JPH0721617A - 光情報記録媒体およびその製造方法 - Google Patents
光情報記録媒体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0721617A JPH0721617A JP16463493A JP16463493A JPH0721617A JP H0721617 A JPH0721617 A JP H0721617A JP 16463493 A JP16463493 A JP 16463493A JP 16463493 A JP16463493 A JP 16463493A JP H0721617 A JPH0721617 A JP H0721617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent substrate
- magnetic
- film
- recording medium
- optical information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 磁性膜を剥離が少なく、しかも量産性に優れ
た光情報記録媒体を提供するものである。 【構成】 透明基体8と、その透明基体8に形成された
データの書込が不可能な再生専用の光記録領域2と、前
記透明基体8に形成されたデータの書込、再生が可能な
磁気記録領域3とを有する光情報記録媒体において、前
記磁気記録領域3が、前記透明基体8の上方に接着剤膜
9を介してまたは介さないで形成された磁性膜10と、
その磁性膜10の上方に形成された剥離剤からなる保護
膜11とから構成されていることを特徴とする。
た光情報記録媒体を提供するものである。 【構成】 透明基体8と、その透明基体8に形成された
データの書込が不可能な再生専用の光記録領域2と、前
記透明基体8に形成されたデータの書込、再生が可能な
磁気記録領域3とを有する光情報記録媒体において、前
記磁気記録領域3が、前記透明基体8の上方に接着剤膜
9を介してまたは介さないで形成された磁性膜10と、
その磁性膜10の上方に形成された剥離剤からなる保護
膜11とから構成されていることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスクある
いは光カードなどの光情報記録媒体に係り、特にCD−
ROMの如きデータの書込が不可能な再生専用の光情報
記録媒体に関するものである。
いは光カードなどの光情報記録媒体に係り、特にCD−
ROMの如きデータの書込が不可能な再生専用の光情報
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータのデータ処理などに
CD−ROMが広く採用されている。このCD−ROM
は再生専用のであり、後からデータをディスクに書き込
むことができない。そのためディスク内のデータを処理
した後、あるいはデータ処理の途中で、その結果を当該
ディスクに記録して保存することができず、書込が可能
な他の記録媒体に記憶しなければならない。また前記デ
ータ処理の集計やデータ処理の再開のときには、前記他
の記録媒体を用いなければならないなどの問題があり、
使用上非常に不便である。
CD−ROMが広く採用されている。このCD−ROM
は再生専用のであり、後からデータをディスクに書き込
むことができない。そのためディスク内のデータを処理
した後、あるいはデータ処理の途中で、その結果を当該
ディスクに記録して保存することができず、書込が可能
な他の記録媒体に記憶しなければならない。また前記デ
ータ処理の集計やデータ処理の再開のときには、前記他
の記録媒体を用いなければならないなどの問題があり、
使用上非常に不便である。
【0003】一方、例えば特開昭60−193145号
公報に記載されているような光ディスクが提案されてい
る。
公報に記載されているような光ディスクが提案されてい
る。
【0004】この光ディスクは図12ならびに図13に
示すように、光ディスク100の通常の光記録領域10
1以外の領域、例えば光記録領域101の内周部側に小
片状の磁気カード102が貼りつけられている。
示すように、光ディスク100の通常の光記録領域10
1以外の領域、例えば光記録領域101の内周部側に小
片状の磁気カード102が貼りつけられている。
【0005】この磁気カード102は図13に示すよう
に、ベースフィルム103と、その上に形成された磁性
膜104と、その上に形成されたコーティング膜105
とから構成されている。この磁気カード102が接着剤
膜106を介して光ディスク100の透明基体107上
に貼着されている。
に、ベースフィルム103と、その上に形成された磁性
膜104と、その上に形成されたコーティング膜105
とから構成されている。この磁気カード102が接着剤
膜106を介して光ディスク100の透明基体107上
に貼着されている。
【0006】当該光ディスク100の製造番号などの識
別情報が前記磁性膜104に記録されて、光ディスク1
00の履歴が容易に分かるようになっている。
別情報が前記磁性膜104に記録されて、光ディスク1
00の履歴が容易に分かるようになっている。
【0007】このように磁気カード102を貼着した光
