JP3046804U - 多段式圧造成形機の素材移送装置 - Google Patents

多段式圧造成形機の素材移送装置

Info

Publication number
JP3046804U
JP3046804U JP1997009004U JP900497U JP3046804U JP 3046804 U JP3046804 U JP 3046804U JP 1997009004 U JP1997009004 U JP 1997009004U JP 900497 U JP900497 U JP 900497U JP 3046804 U JP3046804 U JP 3046804U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
die
movable frame
front surface
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997009004U
Other languages
English (en)
Inventor
宮原  博
Original Assignee
株式会社阪村機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社阪村機械製作所 filed Critical 株式会社阪村機械製作所
Priority to JP1997009004U priority Critical patent/JP3046804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046804U publication Critical patent/JP3046804U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開閉式のチャックにて径の異なる複数の段付
き製品における中間部の掴持を行なうことができ、かつ
ダイ内部に対する素材のスムーズな抜き差し機能を有
し、その上その構造が複雑になるのを抑えること。 【解決手段】 開閉自在なチャック爪41,41を有ず
る素材移送用チャック40を備え、該チャック40を可
動フレーム23に該フレーム23の前面に対しダイ4の
中心線に平行な直線方向に接近離反可能に支持して、チ
ャック爪41,41がダイ4の前面からパンチ側へ離反
できる構成となすと共に、パンチ6の進退動作に同期し
て回転するカム軸50と、カム軸50の回転によって上
記チャック爪41,41を開閉させるチャック開閉機構
60と、同じくカム軸50の回転によってチャック40
をフレーム23の前面に対し接近離反させる揺動部材7
5を有するチャック移動機構70とを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、機台の一側より供給された素材を順次圧造成形して所定形状の製品 を形成するようにした多段式圧造成形機の素材移送装置、さらに詳しくは上記素 材を機台に並設された複数のダイに順次移送する素材移送用チャックを有する素 材移送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ボルトやナット、あるいはその他の各種パーツを形成する多段式圧造成形機は 、機台一側部より供給された素材を、相対向するダイとパンチとにより構成され る複数の圧造ステーションで粗から精に段階的に圧造加工するようになっており 、この圧造成形機には、上記各圧造ステーションで圧造され、かつ各ダイ内にそ れぞれ内装されたノックアウトピンによりダイから排出された素材を受け取って 順次下段側の圧造ステーションに移送させるため、トランスファーチャックと対 称する素材移送装置が備えられている。
【0003】 ところで、この素材移送装置は、上記ダイで捕捉した素材を下段のダイの前面 に向けて移送させたのち、再び上段のダイの前面に復帰する左右動の機能しか有 しておらず、そのため、たとえば点火プラグの金属製ハウジングのように軸長が 短くて外径が後端側に至るほど段階的に小径となっているような特殊な製品を圧 造成形する場合には、素材を上記パンチの後退時に前進するノックアウトピンに よりダイの前部に抜け出るまで押し出してしまうと、該素材がこれの前端部の重 量により傾斜が生じて該素材をチャックで捕捉できたとしても上記パンチの圧造 加工動作だけでは後段のダイ内部に正確に挿入できないことになる。
