JP3046896B2 - 5−(トリフルオロメチル)−ウラシルの製造方法、並びに新規化合物類である2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンおよび2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジン - Google Patents

5−(トリフルオロメチル)−ウラシルの製造方法、並びに新規化合物類である2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンおよび2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジン

Info

Publication number
JP3046896B2
JP3046896B2 JP5182202A JP18220293A JP3046896B2 JP 3046896 B2 JP3046896 B2 JP 3046896B2 JP 5182202 A JP5182202 A JP 5182202A JP 18220293 A JP18220293 A JP 18220293A JP 3046896 B2 JP3046896 B2 JP 3046896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidine
trifluoromethyl
dichloro
uracil
trichloromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5182202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673023A (ja
Inventor
ペーター・アンドレス
アルブレヒト・マルホルト
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH0673023A publication Critical patent/JPH0673023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046896B2 publication Critical patent/JP3046896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】5−(トリフルオロメチル)−ウラシル
は、既知の抗ウィルス活性成分であるトリフルリジン
(=5′−トリフルオロメチル−2′−デオキシウリジ
ン=トリフルオロチミジン=TFT)の製造用の重要な
中間生成物である(レンプス・ヘミイ−レキシコン(R
oempp’s Chemie−Lexikon)、8
版、6巻、4350頁(1988)参照)。
【0002】ウラシル−5−カルボン酸を四弗化硫黄と
反応させることにより5−(トリフルオロメチル)−ウ
ラシルが得られることは知られている[J.Phar
m.Sci.、52、508、(1963)参照]。こ
の反応では、非常に有毒な四弗化硫黄が大過剰量で必要
であり且つ容易に入手できないウラシル−5−カルボン
酸が出発物質として必要である。
【0003】a)チミンを穏やかな条件下で塩素化して
2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジンを与え、 b)これを激しい条件下でさらに塩素化して2,4−ジ
クロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンを与え、 c)これを弗素化剤と反応させて2,4−弗素化された
および/または−塩素化された5−トリフルオロメチル
ピリミジン類を与え、そして d)これらを加水分解にかける ことを特徴とする、5−(トリフルオロメチル)−ウラ
シルの製造方法を今見いだした。
【0004】本発明はさらに、段階b)を行った後に単
離することができる新規な化学的化合物である2,4−
ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンおよび段
階b)を行った後に単離することができる新規な化学的
化合物である2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメ
チル−ピリミジンにも関するものである。
【0005】本発明に従う方法は下記の反応式により示
すことができる:
【0006】
【化1】
【0007】XおよびY=塩素または弗素である。
【0008】出発物質として必要なチミン(=5−メチ
ル−ウラシル)は商業的に入手可能であるかまたはザ・
ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エテイ(J.Amer.Chem.Soc.)、68
912(1946)中に記されている方法により製造す
ることができる。
【0009】本発明に従う方法の段階a)は、例えばオ
キシ塩化燐を第三級アミンの存在下で20−120℃の
温度においてチミンと反応させることにより、行うこと
ができる。1モルのチミンを基にして、例えば3−25
モルのオキシ塩化燐および0.1−1モルの第三級アミ
ン、例えばN,N−ジメチルアニリン、を使用できる。
これらの反応物を室温で一緒に反応させそして反応を3
0℃〜還流温度の間の温度において、好適には還流下で
沸騰しているオキシ塩化燐を用いて、完了させる。
【0010】生じた反応混合物を、例えば最初にそれを
冷却し、過剰のオキシ塩化燐を例えば真空蒸留により除
去し、次に残渣を水と共に撹拌しそしてそれを不活性有
機溶媒を用いて抽出し、そして2,4−ジクロロ−5−
メチル−ピリミジンを有機相から単離することにより、
処理することができる。過剰のオキシ塩化燐の分離後
に、2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジンも蒸留
により単離することができる。原則的には、収率は85
−95%の範囲である。
【0011】本発明に従う方法の段階b)は、例えば
2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジンを180−
250℃の温度において元素状塩素を用いて紫外線照射
下でそして溶媒を加えずに塩素化することにより行うこ
とができる。塩化スルフリルを塩素化剤として使用しそ
して紫外線照射の他にまたはそれの代わりに例えばアゾ
イソブチロニトリルまたは過酸化物類の如きラジカル生
成剤を添加することもできる。
【0012】塩素化剤は一般的には、ガスクロマトグラ
フィーが存在している全てのメチル水素原子が塩素によ
り置換されたことを示すまで、加えられる。生成した
2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジン
は新規な化学的化合物であり、そして希望により真空蒸
留により精製することができる。原則的には、収率は8
5−95%の範囲である。
【0013】本発明に従う方法の段階c)は、例えば
2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジン
を任意に触媒量のハロゲン化アンチモンの存在下で圧力
下で80−180℃の温度において過剰の弗化水素と反
応させそして生成した塩化水素の圧力を保持弁が備えら
れているコンデンサーを介して抜くことにより、行うこ
とができる。新規化合物である2,4−ジフルオロ−5
−トリフルオロメチル−ピリミジンを良好な収率および
選択率で得ることを希望する場合には、ハロゲン化アン
チモンを加えてまたは加えずに処理することができる。
SbF3およびSbCl3の混合物を弗素化剤として使用
する場合には、2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロ
メチル−ピリミジンの他に2,4−クロロフルオロ−お
よび2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチル−ピリ
ミジン類が注目に値する割合で一般的に得られる。全て
のこれらの2,4−ジハロゲノ−5−トリフルオロメチ
ル−ピリミジン類は加水分解により5−トリフルオロメ
チル−ウラシルに転化できるため、これは本発明に従う
方法の段階d)を行うためには特に重要なことではな
い。
【0014】一般的には、使用される弗素化剤が化学量
論的量より少ない弗化水素だけである時には2,4−ジ
フルオロ−、2,4−クロロフルオロ−および2,4−ジ
クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジン類を含有
している混合物も得られる。段階c)では、1モルの
2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジン
当たり例えば5−50mlのハロゲン化アンチモン、好
適には五塩化アンチモンまたは三弗化アンチモンと五塩
化アンチモンとの混合物、およびハロゲン化アンチモン
の他にまたはそれの代わりに60−5000mlの無水
弗化水素を使用することができる。1モルのピリミジン
当たり約60mlの弗化水素を使用する時には、本質的
にはトリクロロメチル基だけがトリフルオロメチル基に
転化される。弗化水素を例えば1モルのピリミジン当た
り約65−100mlの範囲で使用する時には、本質的
に1個の環塩素原子がさらに弗素原子で、好適には4−
位置のもので、置換される。1モルのピリミジン当たり
100mlより多い弗化水素を使用する時には、本質的
には存在している全ての塩素原子が弗素原子で置換され
る。
【0015】好適な反応温度は120−170℃の範囲
である。圧力は例えば15−40バール、好適には20
−30バール、であることができる。例えば冷却し、圧
力を抜き、過剰の弗素化剤を除去しそして残存している
残渣を蒸留することにより、処理を行うことができる。
原則的には、収率は70−90%の範囲である。
【0016】本発明に従う方法の段階d)は例えば、段
階c)で得られた2,4−弗素化されたおよび/または
−塩素化された5−トリフルオロメチル−ピリミジン類
を室温および/または高温において過剰の水と反応させ
ることにより、行うことができる。20−90℃の範囲
の温度において、鹸化をしばしば5−24時間の期間内
で終了させる。鹸化反応の終了時に温度を例えば短時間
で沸点に上昇させそして次に混合物を熱時濾過すること
が特に有利である。1gの2,4−弗素化されたおよび
/または−塩素化された5−トリフルオロメチル−ピリ
ミジン類を基にして、例えば3−20モルの水を使用す
ることができる。原則的には、収率は85−95%の範
囲である。
【0017】過剰の水に弗化カリウムおよび/または弗
化ナトリウムを、例えば1モルの2,4−ジハロゲン化
された5−トリフルオロメチル−ピリミジン当たり0.
5−2モルの弗化物を、加えることが有利である。
【0018】本発明に従う方法は多数の利点を有してお
り、それは容易に入手可能な物質および簡単な試薬(例
えばPOCl3、Cl2、HFおよびH2O)を用いて行
うことができ、それは5−トリフルオロメチル−ウラシ
ルを良好な収率で且つ少量の廃棄物を伴いながら与え、
そしてそれを工業的規模で満足のいくように行うことが
できる。
【0019】段階b)における塩素化がクロロメチル化
合物を良好な収率で生成すること並びに実質的にCHC
2およびCH2Cl誘導体類や実質的に分解反応が見ら
れないということは驚異的である。段階c)において5
個までの弗素原子を一段階で加えることができ、ここで
該弗素原子が次に芳香族環上およびメチル側鎖中の両方
で見られるということも驚異的である。最後に、段階
d)において環弗素または環塩素原子だけが鹸化されそ
してCF3基がそのまま残るということも驚異的であ
る。後者も鹸化を受けてCOOH基を与えると予期され
ていた。
【0020】
【実施例】実施例1 (2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジン
の製造) 48gのジメチルアニリンを冷却しながら3067gの
オキシ塩化燐にゆっくり加え、そして混合物を次に25
℃において5分間撹拌した。252gのチミン(=5−
メチル−ウラシル)を次に25℃においてゆっくり加
え、そして混合物を続いて還流下で20分間撹拌した。
冷却後に、依然として存在している過剰のオキシ塩化燐
を30−35℃において水−ジェット真空下で蒸留除去
し、そして残存している残渣を真空下で蒸留して301
g(=理論値の92%)の16ミリバールにおける11
0℃の沸点を有する2,4−ジクロロ−5−メチル−ピ
リミジンを与えた。
【0021】実施例2(2,4−ジクロロ−5−トリク
ロロメチル−ピリミジンの製造) 257gの2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジン
を還流コンデンサーが備えられている三首フラスコの中
に入れ、そして次に塩素を紫外線灯照射下でそして23
0℃までの徐々に高められた温度を用いて、ガスクロマ
トグラフィー分析がCCl3生成物が生成したことを示
すまで(約35時間)、加えた。この方法で得られた
2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジン
を蒸留により単離した。それは0.08ミリバールにお
ける80−82℃の沸点および1.5903の屈折率n
20を有していた。それは387gの収量(=理論値の9
2%)Dで得られた。
【0022】1H NMRスペクトル(200MHz、C
DCl3)はδ=9.3ppmにおいて特性信号を示し
た。質量スペクトル(EI、70eV)はm/z=26
6(6%)、231(100%)、195(10%)、
161(4%)、141(26%)および107(18
%)を示した。
【0023】実施例3(2,4−ジフルオロ−5−トリ
フルオロメチル−ピリミジンの製造) 400gの2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−
ピリミジン、30mlの五塩化アンチモンおよび170
0mlの無水弗化水素酸をステンレス鋼製の撹拌されて
いるオートクレーブの中に入れ、そして窒素下で4時間
にわたり150℃および30バールの圧力下で撹拌し
た。生成した塩化水素の圧力を連続的にコンデンサーを
介して抜いた。塩化水素の発生が終了した時に、混合物
を冷却し、圧力を抜き、過剰の弗化水素酸を蒸留除去
し、そして得られた常圧における105℃の沸点を有す
る2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリ
ミジンを蒸留除去した。収量は204g(=理論値の7
4%)であった。
【0024】1H NMRスペクトル(200MHz、C
DCl3)はδ=9.02ppmにおいて特性信号を示し
た。19F NMRスペクトル(188MHz、CDC
3)はδ=−36.65ppm、−52.85ppmお
よび−62.02ppmにおいて特性信号を示した。質
量スペクトル(EI、70eV)はm/z=184(8
5%)、165(80%)、138(15%)、119
(15%)、93(55%)、69(70%)および3
1(100%)を示した。
【0025】実施例4(5−トリフルオロメチル−ウラ
シルの製造) 11.3gの弗化カリウムの100mlの水中溶液を1
8.4gの2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロ−メチ
ル−ピリミジンに加え、そして混合物を25−30℃に
おいて15時間撹拌した。それを次に短時間沸騰させ、
熱時に濾過し、濾液を濃縮しそして放置して冷却する
と、249−251℃の融点を有する5−トリフルオロ
メチル−ウラシルが結晶化した。収量は16.4g(=
理論値の91%)であった。
【0026】NMR分光計により下記の特性データが得
られた:1H NMR(200MHz、ジメチルスルホキ
シド):δ=11.5および8.0ppm;19F NMR
(188MHz、ジメチルスルホキシド):δ=−6
1.1。
【0027】実施例5(2,4−ジフルオロ−5−トリ
フルオロメチル−ピリミジンの製造) 500gの2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチル
−ピリミジンおよび600mlの無水塩酸をステンレス
鋼製の撹拌されているオートクレーブの中に0℃におい
て加えた。装置を密封し、10バールの窒素圧力を適用
し、そして混合物を142℃に加熱した。生成した塩化
水素の圧力を連続的にコンデンサーを介して抜いた。反
応時間は4時間であった。次に混合物を冷却し、圧力を
抜き、そして最初に過剰の弗化水素酸をそして次に生成
物を蒸留により分離して、311g(=理論値の90
%)の常圧における105℃の沸点を有する2,4−ジ
フルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジンを与え
た。
【0028】実施例6(2,4−ジハロゲノ−5−トリ
フルオロメチル−ピリミジン類の混合物の製造) 27gの2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピ
リミジン、50gの三弗化アンチモンおよび5gの五塩
化アンチモンを撹拌されている装置の中に入れ、そして
150−160℃において4時間撹拌した。反応混合物
中に含まれているトリフルオロメチルピリミジン類をそ
こから真空蒸留により分離して10gの生成物混合物を
与え、それは1H NMR分光分析に従うと44重量%の
2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリミ
ジン、36重量%の2−クロロ−4−フルオロ−5−ト
リフルオロメチル−ピリミジンおよび20重量%の2,
4−ジクロロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジンか
らなっていた。
【0029】実施例7(5−トリフルオロメチル−ウラ
シルの製造) 510gの弗化カリウムを4900mlの水の中に入
れ、そして1620gの2,4−ジフルオロ−5−トリ
フルオロメチル−ピリミジンを加えた。混合物を次に5
0℃において5時間撹拌した。結晶化した5−トリフル
オロメチル−ウラシルを次に吸引濾別して、1442g
(=理論値の91%)の251−252℃の融点を有す
る生成物を与えた。
【0030】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0031】1.5−(トリフルオロメチル)−ウラシ
ルの製造方法において、 a)チミン(thymine)を穏やかな条件下で塩素
化して2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジンを与
え、 b)これを激しい条件下でさらに塩素化して2,4−ジ
クロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンを与え、 c)これを弗素化剤と反応させて2,4−弗素化された
および/または−塩素化された5−トリフルオロメチル
ピリミジン類を与え、そして d)これらを加水分解にかける ことを特徴とする方法。
【0032】2.段階a)において、第三級アミンの存
在下で20−120℃においてオキシ塩化燐をチミンと
反応させることを特徴とする、上記1の方法。
【0033】3.段階b)において、塩素化を180−
250℃の温度において元素状塩素または塩化スルフリ
ルを用いて紫外線照射下でおよび/またはラジカル−生
成剤の存在下でそして溶媒を使用せずに行うことを特徴
とする、上記1および2の方法。
【0034】4.段階c)において、弗素化を80−1
80℃の温度において触媒量のハロゲン化アンチモンお
よび過剰の弗化水素、または三弗化アンチモンと五塩化
アンチモンとの混合物、または弗化水素だけを用いて行
うことを特徴とする、上記1−3の方法。
【0035】5.段階d)を20−90℃において行う
ことを特徴とする、上記1−4の方法。
【0036】6.加水分解を過剰の水を用いてそして弗
化カリウムおよび/または弗化ナトリウムの存在下で行
うことを特徴とする、上記1−5の方法。
【0037】7.新規化合物である2,4−ジクロロ−
5−トリクロロメチル−ピリミジン。
【0038】8.新規化合物である2,4−ジフルオロ
−5−トリフルオロメチル−ピリミジン。
【0039】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−261161(JP,A) 特開 昭62−252777(JP,A) Journal of Organi c Chemistry,vol.77 (No.1)p1396−1399(1990) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/54 C07D 239/30 CA(STN) REGISTRY(STN) (54)【発明の名称】 5−(トリフルオロメチル)−ウラシルの製造方法、並びに新規化合物類である2,4−ジクロ ロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンおよび2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル− ピリミジン

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5−(トリフルオロメチル)−ウラシル
    の製造方法において、 a)チミンを穏やかな条件下で塩素化して2,4−ジク
    ロロ−5−メチル−ピリミジンを与え、 b)これを激しい条件下でさらに塩素化して2,4−ジ
    クロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンを与え、 c)これを弗素化剤と反応させて2,4−弗素化された
    および/または−塩素化された5−トリフルオロメチル
    ピリミジン類を与え、そして d)これらを加水分解にかける ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 新規化合物である2,4−ジクロロ−5
    −トリクロロメチル−ピリミジン。
  3. 【請求項3】 新規化合物である2,4−ジフルオロ−
    5−トリフルオロメチル−ピリミジン。
JP5182202A 1992-07-09 1993-06-29 5−(トリフルオロメチル)−ウラシルの製造方法、並びに新規化合物類である2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンおよび2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジン Expired - Lifetime JP3046896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4222518.3 1992-07-09
DE4222518A DE4222518A1 (de) 1992-07-09 1992-07-09 Verfahren zur Hertellung von 5-(Trifluormethyl)-uracil und die neuen Verbindungen 2,4-Dichlor-5-trichlormethyl-pyrimidin und 2,4-Difluor-5-trifluormethyl-pyrimidin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673023A JPH0673023A (ja) 1994-03-15
JP3046896B2 true JP3046896B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=6462814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182202A Expired - Lifetime JP3046896B2 (ja) 1992-07-09 1993-06-29 5−(トリフルオロメチル)−ウラシルの製造方法、並びに新規化合物類である2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンおよび2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5352787A (ja)
EP (1) EP0579020B1 (ja)
JP (1) JP3046896B2 (ja)
CA (1) CA2099931A1 (ja)
DE (2) DE4222518A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9408270D0 (en) * 1994-04-26 1994-06-15 Zeneca Ltd Chemical process
ATE207059T1 (de) * 1995-01-30 2001-11-15 Syngenta Ltd Verfahren zur herstellung von 4,6-dichloro- pyrimidine
CA2199899C (en) * 1996-03-26 2004-05-11 Beat Schmidt Process for the preparation of a 2-alkoxy-6-(trifluoro-methyl)pyrimidin-4-ol
DE19613861C2 (de) * 1996-04-06 1999-08-19 Claas Ohg Landwirtschaftliche Ballenpresse
AU2006313123B2 (en) 2005-11-09 2012-01-12 Sagami Chemical Research Center Nucleic acid base having perfluoroalkyl group and method for producing the same
DE102009006643A1 (de) 2009-01-29 2010-08-05 Saltigo Gmbh Herstellung von halogenierten N-heteroaromatischen Polyhalogenderivaten
CN106892873B (zh) * 2017-04-16 2019-11-15 内蒙古佳瑞米精细化工有限公司 一种5-三氟甲基尿嘧啶的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2937171A (en) * 1958-06-13 1960-05-17 Du Pont Process for obtaining fluorinated organic compounds
US3324126A (en) * 1963-08-07 1967-06-06 Univ Kansas State Production of 5-trifluoromethyluracil
US3201387A (en) * 1963-09-18 1965-08-17 Heidelberger Charles 5-trifluoromethyluracil, derivatives thereof, and processes for preparing the same
US3314955A (en) * 1964-02-11 1967-04-18 Olin Mathieson Process for providing 2, 4, 6-trifluoropyrimidine
NL134419C (ja) * 1964-03-10
DE1670780A1 (de) * 1966-12-16 1970-12-23 Bayer Ag Fluorpyrimidine
US3580913A (en) * 1968-06-17 1971-05-25 American Cyanamid Co Process for preparing substituted-6-trifluoromethyluracils
US3869457A (en) * 1968-06-17 1975-03-04 American Cyanamid Co 2,3,5-substituted-6-trifluoromethyl-1,3-diazin-4-ones
DE2659694A1 (de) * 1976-12-31 1978-07-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten chlorpyrimidinen
US4299961A (en) * 1980-01-07 1981-11-10 Pcr, Incorporated 2,4,5 Trifluoro pyrimidine and process for preparing
JPS58174372A (ja) * 1982-03-09 1983-10-13 Sagami Chem Res Center 5−トリフルオロメチルジヒドロウラシル誘導体
DE3431698A1 (de) * 1984-08-29 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5,5-dichlor-4,5-dihydro-6-hydroxy-2-trichlormethyl-pyrimidin-4-on, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE3441935A1 (de) * 1984-11-16 1986-05-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2,4-dihydroxypyrimidinen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Organic Chemistry,vol.77(No.1)p1396−1399(1990)

Also Published As

Publication number Publication date
US5352787A (en) 1994-10-04
EP0579020A1 (de) 1994-01-19
JPH0673023A (ja) 1994-03-15
EP0579020B1 (de) 1998-01-21
DE59308017D1 (de) 1998-02-26
CA2099931A1 (en) 1994-01-10
DE4222518A1 (de) 1994-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046896B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)−ウラシルの製造方法、並びに新規化合物類である2,4−ジクロロ−5−トリクロロメチル−ピリミジンおよび2,4−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリミジン
US6580002B2 (en) Process for the preparation of trifluoromethyl-substituted biphenylcarboxylic acids and novel trichloromethyl-and trifluoromethyl-substituted biphenylcarbonitriles
JP2845745B2 (ja) 高純度メタンスルホニルフロライドの製造法
JP3435522B2 (ja) ジフルオロベンゾジオキソールおよびクロロフルオロベンゾジオキソールの製造方法
JPH1149742A (ja) 2−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニルの製造方法、及びその合成中間体とその製造方法
JPS6362497B2 (ja)
JP2928793B2 (ja) フルオロ含窒素ヘテロ環化合物の製造方法
HU202203B (en) Improved process for producing 3,5-dichloro-2,4,6-trifluoropyridine
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
JP2939383B2 (ja) 5−フルオロピリミジンの製造法
JPS604145A (ja) 4−フルオロフエノ−ルの精製方法
EP0402892B1 (en) Process for producing allyl bromides
CA1317966C (en) Preparation of substituted benzotrichlorides
JP2794436B2 (ja) フッ化ニトロシルの製法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPH0328370B2 (ja)
JP2865421B2 (ja) 塩化3―トリフルオロメチルベンジルの製造方法
JPS60188345A (ja) パーフルオロアルカンカルボン酸の製造方法
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
US5208400A (en) Process for producing allyl bromides
JPH04352769A (ja) フルオロアルキル基含有ウラシル誘導体及びその製造方法
JPH0635419B2 (ja) フルオロ脂肪族カルボン酸の製造方法
JPS5939705A (ja) フツ化ホスゲンの製造法
JPH03161467A (ja) 5‐フルオロベンゾニトリル類および4,5‐ジフルオロ安息香酸類の製造方法
JPS58213760A (ja) クロロニコチン酸系化合物の製造方法