JP3046966B1 - 低ナトリウム鹹味料 - Google Patents

低ナトリウム鹹味料

Info

Publication number
JP3046966B1
JP3046966B1 JP11073570A JP7357099A JP3046966B1 JP 3046966 B1 JP3046966 B1 JP 3046966B1 JP 11073570 A JP11073570 A JP 11073570A JP 7357099 A JP7357099 A JP 7357099A JP 3046966 B1 JP3046966 B1 JP 3046966B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
sodium
dissolution rate
low
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11073570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000262241A (ja
Inventor
格 森
Original Assignee
新日本ソルト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本ソルト株式会社 filed Critical 新日本ソルト株式会社
Priority to JP11073570A priority Critical patent/JP3046966B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046966B1 publication Critical patent/JP3046966B1/ja
Publication of JP2000262241A publication Critical patent/JP2000262241A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 呈味性が改善された低ナトリウム鹹味料を提
供する。 【解決手段】 溶解速度の速い塩を含有するか、あるい
はこれと塩化カリウムを含有する低ナトリウム鹹味料で
あり、また、フレーク塩と塩化カリウムを含み、ナトリ
ウム含量が食塩の50%以下である低ナトリウム鹹味料
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶解速度の速い
塩、すなわち、溶解速度が7〜11(gNaCl/100gH2O・mi
n)の塩を含有することにより、呈味性を改善した低ナト
リウム鹹味料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塩味料として使用されてきたもの
は、塩化ナトリウムを主成分としたものが多い。これら
には海水を濃縮して作ったもの(イオン交換膜法による
ものと天日塩など)、岩塩などがあるが、いずれも塩化
ナトリウムの含有量が90重量%以上である。塩化ナト
リウム自体は人体の生理機能の維持に必須の成分ではあ
るが、ナトリウム感受性の高い高血圧症を患う人は、ナ
トリウムの摂取を制限しなければならず、かかる患者等
用の鹹味料の開発が望まれている。低ナトリウム鹹味料
としては、塩化ナトリウムに塩化カリウムなどの副原料
を混合して塩化ナトリウム分の低減を図るもの(特開平
6−343417)、塩化カリウムに副原料を混合する
もの(特開平4−108358)などが提案されてい
る。
【0003】さらに、塩化カリウムを含む低ナトリウム
鹹味料の苦味を除去する成分として、グルタミン酸塩、
核酸系呈味物質(特開昭58−89160,9436
8)、クエン酸塩(特開平6−189709)、自己分
解酵母(特開昭56−55177)、粉末苦汁(特開昭
59−198953)、コンブエキス(特開平6−71
11)などが提案されている。また、塩化カリウムの苦
味除去の物理的な手段として、塩化カリウムを皮膜剤お
よび塩化ナトリウムで被覆する方法(特開昭59−14
6564)、マルトデキストリンで被覆する方法(特開
昭60−146564)などが提案されている。しか
し、これらは、塩化カリウムに由来する苦味のために塩
味が減殺され、呈味的にはいまだ不十分であり、実用に
供されているものは少ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、呈味性が改
善された低ナトリウム鹹味料を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため検討を進めた結果、低ナトリウム鹹味料中
に他成分と比較して溶解速度の速い溶解速度7〜11(g
NaCl/100gH2O・min)の塩を含有すると、呈味性が改善さ
れることを知り、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、溶解速度が7〜11(gNaCl/100gH2O・mi
n)の塩を含有することを特徴とする低ナトリウム鹹味料
である。また、本発明は、溶解速度が7〜11(gNaCl/1
00gH2O・min)の塩と塩化カリウムを含有することを特徴
とする低ナトリウム鹹味料であり、この際、溶解速度が
7〜11(gNaCl/100gH2O・min)の塩としてはフレーク塩
が好ましい。
【0006】以下、本発明を詳述する。塩には、純粋な
NaClの他に、従来の鹹味料、すなわち、海水を濃縮
して作ったもの(イオン交換膜法によるものと天日塩な
ど)、岩塩などがあり、形状も通常の立方晶以外に、フ
レーク状塩、粉砕塩、造粒塩などがある。Beidler は電
気生理学的に味覚応答を検討し、味覚応答の大きさが次
式で表されることを示した。 R=(Rs ・K・C)/(1+K・C) (式中、Rは味覚応答の大きさ、Rs は味覚応答の最大
値、Kは平衡定数、Cは刺激物質の濃度を示す。) 上式から、味覚応答は刺激物質が水に溶解した状態で味
覚神経に作用し、応答の強さは刺激物質の濃度に対して
正の相関を持つことがわかる。これは、溶解速度の速い
塩は、口中に入った場合に、通常の塩に比して塩味を強
く感じることを意味する。したがって、強い塩味により
KClの苦味は減殺される。
【0007】塩の溶解速度を向上させるためには、二つ
の方法が考えられる。一つは、粒径を小さくすることで
あり、もう一つは、形状をフレーク塩にすることであ
る。フレーク塩とは、通常平釜型の晶析装置を用いて製
造される、塩溶液の表面蒸発により生成する底のない四
角錐状のトレミー、トレミーの結合物の骸晶、トレミー
の破片、骸晶の破片などからなるもので、形状は、通常
の塩が立方晶であるのに対して、結晶の厚みの薄い薄片
状のものとなる。したがって、フレーク塩は、通常の立
方晶塩に比して比表面積が大きく、水に対する溶解速度
が速い。また、フレーク塩を原料とする場合には、塩の
粒径が大きくても速い溶解速度が得られるため、粒径が
大きい他原料と混合した場合でも、偏析を起こしにくい
という利点がある。
【0008】塩の溶解速度の定量化については、さまざ
まな方法が考えられるが、一例として、後述の参考例で
示した方法がある。本発明の効果を実現するためには、
使用する塩の溶解速度は、7(gNaCl/100gH2O・min)以上
であることが望ましい。溶解速度の上限は特に規定され
ないが、実施例1に示したとおり、実質的には、本方法
で11(gNaCl/100gH2O・min)程度が最大となる。本発明
の低ナトリウム鹹味料を製造するには、溶解速度の速い
塩と塩を含まない食品または/および食品添加物とを混
合する。混合する食品、食品添加物は特に限定されない
が、NaCl以外の無機塩、有機酸および有機酸塩、ア
ミノ酸およびアミノ酸塩、天然調味料などが考えられ
る。Naの削減率と呈味の双方を考えると、低ナトリウ
ム鹹味料で一般的に用いられる塩化カリウムを使用する
ことが望ましい。
【0009】混合する塩の含量は特に限定されないが、
低ナトリウムという目的を達成するためには、ナトリウ
ム含量が食塩の80%以下であることが望ましい。さら
には、厚生省の特別用途食品の範疇となるナトリウム含
量が食塩の50%以下であることが望ましい。混合の方
法は、特に限定されない。
【0010】
【発明の実施の形態】粒径の異なる立方晶の塩とフレー
ク塩について、溶解度を評価した結果を参考例として示
し、次いで、実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明は、これにより何ら限定されるものではな
い。
【参考例】粒径の異なる立方晶の塩2種とフレーク塩3
種の計5種について、溶解速度を評価した。その方法
は、25(gNaCl/100gH2O) のNaCl水溶液を25℃に
保ち、塩17gを投入して撹拌し、1分後のNaCl濃
度を測定し、溶解速度を求めた。結果を表1および図1
に示す。
【0011】
【表1】
【0012】立方晶塩は、真空式蒸発缶を用いること
により得た。立方晶塩は、立方晶塩を篩分して得
た。フレーク塩〜は、平釜型の晶析装置を用いて製
造したものを篩分して得た。表1および図1からわかる
とおり、粒径の小さい塩は、粒径の大きい塩に比較して
溶解速度が速く、また、粒径の大きい塩でもフレーク塩
は、立方晶塩に比較して溶解速度が速く、平均粒径の小
さい立方晶塩およびフレーク塩からでは、溶解速
度が8(gNaCl/100gH2O・min)以上になっている。
【0013】
【実施例1】参考例で用いたフレーク塩50重量%
に、塩化カリウム50重量%を混合して低ナトリウム鹹
味料を得た。この低ナトリウム鹹味料と市販の低ナトリ
ウム塩(モートン社、「モートン・ライトソルト」)の
呈味を官能検査により比較した結果を示す。両者の配合
を表2に、また、モートン・ライトソルトと上記低ナト
リウム鹹味料の原料に用いたフレーク塩および塩化カリ
ウムの平均粒径を表3に示す。
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】 評価は2点比較法で行った。モートン・ライトソルトと
低ナトリウム鹹味料とを17名からなるパネルに与え、
どちらの塩味が強いかを0〜3で評価させ、回答につい
てt検定を行った。結果を表4に示す。
【0016】
【表4】 表4に示したとおり、本発明の低ナトリウム鹹味料は、
危険率5%で有意にモートン・ライトソルトよりも塩味
が強い。
【0017】
【実施例2】参考例で用いた立方晶塩80重量%に、
クエン酸2ナトリウム20重量%を混合して、低ナトリ
ウム鹹味料を得た。この低ナトリウム鹹味料は、市販の
低ナトリウム塩(モートン社、「モートン・ライトソル
ト」よりも強い塩味を示した。
【0018】
【実施例3】参考例で用いた立方晶塩80重量%に、
塩化カリウム(平均粒径459μ)20重量%を混合し
て低ナトリウム鹹味料を得た。この低ナトリウム鹹味料
は、市販の低ナトリウム塩(モートン社、「モートン・
ライトソルト」)よりも強い塩味を示した。
【0019】
【実施例4】参考例で用いたフレーク塩80重量%
に、塩化カリウム(平均粒径459μ)20重量%を混
合して低ナトリウム鹹味料を得た。この低ナトリウム鹹
味料は、市販の低ナトリウム塩(モートン社、「モート
ン・ライトソルト」)よりも強い塩味を示した。
【0020】
【発明の効果】本発明の低ナトリウム鹹味料は、溶解速
度の速い塩を含有することにより、塩味が強化され、呈