【0004】 このため、例えば特公昭57−48294号公報或は実公平2−42358号 公報に開示されているように、上記のような特殊な製品の圧造成形を行なう際、 移送すべき素材を捕捉するチャックを、該チャックが素材を掴持した時点で、ダ イの前面から離反する方向に移動させ、さらに該素材を隣接するダイまで移送し た時点では該チャックをダイの前面に向けて移動させるチャック前後動機構を備 えた構成とすることにより、ダイ内部からのノックアウトピンによる素材押し出 しを途中までとして、あとは素材移送装置でその素材を抜き出させ、また下段の ダイ内部へは、上記装置でその素材をある程度まで押し込ませてからパンチの圧 造加工動作で挿入させるように、素材移送装置にダイ内部に対する素材の抜き差 し機能をもたせたものが知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この素材移送装置にあっては、いずれも相対向させた一対のチャック 爪間に、該チャック爪間の幅よりも直径が大きい素材の大径外周部を圧入するこ とにより捕捉させる圧入式チャックが設けられた構成となっている。
【0006】 そのため、上記圧入式チャックでは、例えば図10に示すように前端が大径の 肉薄鍔部X1で、中間部が該鍔部X1に対し比較的軸方向に長さを有する小径の 中間筒状部X2で、後端がさらに小径で短寸の筒状部X3となっているスピーカ ー用ボトムプレートBなどの径の異なる複数の段付き製品については、その捕捉 が困難となる。つまり、上記圧入式チャックでボトムプレートBの素材(中間成 形品や最終成形品)を捕捉しようとした場合、該素材の前端鍔部X1が最大径で あるめため、該鍔部X1をチャック爪間に圧入させて捕捉することになるが、該 鍔部X1は肉薄であるためにチャックによる該素材の確実な捕捉が困難となる。 その結果、上記ボトムプレートBのような中間部を捕捉しなければならない径の 異なる複数の段付き製品については、上記各公報に記載のダイ内部に対する素材 の抜き差し機能をもつ素材移送装置を用いることができない不具合があった。
【0007】 このような不具合に対しては、上記の実公平2−42358号公報に開示され ているように、開閉式チャックと称して素材を捕捉させるのに互いに開閉自在と された一対のチャック爪によって構成される開閉式のチャックを採用することに より、径の異なる複数の段付き製品を掴持することが考えられる。しかし、この 場合、上記チャックを前後動させるチャック前後動機構とは別に、上記一対のチ ャック爪を開閉させるために、パンチの進退動作に同期して回転するカム軸と、 該カム軸上に上記チャックに対応するように設けられてチャックを開閉させるチ ャック開閉カムなどを有する複雑なチャック開閉機構が必要となり、そのため、 素材移送装置全体としての構造が非常に複雑となる。
【0008】 そこで本考案は、構造が複雑になるのを抑えることができながら、ダイに対す る素材のスムーズな抜き差し機能を有し、かつ、開閉式のチャックにて径の異な 数の段付き製品の中間部の掴持を確実に行なうことができる素材移送装置の提供 を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案は、機台に並設された複数のダイと、これら のダイに対向するようにラムの前面に装備され、かつ該ラムによりダイに向かっ て進退動される複数のパンチと、上記機台に支持され、かつパンチの進退動作に 同期して上記各ダイの並設方向に往復動する板状の可動フレームと、該フレーム に支持されることにより隣接するダイ間を往復動して上段側ダイから排出された 素材を下段側ダイに順次移送する複数の素材移送用チャックとを有する多段式圧 造成形機の素材移送装置であって、上記チャックは、互いに開閉自在とされた一 対のチャック爪を有し、かつこれらのチャック爪が上記ダイの前面からパンチ側 へ離反できるように上記可動フレームに上記ダイの中心線と平行な直線方向に移 動可能に支持されていると共に、上記可動フレームの後方でパンチの進退動作に 同期して回転するカム軸と、該カム軸の回転によって上記チャックを開閉させる チャック開閉機構とが備えられており、さらに、上記可動フレームに該フレーム と直交する方向に揺動可能に支持され、かつ上記チャックを可動フレームの前面 に対して近接離反させるように揺動する揺動部材と、上記カム軸の回転に連動し て揺動部材を可動フレームに対して揺動させるチャック移動機構とが備えられ、 かつ、上記カム軸は、その回転により上記両チャック爪が素材を掴持した時点か ら隣接するダイに移送するまでの間は上記チャックを可動フレームから前方に押 し出すように上記揺動部材を揺動させ、該素材を隣接するダイまで移送したとき には、チャックを可動フレームの前面側に戻すように上記揺動部材を揺動させる 構成としたことを特徴とする。
【0010】 上記の手段を用いることにより、例えばスピーカー用ボトムプレートなどの径 の異なる複数の段付き製品を用いる場合、まず、圧造成形された素材がダイ内部 からノックアウトピンにより該素材がダイ孔部に対して傾くことのない途中位置 まで押し出され、その時点で、パンの進退動作に同期して回転するカム軸の回転 により、チャック開閉機構を介して素材移送用チャックにおける一対のチャック 爪が開動作されて、上記素材の中間部がち直接掴持されることになる。そして、 両チャック爪により、素材が掴持された時点で、上記カム軸の回転によりチャッ ク移動機構を介して揺動部材がチャックを可動フレームから前方に押し出すよう に揺動されて、上記チャックを可動フレームの前面から離反させることになる。 これに伴なって該チャック爪がダイの前面から該ダイの中心線と平行な直線方向 に離反されて、ダイ内に残っていた素材の一部がダイ内からスムーズに抜き出さ れることになる。その後、チャックは、上記チャック移動機構の揺動部材により 上記離反状態が保たれながら可動フレームが移動することによって上記素材をか 段のダイまで移送し、その移送終了時点で、上記カム軸によりチャック移動機構 の揺動部材がチャックを可動フレームの前面側に戻すように揺動させて、上記チ ャックを可動フレームの前面に接近させることになる。これに伴って該チャック の両チャック爪がダイの中心線と平行に移動してダイ前面に近接されて、素材は その一部がダイ内に押し込まれてから、パンチの圧造加工動作でダイ内に打ち込 まれることになる。また、その打ち込み動作の途中で、上記カム軸によりチャッ ク開閉機構を介して上記両チャック爪が開動作されて上記素材の掴持が解放され ることになる。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。 図1は、本実施の形態に係る素材移送装置が備えられた多段式圧造成形機の概 略平面図であって、該圧造成形機1における機台2の所定位置にはダイブロック 3が配設されており、このダイブロック3には粗から精に至る複数個のダイ4… 4が一定間隔に並設されており、各ダイ4…4には、径の異なる複数の孔部4a …4aがそれぞれ形成されている。また、上記ダイブロック3の前方における機 台2に装備されたラム5の前面には、上記ダイ4…4と同数個のパンチ6…6が 4がそれぞれ対向するように保持されていると共に、該ラム5の後端が、当該圧 造成形機1の駆動用モータ7により回転されるフライホイール8と一体のクラン ク軸9に連結部材10を介して連結されることにより、該ラム5が上記ダイブロ ック3に向かって進退動するようになっている。
【0012】 また、図2に示すようにダイブロック3の一側部には、上記ダイ4とパンチ6 とにより構成される圧造ステーションに線材からなる素材Xを供給するための素 材供給用クイル11と素材Xを押し出すプッシャ11aとがダイ4と並設して設 けられていると共に、該素材供給用クイル11より供給された素材Xを一定寸法 に切断するためのカッター12が設けられている。
【0013】 そして、上記ダイブロック3の上方には、素材Xを圧造ステーションにかけて 順次搬送する素材移送装置20が装備されている。この素材移送装置20は、図 1ないし図3に示すように、上記機台2側の上面に固設されたフレーム部材21 と、該フレーム部材21の両側部に一端が枢着されて揺動自在とされた左右一対 の揺動アーム22.22と、これら一対の揺動アーム22,22の他端に両端部 がそれぞれ回動自在に支持されて上記各ダイ4の並設方向に往復動可能とされた 板状の可動フレーム23と、該可動フレーム23と上記フレーム部材21との間 において両側部が上記一対の揺動アーム22,22にそれぞれ回動自在に連結さ れた中間フレーム24と、上記可動フレーム23の前面に上記各ダイ4の並設間 隔と同間隔に、且つ各ダイ4と同数個として設けられた後で詳述する複数の素材 移送用チャック40…40とを有する。
【0014】 また、上記可動フレーム23の一側部には、上記パンチ6の進退動作に同期し て所定のストロークで往復動される駆動ロッド26の一端が着脱自在に連結され ており、この駆動ロッド26により可動フレーム23を各ダイ4の並設方向に往 復動することにより、該可動フレーム23の前面に取り付けられた各チャック4 0を隣接するダイ4,4の間で円弧軌跡を描くように往復動するようになってい る。
【0015】 その場合、上記駆動ロッド26はその一端が可動フレーム23の一側に枢着さ れ、他端が上記機台2の一側部に固設されたブラケット27に揺動可能に支持さ れた可動フレーム駆動用レバー28の下端部に枢着されている。また、上記駆動 用レバー28の上端部には機台2の一側方にブラケット29,31を介して上記 クランク軸9と直交する方向に枢支された駆動軸32に固設の可動フレーム駆動 用カム33が転接されていると共に、上記駆動用レバー28の下方には該レバー 28をたえず所定方向に付勢するバネ部材(図示せず)が介装されている。そし て、上記駆動軸32の一端に固設されたベベルギヤ34が、上記クランク軸9の 一端に固設された駆動ギヤ35により駆動される中間ギヤ36と共に回転するベ ベルギヤ37に噛合されていることにより、該駆動軸32がクランク軸9に連動 して回転するようになっている。これにより、駆動軸32に構成された可動フレ ーム駆動用カム33の回転に伴って上記可動フレーム駆動用レバー28が揺動さ れることにより、該可動フレーム駆動用レバー28に駆動ロッド26を介して連 結された可動フレーム23が、上記ラム5の前後動作に同期して該ラム5が一往 復する間に、隣接するダイ4間隔に等しい距離だけ一往復するようになっている 。
【0016】 さらに、上記ダイ4の後方には、パンチ6により打ち込まれた素材Xをパンチ 6の後退動作に同期して該ダイ4内より押し出すためのノックアウト手段38が 配設されている。このノックアウト手段38は、図4に示すように各ダイ4に内 装され、圧造加工された素材Xをダイ4内から蹴りだして上記チャック40に掴 持させるためのノックアウトピン39…39をそれぞれ備えている。また、下段 側のダイに設けられるノックアウトピン39の先端部には、パンチによる圧造成 形時に素材Xの後端部に凹部を形成するための突起39aが一体に設けられてい る。
【0017】 そして、本考案の対象となる素材移送装置20では、上記チャック40が、互 いに開閉自在とされた一対のチャック爪41,41を有し、かつこれらのチャッ ク爪41,41が上記ダイ4の前面からパンチ側へ離反できるように該チャック 40は可動フレーム23に該フレーム23の前面に対し水平に接近離反するよう に移動可能支持された構成となっていると共に、上記パンチ6の進退動作に同期 して回転するカム軸50と、該カム軸50の回転によって上記チャック40を開 閉させるチャック開閉機構60と、同じくカム軸47の回転によって上記チャッ ク40をフレーム23の前面に対して水平方向に接近離反させるチャック移動機 構70とが設けられた構成となっている。
【0018】 すなわち、上記チャック40は、図2に示すようにチャックホルダー42と、 このホルダー42内を昇降するチャック軸43と、該ホルダー42の下部に回転 自在に貫通支持された一対のチャック爪取付軸44,44と、これらの取付軸4 4,44の外方突出端にそれぞれ取り付けられた一対のチャック爪41,41と 、上記取付軸44,44の中間部に取り付けられた回動レバー45,46と、こ れらの回動レバー45,46の長孔付先端部とチャック軸43の下端部とを長孔 を介して連結する連結ピン47とを有している。そして、上記チャック軸43の 上昇により連結する連結ピン47を介して各回動レバー45,46が引き上げら れることにより、上記チャック爪41,41が開動作され、また、チャック軸4 3の下降により連結ピン47を介して各回動レバー45,46が押し下げられる ことにより、上記チャック爪41,41が閉動作されるようになっている。
【0019】 上記カム軸50は、図3に示すようにフレーム部材21の後方における機台2 の上面に回転自在に設けられ、該カム軸50上には、チャック開閉カム51…5 1とチャック移動カム52…52とがそれぞれ固設されている。このカム軸50 の一端には、図1に示すようにベベルギヤ53が設けられ、該ベベルギヤ53が 上記駆動軸32の一端に固設されたベベルギヤ54により駆動される伝動機構5 5を介して駆動されることにより、上記カム軸50がクランク軸9に連動して、 つまりパンチ6の進退動作に同期して回転するようになっている。
【0020】 上記チャック開閉機構60は、図3ないし図5に示すように、可動フレーム2 3の後方に設けられたフレーム部材21にブラケット61を介して支持され、か つ上記チャック開閉カム51の回転に伴って揺動されるカムアーム62と、上記 中間フレーム24の上面に所定の間隔で揺動自在に配置され、二股状先端部63 aが上記チャック40におけるチャック軸43の上端部と係合し、かつ二股状後 端部63bが上記カムアーム62の先端下部に当接するロッカアーム63とを有 している。ここで、ロッカアーム63の二股状後端部63bは、上記フレーム部 材21に設けられたシリンダ64のピストンロッド65の先端部に係合され、常 時は該ピストンロッド65により上方に付勢され、カムアーム62による押し下 げによりピストンロッド65と共に下降されるようになっている。
【0021】 従って、上記カム軸50の回転によってチャック開閉カム51による上記カム アーム62の後端部の押し上げが解除されると、シリンダ64のピストンロッド 65が上方に伸長されて上記カムアーム62およびロッカアーム63が揺動され 、チャック軸43が下降することによりダイ4内から押し出された素材Xがチャ ック爪41,41で掴持される。また、上記カム軸50のチャック開閉カム51 により上記カムアーム62の後端部が押し上げられることにより、シリンダ64 のピストンロッド65が下方に短縮されて上記カムアーム62およびロッカアー ム63が揺動され、チャック軸43が上昇されることによりチャック爪41,4 1が開かれて素材Xが解放される。
【0022】 さらに、上記チャック移動機構70としては、まず、図5に示すように、上記 チャック40におけるチャックホルダー42の上下方向中間部両側に、可動フレ ーム側に向かって突出するガイドロッド71,71がそれぞれ固定されていると 共に、これらのガイドロッド71,71が可動フレーム23に形成されたガイド 孔23a,23aにそれぞれ摺動自在に挿通されて、チャック40が該フレーム 23に該フレーム23の前面と直交する水平方向に摺動可能に支持されている。
【0023】 そして、可動フレーム23には、上記各ガイド孔23a,23a間にその前後 方向に貫通する縦長方形状の第1貫通孔部23bが形成されていると共に、これ ら各第1貫通孔23b,23b間の上部位置にその前後方向に貫通する正方形状 の第2貫通孔部23c,23cとが形成されている。そして、これらの両貫通孔 部内には、可動フレーム23の長さ方向に延びる一本の回動軸72が回動自在に 軸受されていると共に、該回動軸72の第1貫通孔部23b側端部には、第1揺 動アーム73が、また第2貫通孔23c側端部には第2揺動アーム74が固定さ れ、これら回動軸72と第1および第2揺動アーム73,74とにより揺動部材 75が構成されている。第1揺動アーム73と第2揺動アーム74とは90度の 異相差を有し、第2揺動アーム74はその二股状先端部が可動フレーム23の前 面側に突出し、第1揺動アーム73はその二股状先端部が可動フレーム23の下 方側に向かって延びている。また、第1揺動アーム73の二股状係合部73aは チャックホルダ42の後面に固設され、第1貫通孔部23b内を貫通する突出軸 76の鍔付中間部76aと係合している。尚、突出軸76の突出端には鍔76b が設けられ、該鍔76bと可動アーム23との間にバネ77が介装されている。
【0024】 そして、図6に示すように上記ブラケット61に枢支され、かつ、上記チャッ ク開閉カム52の回転に伴って揺動されるカムアーム78と、上記中間フレーム 24の上面に揺動自在に支持され、二股状先端部79aが上記可動フレーム23 に支持部材81を介して設けられた上下動軸82の上端部に係合し、かつ二股状 後端部79bが上記カムアーム78の先端下部に当接するロッカアーム79とが 設けられ、該ロッカアーム79の二股状後端部79bは上記フレーム部材61に 設けられたシリンダ83のピストンロッド84の先端部に係合され、常時は該ピ ストンロッド84により上方に付勢され、カムアーム79による押し下げによっ てピストンロッド84と共に下降されるようになっている。
【0025】 そして、上記カム軸50に設けられたチャック移動カム52は、その回転によ り上記両チャック爪41,41が素材Xを掴持した時点から隣接するダイ4に移 送するまでの間は上記チャック移動機構70の揺動部材75における第1揺動ア ーム73をバネ77に抗して可動フレーム23の前方側へ揺動させ、該素材Xを 隣接する下段のダイ4まで移送させたときには上記揺動部材75の第1揺動アー ム73を可動フレーム23内に戻すように構成されている。
【0026】 次に上記した構成の素材移送装置20による作用について説明する。
【0027】 その場合、図10に示すように、前端が大径の肉薄鍔部X1で、中間部が鍔部 X1に対し比較的軸方向に長さを有する小径の中間筒状部X2で、後端がさらに 小径で凹部X4をもつ短寸の筒状部X3となっているスピーカー用ボトムプレー トBを圧造成形する際に、その素材Xを移送する場合の動作を図7ないし図9を もとに説明する。尚、図7ないし図9に示すものは最終成形品(素材X)の移送 を示すものである。
【0028】 まず、図7に示すように、パンチ6の打ち込み動作により圧造成形された素材 Xがダイ4内部からノックアウトピン39により、該素材Xが孔部4aに対して 傾くことのない途中位置まで押し出され、その時点で、パンチ6の進退動作に同 期して回転するカム軸50に設けられたチャック開閉カム51による上記カムア ーム62の後端部の押し上げが解除される。これによりシリンダ64のピストン ロッド65が上方に伸長されて、チャック開閉機構60のカムアーム62および ロッカーアーム63が揺動され、上記チャック軸43が下降されることによりチ ャック40における一対のチャック爪41,41が閉動作されて、上記素材Xの 中間筒状部X2が掴持される。
【0029】 そして、両チャック爪41,41により素材Xが掴持された時点で、図8に示 すように上記カム軸50に設けられたチャック移動カム52による上記カムアー ム78の後端部の押し上げが開始され、これによりシリンダ83のピストンロッ ド84が下方に押し下げられて、ロッカアーム79が前上がりに揺動し、上下動 軸82が上昇することにより揺動部材75の第1揺動アーム73、つまり第2揺 動アーム74の上方への揺動により回動軸72を介して第1揺動アーム73が可 動フレーム23の前方側に揺動し、チャック40が可動フレーム23の前面から 離反するように移動されることになる。これに伴って上記チャック爪41,41 がダイ4の前面から水平方向に離れて、ダイ4内に残っていた素材Xの一部がダ イ4内から抜き出されることになる。この場合、ノックアウトピン39に先端突 起39aが形成されているような場合には、素材Xの後端筒状部X3の凹部X4 に嵌合されていても該先端突起39aをこじたりすることなく、スムーズに引き 抜くことが可能となる。
【0030】 その後、上記チャック40は、上記チャック移動機構70の揺動部材75とに より離反状態を保ちながら可動フレーム23の移動によって素材Xを下段のダイ 4もしくは成形品排出位置まで移送する。そして、その移送が終了したときに、 上記チャック移動カム52による上記カムアーム78の後端部の押し上げが解除 され、これによりシリンダ83のピストンロッド84が上方に押し上げられて、 図6に示すようにロッカアーム79が前下がりに揺動され、上下動軸82が下降 することにより揺動部材75の第1揺動アーム73、つまり第2揺動アーム74 の下方への揺動により回動軸72を介して第1揺動アーム73が可動フレーム2 3の後方側に揺動して、可動フレーム23の前面に接近移動することになる。こ れに伴って上記両チャック爪41,41がダイの前面に水平移動により接近して 、素材Xはその一部がダイ内に押し込まれてから、パンチ6の圧造加工動作でダ イ4内に打ち込まれることになる。また、その打ち込み動作時には、上記チャッ ク開閉カム51により上記カムアーム62の後端部が押し上げられることにより 、シリンダ64のピストンロッド65が下方に短縮されて上記カムアーム62お よびロッカアーム63が揺動され、上記チャック軸46が上昇の伴いチャック4 0の両チャック爪41,41が開動作されて上記素材Xの掴持が解除される。
【0031】 その後、上記両チャック爪41,41が開いた状態で、可動フレーム23の復 動によって再び上段のダイ4の前面位置に復帰される。
【0032】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、素材移送用チャックが、互いに開閉自在とされ た一対のチャック爪を有し、かつこれらのチャック爪が上記ダイの前面からパン チ側へ離反できるように該チャックは可動フレームの前面に上記ダイの中心線と 平行な直線方向に移動可能に支持された構成となっていると共に、上記パンチの 進退動作に同期して回転するカム軸と、該カム軸の回転によって、上記チャック を開閉させるチャック開閉機構と、上記可動フレームに揺動可能に支持され、揺 動により上記チャックをフレーム、前面に対して接近離反させる揺動部材と、上 記カム軸の回転によって上記揺動部材を揺動させるチャック移動機構とを有する 構成となっているから、ダイ内部に対する素材のスムーズな抜き差し機能を有し ながら、開閉式のチャックにより素材における中間部の掴持を行なうことが可能 となる。これにより、例えば、スピーカー用ボトムプレートなどのように製品を 圧造成形する際に、その素材の移送を支障なく行なうことができる。その上、1 つのカム軸によって上記チャック開閉機構とチャック移動機構とをそれぞれ作動 させるようにしたので、構造が複雑になるのを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る素材移送装置を備えた多段式圧
造成形機の概略平面図である。
【図2】 図1の一部を省略したア−ア線拡大断面図で
ある。
【図3】 素材移送装置の平面図である。
【図4】 図3の一部を省略したイ−イ線線拡大断面図
である。
【図5】 図4の一部を省略したウ−ウ線線拡大断面図
である。
【図6】 図3の一部を省略したエ−エ線線拡大断面図
である。
【図7】 素材移送用チャックが素材を掴持した状態を
示す断面図である。
【図8】 チャック移動機構の作動状態を示す断面図で
ある。
【図9】 素材移送用チャックが可動フレームから離反
した状蓋を示す断面図である。
【図10】 圧造成形されるスピーカー用ボトムプレー
トの側面図である。
【符号の説明】
1 多段式圧造成形機 2 機台 4 ダイ 5 ラム 6 パンチ 23 可動フレーム 40 素材移送用チャック 41 チャック爪 50 カム軸 60 チャック開閉機構 70 チャック移動機構 75 揺動部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機台に並設された複数のダイと、これら
    のダイに対向するようにラムの前面に装備され、かつ該
    ラムによりダイに向かって進退動される複数のパンチ
    と、上記機台に支持され、かつパンチの進退動作に同期
    して上記各ダイの並設方向に往復動する板状の可動フレ
    ームと、該フレームに支持されることにより隣接するダ
    イ間を往復動して上段側ダイから排出された素材を下段
    側ダイに順次移送する複数の素材移送用チャックとを有
    する多段式圧造成形機の素材移送装置であって、上記チ
    ャックは、互いに開閉自在とされた一対のチャック爪を
    有し、かつこれらのチャック爪が上記ダイの前面からパ
    ンチ側へ離反できるように上記可動フレームに上記ダイ
    の中心線と平行な直線方向に移動可能に支持されている
    と共に、上記可動フレームの後方でパンチの進退動作に
    同期して回転するカム軸と、該カム軸の回転によって上
    記チャックを開閉させるチャック開閉機構とが備えられ
    ており、さらに、上記可動フレームに該フレームと直交
    する方向に揺動可能に支持され、かつ上記チャックを可
    動フレームの前面に対して近接離反させるように揺動す
    る揺動部材と、上記カム軸の回転に連動して揺動部材を
    可動フレームに対して揺動させるチャック移動機構とが
    備えられ、かつ、上記カム軸は、その回転により上記両
    チャック爪が素材を掴持した時点から隣接するダイに移
    送するまでの間は上記チャックを可動フレームから前方
    押し出すように上記揺動部材を揺動させ、該素材を隣接
    するダイまで移送したときには、チャックを可動フレー
    ムの前面側に戻すように上記揺動部材を揺動させる構成
    となっていることを特徴とする多段式圧造成形機の素材
    移送装置。
JP1997009004U 1997-09-02 1997-09-02 多段式圧造成形機の素材移送装置 Expired - Lifetime JP3046804U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009004U JP3046804U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 多段式圧造成形機の素材移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009004U JP3046804U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 多段式圧造成形機の素材移送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3046804U true JP3046804U (ja) 1998-03-24

Family

ID=43181126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997009004U Expired - Lifetime JP3046804U (ja) 1997-09-02 1997-09-02 多段式圧造成形機の素材移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046804U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200799A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 旭サナック株式会社 多工程圧造機のトランスファー装置
JP2016124034A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社阪村ホットアート 素材移送装置におけるチャック機構
JP6096363B1 (ja) * 2016-09-23 2017-03-15 旭サナック株式会社 ワーク掴み装置およびワーク搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200799A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 旭サナック株式会社 多工程圧造機のトランスファー装置
JP2016124034A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社阪村ホットアート 素材移送装置におけるチャック機構
JP6096363B1 (ja) * 2016-09-23 2017-03-15 旭サナック株式会社 ワーク掴み装置およびワーク搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3422657A (en) Press transfer mechanism
JP3037672U (ja) 多段式圧造成形機の素材移送装置
JP3046804U (ja) 多段式圧造成形機の素材移送装置
JPH08238535A (ja) 鍛造機
JP6845816B2 (ja) 順送り成形機
US2026823A (en) Bolt making machine
TW201105434A (en) Multi-stroke forming machine
JP3766282B2 (ja) 多段式圧造成形機
JP6191834B2 (ja) 素材移送装置におけるチャック機構
JP3790128B2 (ja) 多段式圧造成形機
JP2020104170A (ja) 熱間フォーマーにおける切断素材の保持兼スケール除去装置
JP3049044U (ja) 圧造成形機の素材移送用チャック装置
JP2748309B2 (ja) 圧造成形機における素材供給装置
JP3033987U (ja) 多段式圧造成形機におけるブランク受け渡し補助チャック装置
JP2007307581A (ja) 多段ホーマー
WO2008119686A1 (en) Improved horizontal forging press
JP3020740U (ja) 圧造成形機の素材移送用チャック装置
CN219052673U (zh) 自动铆套管装置
JP2005224820A (ja) 多段式圧造成形機
JPH03273Y2 (ja)
JP3704476B2 (ja) 多段式圧造成形機
JP2550237Y2 (ja) 圧造成形機の素材移送用チャック装置
JPH0242358Y2 (ja)
JP2539319Y2 (ja) 多段式圧造成形機のブランク移送装置
JPH0760726B2 (ja) 線材持換装置