ディスク100を前述のCD−ROMに適用した場合、
光ディスク100内のデータを処理した後、その結果を
磁気カード102に記録して保存することができて便利
であるが、難点がない訳ではない。
ディスク100を前述のCD−ROMに適用した場合、
光ディスク100内のデータを処理した後、その結果を
磁気カード102に記録して保存することができて便利
であるが、難点がない訳ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、前述の光デ
ィスク100の場合、透明基体107上に接着剤膜10
6(厚さが20〜30μm程度)、ベースフィルム10
3(厚さが60〜70μm程度)、磁性膜104(厚さ
が1〜10μm程度)ならびにコーティング膜105
(厚さが20〜30μm程度)の順序で4層構造になっ
ている。また貼着前の磁気カード102の取扱性を付与
するため、すなわちある程度こしの強い磁気カード10
2を得るために、比較的厚いベースフィルム103が使
用されていることから、それらのトータル厚さTが10
0〜140μmとなる。従って、その厚さT分だけ透明
基体107から突出したことになり、しかも小片状であ
ることから接着面積も狭く、そのために光ディスク10
0の取扱時などに磁気カード102が透明基体107上
から剥離して、その機能を喪失してしまう欠点があっ
た。
ィスク100の場合、透明基体107上に接着剤膜10
6(厚さが20〜30μm程度)、ベースフィルム10
3(厚さが60〜70μm程度)、磁性膜104(厚さ
が1〜10μm程度)ならびにコーティング膜105
(厚さが20〜30μm程度)の順序で4層構造になっ
ている。また貼着前の磁気カード102の取扱性を付与
するため、すなわちある程度こしの強い磁気カード10
2を得るために、比較的厚いベースフィルム103が使
用されていることから、それらのトータル厚さTが10
0〜140μmとなる。従って、その厚さT分だけ透明
基体107から突出したことになり、しかも小片状であ
ることから接着面積も狭く、そのために光ディスク10
0の取扱時などに磁気カード102が透明基体107上
から剥離して、その機能を喪失してしまう欠点があっ
た。
【0009】また磁性膜104を保護するのにその上に
コーティング膜105を塗布しているが、そのために塗
布工程ならびに乾燥工程を伴い、そのため製造工数が多
くなり、生産性が低下するなどの問題点も有している。
コーティング膜105を塗布しているが、そのために塗
布工程ならびに乾燥工程を伴い、そのため製造工数が多
くなり、生産性が低下するなどの問題点も有している。
【0010】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、磁性膜の剥離が少なく、しかも量産性に優
れた光情報記録媒体を提供するものである。
点を解消し、磁性膜の剥離が少なく、しかも量産性に優
れた光情報記録媒体を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
め、第1の本発明は、例えばポリカーボネートなどから
なる透明基体と、その透明基体に形成されたデータの書
込が不可能な再生専用の光記録領域と、前記透明基体に
形成されたデータの書込、再生が可能な磁気記録領域と
を有する光情報記録媒体を対象とするものである。
め、第1の本発明は、例えばポリカーボネートなどから
なる透明基体と、その透明基体に形成されたデータの書
込が不可能な再生専用の光記録領域と、前記透明基体に
形成されたデータの書込、再生が可能な磁気記録領域と
を有する光情報記録媒体を対象とするものである。
【0012】そして前記磁気記録領域が、前記透明基体
の上方に接着剤膜を介してまたは介さないで形成された
磁性膜と、その磁性膜の上方に形成された例えばシリコ
ーン樹脂などの剥離剤からなる保護膜とから構成されて
いることを特徴とするものである。
の上方に接着剤膜を介してまたは介さないで形成された
磁性膜と、その磁性膜の上方に形成された例えばシリコ
ーン樹脂などの剥離剤からなる保護膜とから構成されて
いることを特徴とするものである。
【0013】前述の目的を達成するため、第2の本発明
は、例えばポリカーボネートなどからなる透明基体と、
その透明基体に形成されたデータの書込が不可能な再生
専用の光記録領域と、前記透明基体に形成されたデータ
の書込、再生が可能な磁気記録領域とを有する光情報記
録媒体の製造方法を対象とするものである。
は、例えばポリカーボネートなどからなる透明基体と、
その透明基体に形成されたデータの書込が不可能な再生
専用の光記録領域と、前記透明基体に形成されたデータ
の書込、再生が可能な磁気記録領域とを有する光情報記
録媒体の製造方法を対象とするものである。
【0014】そして例えばテープ状のキャリア部材上
に、例えばシリコーン樹脂などの剥離剤からなる保護
膜、磁性膜ならびに例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体などからなる感熱性接着剤膜が順次形成され、この
積層体の感熱性接着剤膜が前記透明基体側にくるように
して前記積層体を透明基体の上方に載置し、キャリア部
材側から加熱、圧着することにより前記感熱性接着剤を
溶融して固着し、しかる後に前記キャリア部材を剥離、
