JP3045881B2 - 脱穀機における2番還元装置 - Google Patents

脱穀機における2番還元装置

Info

Publication number
JP3045881B2
JP3045881B2 JP4257997A JP25799792A JP3045881B2 JP 3045881 B2 JP3045881 B2 JP 3045881B2 JP 4257997 A JP4257997 A JP 4257997A JP 25799792 A JP25799792 A JP 25799792A JP 3045881 B2 JP3045881 B2 JP 3045881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
reduction device
reduction
threshing machine
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4257997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105614A (ja
Inventor
敏郎 長井
大介 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP4257997A priority Critical patent/JP3045881B2/ja
Publication of JPH06105614A publication Critical patent/JPH06105614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045881B2 publication Critical patent/JP3045881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脱穀機における2番還
元装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、通常の脱穀機では、2番物を2
番還元装置を介して扱室内に還元し、扱室内で再処理す
るようにしている。このように2番物を扱室内に還元処
理するものにあっては、扱室内に臨ませる2番還元口の
下方部位においても、扱室内での脱穀処理物の流れを良
くするためには、受網の円周方向に沿った図中A,Bラ
インの面を構成しなければならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、A,Bライ
ンの面で構成すると、扱室内の脱穀処理物は矢印(イ)
方向に流れるために、扱室内における2番還元口はわら
屑等の処理物で塞がれる傾向にある。従って、還元口か
らの2番物排出作用の抵抗となりスム−スに排出できな
い問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる問題点
を解消することを目的とし、次ぎのような技術的手段を
講じた。すなわち、扱胴4を内装軸架した扱室1の扱胴
始端側上部において、該扱室1内に2番物を還元する還
元口21を臨ませて設け、該2番還元口21の下方部に
下端部が受網5の上端近くに位置すると共に上端が
扱室内の中間部に位置する誘導傾斜面22aを有した寄
せ板22を設けてあることを特徴とする脱穀機における
2番還元装置とした。
【0005】
【発明の作用効果】以上要するに、本発明によれば、2
番還元口の下方部にあっては、扱胴の回転で持ち回りさ
れる脱穀処理物が、下端部が受網5の上端近くに位置す
ると共に上端が扱室1の内部に位置する誘導傾斜面22
aでもってその還元口を塞がないように扱室内に誘導さ
れる。従って、還元口からの2番物の排出作用が円滑、
良好に行われるようになった。
【0006】
【実施例】以下、本発明の1実施例について説明する。
1は扱室で、外周に扱歯2及び始端側に4枚の羽根板3
をもつ扱胴4が内装軸架され、扱室1の少なくとも下半
周部に沿って円弧状の受網5が張設されると共に、上部
に扱胴カバ−6が設けられ、扱室終端側には排塵通路7
及び排塵胴8が設けられている。扱室1の後部の排塵選
別室9には一側に吸引排塵フアン10が装備されてい
る。
【0007】扱室1の下方には風選室11が構成され、
圧風ファン12からの選別風が吹き出されるようになっ
ている。13はグレンパン、14はグレンシ−ブ、15
はふるい線である。受網5から漏下してきた脱穀物をグ
レンパン13によって受け入れ、比重差選別しながら後
方のグレンシ−ブ14ヘ揺動移送した後、グレンシ−ブ
14でふるい選別しながら圧風ファン12からの選別風
によって風選するようになっている。
【0008】一方、扱室2の排塵通路7から排塵胴8を
介して排塵選別室9内に排出される排塵処理物はふるい
線15によってふるい選別されると共に、排出すべき塵
埃やわら屑などは吸引排塵フアン10によって吸引排出
されるようになっている。風選室11の下部には1番受
樋16と2番受樋17が設けられ、2番受樋17は2番
還元螺旋18と還元筒19とからなる2番還元装置20
を介して前記扱室1の扱胴4始端側上部に連通してい
る。
【0009】そして、該還元装置20の還元口21は、
前記扱胴4の始端部上にあって、且つ羽根板3上に対向
する部位に臨設されてあると共に、前記扱室1内におけ
る還元口21の下方部には、扱胴4の回転で持ち回りさ
れる脱穀処理物を受網5の円周方向より扱胴の中心側に
向けて誘導案内する誘導傾斜面22aを有した寄せ板2
2が設けられている。つまり、図のようにA,B,Cの
三角形の面22aを構成することにより、扱胴4の回転
で持ち回りされる脱穀処理物が矢印(ロ)の方向に流
れ、還元口21を塞ぐことがなくなった。
【0010】2番還元螺旋18は、右回転、つまり、矢
印(ハ)方向の回転にすることによって、2番還元物を
扱室内中央側へ向けて排出することになるため、スム−
スに排出できるようになった。また、扱胴始端に設けた
羽根板3は、扱胴終端側に向けての送り機能と起風の役
目を果たす構成とされている。従って、2番還元物が羽
根板3によって掻き取るように搬送され、しかも、発生
する風によって扱胴終端側に向けての送り機能が促進さ
れることになるため、還元口からの排出がスム−スに行
われ、還元口部での長わらの巻き付きや詰りなどが発生
しなくなる。
【0011】還元口21の左右両側部には2番物を扱胴
4側に向けて案内する案内板23,23′が突設されて
いる。2番還元螺旋18の終端部に設けた跳ね出し板1
8aは還元口21の上下幅より下側に短く構成されてい
る。2番横送り螺旋17aと2番還元螺旋18との引継
ぎ部における開口部24の形状は、2番物が2番横送り
螺旋17aから2番還元螺旋18にスム−スに引き継が
れる最も良い形状となっているが、2番還元装置を螺旋
化することによってこの部分の開口部がスロワ−タイプ
のものと比較するとかなり小さくなってしまう。そのた
め、前記引継ぎ部にわら屑が巻き付いたりした場合の除
去や掃除の際に開口部から手が入らない問題が発生し
た。そこで、本発明の実施例では開口部24の一部を閉
塞する閉塞プレ−ト25をボルト26で締付固定するこ
とにより、簡単に着脱できる構成としている。
【0012】27は扱胴軸へのわらの巻き付きを防止す
る巻付防止板、28は風ガイド板で、扱胴カバ−6の入
口側奥部に設けてあり、羽根板3で発生した風の一部を
前記巻付防止板27上に案内し、滞留する穀粒やわら屑
を吹き飛ばすように構成している。扱室1の出口側に
は、扱胴カバ−6側面と扱胴4端面との隙間Sに、前記
排塵胴8からの飛散粒が侵入しないように阻止する円弧
状の穀粒侵入防止板29と、受網5から上昇してきた穀
粒の一部が侵入してくるのを受け止めて逆方向(穀稈の
穂先側方向)に押し戻す穀粒飛散防止板30を設けてい
る。
【0013】、穀粒侵入防止板29を設ける理由は、
排塵胴8が扱室1からの処理物を取りきれず、乱反射し
た穀粒の一部が前記隙間Sに入ってしまうと、穀稈の株
元側上に穀粒が乗り、そのまま機外へ排出されて4番ロ
スの原因となっていたが、かかる問題点は前記穀粒侵入
防止板29によって解決することができた。、穀粒飛
散防止板30を設ける理由は、受網5から上昇してきた
穀粒の一部が前記隙間Sに入ってしまうと、上記と同
じ現象となり4番ロスとなっていたが、前記穀粒飛散防
止板30によって穀粒を穂先側へ押し戻すことができる
ので、4番ロスの減少を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀機の要部の横断平面図である。
【図2】脱穀機要部の縦断側面図である。
【図3】脱穀機要部の正断面図である。
【図4】脱穀機要部の側断面図である。
【図5】脱穀機要部の側断面図である。
【図6】脱穀機要部の平断面図である。
【図7】2番還元装置の斜視図である。
【図8】2番還元装置の一部破断せる側面図である。
【図9】同2番還元装置の一部の側面図である。
【図10】同2番還元装置の一部の側面図である。
【図11】同2番還元装置の一部の側面図である。
【図12】扱胴要部の斜視図である。
【図13】脱穀機要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 扱室 2 扱歯 3 羽根板 4 扱胴 5 受網 6 扱胴カ
バ− 7 排塵通路 8 排塵胴 9 排塵選別室 10 吸引排
塵フアン 11 風選室 12 圧風
フアン 13 グレンパン 14 グレ
ンシ−ブ 15 ふるい線 16 1番
受樋 17 2番受樋 18 2番
還元螺旋 19 還元筒 20 2番
還元装置 21 還元口 22 寄せ
板 22a 誘導傾斜面 23 案内
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−78527(JP,A) 特開 昭63−116621(JP,A) 実公 昭36−6423(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 12/52

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴4を内装軸架した扱室1の扱胴始端
    側上部において、該扱室1内に2番物を還元する還元口
    21を臨ませて設け、該2番還元口21の下方部には
    下端部が受網5の上端近くに位置すると共に上端が扱室
    内の中間部に位置する誘導傾斜面22aを有した寄せ板
    22を設けてあることを特徴とする脱穀機における2番
    還元装置。
JP4257997A 1992-09-28 1992-09-28 脱穀機における2番還元装置 Expired - Lifetime JP3045881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257997A JP3045881B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 脱穀機における2番還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257997A JP3045881B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 脱穀機における2番還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06105614A JPH06105614A (ja) 1994-04-19
JP3045881B2 true JP3045881B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17314105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257997A Expired - Lifetime JP3045881B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 脱穀機における2番還元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045881B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105614A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JP3045881B2 (ja) 脱穀機における2番還元装置
US2222282A (en) Corn sheller
JP3287491B2 (ja) 脱穀機の未処理物処理装置
JPS6227088Y2 (ja)
JP3503177B2 (ja) 脱穀装置
JPS5820094Y2 (ja) 脱穀装置
JPS6218200Y2 (ja)
JPH0232030Y2 (ja)
JPS5834995Y2 (ja) 脱穀機における刺り粒防止装置
JP2004057117A (ja) 脱穀機の受網
JPH0119659Y2 (ja)
JP2552927Y2 (ja) 下扱式脱穀機の扱胴カバ−装置
JPS6028197Y2 (ja) 脱穀機の扱歯装置
JPH0119658Y2 (ja)
JPH0127689B2 (ja)
JP2544409Y2 (ja) 脱穀機における吸引排塵装置
JPH0538595Y2 (ja)
JPH0795896B2 (ja) 脱穀機の2番物還元装置
JP2509865Y2 (ja) 脱穀選別装置
JP2512884Y2 (ja) 脱穀機における二番還元装置
JPS6322848Y2 (ja)
JPH0120834Y2 (ja)
JPH0631862Y2 (ja) 脱穀機
JPS6144578Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13