味性が改善されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】粒径の異なる立方晶の塩2種とフレーク塩3種
について、それらの溶解速度を示す図表である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解速度が7〜11(gNaCl/100gH 2 O・mi
    n ) の塩を含有することを特徴とする低ナトリウム鹹味
    料。
  2. 【請求項2】 溶解速度が7〜11(gNaCl/100gH 2 O・mi
    n ) の塩と塩化カリウムを含有することを特徴とする低
    ナトリウム鹹味料。
  3. 【請求項3】 溶解速度が7〜11(gNaCl/100gH 2 O・mi
    n ) の塩がフレーク塩であることを特徴とする請求項2
    に記載の低ナトリウム鹹味料。
JP11073570A 1999-03-18 1999-03-18 低ナトリウム鹹味料 Expired - Fee Related JP3046966B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073570A JP3046966B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 低ナトリウム鹹味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073570A JP3046966B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 低ナトリウム鹹味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3046966B1 true JP3046966B1 (ja) 2000-05-29
JP2000262241A JP2000262241A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13522080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073570A Expired - Fee Related JP3046966B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 低ナトリウム鹹味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046966B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742063B2 (ja) * 2007-03-23 2011-08-10 赤穂化成株式会社 低ナトリウム加工塩及びそれを用いた食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000262241A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084072B2 (ja) 塩味をつくる組成物および方法
JPH07507922A (ja) 塩物質及び該物質の製造方法
CN1993059B (zh) 调味品组合物、调味品材料和使用它们制造食品的方法
BRPI0811881B1 (pt) Condimento, alimento ou bebida, composição, e método para melhorar o sabor de um sal de potássio
JP3046966B1 (ja) 低ナトリウム鹹味料
JPH067111A (ja) 低ナトリウム塩味料
JPH0575372B2 (ja)
JP2630423B2 (ja) 低ナトリウム塩味料
JPH0576309A (ja) 塩味料粉末
JP2000217547A (ja) 苦味が低減されたアミノ酸類含有組成物
CN112521449B (zh) 两种具有苦味抑制作用的活性肽
JPH1189547A (ja) ミネラル含有飲料又はゼリー
US4775546A (en) Process for treating potassium chloride
JPH104917A (ja) 塩味調味料
JPH0797977B2 (ja) 食品に煮干ダシの呈味を付与する方法
JPH08308526A (ja) つ ゆ
JPS60232071A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造方法
JPH0614852B2 (ja) カリウム含有食品又は調味料
BR102018070621B1 (pt) Produto de sal, processo para sua preparação e composição de sal com teor reduzido de sódio
JP2006137706A (ja) 抗疲労組成物
CN105831683A (zh) 一种复合调味品及其制备方法
JPH0428341B2 (ja)
JP2004261098A (ja) 風味増強組成物
BR102018070621A2 (pt) produto de sal, processo para sua preparação e composição de sal com teor reduzido de sódio
JPH0731409A (ja) フレーク状食塩

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3046966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees