JP3048104B2 - 磁気記録シート及びディスク状記録媒体 - Google Patents

磁気記録シート及びディスク状記録媒体

Info

Publication number
JP3048104B2
JP3048104B2 JP5286076A JP28607693A JP3048104B2 JP 3048104 B2 JP3048104 B2 JP 3048104B2 JP 5286076 A JP5286076 A JP 5286076A JP 28607693 A JP28607693 A JP 28607693A JP 3048104 B2 JP3048104 B2 JP 3048104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
disk
opening
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5286076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121852A (ja
Inventor
清人 阿部
正夫 大北
卓也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP5286076A priority Critical patent/JP3048104B2/ja
Publication of JPH07121852A publication Critical patent/JPH07121852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048104B2 publication Critical patent/JP3048104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD−ROM等書換え
不能なディスク状の記録媒体を回転可能に保持して情報
の読みだしを行う装置に用いられる記録媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のディスク状記録媒体を図9をもと
に説明する。図9(a)は従来のディスク状記録媒体の
平面図であり、(b)はB−B断面におけるその断面図
である。従来のディスク状記録媒体として例えば、ポリ
カーボネートの円盤状基板2の表面にピット3と呼ばれ
る微細な凹凸によって情報が記録された書換え不能な情
報記録面4を有するCD−ROMと称されるディスク状
記録媒体が知られている。このCD−ROM1はスタン
パと呼ばれる原盤からのコピーによってプレス成形され
て大量に生産することが可能である。そしてこのCD−
ROM1は中心に開口部5を有しており、この開口5が
図示しない読み取り装置である駆動装置のスピンドル軸
に装着されて回転駆動され、その書換え不能な情報記録
面4に対向して配置された図示しない駆動装置の光ピッ
クアップからのレーザ光が前記書換え不能な情報記録面
4に照射され、この反射光を信号変換することにより情
報の読みだしがおこなわれるものである。このようなC
D−ROM1はコンピュータやゲーム機等のホストシス
テムに接続され、これら上位装置へのプログラムやデー
タのローディングに使用されている。一方、このような
CD−ROM1はその記録容量が大きいことから単に読
みだし専用としてではなく、記録情報の書換えを可能と
したものが望まれている。このような情報の書換えを可
能とするものとして、例えば実開平4−6823号には
書換え不能な情報記録領域以外の領域6に磁気記録領域
が形成された粘着シートを貼り付けた記録媒体が開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような磁気記録領
域を形成した粘着シートの貼り付けによって形成された
ディスク状記録媒体に対して、磁気ヘッドを接触させて
信号の読み書きを行うものにおいては、磁気ヘッドと磁
気記録領域との接触すなわちヘッドタッチを良好に保つ
必要がある。しかるに従来のものにおいては、磁気記録
領域が形成された磁気記録媒体をディスク状記録媒体に
貼り付ける際に磁気記録媒体に波打ちが生じやすいとい
う欠点があった。磁気記録媒体に波打ちが生じると磁気
記録媒体の磁気記録領域と磁気ヘッドとのヘッドタッチ
が悪くなり、情報の読み書きに必要な信号出力を確保す
ることができず、読みだし時あるいは書き込み時にエラ
ーが発生するという問題があった。図10は磁気記録媒
体として市販のフロッピーディスクのメディアをCD−
ROM1の前記領域6に両面テープを用いて貼り付けて
作成したものの磁気記録領域に磁気ヘッドを接触させて
基準信号を書き込んだ後に、読みだした信号の出力波形
をオシロスコープによって取り出してプロッタに出力し
たものである。この磁気記録媒体の厚みは実測値で0.
076mmであった。図10より出力波形のレベルは著
しく小さく、磁気記録媒体に著しい波打ちが発生してい
ることがわかる。このように充分な出力が得られないと
安定した読み書きを行うことができない。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、その第一の目的は、ディスク状記録媒体への貼
り付けにおいても波打ちの発生が少ない磁気記録媒体を
提供することにある。
【0005】本発明の第二の目的はディスク状記録媒体
への貼り付けにおいても、貼り付けを容易に行える磁気
記録シートを提供することにある。
【0006】本発明の第三の目的は信頼性の高い信号の
読みだしあるいは書き込みが可能なディスク状記録媒体
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、上記した課題を
解決するための第一の手段は、磁気記録面が上面に形成
され中心に第1の開口を有するフレキシブルな磁気記録
媒体と、前記磁気記録媒体の上面に積層されて配され中
心に第2の開口を有する位置決め体とを有した磁気記録
シートにおいて、前記磁気記録媒体の下面には接着層が
形成され、前記位置決め体は前記磁気記録面を剥離可能
に被覆して貼り合わされ、前記第2の開口は前記第1の
開口より小径でかつほぼ同心状に形成されたことであ
る。
【0008】また、第二の手段は、書換え不能な情報記
録領域が形成され中心に開口を有するディスク状記録媒
体において、前記書換え不能な情報記録領域以外の領域
に、請求項1に記載の磁気記録シートを、前記第2の開
口と前記ディスク状記録媒体の開口とを合わせるように
位置決めした後に貼り付け、貼り付け後に前記位置決め
体を前記磁気記録面から剥離するようにしたことであ
る。
【0009】
【0010】
【作用】上記第一の手段によれば、磁気記録シートの位
置決め体の第2の開口をディスク状記録媒体への取り付
けにおける位置決めに用いることができるので、例えば
ディスク状記録媒体への貼り付けにおいても、容易に貼
り付けることが可能となる。また、位置決め体は磁気記
録シートの磁気記録面を覆うように剥離可能に積層され
て配されているので、磁気記録シートの持ち運び及びデ
ィスク状記録媒体への貼り付け時に磁気記録面を露出す
ることのないようにできる。
【0011】上記第二の手段によれば、位置決め体の第
2の開口をディスク状記録媒体の開口と合わせるように
磁気記録シートをディスク状記録媒体に貼り付けるの
で、確実に位置決めされた磁気記録シートを備えたディ
スク状記録媒体を実現できる。また、磁気記録シートを
ディスク状記録媒体に貼り付けた後に位置決め体を磁気
記録面から剥離したので、貼り付けが完了するまでは、
磁気記録面には直接接触されていないディスク状記録媒
体を実現できる。
【0012】
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例をCD−ROMに適用
した場合を例に、図面により詳細に説明する。図1は本
発明を実施した磁気記録シートを示す説明図であり、図
2(a)はは本発明を実施したディスク状記録媒体の平
面図であり、(b)はA−A断面におけるその断面図で
ある。
【0014】実施例にかかわるディスク状記録媒体とし
てのCD−ROM11はマスタと呼ばれる原盤にピット
と呼ばれる情報がディジタル信号として凹凸状に記録さ
れたものを基に作成されたスタンパを含む金型内に、例
えばポリカーボネートなどの透明なプラスチックを溶融
し高圧力で射出成形して形成される。このようにして形
成されたポリカーボネート基板12のピット転写面13
の上面にはレーザ光を反射させるためにアルミニウム等
の金属膜を蒸着させた反射層が形成され、その上に樹脂
によってなる保護層が設けられて書換え不能な情報記録
面14が形成されている。そして、このようなCD−R
OM11は外径が直径約120mmで、中心部には直径
約15mmの開口部15を有するドーナツ状のディスク
であり、中心から直径50mm〜116mmの範囲内に
前記のピットが設けられた書換え不能な情報記録面14
が形成されている。また、図示しない駆動装置のスピン
ドル軸へのディスクの装着に用いられるクランプ領域1
7が中心から直径約33mmの範囲に設定されている。
そして、中心から直径50mm以内の範囲には本発明を
実施した磁気記録媒体22が貼りつけられている。そし
て、このようなCD−ROM11が図示しない駆動装置
のスピンドル軸に回転可能に装着されて図示しない駆動
装置の磁気ヘッドによってこの磁気記録媒体22の磁気
記録面25に対して情報の読みだしあるいは書き込みが
可能になる。
【0015】次に本発明の第1の実施例にかかわる磁気
記録シートについて説明する。この磁気記録シート20
の核となる磁気記録媒体22は基体であるポリエステル
フィルム等のベースフィルムの表面に磁性層が塗布され
て磁気記録面25が形成された厚みが0.1mm以上の
フレキシブルなシート状の磁気記録媒体をドーナツ状に
打ち抜くことによって磁気記録面25より下側の厚みが
0.1mm以上に形成されたものである。実施例のもの
においてはこの基体であるベースフィルムの厚みを0.
188mmに形成したものである。そして、その外径は
前記ディスク状記録媒体11の書換え不能な情報記録面
14の最内周位置よりも小さく、例えば実施例のもので
は直径44mmと書換え不能な情報記録面14への干渉
がない範囲に設定されている。また、磁気記録媒体22
第1の開口すなわち中心開口26の大きさは直径15
mm以上このましくは直径33mm以上であり、ディス
ク状記録媒体への貼り付けを行った時に駆動装置へのデ
ィスク状記録媒体11の装着を妨げない範囲に設定され
ている。そして、この磁気記録媒体22の磁気記録面2
5側には前記磁気記録媒体22と外形および大きさがほ
ぼ等しく、磁気記録媒体22との対向面に粘着性の弱い
接着剤が塗布された紙片からなる位置決め体すなわち
離紙21が剥離可能に積層されて貼り合わされている。
ところで、この剥離紙21は剥離時に前記磁気記録面2
5に接着剤が残らないものであればよく、実施例のもの
においては剥離時に作業が容易なように外形の一部を突
出させて、つまみ28が形成されている。また、剥離紙
21の第2の開口すなわち中心開口27は前記ディスク
状記録媒体11への貼り付け時の位置合わせに用いるこ
とが可能なように、ディスク状記録媒体11の開口すな
わち中心開口15の大きさとほぼ等しい直径約15m
mに形成された位置決め孔である。そして、磁気記録媒
体22の裏面(反磁気記録面)には例えば両面テープな
どで接着層23が形成されており、この接着層23の下
面には更に前記剥離紙21と同様な剥離紙24が積層さ
れて貼り合わされており、磁気記録シート20の持ち運
び及びCD−ROM11への貼り付け時における作業を
容易に行うことが可能である。
【0016】次に図6を用いて上記のように構成された
磁気記録シートのディスク状記録媒体への貼り付けにつ
いて説明する。図6(a) 、(b)は本発明を実施した
磁気記録シートのディスク状記録媒体への貼り付け方法
を示す説明図であり、50は一面にディスク状記録媒体
の中心開口15とほぼ等しい外形及び大きさを有する位
置決め体51を有する基台である。図6(a) に示すよ
うに、始めにCD−ROM11の所望磁性記録媒体貼り
付け面16を上にして、CD−ROM11の中心開口1
5を前記位置決め体51に挿通し、基台50上に載置す
る。次に、磁性記録シート20の下側剥離紙24を剥し
て、上側剥離紙21の位置決め孔である中心開口27を
前記位置決め体51に挿通し、図2(a)に示すように
CD−ROM11の書換え不能記録面14より内側の領
域16に貼りつける。次に図6(b)に示すように磁性
記録シート20の上側剥離紙21を剥し、磁気記録媒体
22が貼り付けられたCD−ROM11を基台50上よ
り取り外すことにより磁気記録媒体22の貼り付けが完
了する。ここで上記基台50は貼り付け専用のものを用
意してもよいが、ユーザが通常のCD−ROMを購入し
後付けで本発明に係わる磁気記録シート20を貼り付け
る場合など、例えば、CD−ROMの購入時に付属の保
護ケースを基台として使用することが可能である。
【0017】図5はこのようにして形成されたCD−R
OM11の磁気記録面25に磁気ヘッドを接触させて基
準信号を書き込んだ後に、読みだし信号の出力波形をオ
シロスコープによって取り出してプロッタに出力したも
のである。これより、出力レベルは従来例のものに比べ
大幅に改善されていることがわかる。これは、貼り付け
られた磁気記録媒体22の波打ちが少ないことを示して
いる。
【0018】次に上記のように構成されたCD−ROM
11において、磁気記録面25が形成された磁気記録媒
体22の基体の厚みを変えたものを試作して試験したと
きの結果を示す。図3は基体の厚みが0.09mmの磁
気記録媒体22を用いた時の磁気記録面25に磁気ヘッ
ドを接触させて基準信号を書き込んだ後に、読みだし信
号の出力波形をオシロスコープによって取り出してプロ
ッタに出力したものであり、図4は基体の厚みが0.1
mmの磁気記録シートを用いた時の磁気記録面25に磁
気ヘッドを接触させて基準信号を書き込んだ後に、読み
だし信号の出力波形をオシロスコープによって取り出し
てプロッタに出力したものである。これらの試験結果よ
り、0.09mmの磁気記録媒体のものは0.188m
mの厚みのものより、出力レベルが小さく、0.1mm
の厚みのものでは0.188mmのものとほぼ同程度の
安定した出力を得ることが可能であることが確認でき
た。これらの試験結果より、磁気記録媒体の基体の厚み
を0.1mm以上に設定することにより、磁気記録媒体
22の貼り付け時の波打ちを小さくし、信頼性の高い信
号の読みだしあるいは書き込みが可能なCD−ROM1
1を提供することができる。
【0019】次に図7を用いて、本発明の第2の実施例
にかかわる磁気記録シートについて説明する。図7は本
発明の第2の実施例にかかわる磁気記録シートを示す説
明図であり、本発明の第1の実施例と共通の部分につい
ては同じ符号を使用し、異なる部分についてのみ説明す
る。この磁気記録シート30は第1の実施例のものと同
様の磁気記録媒体22の裏面(反磁気記録面)に形成さ
れた接着層23と下側剥離紙24の間に例えば紙やプラ
スティックの薄板からなる補強板31と両面テープなど
の接着層32が更に積層されて貼り付けられて形成され
たものである。そして、この補強板31と例えば従来の
0.076mmのフロッピーディスクのような薄い磁気
記録媒体22を合わせた基体の厚みを0.1mm以上に
形成しており、すなわち磁気記録面25より下側の厚み
が0.1mm以上に形成されたものである。この補強板
31の外形および大きさは磁気記録媒体22の外形およ
び大きさとほぼ等しく形成されている。ここで、基体で
ある補強板31と磁気記録媒体22との積層には、両部
材を重ね合わせたのちに、例えばラミネート加工にて用
いられているがごとくローラの間にこれらを通し、両部
材の接合面が気泡を押し出し気泡による波打ちの発生を
抑えている。このようにして形成された第2の実施例に
かかわる磁気記録シート30は、第1の実施例と同様の
効果を奏するうえ、基体の一部である補強板31によっ
て厚みが確保されるため、従来のような薄い磁気記録媒
体を使用することができるので、磁気記録シートを安価
に製造することができる。
【0020】次に図8を用いて、本発明の第3の実施例
にかかわる磁気記録シートについて説明する。図8は本
発明の第2の実施例にかかわる磁気記録シートを示す説
明図であり、本発明の第2の実施例と共通の部分につい
ては同じ符号を使用し、異なる部分についてのみ説明す
る。この磁気記録シート40は第2の実施例のものと同
様の磁気記録媒体22によって形成されているが、基体
の一部である補強板41の中心開口43の大きさをCD
−ROM11の中心開口15の大きさとほぼ等しくなる
ように形成し、位置決め孔としたものである。このよう
にして形成された第3の実施例にかかわる磁気記録シー
ト40は、第2の実施例と同様の効果を奏するうえ、上
側剥離紙21と補強板41のそれぞれの中心開口27、
43をCD−ROM11への位置合わせに用いることが
可能なため、位置合わせをより確実に行うことができ
る。また、この補強板41の磁気記録媒体22の貼り付
け領域以外の領域にユーザが書き込まれた情報のインデ
ックスとして文字やイラスト等の表示を行うことも可能
であり、この場合CD−ROM11に書き込まれた情報
の識別を容易に行うことが可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、上記第一の手段に
よれば、磁気記録面が上面に形成され中心に第1の開口
を有するフレキシブルな磁気記録媒体と、前記磁気記録
媒体の上面に積層されて配され中心に第2の開口を有す
る位置決め体とを有した磁気記録シートにおいて、前記
磁気記録媒体の下面には接着層が形成され、前記位置決
め体は前記磁気記録面を剥離可能に被覆して貼り合わさ
れ、前記第2の開口は前記第1の開口より小径でかつほ
ぼ同心状に形成されたので、例えば磁気記録シートの位
置決め体の第2の開口をディスク状記録媒体への取り付
けにおける位置決めに用いることができるので、ディス
ク状記録媒体への貼り付けにおいても、容易に貼り付け
ることが可能となる。また、位置決め体は磁気記録シー
トの磁気記録面を覆うように剥離可能に積層されて配さ
れているので、磁気記録シートの持ち運び及びディスク
状記録媒体への貼り付け時に磁気記録面を露出すること
のないようにできるという効果を奏する。
【0022】上記第二の手段によれば、書換え不能な情
報記録領域が形成され中心に開口を有するディスク状記
録媒体において、前記書換え不能な情報記録領域以外の
領域に、請求項1に記載の磁気記録シートを、前記第2
の開口と前記ディスク状記録媒体の開口とを合わせるよ
うに位置決めした後に貼り付け、貼り付け後に前記位置
決め体を前記磁気記録面から剥離するようにしたので、
位置決め体の第2の開口をディスク状記録媒体の開口と
合わせるように磁気記録シートをディスク状記録媒体に
貼り付けるので、確実に位置決めされた磁気記録シート
を備えたディスク状記録媒体を実現できる。また、磁気
記録シートをディスク状記録媒体に貼り付けた後に位置
決め体を磁気記録面から剥離したので、貼り付けが完了
するまでは、磁気記録面には直接接触されていないディ
スク状記録媒体を実現できるという効果を奏する。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる磁気記録シートを示す
説明図である。
【図2】本発明の実施例に係わるディスク状記録媒体を
示す説明図である。
【図3】本発明の比較例として基体の厚みが0.09m
mの磁気記録シートを用いたディスク状記録媒体におけ
る磁気ヘッドからの読みだし信号波形をプロットした図
である。
【図4】本発明の実施例に係わる基体の厚みが0.1m
mの磁気記録シートを用いたディスク状記録媒体におけ
る磁気ヘッドからの読みだし信号波形をプロットした図
である。
【図5】本発明の実施例に係わる基体の厚みが0.18
8mmの磁気記録シートを用いたディスク状記録媒体に
おける磁気ヘッドからの読みだし信号波形をプロットし
た図である。
【図6】本発明の実施例に係わる磁気記録シートのディ
スク状記録媒体への貼り付け方法を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係わる磁気記録シート
を示す説明図である。
【図8】本発明の第3の実施例に係わる磁気記録シート
を示す説明図である。
【図9】従来例に係わるディスク状記録媒体を示す説明
図である。
【図10】従来例に係わる基体の厚みが0.076mm
の磁気記録シートを用いたディスク状記録媒体における
磁気ヘッドからの読みだし信号波形をプロットした図で
ある。
【符号の説明】
11 CD−ROM 14 書換え不能な情報記録面 15 CD−ROMの中心開口部 20 磁気記録シート 21 剥離紙 22 磁気記録媒体 23 接着層 24 剥離紙 25 磁気記録面 26 磁気記録媒体の中心開口部 27 中心開口部(位置決め孔)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−109454(JP,A) 特開 平4−222924(JP,A) 特開 昭61−248727(JP,A) 特開 昭61−26936(JP,A) 特開 平5−197950(JP,A) 実開 平4−6823(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/74 G11B 13/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録面が上面に形成され中心に第1
    の開口を有するフレキシブルな磁気記録媒体と、前記磁
    気記録媒体の上面に積層されて配され中心に第2の開口
    を有する位置決め体とを有した磁気記録シートにおい
    て、前記磁気記録媒体の下面には接着層が形成され、前
    記位置決め体は前記磁気記録面を剥離可能に被覆して貼
    り合わされ、前記第2の開口は前記第1の開口より小径
    でかつほぼ同心状に形成されたことを特徴とする磁気記
    録シート。
  2. 【請求項2】 書換え不能な情報記録領域が形成され中
    心に開口を有するディスク状記録媒体において、前記書
    換え不能な情報記録領域以外の領域に、請求項1に記載
    の磁気記録シートを、前記第2の開口と前記ディスク状
    記録媒体の開口とを合わせるように位置決めした後に貼
    り付け、貼り付け後に前記位置決め体を前記磁気記録面
    から剥離するようにしたことを特徴とするディスク状記
    録媒体。
JP5286076A 1993-10-20 1993-10-20 磁気記録シート及びディスク状記録媒体 Expired - Fee Related JP3048104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286076A JP3048104B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 磁気記録シート及びディスク状記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286076A JP3048104B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 磁気記録シート及びディスク状記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07121852A JPH07121852A (ja) 1995-05-12
JP3048104B2 true JP3048104B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17699640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286076A Expired - Fee Related JP3048104B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 磁気記録シート及びディスク状記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114097A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Tdk Corp 磁気媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121852A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040152501A1 (en) Gaming machine and display device therefor
JP2002512415A (ja) 光記録媒体を組立てるための方法および装置
JP3048104B2 (ja) 磁気記録シート及びディスク状記録媒体
JPS6360450B2 (ja)
US5535190A (en) Driver system for an updatable optical storage-media
EP0092325B1 (en) Recording disc
JPH01251376A (ja) ハブ付光ディスク媒体
JP3030455B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH01214486A (ja) 光情報を搭載した郵便はがきと該光情報の再生用装着器
US20040158848A1 (en) Optical disk and method for manufacturing the same
JP3156698B2 (ja) 情報記録媒体の記録再生装置
JP3681281B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2789837B2 (ja) 光ディスク
JP3585981B2 (ja) 光学ディスクの製造方法及び装置
JPH02189743A (ja) 光ディスク
JP3596109B2 (ja) 情報信号記録ディスク
JP3144005B2 (ja) 光ディスク及びディスクドライブ装置
JPH05303862A (ja) アダプタおよびそれを用いたcd/md両用ディスクプレーヤー
JPS63273231A (ja) 光デイスクおよびその製造方法
JPS63117349A (ja) 光カ−ドの修復方法
JPH0642224U (ja) 情報入り名刺
JPH0464933A (ja) 両面同時記録・再生用光デイスクとその製造方法およびそれを用いた光ディスク装置
JPH0831125A (ja) 光学的トラッキング機能を備えた情報記録再生装置およびそれに用いる情報記録媒体
JPS63166036A (ja) 情報記録媒体
JPH0721617A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees