて、上記の定常運転においても吸
気管圧力と機関吸入空気量との相関が失われる領域を規
定し、上記相関がある領域(PM制御領域)では従来と
同様、実際に吸気管圧力センサで検出した吸気管圧力と
機関回転数とに基づいて吸気パラメータを算出し、上記
相関が失われる領域(TA制御領域)では、スロットル
弁開度と機関回転数とに基づいて吸気管圧力を算出し、
この算出された吸気管圧力と機関回転数とを用いてPM
制御領域と同じ方法で吸入空気量パラメータを算出する
ようにしている。
【0051】従来、前述の特開平1−216053号公
報の装置のように、機関の定常運転時には実際に計測し
た吸気管圧力に基づいて燃料噴射制御を行い、急加速、
急減速などの機関の過渡運転時にのみスロットル弁開度
と機関回転数とに基づいて算出した吸気管圧力を用いて
燃料噴射制御を行う技術は知られている。しかし、本実
施例のように、機関の定常運転時においても実際に計測
した吸気管圧力と、スロットル弁開度と機関回転数とに
基づいて算出した吸気管圧力とを切り換えて燃料噴射制
御に使用する技術は従来知られていない。
【0052】図4は本実施例の定常運転状態におけるP
M制御領域とTA制御領域とを説明する図である。図4
において縦軸はスロットル弁開度TA、横軸は機関回転
数NEをそれぞれ表している。図4に示すように、本実
施例では機関回転数NEが2000rpmより低い運転
領域ではスロットル弁開度TAの値にかかわらずPM制
御(実際に計測した吸気管圧力に基づく吸入空気量パラ
メータの算出)が行われ、NEが2000rpm以上の
領域では、図4に規定したスロットル弁開度TAの上限
値(12°から35°までの範囲で回転数に応じて変化
する)より小さい領域でのみPM制御が行われる。ま
た、これ以外の領域(NEが2000rpm以上、かつ
TAが上限値以上の領域)ではスロットル弁開度TAと
機関回転数NEとに基づいて算出された吸気管圧力を使
用した吸入空気量パラメータの算出(TA制御)が行わ
れる。
【0053】次に、本実施例のTA制御における吸気管
圧力の算出方法について説明する。一般に、機関の運転
状態が一定に維持される定常状態では、吸気管圧力はス
ロットル弁開度TAと回転数NEとの関数となり、TA
とNEとが決まれば吸気管圧力は一義的に決定される。
従って、実際の機関を用いて予めTAとNEとの各条件
における吸気管圧力を実測し、この吸気管圧力の値をT
AとNEとを用いたマップの形に作成しておけば、機関
運転中に計測したTAとNEとの値を用いてこのマップ
から機関定常運転時の吸気管圧力を求めることができ
る。
【0054】図5(A) はTA制御領域において機関回転
数を一定に維持した場合のスロットル弁開度TA(横
軸)に対する実際に計測した吸気管圧力PMと機関吸入
空気量GA(縦軸)との変化を示す図である。図5(A)
に示すように、TA制御領域においては、実際の機関を
用いて予め計測した吸気管圧力PMの値も、スロットル
弁開度がある値以上になると大気圧になったまま変化し
なくなってしまう。一方、この領域においても実際の機
関吸入空気量GAはスロットル弁開度の増大とともに増
加するため、予め実測した吸気管圧力の値をマップにし
て記憶しておいたのでは、TA制御領域でこの吸気管圧
力のマップ値を用いて吸入空気量パラメータを算出する
と、算出された吸入空気量パラメータの値は実際の機関
吸入空気量とは異なる値となってしまう。
【0055】そこで、本実施例では、上記吸気管圧力の
マップを制作する際に、TA制御領域では実測した吸気
管圧力を用いずに実際の機関吸入空気量を計測し、算出
される吸入空気量パラメータが実際の機関吸入空気量に
対応した値となるように実際の機関吸入空気量から逆算
した仮想の吸気管圧力の値をマップ値として記憶するよ
うにしている。
【0056】このため、図5(B) に示すように本実施例
でTAとNEとから算出される定常運転時の吸気管圧力
の値は、TA制御領域においてもスロットル弁開度TA
(すなわち、機関吸入空気量)とともに増大し、その結
果TA制御領域の一部では吸気管圧力が大気圧より大き
い値となる場合を含むことになる。このように、本実施
例ではTA制御領域でスロットル弁開度と機関回転数と
から算出される吸気管圧力の値を、大気圧以上の値とな
る仮想値を含むように設定することにより、TA制御領
域においても実際の機関吸入空気量に正確に対応した吸
入空気量パラメータを算出することが可能となってい
る。本実施例では、上記のマップは機関が標準大気圧
(1atm)下で運転された場合の実測値を用いて作成
される。従って、本実施例で使用される吸気管圧力のマ
ップ値は標準大気圧を越える仮想値を含んでいる。な
お、以下の説明では、上記マップに記憶された標準大気
圧下の機関定常状態における吸気管圧力の値を実測値と
区別するためPMTAと呼ぶことにする。
【0057】本実施例では、上記定常状態における吸気
管圧力(PMTA)の値を用いて、吸入空気量パラメー
タを算出するのに用いる吸気管圧力を算出する。この算
出方法は、前述の特開昭63−215848号公報に記
載された吸気管圧力算出方法を用いる。以下、特開昭6
3−215848号公報に記載された吸気管圧力算出方
法について簡単に説明する。前述のように、マップから
読みだされる定常運転における吸気管圧力(PMTA)
は、スロットル弁開度TAまたは機関回転数NEが変化
すれば直ちに変化するが、実際の吸気管圧力はTA、N
Eが変化しても直ちに変化後のPMTAにはならず、あ
る遅れ時間を持って変化する。
【0058】図6は、TA、NE等の変化により吸気管
圧力のマップ値PMTAがステップ状に変化した場合の
実際の吸気管圧力PMの変化を説明する図である。図6
に示すように、PMTAが変化後、PMは比較的緩やか
に変化して、ある時間経過後に変化後のPMTAに到達
する。このPMの挙動はPMTAの変化に対して一次遅
れ応答系で近似することができる。
【0059】このため、図6に示す現在の吸気管圧力P
MCRTは、一次応遅れ応答モデルを用いて、過去の吸
気管圧力変化履歴と現在のPMTAとの値から以下の式
を用いて表すことができる。 PMCRT=PMCRTi-1 +(PMTA−PMCRT
i-1 )×(1/N) ここでPMCRTは現在の吸気管圧力、PMCRTi-1
は現在より時間Δt前の吸気管圧力、PMTAは現在の
スロットル弁開度TAと機関回転数NEとから定まる定
常状態における吸気管圧力(マップ値)である。
【0060】また、Nは重み付け係数であり、一次遅れ
応答の時定数Tと上記Δtとを用いて、N=T/Δtと
して表される。時定数Tはスロットル弁開度TAと機関
回転数NEとにより定まる値であり、実際の機関を用い
て予め実験によりTAとNEとの関数として求めること
ができる。なお、スロットル弁開度TAと機関回転数N
Eとで定常状態での吸気管圧力PMTAが一義的に定ま
るので、本実施例ではスロットル弁開度TAと機関回転
数NEとに代えて、定常状態での吸気管圧力PMTAと
機関回転数NEとの関数として時定数Tを求めるように
している。
【0061】なお、本実施例ではPMTAは標準大気圧
条件下で求めた値を使用しているため、高地等で大気圧
が低下すると、算出したPMCRTの値が実際の吸気管
圧力と異なってくるため、機関吸入空気量を算出するた
めには、実際の吸気管圧力を使用する必要がある。そこ
で、本実施例では大気圧補正係数KPAを用いてPMT
Aを補正した値PMTA′(PMTA′=PMTA×K
PA)を用いて、上式からPMCRTを算出する。すな
わち、 PMCRT=PMCRTi-1 +(PMTA′−PMCRTi-1 )×(1/N) ……(2) なお、大気圧補正係数KPAは現在の大気圧PAと標準
大気圧(1atm)との比として求められる。すなわち
KPA=PA/1atmとなる。また、現在の大気圧P
Aは、機関始動直前(イグニッションスイッチがOFF
からONにされたとき)に吸気の流れが無い状態で吸気
管圧力センサ3を用いて検出した吸気管圧力の値をPA
の初期値として使用し、機関運転中に所定の運転条件が
成立する毎に、PMTA′と実際に吸気管圧力センサ3
で検出した吸気管圧力との比較結果に基づいて逐次PA
の値を更新することにより求められる。この大気圧PA
の更新方法については後に詳述する。また、別途大気圧
を計測する大気圧センサを設けて大気圧PAを検出する
ようにしても良い。
【0062】本実施例では、機関始動時にPMCRT=
PMTA′の初期値を用いて上記の(2)式の計算を開
始し、以後機関運転中時間Δt毎に上記(2)式の計算
を繰り返すことにより、機関始動時からの逐次計算の結
果として現在の吸気管圧力PMCRTが算出される。と
ころで、上記により算出されるPMCRTは現在の吸気
管圧力の値であるが、実際に機関に吸入される空気量を
最も良く反映しているのは各気筒の吸気弁閉弁時の吸気
管圧力の値であるため、正確に燃料噴射量を算出するた
めには吸気弁閉弁時の吸気管圧力を用いて計算を行うこ
とが好ましい。一方、吸気管圧力の応答を図6に示した
ように一次遅れ応答系で近似して現在の吸気管圧力PM
CRTを算出したのであるから、仮にPMTA′が一定
であれば同じ一次遅れ応答モデルを用いてさらに(2)
式の逐次計算を繰り返すことにより、現在(PMCRT
算出時点)より先の時点の吸気管圧力を予測することが
可能である。すなわち、PMCRTを算出後、同じPM
TA′の値を用いて(2)式の計算を1回実施すれば、
現在からΔt経過後の吸気管圧力が計算され、(2)式
の計算を2回繰り返せば2×Δt経過後の吸気管圧力が
計算される。つまり、現在(PMCRT算出時点)から
次にいずれかの気筒の吸気弁が閉弁するまでの時間をL
とすると、算出したPMCRTの値を初期値として、現
在のPMTA′を用いて(2)式の計算をL/Δt回繰
り返すことにより次にいずれかの気筒が閉弁するときの
吸気管圧力PMVLV(図6参照)を予測することがで
きる。
【0063】すなわち、 PMCRT i+1 =PMCRT +( PMTA′−PMCRT )×( 1/N ) PMCRT i+2 =PMCRT i+1 +( PMTA′−PMCRT i+1 ) ×( 1/N ) …………(P回繰り返し。但しP=L/Δt)………… PMVLV =PMCRT i+P =PMCRT i+P-1 +( PMTA′−PMCRT i+P-1 ) ×( 1/N ) ……(3) 図7は上記PMCRT、PMVLV算出ルーチンのフロ
ーチャートを示している。本ルーチンは、制御回路10
により一定時間毎(本実施例では8ms毎)に実行され
る。
【0064】図7においてルーチンがスタートすると、
ステップ701ではスロットル弁開度センサ17の出力
がAD変換され、スロットル弁開度データTAとして取
り込まれる。次に、ステップ703では、RAM105
に記憶された最新の回転数データNEが読み込まれ、ス
テップ705ではこのスロットル弁開度TAと機関回転
数NEとを用いて、標準大気圧下における定常状態の吸
気管圧力PMTAが算出される。PMTAの値は、図8
に示すような形式の、TAとNEとをパラメータとして
用いたマップとしてROM104に予め格納されてお
り、ステップ705ではこのマップからPMTAの値が
読みだされる。
【0065】ステップ707では、上記により算出され
たPMTAを現在の大気圧に基づいて補正し、大気圧補
正後の値PMTA′がPMTA′=PMTA×KPAと
して算出される。大気圧補正係数KPAは、別途実行さ
れる図示しないルーチンで一定時間毎に、KPA=現在
の大気圧/標準大気圧として算出される。ステップ70
9では、上記により算出された吸気管圧力PMTAと機
関回転数NEとに基づいて、前述の(2)式における、
一次遅れの時定数Tが算出される。時定数Tは、予めP
MTAとNEとを用いた図8と同様な形式のマップとし
て作成され、ROM104に格納されている。ステップ
709では、このマップからTAとNEとを用いて時定
数Tが読みだされる。また、ステップ711では、この
時定数を用いて前述の(2)式の重み付け係数NがN=
T/Δtとして算出される。この場合、Δtは、本ルー
チンの実行間隔に相当し、本実施例ではΔt=8msであ
る。
【0066】次に、ステップ713では上記により算出
されたPMTA′、N、及び前回ルーチン実行時のPM
CRTの値PMCRTi-1 、を用いて、(2)式から現
在の吸気管圧力PMCRTが算出される。次に、ステッ
プ715では、PMVLV算出のための(3)式の繰り
返し回数Pが算出される。ここで、Pは現在から、次に
いずれかの気筒の吸気弁が閉弁するまでの時間Lを本ル
ーチンの実行間隔Δtで割った値の整数値に等しくな
る。ステップ715では、クランク角センサで検出され
た現在のクランク回転角と機関回転数NEとから次にい
ずれかの気筒で吸気弁が閉弁するまでの時間Lを算出
し、Δt=8msで割ることにより繰り返し計算回数Pを
算出する。
【0067】ステップ717では、上記により算出され
た回数だけ前述の(3)式の繰り返し計算が実行され、
PMVLVが算出される。また、ステップ719では、
算出されたPMCRTとPMVLVとの値がRAM10
5の所定領域に格納され、本ルーチンは終了する。本ル
ーチン実行により、PMCRT、PMVLVは、機関運
転状態がTA制御領域にあるか否かにかかわらず8ms毎
に算出され、最新の値がRAM105に格納されること
になる。
【0068】本実施例では、TA制御領域では上記によ
り求めた吸気弁閉弁時の吸気管圧力PMVLVに基づい
て以下の方法で吸入空気量パラメータPMGAを算出す
る。吸気管圧力がPMであった場合に機関に吸入される
空気量は、PM×KTPで表される。ここで、KTPは
機関の吸気充填効率であり、機関が標準大気圧下で運転
されているときに、機関1回転当たりに実際に気筒に吸
入される空気の標準大気圧下での体積と機関の行程容積
との比として表される。この充填効率KTPを使用する
ことにより標準大気圧以外の条件で機関が運転されてい
るときにも、その大気圧条件下での吸気管圧力PMを用
いて機関吸入空気量を一律に算出することができる。ま
た、充填効率KTPは、スロットル弁開度TAと機関回
転数NEとから一義的に決定される。
【0069】前述のように、本実施例では標準大気圧下
での定常運転時の吸気管圧力PMTAはスロットル弁開
度TAと機関回転数NEとのマップとして与えられてい
る。このため、TA、NEのいずれか一方の値とPMT
Aの値とが決まればTA、NEの値を決定することがで
き、充填効率KTPを決定することができる。そこで、
本実施例では機関を標準状態で運転して、実際の機関吸
入空気量から充填効率KTPを求めて、KTPの値をP
MTAと機関回転数NEとのマップとして作成してお
き、このマップから現在の吸入空気量パラメータPMG
A算出に用いる吸気管圧力PMVLVと回転数NEとに
基づいて充填効率KTPを読みだすようにしている。
【0070】なお、ここで、上記(3)式により算出さ
れたPMVLVの値はPMTAを大気圧補正した値PM
TA′に基づいて算出されているため、現在の大気圧に
対応して補正された値となっている。ところが、充填効
率KTPはスロットル弁開度TAと機関回転数NEとの
みにより決まり、大気圧の変化によっては影響を受けな
いため、大気圧補正された吸気管圧力を用いてKTPを
算出すると真のKTPの値を求めることはできない。そ
こで、本実施例では、大気圧補正係数KPAを用いて、
上記(3)式により算出したPMVLVの値を一旦標準
大気圧条件での値PMVLV/KPAに戻し、このPM
VLV/KPAと機関回転数とに基づいて上記マップか
らKTPの値を算出している。
【0071】吸入空気量パラメータPMGAは、上記に
より求めたKTPを使用して、PMGA=PMVLV×
KTPとして求められる。なお、標準状態に戻したPM
VLVの値(PMVLV/KPA)はKTPの値をマッ
プから読みだす際にのみ使用し、PMGAはKTPと現
在の大気圧に応じて補正した後のPMVLVとの積とし
て算出する。
【0072】次に、本実施例のPM制御領域における吸
入空気量パラメータPMGAの算出について説明する。
PM制御領域では実際に吸気管圧力センサ3で検出した
吸気管圧力に基づいてPMGAが算出される。吸気管圧
力センサ3の出力はCRフィルタにより3ms程度以下の
微小変動成分をカットし、このフィルタ後の値を用いて
更に重み付け係数を8とした、以下に示す加重平均計算
(なまし計算)を行い、PMGA算出に使用する吸気管
圧力を算出する。
【0073】PMI=(7×PMIi-1 +PM)/8 ここで、PMIはPMGA算出に使用する吸気管圧力、
PMIi-1 は前回の加重平均時のPMIの値、PMはフ
ィルタ後の吸気管圧力センサ3出力である。本実施例で
は、別途実行される図示しないルーチンによりフィルタ
後のPMの値が2ms毎にAD変換して取り込まれ、PM
取り込み毎(すなわち2ms毎)に上記加重平均がおこな
われ、算出した吸気管圧力PMIはRAM105の所定
領域に格納される。すなわち、RAM105には、2ms
毎に最新のPMIの値が格納される。
【0074】ところで、上記により算出した吸気管圧力
PMIは現在の吸気管圧力であるが、正確にPMGAを
算出するためには前述したように各気筒の吸気弁閉弁時
の吸気管圧力を用いる必要がある。そこで、本実施例で
は、実際の計測値に基づくPMIに基づいて、図7で算
出したPMVLV、PMCRTの値を用いて以下のよう
に吸気弁閉弁時の吸気管圧力予測値PMIVLVを算出
する。
【0075】 PMIVLV=PMI+(PMVLV−PMCRT) ……(4) すなわち、PMCRTは現在の吸気管圧力に対応した吸
気管圧力計算値であり、PMVLVは吸気弁閉弁時の吸
気管圧力に対応した吸気管圧力計算値である。そこで、
実際に計測した現在の吸気管圧力PMIに、現在から吸
気弁閉弁時までの吸気管圧力変化量の計算値(PMVL
V−PMCRT)を加算することにより吸気弁閉弁時の
吸気管圧力が求められる。
【0076】なお、TA制御領域ではPMVLVそのも
のを吸気弁閉弁時の吸気管圧力予測値として使用するの
に対して、PM制御領域では実際に計測した現在の吸気
管圧力PMIに吸気弁閉弁時までの吸気管圧力変化量の
計算値(PMVLV−PMCRT)を加えることにより
吸気弁閉弁時の吸気管圧力予測値を算出するのは、PM
VLV、PMCRTは実際の吸気管圧力とは無関係に機
関始動時からの逐次計算により算出された値であるため
逐次計算により誤差の累積が生じている可能性があるた
め、計算の基礎となる現在の吸気管圧力として実際に計
測した値PMIを使用し、吸気弁閉弁時までの変化量
(図6にΔPで示す)についてのみ計算値を使用するこ
とにより吸入空気量パラメータ算出の精度を高めるよう
にしたものである。
【0077】吸入空気量パラメータPMGAは、PM制
御領域では上記により算出したPMIVLVを用いて、
PMGA=PMIVLV×KTPとして算出される。こ
こで、TA制御で説明したようにKTPは標準状態にお
ける吸気管圧力(PMTA)に基づいて算出する必要が
あるが、PMIVLVの値は現在の大気圧下での値であ
る。そこで、PM制御領域においてもKTPの算出の際
にはPMIVLVを標準大気圧における値に換算する必
要がある。本実施例では、後述するように、大気圧補正
係数KPAを用いてPMIVLVを標準大気圧状態に戻
した値PMIVLV/KPAを算出し、このPMIVL
V/KPAによりKTPを算出する。
【0078】なお、従来吸気管圧力を現在の大気圧で補
正して機関吸入空気量を求める場合には、前述の特開平
1−315635号公報の装置のように充填効率KTP
は吸気管圧力センサで検出した吸気管圧力、すなわち現
在の大気圧下での吸気管圧力をそのまま用いてマップか
らKTPを算出していた。このため、機関吸入空気量計
算に用いる充填効率KTPの値を正確に求めることがで
きなかったが、上述のように現在の大気圧下における吸
気管圧力を一旦標準大気圧下における吸気管圧力に換算
してマップを用いてKTPを求めるようにしたことによ
り吸入空気量パラメータの値がより正確に算出される。
【0079】図9は、上記PMIVLV算出ルーチンを
示すフローチャートである。本ルーチンは制御回路10
により一定時間毎(本実施例では8ms毎)に実行され
る。図9においてルーチンがスタートすると、ステップ
901では、RAM105の所定領域に格納されたPM
の加重平均値PMIが読みだされ、ステップ903では
前述の図7のルーチンで算出されたPMVLV、PMC
RTの値がそれぞれRAM105の所定領域から読みだ
される。
【0080】次いでステップ905では上記(4)式を
用いてPMIVLVの値が算出され、ステップ907で
は、算出したPMIVLVの値がRAM105の所定領
域に格納され、本ルーチンは終了する。次に、図10を
用いて本実施例におけるPMGAの算出について説明す
る。図10は、PMGAの算出ルーチンを示すフローチ
ャートである。本ルーチンは制御回路10により一定時
間毎(本実施例では8ms毎)に実行される。
【0081】本ルーチンでは、吸入空気量パラメータP
MGAを算出するために使用する吸気管圧力をPMFW
Dの名称で統一し、PM制御領域ではPMFWDとして
図9のルーチンで算出したPMIVLVを、またTA制
御領域ではPMFWDとして図7のルーチンで算出した
PMVLVを、それぞれ使用することによりPM制御領
域とTA制御領域とで同一の処理を行ってPMGAを算
出することを可能としている。すなわち、図10でルー
チンがスタートすると、ステップ1001では現在のス
ロットル弁開度TAがAD変換して読み込まれ、ステッ
プ1003では、RAM105の所定領域から現在の機
関回転数NEが読み込まれる。
【0082】ステップ1005では、上記のスロットル
弁開度TAと回転数NEとから、図4に示した関係を用
いて現在の機関運転領域がPM制御領域であるか否かが
判定される。図4の関係は、TAとNEとを用いた図8
と同様な形式のマップとして予めROM104に格納さ
れており、ステップ1005ではこのマップを用いて運
転領域の判定を行う。
【0083】ステップ1005で、現在の運転領域がP
M制御領域であった場合には、ステップ1007が実行
され、制御領域を表すフラグXTAの値がゼロにリセッ
トされ、次いでステップ1009では、PMGA算出に
使用する吸気管圧力PMFWDの値として、図9のルー
チンで算出されたPMIVLV、すなわち実際に吸気管
圧力センサ3で検出された吸気管圧力に基づく値が採用
される。なお、XTA=0は現在の機関運転領域がPM
制御領域であることを表している。
【0084】一方、ステップ1005で現在の運転領域
がPM制御領域でない場合、すなわち現在の運転領域が
TA制御領域である場合には、ステップ1011、10
13が実行され、フラグXTAの値が1にセットされる
とともに、PMFWDの値として、図7のルーチンで算
出されたPMVLV、すなわちスロットル弁開度TAと
機関回転数NEとに基づいて算出された吸気管圧力の計
算値に基づく値が採用される。なお、XTA=1は現在
の機関運転状態がTA制御領域であることを表してい
る。
【0085】上記ステップ1009、1013でPMF
WD決定後、ステップ1015では、充填効率KTP算
出用のPMFWDの標準大気圧換算値PMKTPが算出
される。前述のように、PMFWDとして使用される吸
気管圧力PMIVLVとPMVLVとはともに現在の大
気圧に対応した値に補正されているため、KTPを算出
するためには、これらの値を大気圧補正係数KPAを用
いて一旦標準大気圧下における値に戻す必要がある。そ
こで、ステップ1015ではPMKTP=PMFWD/
KPAにより、PMFWDを標準大気圧下の値に補正し
た値PMKTPを算出している。
【0086】ステップ1017では、上記により算出し
たPMKTPを用いて充填効率KTPを算出する。本実
施例では、KTPは標準状態における吸気管圧力と機関
回転数NEとを用いた、図8と同様な形式のマップとし
てROM104に予め格納されており、ステップ101
7では機関回転数NEと標準状態における吸気管圧力P
MKTPとを用いて、このマップからKTPが読みださ
れる。
【0087】そして、ステップ1019では吸入空気量
パラメータPMGAが、上記PMFWDとKTPとの積
として算出される。本ルーチンにより吸入空気量パラメ
ータPMGAが算出されると、別途一定クランク回転角
毎(例えば360°毎)に実行される図示しない燃料噴
射量演算ルーチンにより、前述の(1)式に基づいてP
MGAから燃料噴射量TAUが算出され、燃料噴射弁7
から時間TAUだけ燃料が噴射される。
【0088】なお、機関点火時期は同様に機関吸入空気
量と機関回転数とに基づいて計算される。この際、機関
吸入空気量として上記吸入空気量パラメータPMGAを
用いても良いが、過渡運転時にはPMGAの値の変化が
大きくなるため、この値を用いて点火時期を決定すると
過渡運転時などに点火時期が過度に補正されてしまうお
それがある。そこで、本実施例ではPMGAとは別の吸
入空気量パラメータPMESAを算出し、このPMES
Aの値と機関回転数とに基づいて機関点火時期を制御す
るようにしている。
【0089】図11は、本実施例の点火時期算出ルーチ
ンを示すフローチャートである。本ルーチンは制御回路
10により一定時間間隔(本実施例では8ms毎)に実行
される。図11においてルーチンがスタートすると、ス
テップ1101では、図10で設定された制御領域フラ
グXTAの値が0か否かが判定される。XTA=0、す
なわち現在の機関運転領域がPM制御領域である場合に
は、ステップ1103で点火時期制御用吸入空気量パラ
メータPMESAの値が、図9で算出したPMIVLV
とPMIとを用いて、 PMESA=(PMIVLV+PMI)/2 として算出される。
【0090】また、ステップ1101でXTA=1、す
なわち現在の機関運転領域がTA制御領域である場合に
は、ステップ1105でPMESAの値が、図7で算出
したPMVLVとPMCRTとを用いて、 PMESA=(PMVLV+PMCRT)/2 として算出される。すなわち、どちらの制御領域におい
ても点火時期制御用吸入空気量パラメータPMESAの
値は、燃料噴射量制御用吸入空気量パラメータPMGA
の値に較べて、現在の吸気管圧力(PMIまたはPMC
RT)により近い値となっている。
【0091】上記によりPMESA算出後、ステップ1
107では、現在の機関回転数NEとPMESAの値を
用いて点火時期θが決定される。点火時期θは、NEと
吸入空気量とを用いた、図8と同様な形式のマップとし
てROM104に予め格納さされており、ステップ11
07ではこのマップから点火時期θが読みだされる。次
いでステップ1109では上記により決定されたθの値
が点火回路112にセットされ、本ルーチンは終了す
る。
【0092】上述のように、本実施例によれば、機関吸
入空気量と吸気管圧力との相関がある運転領域では実際
に計測した吸気管圧力に基づいて燃料噴射量、点火時期
等の機関の基本制御量を算出し、上記相関が失われる運
転領域では、スロットル弁開度と回転数とから算出され
た吸気管圧力に基づいて基本制御量を算出するようにし
たことにより、機関吸入空気量と吸気管圧力との相関が
ある運転領域か否かにかかわらず正確な機関制御が可能
となる。
【0093】また、スロットル弁開度と回転数とから吸
気管圧力を算出する際に、機関吸入空気量と吸気管圧力
との相関が失われる領域では、算出される吸気管圧力の
値が、実際の吸気管圧力とは無関係に、標準大気圧以上
の仮想値となるようにしてこの領域においても実際の機
関吸入空気量と算出される吸気管圧力とが相関を有する
ようにしたことにより、実際の吸気管圧力と機関吸入空
気量との相関が失われる運転領域における機関制御の精
度を向上させることが可能となっている。
【0094】次に、本実施例の燃料噴射量の算出におけ
る壁面付着燃料量の補正について説明する。本実施例で
は、燃料噴射量TAUは下記の(1)式により算出され
る。 TAU=PMGA×KINJ×α×FAFC+FMW ……(1) ここで、FMWは壁面付着燃料量に基づくTAUの補正
量である。機関運転中燃料噴射弁から噴射された燃料
は、その一部は直接燃焼室に流入し、一部は一旦吸気ポ
ート壁面に付着した後に、気化或いは壁面を伝って流動
して燃焼室に流入する。
【0095】この壁面付着燃料の量は機関の運転状態に
より変動する。例えば、燃料噴射量が多ければ壁面に付
着する燃料の量も増大し、吸気管圧力が上昇すれば壁面
付着燃料の気化量が低下するため、壁面に保持される付
着燃料量も増大する。本実施例では、燃料噴射量は吸気
管圧力に基づいて算出されるため、壁面付着燃料の量は
吸気管圧力(正確には前述のPMFWD)に応じて変化
することになる。
【0096】ここで、機関の運転状態が一定に維持され
ており、PMFWDが変化しない場合は、壁面に新たに
付着する燃料量と気化または流動により壁面から離脱す
る燃料量とはバランスしており、壁面付着燃料量は一定
の量に保たれている。ところが、機関運転状態が急激に
変化すると、このバランスが崩れるため燃料噴射弁から
噴射された燃料量と実際に燃焼室に供給される燃料量と
の間に差が生じる場合がある。例えば、吸気管圧力(P
MFWD)が急に増大したような場合には、燃料噴射量
もそれに応じて増量されるが、壁面に付着、保持される
燃料量もPMFWDに応じて増大するため、燃料噴射量
の増量分の一部が壁面付着燃料の量を増大させるために
消費されてしまい、実際に燃焼室に供給される燃料の量
は一時的に燃料噴射量が増量された分より少なくなる。
このため、加速時等で燃料が増量されるような場合に実
際に燃焼室に供給される燃料の量が不足してしまい機関
の加速性が悪化するような問題が生じる。
【0097】また、機関が減速時に燃料噴射量が減量さ
れる場合には、壁面付着燃料の量が減少するため、この
減少分が機関燃焼室に流入することになり、実際に燃焼
室に供給される燃料の量は燃料噴射量より多くなってし
まい、減速時に空燃比が過濃となって排気性状が悪化す
る等の問題が生じる。本実施例では、以下に説明する方
法で燃料噴射量TAUを壁面付着燃料量の変化に応じて
補正することにより上記の問題を解決している。
【0098】前述のように、本実施例では吸気ポート壁
面に付着、保持される燃料量は機関吸気圧力(PMFW
D)の値に応じて変化する。そこで、本実施例では予め
実際の機関を用いて実験を行い、各PMFWDの値に対
する壁面付着燃料量QMWの値を測定し、PMFWDと
QMWとの関係を数値テーブルの形でROM104に格
納してある。
【0099】制御回路10は、一定クランク回転角毎
(例えば720°毎)に実行される図示しないルーチン
により、PMFWDの値からこの数値テーブルを用い
て、この現在のPMFWDの値に対応する壁面付着燃料
量QMWを読み出し、前回ルーチン実行時に読みだした
QMWの値QMWi-1 の値からの変化量DQMWを算出
し、このDQMWを用いて壁面付着燃料補正量FMWを
以下の式で算出する。
【0100】FMW=DQMW×β ここで、βはDQMWの燃料噴射量(時間)への換算係
数であり、吸気温度、機関暖機状態等に応じて決定され
る正の値をとる。例えば、PMFWDが急激に上昇する
と燃料噴射量もそれに応じて増量されるが、壁面付着燃
料量もPMFWDに応じて増大し、噴射された燃料の一
部が壁面付着燃料量の増量に消費されてしまい、燃焼室
に実際に供給される燃料量はPMFWDに応じた量だけ
増加しない。このため、燃焼室に供給される燃料量をP
MFWDの上昇に応じた量だけ増大させるためには、更
に燃料供給量を余分に増量する必要がある。
【0101】本実施例では、このような場合に、上述の
壁面付着燃料量の変化量DQMWに応じた量FMWだけ
燃料噴射量を増量補正することにより、燃焼室内に供給
される燃料量がPMFWDに応じた量だけ適切に増量さ
れる。すなわち、DQMWが正である場合には、前回ル
ーチン実行時から壁面付着燃料量がDQMWだけ増大す
るため、実際に燃焼室に供給される燃料は、適正値より
DQMWに対応する量だけ不足することになる。また、
DQMWが負である場合には、前回ルーチン実行時から
壁面付着燃料量がDQMWだけ減少するため、壁面付着
燃料量の減少分に相当する量の燃料が壁面から離脱して
燃焼室に流入することになり、実際に燃焼室に流入する
燃料量はDQMWに相当する量だけ過剰になる。従っ
て、上記により算出したFMWで燃料噴射量TAUを補
正することにより、PMFWDが変化する過渡時にも燃
焼室に供給される燃料量を適切に維持することが可能と
なる。
【0102】なお、運転状態変化後PMFWDが一定の
状態が続けば、壁面に新たに付着する燃料量と壁面から
離脱する燃料量は徐々にバランスし、壁面付着燃料量の
変化はゼロに近づく。従って、本実施例ではPMFWD
に変化がない場合(すなわちDQMWの値が0になった
場合)には壁面付着補正量FMWを徐々に低減し、或る
時間が経過した後はFMW=0となるようにしている。
【0103】ところが、本実施例のように、機関定常運
転時にPM制御とTA制御とを切り換えるような場合に
は、上記のような壁面付着燃料量による燃料噴射量補正
を実施すると問題が生じる場合がある。すなわち、本実
施例では定常運転時のPM制御領域では吸気管圧力セン
サで検出した吸気管圧力に基づいて算出された吸気管圧
力PMIVLVがPMFWDとして使用され、TA制御
領域ではスロットル弁開度と機関回転数とに基づいて算
出された吸気管圧力PMVLVがPMFWDとして使用
される。ところが、PMIVLVは吸気管圧力センサ3
の誤差を含んだ値となっており、PMVLVはスロット
ル弁開度センサの誤差や機関始動時からの逐次計算の誤
差の累積を含んだ値となっているため、これらの値はP
M制御領域とTA制御領域との境界部分では必ずしも同
じ値にはならない。
【0104】このため、機関の運転条件の変化が比較的
緩やかで略定常運転とみなせるような状態でPM制御と
TA制御との切換えが行われると、機関運転状態には大
きな変化がないにもかかわらずPMFWDの値が不連続
に変化するような場合が生じる。このようなPMFWD
の変化が生じると上述の壁面付着量補正が行われ、本来
必要のない燃料噴射量補正がなされるため、機関の出力
トルク変動等が生じることになる。本実施例では、以下
に述べる方法で定常運転中のPM制御とTA制御との切
換え時にPMFWDが急激に変化することを防止し、燃
料の壁面付着補正が行われることを防止している。
【0105】すなわち、本実施例では機関が略定常運転
中にあるか否か、つまり運転条件の変化が緩やかである
か否かをスロットル弁開度の変化速度から判断し、定常
運転時にPM制御からTA制御への切換えが行われた場
合には、切換え直前のPM制御におけるPMFWD(以
下PMFWD0 という)と切換え直後のTA制御におけ
るPMFWD(以下PMFWD1 という)との差、ΔP
=PMFWD1 −PMFWD0 を算出し、以後のTA制
御において壁面付着燃料補正ではPMFWDの値からΔ
Pを差し引いた値を使用するようにする。これにより、
PM制御からTA制御への切換え時にも壁面付着燃料補
正に使用するPMFWDの値は不連続に変化することが
ないため、不要な壁面付着燃料補正が行われることが防
止される。
【0106】図12は、上記PMFWDの補正動作を示
すフローチャートである。本ルーチンは、制御回路10
により一定時間毎(本実施例では8ms毎)に実行され
る。なお、図12のルーチンでは説明のため壁面付着補
正量FMWを算出するのに用いるPMFWDの値をQM
FWDと呼ぶことにする。図12においてルーチンがス
タートすると、ステップ1201では前述の図10のル
ーチンで算出されたPMFWDの値がRAM105から
読み込まれる。
【0107】また、ステップ1203では同様に図10
のルーチンで設定される制御領域フラグXTAの値が1
にセットされているか否かを判定する。更に、ステップ
1204では、前回ルーチン実行時からのスロットル弁
開度の変化ΔTAが所定値DTA以下か否かが判定され
る。ここで、DTAは機関運転状態の変化が略定常とみ
なせる程度のスロットル弁開度変化量である。
【0108】XTA≠1、すなわち現在PM制御が行わ
れている場合及びΔTAがDTAより大きい場合(機関
が加速、減速等の過渡運転状態にある場合)にはステッ
プ1205に進み、壁面付着補正量FMW算出用の吸気
管圧力QMFWDの値としてステップ1201で読み込
んだPMFWDの値を記憶し、ステップ1217でこの
QMFWDの値を用いて前述の方法により補正量FMW
を算出する。
【0109】一方、ステップ1203でXTA=1、す
なわち現在TA制御が行われており、かつΔTAがDT
A以下の場合(機関が略定常運転状態にある場合)には
ステップ1207に進み、前回ルーチン実行時に制御領
域フラグのXTAの値が1であったか否かを判定する。
前回XTA≠1であった場合には、すなわち今回のルー
チン実行時に機関がPM制御からTA制御に切換わって
いることを意味するため、ステップ1209から121
3でPM制御とTA制御との切換えに伴うPMFWDの
差ΔPを計算する。すなわち、ステップ1209では前
回ルーチン実行時のPMFWDの値PMFWDi-1 (P
M制御時のPMFWDの値)をPMFWD0 として記憶
し、ステップ1211では今回読み込んだPMFWD
(TA制御時のPMFWDの値)をPMFWD1 として
記憶し、更にステップ1213ではΔPを、ΔP=PM
FWD1 −PMFWD0 として算出する。
【0110】また、ステップ1215ではFMW算出用
の吸気管圧力QMFWDを、QMFWD=PMFWD−
ΔPとして算出し、ステップ1217ではこのQMFW
Dを用いてFMWを算出する。また、ステップ1207
で前回ルーチン実行時にXTA=1であった場合には前
回からTA制御が実施されているため、新たにΔPを算
出することなく直接ステップ1217に進み、以前に求
めたΔPを用いてQMFWDを算出する。
【0111】本ルーチンの実行により、機関定常運転時
に、機関がPM制御されているときにはPMFWDの値
をそのまま用いてFMWが算出され、機関がTA制御さ
れているときには、PMFWDの値を切換え時の段差Δ
Pで補正した値を用いてFMWが算出されるため、PM
制御からTA制御への切換え時及びTA制御からPM制
御への切換え時にPMFWDの値が不連続に変化するこ
とがなく、本来必要のない壁面燃料付着量による補正が
行われることが防止される。
【0112】次に、本実施例の機関の空燃比フィードバ
ック制御について説明する。本実施例では、排気マニホ
ルド11に設けたO2 センサ13出力に基づいて空燃比
補正係数FAFを算出し、この空燃比補正係数FAFを
用いて燃料噴射量TAUを補正することにより、吸気管
圧力センサ3やスロットル弁開度センサ17の誤差にか
かわらず機関空燃比が正確に理論空燃比に維持されるよ
うにしている。
【0113】なお、後述するように空燃比補正係数FA
Fは機関運転中学習補正され、前述の(1)式、 TAU=PMGA×KINJ×α×FAFC+FMW においてはFAFCの形で用いられる。ここで、FAF
C=FAF×KGであり、KGは学習補正係数を表す。
この学習補正については後に説明する。
【0114】図13、図14は本実施例における空燃比
補正係数FAFの算出ルーチンを示すフローチャートで
ある。本ルーチンは制御回路10により一定時間毎(本
実施例では4ms毎)に実行される。図13、図14のル
ーチンでは、O2 センサ13の出力V1 を比較電圧VR1
(理論空燃比相当電圧)と比較し、現在の排気空燃比が
理論空燃比よりリッチ(V1 >VR1)のときには空燃比
補正係数FAFを減少させ、リーン(V1 ≦VR1)のと
きにはFAFを増大させる制御を行う。これにより、吸
気管圧力センサやスロットル弁開度センサに多少の誤差
が生じている場合でも機関空燃比は正確に理論空燃比近
傍に修正される。以下、図13、図14のフローチャー
トを簡単に説明すると、ステップ1301はフィードバ
ック制御実行条件(例えば、O2 センサが活性化してい
ること、機関暖機が完了していること等)が成立してい
るか否かの判定を示し、条件が成立している時にのみス
テップ1302以下のFAF算出が行われる。ステップ
1302から1315は空燃比の判定を示す。
【0115】ステップ1309と1315とに示すフラ
グF1は、機関空燃比がリッチ(F1=1)かリーン
(F1=0)かを表す空燃比フラグであり、F1=0か
らF1=1(リーンからリッチ)への切換えはO2 セン
サ13が所定時間(TDR)以上継続してリッチ信号
(V1 >VR1)を出力したときに、またF1=1からF
1=0(リッチからリーン)への切換えはO2 センサ1
3が所定時間(TDL)以上継続してリーン信号((V
1 ≦VR1)を出力したときに行われる。CDLYは空燃
比フラグ切換えタイミングを判定するためのカウンタで
ある。
【0116】図14ステップ1316から1322で
は、上記により設定されたフラグF1の値に応じてFA
Fの増減を行う。すなわち、F1=0(リーン)の場合
には、先ずF1=1からF1=0(リッチからリーン)
に変化(反転)した直後に比較的大きな値RSRだけF
AFをスキップ的に増大させ(ステップ1318)、そ
の後はF1=0である間はルーチン実行毎に比較的小さ
な値KIRずつ徐々にFAFを増大させる(ステップ1
321)。また、F1=1(リッチ)の場合には、先ず
F1=0からF1=1(リーンからリッチ)に反転した
直後に比較的大きな値RSLだけFAFを減少させ(ス
テップ1319)、その後はF1=1である間はルーチ
ン実行毎に比較的小さな値KILずつ徐々にFAFを減
少させる(ステップ1322)。また、上記により算出
されたFAFの値は最小値(本実施例ではFAF=0.
8)と最大値(FAF=1.2)とを越えないようにガ
ードされる(ステップ1323から1326)。
【0117】図15は、図13、図14による制御を行
った場合の空燃比(A/F)変化(図15(A) )に対す
る、カウンタCDLY(同(B) )、F1(同(C) )、F
AF同(D) )の変化を示している。図15(D) に示すよ
うに、FAFの値は理論空燃比に相当する値を中心に変
動することになる。吸気管圧力センサやスロットル弁開
度センサ、その他の燃料系要素に誤差がない理想的な状
態では、空燃比補正係数FAFは1.0を中心として変
動する。この場合、FAF=1.0が理論空燃比に相当
する。センサや燃料系要素に個体間のばらつきや経年変
化による誤差がある場合には理論空燃比に相当するFA
Fの値が1.0から外れた値になり、この1.0から外
れた値を中心にFAFが変動することになる。
【0118】ところが、FAFには最大値と最小値の制
限(図14ステップ1323から1326)が設けられ
ているため、FAFが1.0から外れた値を中心に制御
されていると、FAFの変化幅が最大値または最小値に
より制限され空燃比の制御範囲が狭くなる問題がある。
例えば、FAFが1.1を中心に制御されている場合に
は、リーン空燃比側ではFAFは1.1から最大値1.
2までの間でしか変化できなくなり、リーン空燃比側で
の制御範囲が狭くなる。
【0119】本実施例では、補正係数KGを用いてFA
Fの値を学習補正した値FAFCを前述の(1)式に用
いて燃料噴射量TAUを算出することによりこの問題を
解決している。
【0120】以下、本実施例のFAFの学習補正につい
て説明する。本実施例では図13、14のルーチンによ
り算出されるFAFの理論空燃比相当値が1.0からず
れた場合には学習補正係数KGの値を増減し、FAFの
理論空燃比相当値が常に1.0近傍になるようにしてF
AFの制御範囲が狭くなることを防止している。例え
ば、上述の例でFAFの理論空燃比相当値が1.1にな
るような経年変化が生じた場合には、学習補正係数KG
はKG=1.1になるまで増大される。FAFC=FA
F×KGであるため、これにより、FAFの理論空燃比
相当値は1.0になるまで減少するが、FAFC自体の
値は1.1に維持されるため空燃比制御に変化は生じな
い。
【0121】次に、本実施例のFAFの学習補正につい
て説明する。本実施例では、機関が定常運転状態にある
ときにFAFのスキップ処理(ステップ1318、13
19)実施毎に実行される図示しないルーチンにより、
前回のスキップ処理直前のFAFの値(例えば図15
(D) にFAFRで示す値)と今回のスキップ処理直前の
FAFの値(例えば、図15(D) にFAFLで示す値)
との算術平均値FAFAVを算出し(FAFAV=(F
AFR+FAFL)/2)、このFAFAVを近似的に
FAFの理論空燃比相当値とみなして以下の操作を行
う。
【0122】すなわち、FAFAVが1.0より大きい
所定値(例えば1.02)以上である場合には、学習補
正係数KGを現在の値より一定値(例えば0.002)
だけ増大させ、FAFAVが1.0より小さい所定値
(例えば0.98)以下である場合には、学習補正係数
KGを現在の値より一定値(例えば0.002)だけ減
少させる。FAFAVがこれらの値の間(1.02>F
AFAV>0.98)である場合にはKGの値はそのま
まに維持される。
【0123】学習補正係数KGが増大すると、図13、
図14のルーチン実行によりFAFの理論空燃比相当値
は減少する。また、KGが減少するとFAFの理論空燃
比相当値は増大する。このため、FAFのスキップ処理
毎に上記の学習補正を実行することにより、FAFの理
論空燃比相当値(FAFAV)は所定の範囲内(例えば
0.98〜1.02)に維持され、FAFの制御範囲が
狭くなることが防止される。なお、本実施例では学習補
正係数KGの値は制御回路10のバックアップRAM1
06の所定領域に格納され、機関停止中も保存されるた
め機関始動時からFAFの値は所定の範囲内に維持され
る。
【0124】ところで、本実施例では定常運転中に燃料
噴射量のPM制御が行われる領域とTA制御が行われる
領域とが切換えられるが、PM制御領域では学習補正を
行うと学習補正係数KGの値は吸気管圧力センサ等の誤
差を反映した値になり、TA制御領域ではKGの値はス
ロットル弁開度センサ等の誤差を反映した値となる。こ
のため、制御切換え後に学習補正を継続して実施すると
切換え前の制御での学習補正の結果が無駄になり、PM
制御とTA制御との切換え毎に新たに学習が開始される
ことになるため、切換え後学習補正係数KGの値が安定
するまでFAFの制御範囲が狭くなってしまう問題が生
じる。
【0125】そこで、本実施例ではTA制御実施中(前
述の制御領域フラグXTAの値が1に設定されている場
合)にはKG算出ルーチンの実行を禁止するようにし
て、TA制御領域ではPM制御領域で設定したKGの値
を使用するようにしている。これにより、PM制御領域
での学習結果がそのまま保持されるため制御の切換え毎
に新たな学習が開始されることがなくなり、FAFの制
御範囲が狭くなることが防止される。なお、PM制御領
域での学習結果を重視してTA制御領域での学習補正を
禁止するようにしたのは、機関がPM制御領域で運転さ
れる頻度がTA制御領域で運転される頻度より大きいた
めである。
【0126】次に、本実施例の異常時の制御について説
明する。本実施例では燃料噴射量はTAUは、PM制御
領域では吸気管圧力センサで検出した吸気管圧力PMI
に基づいて、またTA制御領域ではスロットル弁開度セ
ンサで検出したスロットル弁開度TAに基づいて算出さ
れる。このため、吸気管圧力センサに異常が生じた場合
にはPM制御が、またスロットル弁開度センサに異常を
生じた場合にはTA制御がそれぞれ実施できなくなる。
【0127】この場合、吸気管圧力センサに異常が生じ
た場合であればPM制御領域であってもスロットル弁開
度TAに基づくTA制御を実施するようにすれば、実用
上問題のない機関制御を行うことができる。しかし、ス
ロットル弁開度センサに異常を生じた場合にはTA制御
領域でPM制御を行うと問題が生じる。前述のように、
TA制御領域では実際の吸気管圧力は機関吸入空気量の
増加の早い段階で大気圧に達してしまい、それ以後は吸
入空気量が増大しても吸気管圧力は上昇しなくなってし
まう。本実施例のTA制御では、スロットル弁開度と機
関回転数から決定される吸気管圧力PMTAの値に標準
大気圧以上の仮想値を持たせているためこのような状態
でも問題なく制御を行うことができるが、TA制御領域
で実際に計測した吸気管圧力PMIに基づいて制御を行
うと、PMIの値は大気圧以上には上昇しないので、算
出された吸入空気量パラメータPMGAの値が実際の機
関吸入空気量より小さくなってしまい、機関出力の不足
等の問題が生じ、スロットル弁開度センサ異常時の退避
走行等に支障を生じるおそれがある。
【0128】そこで、本実施例ではスロットル弁開度セ
ンサ17に異常が生じたためにTA制御領域でPM制御
を実施する場合には吸気管圧力センサで検出した吸気管
圧力の値を増大補正し、この補正後の値を用いてPM制
御を実施する。図16は、上記のスロットル弁開度セン
サ異常時の制御を示すフローチャートである。本ルーチ
ンは制御回路10により一定時間毎(本実施例では8ms
毎)に実行される。
【0129】図16においてルーチンがスタートする
と、ステップ1601ではスロットル弁開度センサの異
常の有無を表すフラグFTAの値が1にセットされてい
るか否かが判定される。制御回路10は、別途実行され
る図示しないルーチンにて、スロットル弁開度センサ出
力と機関回転数、車速の変化とを比較することによりス
ロットル弁開度センサの異常の有無を判定する。すなわ
ち、制御回路10は常時スロットル弁開度センサ出力と
機関回転数、車速の変化を監視しており、機関回転数と
車速とが所定値以上変化したにもかかわらずスロットル
弁開度センサ出力の値が変化を示さない場合にはスロッ
トル弁開度センサに異常が生じたと判定し、異常フラグ
FTAの値を1にセットする。
【0130】ステップ1601で、FTA=1、すなわ
ちスロットル弁開度センサ17に異常が生じていると判
定された場合には、ステップ1603に進み、異常時制
御フラグFABの値が1にセットされる。なお、FAB
の値が1にセットされると図10の正常時の吸入空気量
パラメータPMGAの演算ルーチンの実行は禁止され、
以下に説明するステップ1605からステップ1617
により吸入空気量パラメータPMGAが演算される。
【0131】すなわち、ステップ1605では、機関回
転数NEと吸気管圧力センサで計測した実際の吸気管圧
力PMIががRAM105の所定領域から読み出され、
ステップ1606では機関回転数NEが所定値NEAB
上か否か(本実施例ではNE AB=2000rpm)、ま
たステップ1607では吸気管圧力PMIが所定値PM
AB以上か否か(本実施例ではPMIAB≒0.95at
m(720mmHg))が判断される。なお、NE≧N
ABかつPMI≧PMIABの領域はTA制御領域に相当
する運転領域であり、スロットル弁開度TAの値を使用
することができないため、機関回転数NEと吸気管圧力
PMIとから現在機関がTA制御領域で運転されている
か否かを判定するようにしたものである。
【0132】ステップ1606とステップ1607との
条件が両方とも成立した場合、すなわち、現在の運転領
域がTA制御領域であると判断された場合には、ステッ
プ1609に進み、吸気管圧力センサ17で計測した吸
気管圧力PMIの値に所定の係数K(K>1.0)を乗
じた値をPMFWDとして設定し、ステップ1613か
ら1617を実行して吸入空気量パラメータPMGAを
算出する。なお、係数Kの値はTA制御領域で機関出力
の不足により退避走行に支障が生じない程度の一定値と
してもよいが、例えば、機関回転数NEに対応して、N
Eの上昇とともに増大する値に設定するようにしても良
い。
【0133】ステップ1613から1617は、図10
ステップ1015から1019と同一の処理である。す
なわち、現在スロットル弁開度センサに異常が生じてお
り(ステップ1601)、かつ現在TA制御領域で運転
が行われている場合(ステップ1606、1607)に
はスロットル弁開度TAに基づいて吸気管圧力を算出す
ることができないため、実際に吸気管圧力センサ3で計
測した吸気管圧力PMIの値に所定の係数(K)を乗じ
て増大補正した値をPMFWDとして採用し、PMGA
を算出する。これにより、スロットル弁開度センサに異
常を生じた場合でも、機関出力の不足により退避走行に
支障を生じることなくTA制御領域でPM制御を行うこ
とが可能となる。
【0134】一方、ステップ1606、1607のいず
れかの条件が成立せず、現在の運転領域がTA制御領域
でないと判定された場合、すなわち現在機関がPM制御
領域で運転されていると判定された場合には、ステップ
1611に進み、PMIの値をそのままPMFWDとし
て用いてステップ1613から1617を実行する。図
9のルーチンで説明したように、PMIVLVの算出に
はスロットル弁開度TAが必要となるが、スロットル弁
開度センサ異常時にはスロットル弁開度TAを検出する
ことができないため、PM制御領域においても実際に計
測したPMIをそのままPMFWDとして使用すること
としたものである。なお、PMIとPMIVLVとは運
転状態の過渡変化時以外は略同一の値になるため、PM
Iの値をそのままPMFWDとして使用した場合でも通
常の運転状態では大きな支障は生じない。
【0135】なお、ステップ1601でFTA≠1、す
なわちスロットル弁開度センサ17に異常が生じていな
い場合には、ステップ1619で異常時制御フラグFA
Bの値は0にリセットされる。この場合には、吸入空気
量パラメータPMGAは通常通り図10のルーチンによ
り算出される。次に、本実施例の大気圧PA算出方法に
ついて説明する。前述のように、本実施例では、機関が
所定の条件で運転されているときに、スロットル弁開度
TAと機関回転数NEとから算出した吸気管圧力PMT
Aに大気圧補正を加えた値PMTA′(PMTA′=P
MTA×KPA、ここでKPAは大気圧補正係数であ
り、KPA=PA/1atm)と、吸気管圧力センサ3
で計測した実際の吸気管圧力PMIとを比較することに
より、機関始動時に計測した大気圧の初期値を逐次更新
することにより求められる。
【0136】すなわち、吸気管圧力は本来、スロットル
弁開度TAと機関回転数NEとで一義的に定まるもので
あるから、PMTAに大気圧補正を加えた値PMTA′
は実際に計測した吸気管圧力PMIと一致するはずであ
る。従って、PMTA′とPMIとが一致しない場合に
は、使用している大気圧補正係数KPAが実際の大気圧
に対応していないためと考えられる。例えば、PMT
A′>PMIであった場合には、KPA(=PA/1a
tm)の算出に使用した大気圧PAの値が実際の大気圧
より大きい値であるために誤差が生じたと考えられるた
め、現状の大気圧として記憶したPAの値を一定量低減
する操作を行う。また、逆にPMTA′<PMIであっ
た場合には現状のPAの値を一定量増加する操作を行
う。
【0137】ところが、本実施例ではTA制御領域でP
MTAの値は1atmを越える仮想値を含むため、一律
に上記増減操作を行うと問題が生じる場合がある。例え
ば、機関が標準大気圧(1atm)で運転されていると
きにはPMTA=PMTA′(KPA=1.0)となる
が、この場合TA制御領域のPMTA>1atmとなる
領域で機関が運転されると、PMIは1atmを越える
ことはないため、常にPMTA′>PMIが成立してし
まい、制御回路に記憶する大気圧PAの値は減少補正さ
れ1atm以下になってしまうことになり、正確な大気
圧補正ができなくなってしまう問題が生じるのである。
【0138】本実施例では、上記問題を防止するため大
気圧算出時のPMTAの値が1atmを越える場合に
は、PMTA=1atmとしてPAの更新を行うように
している。これにより、大気圧算出に用いるPMTAの
値は標準大気圧下で実際に計測した吸気管圧力と同様に
1atmを越えることがなくなるため、PAの値が実際
の大気圧より小さく補正されてしまうことが防止され
る。
【0139】図17は上記に説明した本実施例の大気圧
算出ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチン
は制御回路10により一定時間毎(本実施例では65ms
毎)に実行される。図17でルーチンがスタートする
と、ステップ1701では大気圧更新の実行条件が成立
しているか否かが判定される。大気圧更新の実行条件
は、例えば機関回転数が所定の範囲内にあること(本実
施例では600rpm<NE≦3000rpm)、走行
速度が所定値(本実施例では10km)以上であるこ
と、前回ルーチン実行時からPMTAの値の変化量が所
定値(例えば0.007atm(5mmHg))以内で
あること、等であり、上記条件のいずれか一つでも成立
しない場合には大気圧の更新を行わずそのままルーチン
を終了する。大気圧の更新は機関が安定した状態で運転
されているときに行う必要があるため、上記条件を判定
することにより機関の運転状態を判定するようにしたも
のである。
【0140】上記実行条件が全て成立している場合には
ステップ1703に進み、現在保持している大気圧PA
の値と吸気管圧力PMIとを比較する。実際の運転時に
は、PMIはPAを越えることはないので、ステップ1
703でPMI>PAであった場合にはステップ172
1で大気圧PAの値として現在の吸気管圧力PMIの値
を記憶してルーチンを終了する。また、PMI≦PAで
ある場合には、ステップ1705に進み、スロットル弁
開度から算出される吸気管圧力PMTAの値が標準大気
圧(1atm)以上か否かが判定され、1atm以上で
ある場合にはステップ1707でPMTAの値を1at
mに設定する。すなわちPMTAの値を最大値1atm
で制限する。
【0141】次いで、ステップ1709では、現在保持
しているPAの値に基づく大気圧補正係数KPAを用い
て上記制限後のPMTAを大気圧補正し、PMTA′を
算出する。また、ステップ1711ではこのPMTA′
の値が所定値P0 (本実施例ではP0 =0.92atm
(700mmHg))以上か否かを判定し、PMTA′
<P0 であった場合には大気圧の更新を行わず、そのま
まルーチンを終了する。PMTA′<P0 で大気圧の更
新を行わないのは、この領域では機関吸入空気量も少な
く、大気圧の更新の際に誤差が生じる可能性があるため
である。
【0142】ステップ1711で、PMTA′≧P0
あった場合には、ステップ1713からステップ171
9で大気圧PAの更新が行われる。すなわち、PMT
A′がPMIより所定値DP1 以上大きい場合には現在
の大気圧PAをDP1 だけ減少させる(ステップ171
3、1715)(本実施例では、DP1 =0.007a
tm(5mmHg))。また、PMTA′がPMIより
上記所定値DP1 以上小さい場合には現在の大気圧PA
をDP1 だけ増加させる(ステップ1717、171
9)。
【0143】また、PMTA′がPMI−DP1 <PM
TA′<PMI+DP1 の範囲にある場合には、現在の
大気圧PAがそのまま維持される。これにより、PMT
A′の値がPMI±DP1 の範囲から外れている場合に
は、PAの値はルーチン実行毎に増減され、更新したP
Aの値に基づいて算出されたPMTA′の値が上記範囲
内になるようにPAの値が修正される。
【0144】上述のように、本実施例ではTA制御領域
で大気圧PAの値の更新を行う場合には、スロットル弁
開度TAに基づいて算出されるPMTAの値を最大値1
atmで制限するようにしたため、この領域においても
PAの値は実際の大気圧に等しくなり、機関の制御量算
出のための大気圧補正の精度を向上させることが可能と
なる。
【0145】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、機関定
常運転状態で吸気管圧力と機関吸入空気量との相関が失
われる領域においても、機関吸入空気量に正確に対応し
た基本制御量の算出が可能となるという共通の効果を奏
する。また、請求項4に記載の発明によれば、上記共通
の効果に加えて、制御の切換え時に不必要な燃料噴射量
の補正が実行されることが防止され、制御切換え時に機
関出力の変動が生じることが防止されるという効果を奏
する。
【0146】また、請求項5に記載の発明によれば、上
記共通の効果に加えて、制御の切換えにより空燃比補正
係数の学習補正が影響を受けることが防止されるため、
空燃比制御の精度が向上するという効果を奏する。さら
に、請求項6に記載の発明によれば、上記共通の効果に
加えて、スロットル弁開度センサに異常が生じた場合で
も支障を生じることなく機関の運転を可能とすることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する内燃機関の一実施例の概略構
成を示す図である。
【図2】図1の内燃機関の吸気管の配置を説明する図で
ある。
【図3】図1の機関の定常運転時の吸気管圧力に対する
機関吸入空気量の変化を説明する図である。
【図4】図1の機関の制御切換え領域を説明する図であ
る。
【図5】図1の機関のスロットル弁開度に対する吸気管
圧力の変化を説明する図である。
【図6】スロットル弁開度に基づく吸気管圧力の算出方
法を説明するタイミング図である。
【図7】スロットル弁開度に基づく吸気管圧力算出ルー
チンを説明するフローチャートである。
【図8】図7のルーチンに使用する数値マップの形式を
説明する図である。
【図9】吸気管圧力センサ出力に基づく吸気管圧力算出
ルーチンを説明するフローチャートである。
【図10】吸入空気量パラメータ算出ルーチンを説明す
るフローチャートである。
【図11】点火時期算出ルーチンを説明するフローチャ
ートである。
【図12】壁面付着燃料量に基づく燃料噴射量補正量算
出ルーチンを説明するフローチャートである。
【図13】空燃比補正係数算出ルーチンを説明するフロ
ーチャートの一部である。
【図14】空燃比補正係数算出ルーチンを説明するフロ
ーチャートの一部である。
【図15】図13、図14のフローチャートを補足説明
するタイミング図である。
【図16】スロットル弁開度センサ異常時の制御ルーチ
ンを説明するフローチャートである。
【図17】大気圧更新ルーチンを説明するフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…内燃機関本体 2…吸気管 3…吸気管圧力センサ 5、6…クランク回転角センサ 10…制御回路 13…O2 センサ 16…スロットル弁 17…スロットル弁開度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 364 F02D 45/00 364K 41/04 330 41/04 330P 41/14 310 41/14 310H 41/18 41/18 F H 41/22 310 41/22 310L (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 45/00 366 F02D 45/00 312 F02D 45/00 340 F02D 45/00 364 F02D 41/04 330 F02D 41/14 310 F02D 41/18 F02D 41/22 310

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸入空気量を表す吸入空気量
    パラメータに基づいて機関の基本制御を行う内燃機関の
    制御装置であって、 前記機関のスロットル弁開度を検出するスロットル弁開
    度センサと、該スロットル弁下流側の吸気管圧力を検出
    する吸気圧センサと、機関回転数を検出する回転数セン
    サと、 前記検出された吸気管圧力と機関回転数とに基づいて前
    記吸入空気量パラメータを算出する第1のパラメータ算
    出手段と、 前記検出されたスロットル弁開度と機関回転数とに基づ
    いて前記吸入空気量パラメータを算出する第2のパラメ
    ータ算出手段と、 前記検出されたスロットル弁開度と機関回転数とに基づ
    いて前記機関が吸気管圧力と吸入空気量との相関がある
    運転領域で運転されているか否かを判定する相関判定手
    段と、 少なくとも前記機関が定常状態で運転されている場合
    に、前記相関判定手段により機関が前記相関がある領域
    で運転されていると判定された場合には前記第1のパラ
    メータ算出手段により前記吸入空気量パラメータを算出
    し、前記相関判定手段により機関が前記相関がある領域
    で運転されていないと判定された場合には前記第2のパ
    ラメータ算出手段により前記吸入空気量パラメータを算
    出する切換手段と、 を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のパラメータ算出手段は、スロ
    ットル弁開度と機関回転数とに基づいて定常状態におけ
    る吸気管圧力を算出する吸気管圧力算出手段と、 前記算出された吸気管圧力と機関回転数とに基づいて吸
    気充填効率を算出する充填効率算出手段と、 前記算出された吸気管圧力と吸気充填効率とに基づいて
    前記吸入空気量パラメータを算出する吸入空気量算出手
    段と、を備え、 前記吸気管圧力算出手段により算出される定常状態にお
    ける吸気管圧力の値が標準大気圧以上になる仮想値を含
    む請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記吸入空気量算出手段は更に、 大気圧を検出する手段と、 該検出された大気圧と標準大気圧とに基づいて大気圧補
    正係数を算出する手段と、を備え、 前記吸気管圧力算出手段により算出された吸気管圧力と
    前記大気圧補正係数と前記充填効率算出手段により算出
    された吸気充填効率との積として前記吸入空気量パラメ
    ータを算出する請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の内燃機関の制御装置に
    おいて、 更に、吸気管圧力に基づいて機関に供給される燃料の吸
    気ポート壁面への付着量を算出する壁面付着燃料量算出
    手段と、 該算出された壁面付着燃料量に基づいて前記機関への燃
    料供給量を補正する手段とを備え、 該壁面付着燃料量算出手段は、前記第1のパラメータ算
    出手段により吸入空気量パラメータが算出されるべきと
    きには、前記吸気圧センサにより検出された吸気管圧力
    に基づいて、前記第2のパラメータ算出手段により吸入
    空気量パラメータが算出されるべきときには前記吸気管
    圧力算出手段により算出された吸気管圧力に基づいて、
    それぞれ前記壁面付着燃料量を算出するとともに、機関
    定常運転時に前記切換手段により前記第1パラメータ算
    出手段から第2のパラメータ算出手段への切換えが行わ
    れるときには、切換え前と切換え後に使用する吸気管圧
    力の差に基づいて、切換えの前後で使用する吸気管圧力
    に変化が生じないように切換え後に使用する吸気管圧力
    を補正する内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の内燃機関の制御装置に
    おいて、 更に、機関排気通路に配置され、排気の空燃比を検出す
    る空燃比センサと、 該空燃比センサ出力に基づいて空燃比補正係数を算出す
    る空燃比補正係数算出手段と、 機関運転時の前記空燃比補正係数の値に応じて学習補正
    係数の値を更新する学習補正手段と、 前記空燃比補正係数と前記学習補正係数とに基づいて機
    関への燃料供給量を調整する空燃比調整手段と、 前記第2のパラメータ算出手段により吸入空気量パラメ
    ータを算出すべきときに前記学習補正手段による学習補
    正係数の更新を禁止する禁止手段と、 を備えた内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の内燃機関の制御装置に
    おいて、 更に、前記スロットル弁開度センサの異常を検出する手
    段と、 前記スロットル弁開度センサ異常が検出された時には、
    機関運転領域にかかわらず前記第1のパラメータ算出手
    段により前記吸入空気量パラメータを算出するととも
    に、機関回転数が予め定めた回転数以上、かつ吸気圧セ
    ンサで検出された吸気管圧力が予め定めた所定圧力以上
    の運転領域では、吸入空気量パラメータの算出に使用さ
    れる吸気管圧力の値を増大補正する異常時制御手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関の吸入空気量を表す吸入空気量
    パラメータに基づいて機関の基本制御を行う内燃機関の
    制御装置であって、 前記機関のスロットル弁開度を検出するスロットル弁開
    度センサと、機関回転数を検出する回転数センサと、 前記検出されたスロットル弁開度と機関回転数とに基づ
    いて定常状態における吸気管圧力を算出する吸気管圧力
    算出手段と、 前記算出された吸気管圧力と機関回転数とに基づいて吸
    気充填効率を算出する充填効率算出手段と、 前記算出された吸気管圧力と吸気充填効率とに基づいて
    前記吸入空気量パラメータを算出する吸入空気量算出手
    段と、を備え、 前記吸気管圧力算出手段により算出される定常状態にお
    ける吸気管圧力の値が標準大気圧以上になる仮想値を含
    む内燃機関の制御装置。
JP6255301A 1994-10-20 1994-10-20 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3052756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255301A JP3052756B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255301A JP3052756B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08121233A JPH08121233A (ja) 1996-05-14
JP3052756B2 true JP3052756B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17276881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6255301A Expired - Lifetime JP3052756B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052756B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207431B2 (ja) 2006-12-21 2013-06-12 ヤマハ発動機株式会社 船外機の燃料制御装置
JP2009074375A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP5968771B2 (ja) * 2012-12-07 2016-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08121233A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445852B1 (ko) 내연 엔진 제어 장치
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
US5597951A (en) Intake air amount-estimating apparatus for internal combustion engines
JPS63215848A (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法
KR0166978B1 (ko) 복수의 실린더를 구비한 내연기관용 전자식 엔진제어방법
JPH0758054B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置における学習補正装置及び自己診断装置
JP2707674B2 (ja) 空燃比制御方法
JP7376224B2 (ja) エンジン制御装置
JP3544197B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JP3052756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3337338B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JPH02245441A (ja) 内燃機関
JP3559338B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP3237205B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH05187305A (ja) 内燃機関の空気量演算装置
JP3544228B2 (ja) 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JP4526610B2 (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JPH11132031A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3337339B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4385542B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6298839B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPH11159376A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置