除去して、透明基体の上方に接着剤膜、磁性膜ならびに
保護膜を転写により同時形成したことを特徴とするもの
である。
に、例えばシリコーン樹脂などの剥離剤からなる保護
膜、磁性膜ならびに例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体などからなる感熱性接着剤膜が順次形成され、この
積層体の感熱性接着剤膜が前記透明基体側にくるように
して前記積層体を透明基体の上方に載置し、キャリア部
材側から加熱、圧着することにより前記感熱性接着剤を
溶融して固着し、しかる後に前記キャリア部材を剥離、
除去して、透明基体の上方に接着剤膜、磁性膜ならびに
保護膜を転写により同時形成したことを特徴とするもの
である。
【0015】前述の目的を達成するため、第3の本発明
は、例えばポリカーボネートなどからなる透明基体と、
その透明基体の上方に形成されたデータの書込が不可能
な再生専用の光記録領域と、前記透明基体の上方に形成
されたデータの書込、再生が可能な磁気記録領域とを有
する光情報記録媒体の製造方法を対象とするものであ
る。
は、例えばポリカーボネートなどからなる透明基体と、
その透明基体の上方に形成されたデータの書込が不可能
な再生専用の光記録領域と、前記透明基体の上方に形成
されたデータの書込、再生が可能な磁気記録領域とを有
する光情報記録媒体の製造方法を対象とするものであ
る。
【0016】そして例えばテープ状のキャリア部材上
に、例えばシリコーン樹脂などの剥離剤からなる保護膜
と、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などからなる感熱
性バインダを含有した磁性膜が順次形成され、この積層
体の磁性膜が前記透明基体側にくるようにして前記積層
体を透明基体の上方に載置し、キャリア部材側から加
熱、圧着することにより前記感熱性バインダを溶融して
固着し、しかる後に前記キャリア部材を剥離、除去し
て、透明基体の上方に磁性膜と保護膜を転写により同時
形成したことを特徴とするものである。
に、例えばシリコーン樹脂などの剥離剤からなる保護膜
と、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などからなる感熱
性バインダを含有した磁性膜が順次形成され、この積層
体の磁性膜が前記透明基体側にくるようにして前記積層
体を透明基体の上方に載置し、キャリア部材側から加
熱、圧着することにより前記感熱性バインダを溶融して
固着し、しかる後に前記キャリア部材を剥離、除去し
て、透明基体の上方に磁性膜と保護膜を転写により同時
形成したことを特徴とするものである。
【0017】
【作用】本発明は前述のように、基本的には透明基体上
に磁性膜と保護膜の2層が形成されるだけであるから、
従来提案されたものに比較すると非常に薄くでき、その
ために磁気記録領域に剥離が少なくなり、耐用寿命の延
長が図れる。
に磁性膜と保護膜の2層が形成されるだけであるから、
従来提案されたものに比較すると非常に薄くでき、その
ために磁気記録領域に剥離が少なくなり、耐用寿命の延
長が図れる。
【0018】また、キャリア部材上に、保護膜と磁性膜
と感熱性接着剤膜、あるいは保護膜と磁性膜を形成した
積層体を用いて、熱転写により透明基体上に同時形成す
るから、透明基体へ熱や圧力がかかる回数が1回で済
む。
と感熱性接着剤膜、あるいは保護膜と磁性膜を形成した
積層体を用いて、熱転写により透明基体上に同時形成す
るから、透明基体へ熱や圧力がかかる回数が1回で済
む。
【0019】また、熱転写の際に透明基体と加熱・加圧
治具の間にキャリア部材が介在されているから、透明基
体に局部的に圧力が加わらないで、ある程度分散され
る。
治具の間にキャリア部材が介在されているから、透明基
体に局部的に圧力が加わらないで、ある程度分散され
る。
【0020】このようなことから、透明基体への影響を
少なくして、効率的に磁気記録領域を形成することがで
き、光情報記録媒体としての性能を低下する心配がな
い。
少なくして、効率的に磁気記録領域を形成することがで
き、光情報記録媒体としての性能を低下する心配がな
い。
【0021】
【実施例】次に本発明の実施例を図とともに説明する。
図1は第1実施例の係る光ディスクの平面図、図2は図
1A−A線上の拡大断面図、図3はその光ディスク上に
磁気記録領域を形成するための剥離リボンの拡大断面図
である。
図1は第1実施例の係る光ディスクの平面図、図2は図
1A−A線上の拡大断面図、図3はその光ディスク上に
磁気記録領域を形成するための剥離リボンの拡大断面図
である。
【0022】図1に示すように光ディスク1には所定の
幅を有する円環状の光記録領域2が形成されており、本
実施例の場合、その光記録領域2の内周部に光記録領域
2と同心円の円環状磁気記録領域3が形成され、その内
側にスピンドル穴4が設けられている。なお、磁気記録
領域3は光記録領域2の外周部、あるいは光記録領域2
の内周部と外周部の両側に設けることもできる。
幅を有する円環状の光記録領域2が形成されており、本
実施例の場合、その光記録領域2の内周部に光記録領域
2と同心円の円環状磁気記録領域3が形成され、その内
側にスピンドル穴4が設けられている。なお、磁気記録
領域3は光記録領域2の外周部、あるいは光記録領域2
の内周部と外周部の両側に設けることもできる。
【0023】前記光記録領域2は図2に示すように、例
えばポリカーボネート、エポキシ樹脂、ガラスなどの透
明基板8の上に形成された同心円状あるいはスパイラル
状の凹凸を有する記録膜5と、その上に形成されたアル
ミニウムなどからなる反射膜6と、その上に形成された
紫外線硬化(UV)樹脂などからなるトップコート膜7
などから構成されている。
えばポリカーボネート、エポキシ樹脂、ガラスなどの透
明基板8の上に形成された同心円状あるいはスパイラル
状の凹凸を有する記録膜5と、その上に形成されたアル
ミニウムなどからなる反射膜6と、その上に形成された
紫外線硬化(UV)樹脂などからなるトップコート膜7
などから構成されている。
【0024】前記磁気記録領域3は図2に示すように、
接着剤膜9と、磁性膜10と、保護膜11の3層からな
っている。
接着剤膜9と、磁性膜10と、保護膜11の3層からな
っている。
【0025】前記接着剤膜9は、例えば塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂などの感熱性接着剤が
使用され、必要に応じて粘着剤、可塑剤、酸化防止剤な
どが添加される。接着剤膜9の厚みは、10〜30μm
が適当である。
酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂などの感熱性接着剤が
使用され、必要に応じて粘着剤、可塑剤、酸化防止剤な
どが添加される。接着剤膜9の厚みは、10〜30μm
が適当である。
【0026】前記磁性膜10中の磁性粉としては、γ−
Fe2 O3 粉、Co−γ−Fe2 O3 粉、メタル粉、B
a−フェライト粉などが使用され、バインダとしては塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラー
ル系樹脂、繊維素系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノ
ール系樹脂、ポリイミド系樹脂などが使用される。磁性
膜10の厚みは、0.3〜10μmが適当である。この
磁性膜10中に分散剤、研摩剤、潤滑剤、帯電防止剤な
どの各種添加剤を添加することもできる。
Fe2 O3 粉、Co−γ−Fe2 O3 粉、メタル粉、B
a−フェライト粉などが使用され、バインダとしては塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラー
ル系樹脂、繊維素系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノ
ール系樹脂、ポリイミド系樹脂などが使用される。磁性
膜10の厚みは、0.3〜10μmが適当である。この
磁性膜10中に分散剤、研摩剤、潤滑剤、帯電防止剤な
どの各種添加剤を添加することもできる。
【0027】この磁性膜10は、例えばγ−Fe2 O3
粉75重量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体20重
量部、DOP5重量部、有機溶剤110重量部からなる
磁性塗料を塗布し、乾燥することによって得られる。
粉75重量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体20重
量部、DOP5重量部、有機溶剤110重量部からなる
磁性塗料を塗布し、乾燥することによって得られる。
【0028】前記保護膜11は、例えばシリコーン樹脂
やメチルメタアクリレートなどの表面活性の乏しい剥離
剤からなり、その厚さは0.1〜5μmが適当である。
剥離剤は化学的に安定しているため、磁性膜10の保護
機能を十分に発揮することができる。
やメチルメタアクリレートなどの表面活性の乏しい剥離
剤からなり、その厚さは0.1〜5μmが適当である。
剥離剤は化学的に安定しているため、磁性膜10の保護
機能を十分に発揮することができる。
【0029】これら接着剤膜9、磁性膜10、保護膜1
1の3層からなる磁気記録領域3は図3に示す剥離リボ
ン12を使用して効率的に形成することができる。この
剥離リボン12は、例えばポリエステル、ポリイミド、
ポリアセテートなどの耐熱性のキャリアテープ13上
に、保護膜11、磁性膜10、接着剤膜9の順で形成さ
れている。このキャリアテープ13は剥離リボン12に
取扱性を考慮して、20μm以上、例えば20〜50μ
mの厚さが適当である。
1の3層からなる磁気記録領域3は図3に示す剥離リボ
ン12を使用して効率的に形成することができる。この
剥離リボン12は、例えばポリエステル、ポリイミド、
ポリアセテートなどの耐熱性のキャリアテープ13上
に、保護膜11、磁性膜10、接着剤膜9の順で形成さ
れている。このキャリアテープ13は剥離リボン12に
取扱性を考慮して、20μm以上、例えば20〜50μ
mの厚さが適当である。
【0030】図4は剥離リボン12の変形例を示す図
で、この例の場合保護膜11と磁性膜10の間に例えば
ニトロセルロースとイソシアネート化合物からなる中間
膜14が形成されている。この中間膜14を介在するこ
とにより、磁性膜10の塗布むらがなくなり、しかも保
護膜11と共働して磁性膜10の耐磨耗性に寄与する。
中間膜14の膜厚は、0.5〜5μmが適当である。
で、この例の場合保護膜11と磁性膜10の間に例えば
ニトロセルロースとイソシアネート化合物からなる中間
膜14が形成されている。この中間膜14を介在するこ
とにより、磁性膜10の塗布むらがなくなり、しかも保
護膜11と共働して磁性膜10の耐磨耗性に寄与する。
中間膜14の膜厚は、0.5〜5μmが適当である。
【0031】この中間膜14は、例えばニトロセルロー
ス150重量部、イソシアネート化合物100重量部、
MIBK−トルエン混合溶剤400重量部の塗料を塗布
し、乾燥することによって形成される。
ス150重量部、イソシアネート化合物100重量部、
MIBK−トルエン混合溶剤400重量部の塗料を塗布
し、乾燥することによって形成される。
【0032】前記剥離リボン12は前記磁気記録領域3
に相当する大きさのリングに順次打ち抜かれ、それを例
えば真空吸着手段(図示せず)によって吸着、保持し、
図5に示すように光ディスク1上にセットする。剥離リ
ボン12を真空吸着手段などの保持手段によって保持す
る際、前述のように比較的こしのあるキャリアテープ1
3を使用しているから、剥離リボン12を支障なく保持
することができ、作業性が良好である。
に相当する大きさのリングに順次打ち抜かれ、それを例
えば真空吸着手段(図示せず)によって吸着、保持し、
図5に示すように光ディスク1上にセットする。剥離リ
ボン12を真空吸着手段などの保持手段によって保持す
る際、前述のように比較的こしのあるキャリアテープ1
3を使用しているから、剥離リボン12を支障なく保持
することができ、作業性が良好である。
【0033】そして平板状の加熱・加圧治具15によっ
て光ディスク1上に加熱、圧着することにより、接着剤
膜9を溶融して接着する。しかる後、キャリアテープ1
3を剥がすことによって磁気記録領域3を形成すること
ができる。このようにキャリアテープ13は最終的には
除かれるから、極めて薄い磁気記録領域3となる。
て光ディスク1上に加熱、圧着することにより、接着剤
膜9を溶融して接着する。しかる後、キャリアテープ1
3を剥がすことによって磁気記録領域3を形成すること
ができる。このようにキャリアテープ13は最終的には
除かれるから、極めて薄い磁気記録領域3となる。
【0034】図6は剥離リボン12の固定方法の変形例
を示す図で、この場合は剥離リボン12をリング状に打
ち抜かないで、リボン状のまま光ディスク1上に配置す
る。そして下面が磁気記録領域3に相当する大きさのリ
ング状をした加熱・加圧治具15によって剥離リボン1
2が加熱、圧着されて固定されるとともに、剥離リボン
12の周囲の部分を切り離す。
を示す図で、この場合は剥離リボン12をリング状に打
ち抜かないで、リボン状のまま光ディスク1上に配置す
る。そして下面が磁気記録領域3に相当する大きさのリ
ング状をした加熱・加圧治具15によって剥離リボン1
2が加熱、圧着されて固定されるとともに、剥離リボン
12の周囲の部分を切り離す。
【0035】固着後に切り離された部分を取り除くとと
もに、固着されている部分の最上部のキャリアテープ1
3を剥がすことによって磁気記録領域3を形成すること
ができる。
もに、固着されている部分の最上部のキャリアテープ1
3を剥がすことによって磁気記録領域3を形成すること
ができる。
【0036】図7は剥離リボン12の固定方法のさらに
他の変形例を示す図で、この場合は加熱・加圧治具15
によって剥離リボン12を光ディスク1に加熱、圧着す
る際、空気などの冷却媒体16を流して光ディスク1へ
の熱的影響を軽減している。この方法は、図6の固着方
法にも適用可能である。
他の変形例を示す図で、この場合は加熱・加圧治具15
によって剥離リボン12を光ディスク1に加熱、圧着す
る際、空気などの冷却媒体16を流して光ディスク1へ
の熱的影響を軽減している。この方法は、図6の固着方
法にも適用可能である。
【0037】図8は、本発明の第2実施例に係る光ディ
スク1の要部拡大断面図である。この実施例の場合、特
別に接着剤膜9は使用されておらず、磁性膜10中の例
えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体やポリエステル樹
脂などの感熱性バインダが、光ディスク1との接着に寄
与している。
スク1の要部拡大断面図である。この実施例の場合、特
別に接着剤膜9は使用されておらず、磁性膜10中の例
えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体やポリエステル樹
脂などの感熱性バインダが、光ディスク1との接着に寄
与している。
【0038】またこの実施例では、透明基板8にリング
状の突起17が設けられて、磁気記録領域3の位置決め
と剥離防止に寄与している。
状の突起17が設けられて、磁気記録領域3の位置決め
と剥離防止に寄与している。
【0039】図9は、本発明の第3実施例に係る光ディ
スク1の要部拡大断面図である。この実施例の場合、接
着剤膜9として紫外線硬化(UV)樹脂が使用され、図
に示すように光ディスク1上にセットした後、透明基板
8側から紫外線18を照射して硬化することにより、光
ディスク1に熱的影響を与えずに磁気記録領域3を形成
することができる。
スク1の要部拡大断面図である。この実施例の場合、接
着剤膜9として紫外線硬化(UV)樹脂が使用され、図
に示すように光ディスク1上にセットした後、透明基板
8側から紫外線18を照射して硬化することにより、光
ディスク1に熱的影響を与えずに磁気記録領域3を形成
することができる。
【0040】図10は、本発明の実施例に係る光ディス
ク1をドライブ装置に装着した状態を示す図である。
ク1をドライブ装置に装着した状態を示す図である。
【0041】同図に示すようには、光ディスク1は磁気
記録領域3を形成した方の面を下にしてドライブ装置に
装着され、光ディスク1のスピンドル穴4にスピンドル
19の頭部を挿入し、ターンテーブル20とチャッキン
グ部材21とによって光ディスク1の内周部をチャッキ
ングする。
記録領域3を形成した方の面を下にしてドライブ装置に
装着され、光ディスク1のスピンドル穴4にスピンドル
19の頭部を挿入し、ターンテーブル20とチャッキン
グ部材21とによって光ディスク1の内周部をチャッキ
ングする。
【0042】フレーム22の磁気記録領域3と対向する
位置にはバネ部材23を介して磁気ヘッド24が支持さ
れており、磁気ヘッド24は通常のフロッピーディスク
ドライブ用磁気ヘッドと同じようにスランダーに磁気コ
アを固着したタイプのもので、磁気記録領域3に対して
弾性的に摺接するようになっている。
位置にはバネ部材23を介して磁気ヘッド24が支持さ
れており、磁気ヘッド24は通常のフロッピーディスク
ドライブ用磁気ヘッドと同じようにスランダーに磁気コ
アを固着したタイプのもので、磁気記録領域3に対して
弾性的に摺接するようになっている。
【0043】フレーム22にはガイドバー25の一端が
固着され、それには光ヘッド26が光ディスク1の径方
向に対して移動可能に載置されている。
固着され、それには光ヘッド26が光ディスク1の径方
向に対して移動可能に載置されている。
【0044】この光ヘッド26によって光記録領域2に
予め記録されているプログラムやデータを用いて信号処
理、例えばゲームがなされ、そのゲームが終了したとき
の結果、あるいはゲームを中断したときのゲームの状態
を、前記磁気ヘッド24によって磁気記録領域3にそれ
らを記録して保管しておくと、ゲームの集計やゲームの
再開に非常に便利である。
予め記録されているプログラムやデータを用いて信号処
理、例えばゲームがなされ、そのゲームが終了したとき
の結果、あるいはゲームを中断したときのゲームの状態
を、前記磁気ヘッド24によって磁気記録領域3にそれ
らを記録して保管しておくと、ゲームの集計やゲームの
再開に非常に便利である。
【0045】この例はゲームの場合について説明した
が、本発明の光情報媒体はコンピュータを使用した他の
信号処理にも使用できることは言うまでもない。
が、本発明の光情報媒体はコンピュータを使用した他の
信号処理にも使用できることは言うまでもない。
【0046】図11は、本発明の第4実施例に係る光デ
ィスク1の要部拡大断面図である。この実施例の場合、
透明基板8の記録膜5などを形成した側に磁気記録領域
3が形成されている。
ィスク1の要部拡大断面図である。この実施例の場合、
透明基板8の記録膜5などを形成した側に磁気記録領域
3が形成されている。
【0047】前記第1実施例〜第3実施例では、磁気記
録領域3を透明基板8の記録膜5などを形成した側とは
反対側に磁気記録領域3を形成したが、その場合は磁気
記録領域3が光を透過しないため、光ヘツド26による
データの読出しに支障のないように光記録領域2以外の
領域に磁気記録領域3を形成する必要があった。そのた
め、磁気記録領域3の面積、記録容量が制限されてしま
う。
録領域3を透明基板8の記録膜5などを形成した側とは
反対側に磁気記録領域3を形成したが、その場合は磁気
記録領域3が光を透過しないため、光ヘツド26による
データの読出しに支障のないように光記録領域2以外の
領域に磁気記録領域3を形成する必要があった。そのた
め、磁気記録領域3の面積、記録容量が制限されてしま
う。
【0048】その点この実施例では光ヘツド26による
データの読出しに支障なく、しかも広い面積の磁気記録
領域3を形成することが可能である。
データの読出しに支障なく、しかも広い面積の磁気記録
領域3を形成することが可能である。
【0049】この磁気記録領域3は、例えばスピンコー
ト法などによって形成することも可能である。
ト法などによって形成することも可能である。
【0050】
【発明の効果】本発明は前述のように、基本的には透明
基体上に磁性膜と保護膜の2層が形成されるだけである
から、従来提案されたものに比較すると非常に薄くで
き、そのために磁気記録領域に剥離が少なくなり、耐用
寿命の延長が図れる。
基体上に磁性膜と保護膜の2層が形成されるだけである
から、従来提案されたものに比較すると非常に薄くで
き、そのために磁気記録領域に剥離が少なくなり、耐用
寿命の延長が図れる。
【0051】また、キャリア部材上に、保護膜と磁性膜
と感熱性接着剤膜、あるいは保護膜と磁性膜を形成した
積層体を用いて、熱転写により透明基体上に同時形成す
るから、透明基体へ熱や圧力がかかる回数が1回で済
む。
と感熱性接着剤膜、あるいは保護膜と磁性膜を形成した
積層体を用いて、熱転写により透明基体上に同時形成す
るから、透明基体へ熱や圧力がかかる回数が1回で済
む。
【0052】また、熱転写の際に透明基体と加熱・加圧
治具の間にキャリア部材が介在されているから、透明基
体に局部的に圧力が加わらないで、ある程度分散され
る。
治具の間にキャリア部材が介在されているから、透明基
体に局部的に圧力が加わらないで、ある程度分散され
る。
【0053】このようなことから、透明基体への影響を
少なくして、効率的に磁気記録領域を形成することがで
き、光情報記録媒体としての性能を低下する心配がない
などの特徴を有している。
少なくして、効率的に磁気記録領域を形成することがで
き、光情報記録媒体としての性能を低下する心配がない
などの特徴を有している。
【図1】本発明の第1実施例の係る光ディスクの平面図
である。
である。
【図2】図1A−A線上の拡大断面図である。
【図3】その光ディスク上に磁気記録領域を形成するた
めの剥離リボンの拡大断面図である。
めの剥離リボンの拡大断面図である。
【図4】その剥離リボンの変形例を示す拡大断面図であ
る。
る。
【図5】その剥離リボンを使用して光ディスク上に磁気
記録領域を形成するための方法を説明する概略図であ
る。
記録領域を形成するための方法を説明する概略図であ
る。
【図6】その剥離リボンを使用して光ディスク上に磁気
記録領域を形成するための他の方法を説明する概略図で
ある。
記録領域を形成するための他の方法を説明する概略図で
ある。
【図7】その剥離リボンを使用して光ディスク上に磁気
記録領域を形成するためのさらに他の方法を説明する概
略図である。
記録領域を形成するためのさらに他の方法を説明する概
略図である。
【図8】本発明の第2実施例の係る光ディスクの要部拡
大断面図である。
大断面図である。
【図9】本発明の第3実施例の係る光ディスクの要部拡
大断面図である。
大断面図である。
【図10】本発明の実施例の係る光ディスクをドライブ
装置に装着した状態を示す一部断面図である。
装置に装着した状態を示す一部断面図である。
【図11】本発明の第4実施例の係る光ディスクの要部
拡大断面図である。
拡大断面図である。
【図12】従来提案された光ディスクの平面である。
【図13】図12B−B線上の拡大断面図である。
1 光ディスク 2 光記録領域 3 磁気記録領域 5 記録膜 8 透明基板 9 接着剤膜 10 磁性膜 11 保護膜 12 剥離リボン 13 キャリアテープ 14 中間膜 15 加熱・加圧治具 16 冷却媒体 17 突起 18 紫外線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 幹雄 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 樋口 重光 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 若林 学 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 小池 隆一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所AV機器事業部内
Claims (9)
- 【請求項1】 透明基体と、その透明基体に形成された
データの書込が不可能な再生専用の光記録領域と、前記
透明基体に形成されたデータの書込、再生が可能な磁気
記録領域とを有する光情報記録媒体において、 前記磁気記録領域が、前記透明基体の上方に接着剤膜を
介してまたは介さないで形成された磁性膜と、その磁性
膜の上方に形成された剥離剤からなる保護膜とから構成
されていることを特徴とする光情報記録媒体。 - 【請求項2】 請求項1記載において、前記光記録領域
に対するデータの再生と、前記磁気記録領域に対するデ
ータの書込、再生が透明基体の同一側から行われるよう
に光記録領域ならびに磁気記録領域が形成されているこ
とを特徴とする光情報記録媒体。 - 【請求項3】 請求項1記載において、前記光記録領域
に対するデータの再生と、前記磁気記録領域に対するデ
ータの書込、再生が透明基体の互いに反対側から行われ
るように光記録領域ならびに磁気記録領域が形成されて
いることを特徴とする光情報記録媒体。 - 【請求項4】 請求項1記載において、前記剥離膜と磁
性膜との間に中間膜が形成されていることを特徴とする
光情報記録媒体。 - 【請求項5】 請求項1記載において、前記接着剤膜が
紫外線硬化樹脂を含有していることを特徴とする光情報
記録媒体。 - 【請求項6】 請求項1記載において、前記光情報記録
媒体がディスク状で、前記光記録領域と磁気記録領域が
円環状に形成されていることを特徴とする光情報記録媒
体。 - 【請求項7】 請求項1記載において、前記透明基体に
磁気記録領域形成部材の位置決め用突起が一体形成され
ていることを特徴とする光情報記録媒体。 - 【請求項8】 透明基体と、その透明基体に形成された
データの書込が不可能な再生専用の光記録領域と、前記
透明基体に形成されたデータの書込、再生が可能な磁気
記録領域とを有する光情報記録媒体の製造方法におい
て、 キャリア部材上に剥離剤からなる保護膜、磁性膜ならび
に感熱性接着剤膜が順次形成され、この積層体の感熱性
接着剤膜が前記透明基体側に対向させて前記積層体を透
明基体の上方に載置し、キャリア部材側から加熱、圧着
することにより前記感熱性接着剤を溶融して固着し、し
かる後に前記キャリア部材を剥離、除去して、透明基体
の上方に接着剤膜、磁性膜ならびに保護膜を転写により
同時形成したことを特徴とする光情報記録媒体の製造方
法。 - 【請求項9】 透明基体と、その透明基体の上方に形成
されたデータの書込が不可能な再生専用の光記録領域
と、前記透明基体の上方に形成されたデータの書込、再
生が可能な磁気記録領域とを有する光情報記録媒体の製
造方法において、 キャリア部材上に、剥離剤からなる保護膜と感熱性バイ
ンダを含有した磁性膜が順次形成され、この積層体の磁
性膜が前記透明基体側に対向させて前記積層体を透明基
体の上方に載置し、キャリア部材側から加熱、圧着する
ことにより前記感熱性バインダを溶融して固着し、しか
る後に前記キャリア部材を剥離、除去して、透明基体の
上方に磁性膜と保護膜を転写により同時形成したことを
特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16463493A JPH0721617A (ja) | 1993-07-02 | 1993-07-02 | 光情報記録媒体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16463493A JPH0721617A (ja) | 1993-07-02 | 1993-07-02 | 光情報記録媒体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0721617A true JPH0721617A (ja) | 1995-01-24 |
Family
ID=15796934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16463493A Withdrawn JPH0721617A (ja) | 1993-07-02 | 1993-07-02 | 光情報記録媒体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0721617A (ja) |
-
1993
- 1993-07-02 JP JP16463493A patent/JPH0721617A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4105217B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP3437774B2 (ja) | 光ディスク用の書込み保護リング用の取付け方法 | |
JPH0721617A (ja) | 光情報記録媒体およびその製造方法 | |
EP0092325B1 (en) | Recording disc | |
JPS6151632A (ja) | 情報記録担体 | |
JPH07130034A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH087389A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0737291A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2512710B2 (ja) | 光ディスクならびにその製造方法 | |
JPH0356889Y2 (ja) | ||
JPH0729241A (ja) | 光情報記録媒体およびその製造方法ならびに記録再生装置 | |
JP3048104B2 (ja) | 磁気記録シート及びディスク状記録媒体 | |
JP2522585B2 (ja) | 光磁気メモリ素子及びその製造方法 | |
US20040158848A1 (en) | Optical disk and method for manufacturing the same | |
JP2504117B2 (ja) | 光ディスクの貼り合せ方法 | |
JPH0438731A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JP2000090499A (ja) | 光ディスクのカバーシート貼付装置と方法 | |
JPH03230381A (ja) | 光情報記録媒体用基板 | |
JPH10320851A (ja) | 光学式貼り合わせディスクの製造方法及びその製造装置 | |
JP3061889B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1092015A (ja) | 光ディスク | |
JP2002342985A5 (ja) | ||
JPS61242355A (ja) | 両面光デイスクの製造方法 | |
JPH06150384A (ja) | 光学式情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPH0652579A (ja) | 光記録素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |