JP3050853B2 - 日持向上剤 - Google Patents

日持向上剤

Info

Publication number
JP3050853B2
JP3050853B2 JP30862398A JP30862398A JP3050853B2 JP 3050853 B2 JP3050853 B2 JP 3050853B2 JP 30862398 A JP30862398 A JP 30862398A JP 30862398 A JP30862398 A JP 30862398A JP 3050853 B2 JP3050853 B2 JP 3050853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
plant ash
extract
present
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30862398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000135074A (ja
Inventor
條二 山原
Original Assignee
株式会社 多田フィロソフィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 多田フィロソフィ filed Critical 株式会社 多田フィロソフィ
Priority to JP30862398A priority Critical patent/JP3050853B2/ja
Publication of JP2000135074A publication Critical patent/JP2000135074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050853B2 publication Critical patent/JP3050853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜類や魚介類な
どの生鮮食品に対する安全性に優れ、かつ高性能の日持
向上剤に関する。詳しくは、本発明は、各種のミネラル
成分を豊富に含有する植物原料由来の植物ミネラル塩を
製造する際に得られる植物灰抽出液を利用したことを特
徴とする、安全性に優れ、かつ高性能の日持向上剤に関
する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、従来の合成化学
薬品や抗生物質などに由来しない植物灰の抽出液を利用
したことを特徴とする、安全性に優れ、安価であり、か
つ天然の殺菌、抗菌作用を利用した新規な日持向上剤に
関するものである。
【0003】
【従来の技術】食品の保存や加工技術は、古来から種々
の工夫がなされ、例えば、天然物質あるいは化学合成物
質由来の抗菌剤や抗生物質、保存環境の確保のための冷
蔵設備など、多岐にわたり開発されて来ている。しかし
ながら、大腸菌O−157の多発や病院内での耐性菌に
よる院内感染など、細菌由来の問題は広く世界中で問題
となっている。
【0004】もとより食品、例えば野菜類や魚介類など
の生鮮食品においては、細菌腐敗の問題は極めて重要な
課題である。従来より、食品の日持向上対策として各種
の抗菌剤または抗生物質などが提案されているが、より
高い生体安全性や性能、経済性などの観点から評価する
と十分なものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、経済性や
安全性に優れ、かつ高性能の食品用日持向上剤について
鋭意検討を進めている。本発明者は、この研究開発にお
いて、本発明者が先に提案した各種のミネラル成分を豊
富に含有する植物原料由来の植物ミネラル塩の製造プロ
セス(特願平10−195120号)、特に、当該プロ
セスにおいて入手される植物灰抽出液について注目し
た。
【0006】本発明者は、前記植物灰抽出液が高アルカ
リであり、ミネラル成分を豊富に含有していることに注
目し、これらが食品の日持向上や高付加価値化に貢献す
ると考え、鋭意検討を進めた。本発明者は、前記植物灰
抽出液について詳細に検討した結果、この天然物質由来
の植物灰抽出液は、強い殺菌、抗菌作用を有しているこ
とを見い出し、更には、食品の高ミネラル化や適度な塩
味の付与などの面において優れていることを見い出し
た。
【0007】本発明は、前記知見をベースにして完成さ
れたものである。本発明により、現在、社会問題化して
いる食中毒の予防策として、化学合成物質に依存せず、
天然物質由来の経済性、安全性に優れ、かつ高性能の日
持向上剤が提供される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は、コンブやワカメなどの灰分含有量の高い植物原
料を灰化処理し、次いで前記植物灰を水で抽出して得た
植物灰の水抽出液を主成分とする食品等に対する日持向
上剤である。
【0009】また、本発明は、例えば、野菜類や魚介類
などの生鮮食品(日持ち処理の対象物)を前記植物灰抽
出液で処理することを特徴とする、生鮮食品の日持向上
法に関するものである。
【0010】以下、本発明の技術的構成及び実施態様に
ついて詳しく説明する。
【0011】本発明のベースは、前記したように本発明
者による植物由来の植物ミネラル塩の開発過程で得られ
た知見にある(特願平10−195120号参照)。以
下、本発明の理解を得るために、前記本発明者による植
物由来の植物ミネラル塩の開発内容について概略、説明
する。
【0012】本発明者の食塩代替の植物ミネラル塩の開
発は、灰分が多く、かつ安定安価に供給され、栽培や成
育の早い植物の数百種について、灰化、抽出、ミネラル
分析を行なうとともに、植物ミネラル塩の工業生産上有
利な原料植物の特定化を行なうことで進められた。
【0013】その結果、本発明者は、原料植物として、
センダンキササゲ(Radermachera sin
ia)、テリィチュリー(Holarrhena an
tidysenterica)、ハナモツヤクノキ(B
utea monosperma)、サラソウジュ(S
horea robusta)、モモタマナ(Term
inalia catappa)、ハイノキ(Symp
locos myrtacea)、アコン(Calot
ropis gingantea)、Achyrant
hes aspera(日本名なし 西アフリカ産)、
キリンカク(Euphorbia neriifoli
a)、クロヨナ(Pongamia pinnat
a)、イトドマツリ(Plumbagozeylani
a)、紅藻類、および褐藻類から選ばれる植物が有用で
あることをつきとめた。植物ミネラル塩を製造するため
の出発原料としては、入手の容易さ、ミネラル含有量な
どの観点から、コンブやワカメなどの海藻種が好ましい
が、これら以外にも前記した植物原料を有効利用するこ
とができるものである。これら植物の採集地、電気炉に
よる灰化後の灰分収率(重量%)を下記の表1に示す。
【0014】
【0015】次に、前記した灰分収率の高い原料植物か
ら有用ミネラル、即ち植物ミネラル塩(代替食塩)を取
得する方法について説明する。
【0016】植物由来のミネラル塩を製造するには、前
記した原料植物の灰化物を、 (1).水により抽出する方法(水抽出法)、または、 (2).海水及び/又は海水由来の水系溶媒で抽出する方法
(海水抽出法)、により抽出処理し、抽出液を常法によ
り濃縮、蒸発乾固すればよい。本発明の日持向上剤とな
る植物灰抽出液は、前記抽出法のうち水抽出法を適用し
て製造されるものである。
【0017】前記した二つの抽出法は、抽出液のpH特
性が全く異なるものである。前記水抽出法においては、
抽出液のpH値は、約14になり強アルカリ性を示す。
このような強アルカリ液は、その後の濾過処理、濃縮処
理、濃縮液の蒸発乾固処理のプロセスにおいて、製造装
置(機器)の腐食問題など、プロセス工学上大きな問題
点となる。この点、後述するように、前記海水抽出法に
おいて前記した問題点が緩和される。但し、本発明は、
前記水抽出法により得られる強アルカリ性の抽出液を利
用するものである。
【0018】これに対し、前記海水抽出法は、その強力
な緩衝能力(バッファー能力)により、抽出液のpH値
をそれほど上昇させないという利点がある。例えば、海
藻の灰化物5kgを5l(リットル)の水で抽出した場
合、水抽出液のpHは14となる。一方、5l(リット
ル)の海水で抽出した場合、海水抽出液のpHは8〜9
であり、海水は強力な緩衝能力を持っている。
【0019】前記水抽出法により食塩代替塩を製造する
方法においては、水抽出液が強アルカリ性を示すため、
この欠点を解消するために食品添加用の有機酸あるいは
無機酸を添加するが、例えば有機酸を添加する場合、製
造される食塩代替塩としての植物ミネラル塩は、着色し
たりあるいは臭気を帯びたりする欠点がある。
【0020】本発明の植物灰抽出液を主成分とする日持
向上剤において、前記したように植物灰抽出液は、強ア
ルカリ性の抽出液が得られる水抽出法を前記植物灰に適
用することによって調製されるものである。
【0021】前記水抽出法による強アルカリ性の植物灰
抽出液は、原料植物から次のようにして調製すればよ
い。 (1).原料植物を採集(収集)後、乾燥、粗切りし、電気
炉(ヤマト科学社製、FP32型)内で焼成して灰化
し、植物灰を得る。前記灰化条件としては、600〜9
00℃、3〜4時間の条件が好ましい。 (2).前記植物灰を水により抽出し、強アルカリ性でミネ
ラル成分が豊富な植物灰抽出液を得る。抽出温度として
は、室温〜40℃が良好である。
【0022】前記植物灰の水抽出液を、本発明は、直接
または他の添加剤を配合して日持向上剤として利用する
ものである。
【0023】ここで、参考のために、前記水抽出液から
食塩代替の植物ミネラル塩を製造する方法について説明
する。前記条件(灰化条件、抽出条件)のもとで調製し
た水抽出液から植物ミネラル塩を製造するためには、水
抽出液を常法に従って濾過処理、濾液の濃縮処理、蒸発
釜での乾固、を行なえばよい。
【0024】更に、参考のために、前記海水抽出法によ
って食塩代替の植物ミネラル塩を製造する方法について
説明する。前記海水抽出法は、水抽出法と大きく異なる
点は、抽出媒体として海水(塩濃度約3%)または天日
塩などの海水由来のミネラル塩を海水に溶解して得た媒
体(塩濃度約10%)を用いること、抽出操作をpH8
〜9で行なうこと、であり、その他は実質的に同じであ
る。
【0025】参考のために、前記海水抽出法により製造
された植物ミネラル塩のミネラル含有量(重量%)を、
下記の表2に示す。前記海水抽出法による植物ミネラル
塩は、下記の表2に示す各種の原料植物から入取した植
物灰の100gに海水を加え、pH7〜8、室温下で抽
出し、これを濾過、減圧濃縮、蒸発釜で煮つめ乾固して
製造されたものである。また、植物ミネラル塩のミネラ
ル組成の分析は、原子吸光光度法(日立製作所社製2−
6100型変更ゼーマン原子吸光光度計)によった。な
お、下記の表2の海水抽出液による植物ミネラル塩のミ
ネラル組成は、水抽出法による植物ミネラル塩のミネラ
ルとは若干、異なるものであるが、後者の参考値となる
ものである。
【0026】
【表2】
【0027】前記したように、本発明の生鮮食品などの
日持向上剤は、植物灰を水抽出して調製した強アルカ
リ、かつミネラル成分が豊富な植物灰の水抽出液を主成
分とするものである。本発明の水抽出による植物灰の水
抽出液を主成分とする日持向上剤は、他の添加剤を配合
して構成することができることはいうまでもないことで
ある。前記した他の添加剤としては、例えば、焼成カル
シウム粉や焼成牛骨粉などを添加すればよい。
【0028】本発明の日持向上剤は、防腐剤や殺菌剤の
使用が禁止もしくは制限されているイクラ、ウニ、たら
こ、魚の開き、または加熱処理などが不向きな魚介類の
防腐、殺菌に最適である。
【0029】
【実施例】本発明を実施例により更に詳しく説明する。
なお、本発明は、これら実施例のものに限定されないこ
とはいうまでもないことである。
【0030】実施例1(キャベツのカット野菜に対する
殺菌作用) (1).殺菌作用の試験方法は、SCD寒天培地(日本製
薬)での一般細菌数を測定することにより行なった。 (2).培地は、前記SCD寒天培地40gをとり、精製水
100mlを加えてよく混合し、加温溶液とした。次い
で121℃で15分間オートクレーブ処理した。 (3).キャベツのカット野菜を、下記の表3に示す各種の
植物灰の水抽出液に5分間浸漬し、ついで水切後、カッ
ト野菜1gを滅菌水(精製水を125℃で15分間オー
トクレーブ処理したもの)90mlで洗い流し、その1
mlを培養してコロニー数を調べた。
【0031】結果を、下記の表3に示す。表3から明ら
かのように、植物灰の水抽出液の原液(植物灰100g
に水道水400mlを加えて調製したもの。)及び10
倍希釈液は、キャベツのカット野菜に対して強い抗菌作
用を示した。
【0032】
【表3】
【0033】実施例2(キュウリのカット野菜に対する
殺菌作用) 実施例1のキャベツ(カット野菜)に代えてキュウリの
カット野菜を使用して同様に試験した。結果を、下記の
表4に示す。表4から明らかのように、植物灰の水抽出
液の原液及び10倍希釈液は、キュウリのカット野菜に
対して強い抗菌作用を示した。
【0034】
【表4】
【0035】実施例3(市販マグロ刺身(切身)に対す
る殺菌作用) 実施例1のキャベツ(カット野菜)に代えて市販のマグ
ロ刺身(切身)を使用して同様に試験した。結果を、下
記の表5に示す。表5から明らかのように、マグロ刺身
に付着している一般性細菌数は、植物灰抽出液中に浸す
ことにより「0」(ゼロ)なり、本発明の植物灰の水抽
出液が強力な殺菌剤であることを示している。また、本
発明の日持向上剤による処理により、殺菌、抗菌作用は
もとより、適度の塩味が付加されるため、本発明の日持
向上剤は、魚の開き、たらこ等への活用が有望である。
【0036】
【表5】
【0037】
【発明の効果】本発明の生鮮食品等に対する日持向上剤
は、コンブやワカメなどの灰分含有量が高い植物原料を
灰化し、これを水抽出により得た植物灰の水抽出液を主
成分として構成されるものである。本発明の前記植物灰
の水抽出液は、強アルカリ性であるとともに各種のミネ
ラル成分が豊富であり、強い殺菌、抗菌作用を示す。
【0038】本発明により、植物原料由来の経済性、安
全性に優れ、かつ高性能の日持向上剤が提供される。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の<植物原料>を灰化して植物灰と
    し、次いで前記植物灰を水抽出することにより得た植物
    灰の水抽出液から成り、かつ、生鮮食品の日持を向上さ
    せるために生鮮食品を浸漬処理するために使用される前
    記植物灰の水抽出液から成ることを特徴とする日持向上
    剤。 <植物原料> センダンキササゲ(Radermachera sin
    ia)、テリィチュリー(Holarrhena an
    tidysenterica)、ハナモツヤクノキ(B
    utea monosperma)、サラソウジュ(S
    horearobusta)、モモタマナ(Termi
    nalia catappa)、ハイノキ(Sympl
    ocos myrtacea)、アコン(Calotr
    opis gingantea)、Achyranth
    es aspera(日本名なし 西アフリカ産)、キ
    リンカク(Euphorbia neriifoli
    a)、クロヨナ(Pongamia pinnat
    a)、イトドマツリ(Plumbagozeylani
    a)、紅藻類、および褐藻類。
  2. 【請求項2】 生鮮食品が、野菜類もしくは魚介類であ
    る請求項1に記載の日持向上剤。
JP30862398A 1998-10-29 1998-10-29 日持向上剤 Expired - Fee Related JP3050853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30862398A JP3050853B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 日持向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30862398A JP3050853B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 日持向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135074A JP2000135074A (ja) 2000-05-16
JP3050853B2 true JP3050853B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17983286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30862398A Expired - Fee Related JP3050853B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 日持向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050853B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035981A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症剤及び抗老化剤
KR100463825B1 (ko) * 2004-07-30 2004-12-30 화성용 에나미네랄a 활성수의 제조방법 및 이를 이용한 골다공증예방 및 개선용 조성물
DE102005054238A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Hannah W Dahlheim Verfahren und Mittel zur Bekämpfung von Mikroorganismen und Bakterien
JP5467858B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 有限会社サニーヘルツジャパン 食肉加工食品の品質改良剤
JP2017000121A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社セラフィム 植物由来ミネラルの製造方法及び該方法で製造した植物由来ミネラル
WO2020084714A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 有限会社サニーヘルツジャパン 食品の品質改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000135074A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050853B2 (ja) 日持向上剤
JP2006304671A (ja) 食品処理剤及び魚卵食品
JP4087174B2 (ja) たらこ漬用の発色処理剤
KR101868945B1 (ko) 삼채를 함유한 순살 간고등어의 제조방법
KR20090055238A (ko) 해양심층수를 이용한 배추절임 제조방법
KR101243640B1 (ko) 감태효소추출물을 이용한 간고등어 제조방법
KR101413235B1 (ko) 육질과 기호성이 향상된 반건조 어류의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 반건조 어류
US4207344A (en) Processes for protecting proteic foodstuffs against spoilage
KR100826868B1 (ko) 해양심층수 소금을 이용한 민어 염장품의 제조방법
Emmanuel et al. Effects of Processing Temperature on the Proximate and Mineral Composition of Oreochromis niloticus
Farid et al. Comparative study of the sensory scores, quality and shelf life study of dry and pickle salted shoal (C. striatus; Bloch, 1801) at room temperature (27-31 C)
KR101423547B1 (ko) 용암해수 소금의 제조 방법 및 그 소금을 이용한 절임 식품의 제조 방법
KR20120034354A (ko) 포장용 김치 제조방법 및 그 제품
JPH10210927A (ja) 魚介類の加工方法
KR100394750B1 (ko) 채취 생김의 가공 처리방법
KR101823392B1 (ko) 해양심층수를 이용한 북어추출액의 제조방법
KR20200061818A (ko) 산야초 추출성분을 함유한 소금 및 이를 이용한 염장방법
Santi et al. Effectiveness Tamarind to reduction of Pb content in red mussels
KR102615389B1 (ko) 키토산 고등어 제조 방법
CN101999564A (zh) 一种鱿鱼制品的复合甲醛抑制剂及其应用方法
KR20040028807A (ko) 염분이 함유된 200m 이하의 청정한 해양심층수를 역삼투막법 탈염장치(RO)와 진공증발농축장치 등을 이용해 정제, 농축한 천연미네랄농축수의 제조 방법
KR920003549B1 (ko) 마늘의 냄새를 제거하는 방법
Sari Study of changes in freshness quality of mackerel (Scomberomorus commerson) with extract concentration and variation of mangrove leaves
Abu-ALmaaly Determine the levels of histamine in certain types of locale and imported fish
KR20180047292A (ko) 땅콩새싹을 이용한 생선 비린내 제거용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees