JP3045793B2 - インクジェットヘッド、該インクジェットヘッド用基体、インクジェット装置およびインクジェットヘッド用基体の製造方法 - Google Patents
インクジェットヘッド、該インクジェットヘッド用基体、インクジェット装置およびインクジェットヘッド用基体の製造方法Info
- Publication number
- JP3045793B2 JP3045793B2 JP03031027A JP3102791A JP3045793B2 JP 3045793 B2 JP3045793 B2 JP 3045793B2 JP 03031027 A JP03031027 A JP 03031027A JP 3102791 A JP3102791 A JP 3102791A JP 3045793 B2 JP3045793 B2 JP 3045793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- ink
- pair
- wiring electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1646—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14072—Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14088—Structure of heating means
- B41J2/14112—Resistive element
- B41J2/14129—Layer structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1601—Production of bubble jet print heads
- B41J2/1604—Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1629—Manufacturing processes etching wet etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1643—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14379—Edge shooter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/03—Specific materials used
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクを吐出し、吐出
されたインクにより文字等の画像の記録を行うためのイ
ンクジェットヘッドに用いられるインクジェットヘッド
用基体に関する。また本発明は、前記インクジェットヘ
ッド用基体を用いたインクジェットヘッドに関する。更
にまた、本発明は、前記ヘッドを具備するインクジェッ
ト装置に関する。本発明は、前記インクジェットヘッド
用基体の製造方法を包含する。
されたインクにより文字等の画像の記録を行うためのイ
ンクジェットヘッドに用いられるインクジェットヘッド
用基体に関する。また本発明は、前記インクジェットヘ
ッド用基体を用いたインクジェットヘッドに関する。更
にまた、本発明は、前記ヘッドを具備するインクジェッ
ト装置に関する。本発明は、前記インクジェットヘッド
用基体の製造方法を包含する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式については、過
去に種々の方式が提案されている。そうした提案の内
で、例えば米国特許第4,723,129号明細書や米
国特許第4,740,796号明細書等に記載されたイ
ンクジェット方式が、代表的なものとして最近注目を集
めている。この方式は、端的に言えば熱エネルギーを利
用してインクを吐出し、吐出されたインクにより記録を
行うものである。そしてこうしたインクジェット方式
は、高密度にして高精細であり且つ高画質の記録を高速
で行うことを可能にし、更にはヘッドや装置のコンパク
ト化等を比較的容易に達成しやすいという利点を有して
いる。
去に種々の方式が提案されている。そうした提案の内
で、例えば米国特許第4,723,129号明細書や米
国特許第4,740,796号明細書等に記載されたイ
ンクジェット方式が、代表的なものとして最近注目を集
めている。この方式は、端的に言えば熱エネルギーを利
用してインクを吐出し、吐出されたインクにより記録を
行うものである。そしてこうしたインクジェット方式
は、高密度にして高精細であり且つ高画質の記録を高速
で行うことを可能にし、更にはヘッドや装置のコンパク
ト化等を比較的容易に達成しやすいという利点を有して
いる。
【0003】ところで、前述のインクジェット方式に用
いられるヘッドを構成するところの所謂基体(以下、場
合により「ヘッド基体」と称す。)の代表的な構成は、
例えば図3に模式的に示されるものである。図3におい
て、(a)図は模式的平面図であり、(b)図は(a)
図のD−D′線での模式的断面図である。この図3に示
される構成のヘッド基体は、一般的には図1及び図2に
示される様な工程を経て製造される。図1において、
(a)図は模式的平面図であり、(b)図は(a)図の
模式的断面図である。また図2において、(a)図は模
式的平面図であり、(b)図は(a)図のD−D′線で
の模式的断面図である。ここで、ヘッド基体の製造工程
について、図1ないし図3を使用して説明することにす
る。
いられるヘッドを構成するところの所謂基体(以下、場
合により「ヘッド基体」と称す。)の代表的な構成は、
例えば図3に模式的に示されるものである。図3におい
て、(a)図は模式的平面図であり、(b)図は(a)
図のD−D′線での模式的断面図である。この図3に示
される構成のヘッド基体は、一般的には図1及び図2に
示される様な工程を経て製造される。図1において、
(a)図は模式的平面図であり、(b)図は(a)図の
模式的断面図である。また図2において、(a)図は模
式的平面図であり、(b)図は(a)図のD−D′線で
の模式的断面図である。ここで、ヘッド基体の製造工程
について、図1ないし図3を使用して説明することにす
る。
【0004】図1の(a)および(b)図に示す様に、
例えばHfB2 からなる発熱抵抗層と例えばTiからな
る層とが絶縁基板1側からこの順に積層されてなる第1
の電極密着層2を形成するための材料層(2層構成層)
と、例えばAl等の良導電性材料からなる配線電極層3
を形成するための材料層とを、蒸着法,スパッタリング
法,CVD法等の薄膜形成技術により絶縁基板1上に成
膜する。次に、図2の(a)および(b)に示すよう
に、先に形成された電極密着層2用の材料層と配線電極
層3用の材料層とに対し、フォトリソグラフィ法により
パターニングを施す。次いで、図3の(a)および
(b)に示すように、パターニングされた配線電極層3
用の材料層に対し更にパターニングを施して、電極密着
層2の一部を露出させて発熱部10を形成する。こうし
て形成された発熱部10は、使用する材料にもよるが、
そのままの状態でインクに接して用いる様にしてもよ
い。しかし一般的には、主としてインクによる腐食等か
ら発熱部を保護する目的で、その上に保護層が設けられ
る。
例えばHfB2 からなる発熱抵抗層と例えばTiからな
る層とが絶縁基板1側からこの順に積層されてなる第1
の電極密着層2を形成するための材料層(2層構成層)
と、例えばAl等の良導電性材料からなる配線電極層3
を形成するための材料層とを、蒸着法,スパッタリング
法,CVD法等の薄膜形成技術により絶縁基板1上に成
膜する。次に、図2の(a)および(b)に示すよう
に、先に形成された電極密着層2用の材料層と配線電極
層3用の材料層とに対し、フォトリソグラフィ法により
パターニングを施す。次いで、図3の(a)および
(b)に示すように、パターニングされた配線電極層3
用の材料層に対し更にパターニングを施して、電極密着
層2の一部を露出させて発熱部10を形成する。こうし
て形成された発熱部10は、使用する材料にもよるが、
そのままの状態でインクに接して用いる様にしてもよ
い。しかし一般的には、主としてインクによる腐食等か
ら発熱部を保護する目的で、その上に保護層が設けられ
る。
【0005】この様な製造工程を経てヘッド基体が製造
される。そして、このヘッド基体を用いたところの、イ
ンクを吐出する吐出口を複数有するインクジェットヘッ
ド、を具備するインクジェット装置が商品化されてい
る。
される。そして、このヘッド基体を用いたところの、イ
ンクを吐出する吐出口を複数有するインクジェットヘッ
ド、を具備するインクジェット装置が商品化されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記インクジェット装
置については、記録速度を一層向上せしめると共に記録
画像の画質を一層向上せしめることが社会的要求として
ある。こうした社会的要求を満足する理想的なインクジ
ェットヘッドはというと、基本的にはインクの吐出口を
でき得る限り多数備えていて、それら吐出口は高密度で
配設されているものと言うことができる。
置については、記録速度を一層向上せしめると共に記録
画像の画質を一層向上せしめることが社会的要求として
ある。こうした社会的要求を満足する理想的なインクジ
ェットヘッドはというと、基本的にはインクの吐出口を
でき得る限り多数備えていて、それら吐出口は高密度で
配設されているものと言うことができる。
【0007】ところが、上述のインクジェットヘッドを
提供するについては、次に述べる様な今までさほど問題
視されなかった事項が解決を要するものとして顕現して
くる。即ち、ヘッド基体において、配線電極のパターニ
ングの際等に用いられるフォトレジスト層にピンホール
や欠落等の欠陥が発生し、これにより被パターニング層
である配線電極層などに欠陥が及んでしまったり、或い
は成膜工程中にピンホール等の膜欠陥が電気熱変換体に
発生したりすることがある。このことは、吐出口を数多
く高密度で配設したヘッド基体を作成する場合、結局は
歩留まりに大きく影響する。前述したところの状況は、
代表的なものの一つとして、図2および図3のC部に模
式的に示される配線電極の断線が挙げられる。
提供するについては、次に述べる様な今までさほど問題
視されなかった事項が解決を要するものとして顕現して
くる。即ち、ヘッド基体において、配線電極のパターニ
ングの際等に用いられるフォトレジスト層にピンホール
や欠落等の欠陥が発生し、これにより被パターニング層
である配線電極層などに欠陥が及んでしまったり、或い
は成膜工程中にピンホール等の膜欠陥が電気熱変換体に
発生したりすることがある。このことは、吐出口を数多
く高密度で配設したヘッド基体を作成する場合、結局は
歩留まりに大きく影響する。前述したところの状況は、
代表的なものの一つとして、図2および図3のC部に模
式的に示される配線電極の断線が挙げられる。
【0008】この点は、吐出口が比較的少なくそれらの
配設密度がさほど高くないヘッド基体の場合には、歩留
りが比較的小さくてもそれなりに妥協できるところであ
るが、吐出口が多数、高密度に配されたヘッド基体とな
ると軽視し難い問題となる。とりわけ、記録がなされる
被記録部材の記録領域の全幅にわたって多数、高密度に
吐出口が設けられ、該多数の吐出口に対応して、電気熱
変換体が多数、高密度に基板上に配された所謂フルライ
ン型のインクジェットヘッドにおいては、このことは顕
著な技術課題となる。
配設密度がさほど高くないヘッド基体の場合には、歩留
りが比較的小さくてもそれなりに妥協できるところであ
るが、吐出口が多数、高密度に配されたヘッド基体とな
ると軽視し難い問題となる。とりわけ、記録がなされる
被記録部材の記録領域の全幅にわたって多数、高密度に
吐出口が設けられ、該多数の吐出口に対応して、電気熱
変換体が多数、高密度に基板上に配された所謂フルライ
ン型のインクジェットヘッドにおいては、このことは顕
著な技術課題となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の主たる目的は、
熱エネルギーを利用してインクを吐出する方式のインク
ジェットヘッドの配線電極部の構造に工夫を施すことに
より、前述した技術課題を解決し、ヘッド自体の信頼性
を格段に向上させることができるインクジェットヘッド
を提供することである。
熱エネルギーを利用してインクを吐出する方式のインク
ジェットヘッドの配線電極部の構造に工夫を施すことに
より、前述した技術課題を解決し、ヘッド自体の信頼性
を格段に向上させることができるインクジェットヘッド
を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、インクを吐出するた
めに利用される熱エネルギーを発生する、発熱抵抗層と
該発熱抵抗層に接続された電極とを有する電気熱変換体
の構造に工夫を施すことにより、電気熱変換体に生ずる
ことがあった欠陥によって発生する断線等による歩留り
低下といった技術課題を、主に熱エネルギーがヘッドの
強度に影響を及ぼさない様にしたまま解決することがで
きるインクジェットヘッドを提供することである。
めに利用される熱エネルギーを発生する、発熱抵抗層と
該発熱抵抗層に接続された電極とを有する電気熱変換体
の構造に工夫を施すことにより、電気熱変換体に生ずる
ことがあった欠陥によって発生する断線等による歩留り
低下といった技術課題を、主に熱エネルギーがヘッドの
強度に影響を及ぼさない様にしたまま解決することがで
きるインクジェットヘッドを提供することである。
【0011】本発明の更に他の目的は、インクを吐出す
るために利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換
体が複数、高密度に基板上に配されたインクジェットヘ
ッドにおいて顕現しがちな前述の技術課題を、比較的簡
易な構造上の工夫をもって解決することができるインク
ジェットヘッドを提供することである。
るために利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換
体が複数、高密度に基板上に配されたインクジェットヘ
ッドにおいて顕現しがちな前述の技術課題を、比較的簡
易な構造上の工夫をもって解決することができるインク
ジェットヘッドを提供することである。
【0012】本発明の別の目的は、インクを吐出する吐
出口が、記録がなされる被記録部材の記録領域の全幅に
わたって多数、高密度に設けられ、該多数の吐出口に対
応して、電気熱変換体が多数、高密度に基板上に配され
たフルライン型のインクジェットヘッドにおいて一層顕
現しがちな前述の技術課題を、比較的簡易な構造上の工
夫をもって解決することができるインクジェットヘッド
を提供することである。
出口が、記録がなされる被記録部材の記録領域の全幅に
わたって多数、高密度に設けられ、該多数の吐出口に対
応して、電気熱変換体が多数、高密度に基板上に配され
たフルライン型のインクジェットヘッドにおいて一層顕
現しがちな前述の技術課題を、比較的簡易な構造上の工
夫をもって解決することができるインクジェットヘッド
を提供することである。
【0013】本発明の更に別の目的は、前述したインク
ジェットヘッドに用いられるインクジェットヘッド用基
体、前記ヘッドを具備するインクジェット装置、及びイ
ンクジェットヘッド用基体の製造方法を提供することで
ある。
ジェットヘッドに用いられるインクジェットヘッド用基
体、前記ヘッドを具備するインクジェット装置、及びイ
ンクジェットヘッド用基体の製造方法を提供することで
ある。
【0014】本発明者は、前述した目的を達成すべく鋭
意研究した結果、後述する様な構成に基づく知見を得る
に至った。即ち、従来のヘッド基体の製造においては、
基板上に第1の電極密着層を介して一対の第1の配線電
極層を設けることが行われてきた。本発明者は、この場
合にあって、更にその上に第2の電極密着層を介して一
対の第2の配線電極層を設けて積層構造を構築すること
を試み、検討を行った。
意研究した結果、後述する様な構成に基づく知見を得る
に至った。即ち、従来のヘッド基体の製造においては、
基板上に第1の電極密着層を介して一対の第1の配線電
極層を設けることが行われてきた。本発明者は、この場
合にあって、更にその上に第2の電極密着層を介して一
対の第2の配線電極層を設けて積層構造を構築すること
を試み、検討を行った。
【0015】その結果、次のことが判明した。即ち、こ
の様な構成をとることにより、仮令いずれか一方の配線
電極層に欠損や断線といった欠陥が生じても、他方の配
線電極層により欠陥をカバーすることができるので、欠
陥による全体的な悪影響を実質的に0とすることがで
き、このことはインクジェットヘッド製造上の歩留りを
顕著に向上させることにつながる、という知見である。
の様な構成をとることにより、仮令いずれか一方の配線
電極層に欠損や断線といった欠陥が生じても、他方の配
線電極層により欠陥をカバーすることができるので、欠
陥による全体的な悪影響を実質的に0とすることがで
き、このことはインクジェットヘッド製造上の歩留りを
顕著に向上させることにつながる、という知見である。
【0016】本発明者は、この知見をヘッド基体の製造
に適用してみた。そして、得られたヘッド基体につい
て、配線電極の断線の発生の有無を調べたところ、断線
の発生率が従来に較べて格段に減少していた。また、得
られたヘッド基体からインクジェットヘッドを作成し、
それを装置本体に装着して実際にインクを吐出させて記
録を行った。その結果、当該インクジェットヘッドは本
発明の上述の目的を達成するものであることが分かっ
た。
に適用してみた。そして、得られたヘッド基体につい
て、配線電極の断線の発生の有無を調べたところ、断線
の発生率が従来に較べて格段に減少していた。また、得
られたヘッド基体からインクジェットヘッドを作成し、
それを装置本体に装着して実際にインクを吐出させて記
録を行った。その結果、当該インクジェットヘッドは本
発明の上述の目的を達成するものであることが分かっ
た。
【0017】かくして完成するに至った本発明のインク
ジェットヘッド用基体は、基板上に第1の電極密着層を
介して設けられた一対の第1の配線電極層と、該一対の
第1の配線電極層に対応してその上に、第2の電極密着
層を介して設けられた一対の第2の配線電極層と、を有
し、前記第1の電極密着層が、前記一対の第1及び第2
の配線電極層を通しての電圧の印加によって発熱する発
熱抵抗層を含むことを特徴とする。
ジェットヘッド用基体は、基板上に第1の電極密着層を
介して設けられた一対の第1の配線電極層と、該一対の
第1の配線電極層に対応してその上に、第2の電極密着
層を介して設けられた一対の第2の配線電極層と、を有
し、前記第1の電極密着層が、前記一対の第1及び第2
の配線電極層を通しての電圧の印加によって発熱する発
熱抵抗層を含むことを特徴とする。
【0018】また本発明のインクジェットヘッド用基体
は、基板上に第1の電極密着層を介して設けられた一対
の第1の配線電極層と、該一対の第1の配線電極層に対
応してその上に、第2の電極密着層を介して設けられた
一対の第2の配線電極層と、を有し、前記第2の電極密
着層が、前記一対の第1及び第2の配線電極層を通して
の電圧の印加によって発熱する発熱抵抗層を含むことを
特徴とする。
は、基板上に第1の電極密着層を介して設けられた一対
の第1の配線電極層と、該一対の第1の配線電極層に対
応してその上に、第2の電極密着層を介して設けられた
一対の第2の配線電極層と、を有し、前記第2の電極密
着層が、前記一対の第1及び第2の配線電極層を通して
の電圧の印加によって発熱する発熱抵抗層を含むことを
特徴とする。
【0019】更に本発明は、前述したインクジェットヘ
ッド用基体を用いたインクジェットヘッド、該ヘッドを
具備するインクジェット装置、及びインクジェットヘッ
ド用基体の製造方法を包含する。
ッド用基体を用いたインクジェットヘッド、該ヘッドを
具備するインクジェット装置、及びインクジェットヘッ
ド用基体の製造方法を包含する。
【0020】以下、本発明の一実施態様例を図面を参照
して詳細に説明する。
して詳細に説明する。
【0021】図4(a),(b)ないし図8(a),
(b),(c)は、本発明の一実施態様例に係るインク
ジェットヘッド用基体の製造工程を示す模式図である。
いずれの図面においても、(a)図が上面図、(b)図
が(a)図のB−B′での断面図、(c)図が(a)図
のA−A′での断面図である。これらの図面の中で図5
以外の図面では、A−A′,B−B′の符号を省略して
あるが、いずれも位置的に図5と同じ箇所を同じ方向か
ら見た図面である。
(b),(c)は、本発明の一実施態様例に係るインク
ジェットヘッド用基体の製造工程を示す模式図である。
いずれの図面においても、(a)図が上面図、(b)図
が(a)図のB−B′での断面図、(c)図が(a)図
のA−A′での断面図である。これらの図面の中で図5
以外の図面では、A−A′,B−B′の符号を省略して
あるが、いずれも位置的に図5と同じ箇所を同じ方向か
ら見た図面である。
【0022】まず、図4の(a),(b)に示すよう
に、表面にグレーズ層が設けられたアルミナ、表面に熱
酸化SiO2 層が設けられたシリコン、或いはガラス等
からなる絶縁基板41上に、HfB2 ,TaAl,Ta
Si,CrSiO,TiO2 等からなる発熱抵抗層とT
i,Cr,Ni,Mo,W等からなる層とが下からこの
順に積層された第1の電極密着層42の材料層と、A
l,Cu,Au等からなる第1の配線電極層43の材料
層とを成膜する。なお、図面(例えば図4)では、材料
層として一面ベタ状に設けられたパターニング前の層に
対しても、簡略化のためにパターニング後の符号と同じ
符号を付ってある。
に、表面にグレーズ層が設けられたアルミナ、表面に熱
酸化SiO2 層が設けられたシリコン、或いはガラス等
からなる絶縁基板41上に、HfB2 ,TaAl,Ta
Si,CrSiO,TiO2 等からなる発熱抵抗層とT
i,Cr,Ni,Mo,W等からなる層とが下からこの
順に積層された第1の電極密着層42の材料層と、A
l,Cu,Au等からなる第1の配線電極層43の材料
層とを成膜する。なお、図面(例えば図4)では、材料
層として一面ベタ状に設けられたパターニング前の層に
対しても、簡略化のためにパターニング後の符号と同じ
符号を付ってある。
【0023】次に、図5の(a),(b),(c)に示
すように、フォトレジスト(不図示)を塗布し、これに
対して露光、現像、ベーキング等を施す。続いてエッチ
ング、レジスト剥離を行うことにより、第1の電極密着
層42の材料層及び第1の配線電極層43の材料層のパ
ターニングを行って第1の電極密着層42のパターン及
び第1の配線電極層43のパターンを形成する。本例で
は、例えばA″部には、フォトレジストの欠陥等によ
り、第1の電極密着層42及び第1の配線電極層43に
断線が生じている。
すように、フォトレジスト(不図示)を塗布し、これに
対して露光、現像、ベーキング等を施す。続いてエッチ
ング、レジスト剥離を行うことにより、第1の電極密着
層42の材料層及び第1の配線電極層43の材料層のパ
ターニングを行って第1の電極密着層42のパターン及
び第1の配線電極層43のパターンを形成する。本例で
は、例えばA″部には、フォトレジストの欠陥等によ
り、第1の電極密着層42及び第1の配線電極層43に
断線が生じている。
【0024】続いて、図6の(a),(b),(c)に
示すように、Ti,Cr,Ni,Mo,W等からなる第
2の電極密着層44の材料層と、Al,Cu,Au等か
らなる第2の配線電極層45の材料層とを成膜する。こ
の場合、第2の電極密着層44は第2の配線電極層45
に対してエッチング選択性を有する。すなわち、第2の
電極密着層44は第2の配線電極層45をエッチングす
るためのエッチング液によってはエッチングされない材
料から形成されている。ここで、欠陥部A″における露
出部は、第2の電極密着層44の材料層および第2の配
線電極層45の材料層により被覆されている。
示すように、Ti,Cr,Ni,Mo,W等からなる第
2の電極密着層44の材料層と、Al,Cu,Au等か
らなる第2の配線電極層45の材料層とを成膜する。こ
の場合、第2の電極密着層44は第2の配線電極層45
に対してエッチング選択性を有する。すなわち、第2の
電極密着層44は第2の配線電極層45をエッチングす
るためのエッチング液によってはエッチングされない材
料から形成されている。ここで、欠陥部A″における露
出部は、第2の電極密着層44の材料層および第2の配
線電極層45の材料層により被覆されている。
【0025】引き続いて、図7の(a),(b),
(c)に示すように、前述の説明と同様にして、フォト
リソグラフィ法により第2の配線電極45を形成する。
この第2の配線電極45は、フォトレジストによるパタ
ーニング、第2の配線電極45の材料層のエッチング、
第2の電極密着層44の材料層のエッチングおよびフォ
トレジストの剥離により形成される。この時、図面に示
すように、エッチングにより第2の電極密着層44と第
2の配線電極層45の一部を除去して、発熱部形成部分
51を形成しておく。ここで、例えば図中B″部にフォ
トレジストの欠陥等による第2の配線電極45の欠陥が
仮に生じたとしても、下の層(第1の配線電極層43や
第1の電極密着層42)に欠陥が及ばないので、回路の
断線等には至らない。
(c)に示すように、前述の説明と同様にして、フォト
リソグラフィ法により第2の配線電極45を形成する。
この第2の配線電極45は、フォトレジストによるパタ
ーニング、第2の配線電極45の材料層のエッチング、
第2の電極密着層44の材料層のエッチングおよびフォ
トレジストの剥離により形成される。この時、図面に示
すように、エッチングにより第2の電極密着層44と第
2の配線電極層45の一部を除去して、発熱部形成部分
51を形成しておく。ここで、例えば図中B″部にフォ
トレジストの欠陥等による第2の配線電極45の欠陥が
仮に生じたとしても、下の層(第1の配線電極層43や
第1の電極密着層42)に欠陥が及ばないので、回路の
断線等には至らない。
【0026】次いで、図8の(a),(b),(c)に
示すように、前述の説明と同様にして、フォトリソグラ
フィ法により発熱部形成部分51内の第2の配線電極層
43をエッチングして、その下の第1の電極密着層42
を露出させ、発熱部50を形成する。この時、前記した
ように、第2の電極密着層44は第2の配線電極層45
のエッチング液によってはエッチングされないので、フ
ォトレジストの欠陥等によって第2の配線電極層45に
欠陥が仮に生じても、本例では下の層(第1の配線電極
層43や第1の電極密着層42)にまで欠陥が及ぶこと
がない。
示すように、前述の説明と同様にして、フォトリソグラ
フィ法により発熱部形成部分51内の第2の配線電極層
43をエッチングして、その下の第1の電極密着層42
を露出させ、発熱部50を形成する。この時、前記した
ように、第2の電極密着層44は第2の配線電極層45
のエッチング液によってはエッチングされないので、フ
ォトレジストの欠陥等によって第2の配線電極層45に
欠陥が仮に生じても、本例では下の層(第1の配線電極
層43や第1の電極密着層42)にまで欠陥が及ぶこと
がない。
【0027】以上の様にして基板上に形成された薄膜の
積層構造の上に、保護層として例えばSiO2 層をスパ
ッタリングにより形成し、インクジェットヘッド用基体
の作成を完了する。
積層構造の上に、保護層として例えばSiO2 層をスパ
ッタリングにより形成し、インクジェットヘッド用基体
の作成を完了する。
【0028】なお、本実施態様例における第1の配線電
極層/第2の電極密着層/第2の配線電極層という積層
構造を形成する材料の組み合わせとしては、Al層/T
i層/Al層,Al層/Cr層/Al層,Cu層/Ti
層/Cu層,Au層/Ni層/Au層,Al層/TaS
i層/Cu層等を好ましいものとして挙げることができ
る。それらの中でも、Al層/Ti層/Al層が最も好
ましい。
極層/第2の電極密着層/第2の配線電極層という積層
構造を形成する材料の組み合わせとしては、Al層/T
i層/Al層,Al層/Cr層/Al層,Cu層/Ti
層/Cu層,Au層/Ni層/Au層,Al層/TaS
i層/Cu層等を好ましいものとして挙げることができ
る。それらの中でも、Al層/Ti層/Al層が最も好
ましい。
【0029】次に、本発明の他の実施態様例を図面を参
照して詳細に説明する。
照して詳細に説明する。
【0030】図9の(a),(b)ないし図13の
(a),(b),(c)は、本発明の他の実施態様例に
係るインクジェットヘッド用基体の製造工程を示す模式
図である。いずれの図面においても、(a)図が上面
図、(b)図が(a)図のB−B′での断面図、(c)
図が(a)図のA−A′での断面図である。これらの図
面の中で図10以外の図面では、A−A′,B−B′の
符号を省略してあるが、いずれも位置的に図10と同じ
箇所を同じ方向から見た図面である。
(a),(b),(c)は、本発明の他の実施態様例に
係るインクジェットヘッド用基体の製造工程を示す模式
図である。いずれの図面においても、(a)図が上面
図、(b)図が(a)図のB−B′での断面図、(c)
図が(a)図のA−A′での断面図である。これらの図
面の中で図10以外の図面では、A−A′,B−B′の
符号を省略してあるが、いずれも位置的に図10と同じ
箇所を同じ方向から見た図面である。
【0031】まず、図9の(a),(b)に示すよう
に、例えば前述の実施態様例と同じ材料からなる絶縁基
板21上に、Ti,Cr,Cr,Ni,Mo,W等から
なる第1の電極密着層22の材料層と、Al,Cu,A
u等からなる第1の配線電極層23の材料層とを成膜す
る。なお、図面(例えば図9)では、材料層として一面
ベタ状に設けられたパターニング前の層に対しても、簡
略化のためにパターニング後の符号と同じ符号を付って
ある。
に、例えば前述の実施態様例と同じ材料からなる絶縁基
板21上に、Ti,Cr,Cr,Ni,Mo,W等から
なる第1の電極密着層22の材料層と、Al,Cu,A
u等からなる第1の配線電極層23の材料層とを成膜す
る。なお、図面(例えば図9)では、材料層として一面
ベタ状に設けられたパターニング前の層に対しても、簡
略化のためにパターニング後の符号と同じ符号を付って
ある。
【0032】次に、図10の(a),(b),(c)に
示すように、フォトレジスト(不図示)を塗布し、これ
に対して露光、現像、ベーキング等を施す。続いてエッ
チング、レジスト剥離を行うことにより、第1の電極密
着層22の材料層及び第1の配線電極層23の材料層の
パターニングを完了する。ここで、第1の電極密着層2
2及び第1の配線電極層23の一部に、発熱部形成部分
31として断続部分を形成しておく。本例では、例えば
A″部には、フォトレジストの欠陥等により第1の電極
密着層22及び第1の配線電極層23に断線が生じてい
る。
示すように、フォトレジスト(不図示)を塗布し、これ
に対して露光、現像、ベーキング等を施す。続いてエッ
チング、レジスト剥離を行うことにより、第1の電極密
着層22の材料層及び第1の配線電極層23の材料層の
パターニングを完了する。ここで、第1の電極密着層2
2及び第1の配線電極層23の一部に、発熱部形成部分
31として断続部分を形成しておく。本例では、例えば
A″部には、フォトレジストの欠陥等により第1の電極
密着層22及び第1の配線電極層23に断線が生じてい
る。
【0033】続いて、図11の(a),(b),(c)
に示すように、HfB2 ,TaAl,TaSi,CrS
iO,TiO2 等からなる発熱抵抗層とTi,Cr,N
i,Mo,W等からなる層とが下からこの順に積層され
た第2の電極密着層24の材料層と、Al,Cu,Au
等からなる第2の配線電極層25とを成膜する。この場
合、第2の電極密着層24は第2の配線電極層25に対
してエッチング選択性を有する。すなわち、第2の電極
密着層24は第2の配線電極層25をエッチングするエ
ッチング液によってエッチングされない材料から形成さ
れている。ここで、欠陥部A″における露出部は、第2
の電極密着層24の材料層および第2の配線電極層25
の材料層により被覆されている。
に示すように、HfB2 ,TaAl,TaSi,CrS
iO,TiO2 等からなる発熱抵抗層とTi,Cr,N
i,Mo,W等からなる層とが下からこの順に積層され
た第2の電極密着層24の材料層と、Al,Cu,Au
等からなる第2の配線電極層25とを成膜する。この場
合、第2の電極密着層24は第2の配線電極層25に対
してエッチング選択性を有する。すなわち、第2の電極
密着層24は第2の配線電極層25をエッチングするエ
ッチング液によってエッチングされない材料から形成さ
れている。ここで、欠陥部A″における露出部は、第2
の電極密着層24の材料層および第2の配線電極層25
の材料層により被覆されている。
【0034】引き続いて、図12の(a),(b),
(c)に示すように、前述の説明と同様にして、フォト
リソグラフィ法により第2の配線電極25を形成する。
この第2の配線電極25は、フォトレジストによるパタ
ーニング、第2の配線電極25の材料層のエッチング、
第2の電極密着層24のエッチングによる除去およびフ
ォトレジストの剥離により形成される。ここで、例えば
図中B″部にフォトレジストの欠陥等による第2の配線
電極25の欠陥が仮に生じたとしても、下の層(第1の
配線電極層23や第1の電極密着層22)にまで欠陥が
及ばないので、回路の断線等には至らない。
(c)に示すように、前述の説明と同様にして、フォト
リソグラフィ法により第2の配線電極25を形成する。
この第2の配線電極25は、フォトレジストによるパタ
ーニング、第2の配線電極25の材料層のエッチング、
第2の電極密着層24のエッチングによる除去およびフ
ォトレジストの剥離により形成される。ここで、例えば
図中B″部にフォトレジストの欠陥等による第2の配線
電極25の欠陥が仮に生じたとしても、下の層(第1の
配線電極層23や第1の電極密着層22)にまで欠陥が
及ばないので、回路の断線等には至らない。
【0035】次いで、図13の(a),(b),(c)
に示すように、前述の説明と同様にして、フォトリソグ
ラフィ法により第2の配線電極層25の一部(発熱部形
成部分31)をエッチングして、第2の電極密着層24
の一部を露出させ、発熱部30を形成する。この時、前
記したように、第2の電極密着層24は第2の配線電極
層25のエッチング液によってはエッチングされないの
で、第2の電極密着層24には欠陥が生じることなく、
発熱部30として露出する。この工程において、フォト
レジストの欠陥等によって第2の配線電極層25の欠陥
が仮に生じても、本例では下の層(第1の配線電極層2
3や第1の電極密着層22)に欠陥が及ぶことがない。
に示すように、前述の説明と同様にして、フォトリソグ
ラフィ法により第2の配線電極層25の一部(発熱部形
成部分31)をエッチングして、第2の電極密着層24
の一部を露出させ、発熱部30を形成する。この時、前
記したように、第2の電極密着層24は第2の配線電極
層25のエッチング液によってはエッチングされないの
で、第2の電極密着層24には欠陥が生じることなく、
発熱部30として露出する。この工程において、フォト
レジストの欠陥等によって第2の配線電極層25の欠陥
が仮に生じても、本例では下の層(第1の配線電極層2
3や第1の電極密着層22)に欠陥が及ぶことがない。
【0036】以上の様にして基板上に形成された薄膜の
積層構造の上に、保護層として例えばSiO2 層をスパ
ッタリングにより形成し、インクジェットヘッド用基体
の作成を完了する。
積層構造の上に、保護層として例えばSiO2 層をスパ
ッタリングにより形成し、インクジェットヘッド用基体
の作成を完了する。
【0037】なお、本実施態様例における第1の配線電
極層/第2の電極密着層/第2の配線電極層という積層
構造を形成する材料の組み合わせとしては、Al層/T
i層+抵抗材料層/Al層,Al層/Cr層+抵抗材料
層/Al層,Cu層/Ti層+抵抗材料層/Cu層,A
u層/Ni層+抵抗材料層/Au層,Al層/TaSi
層/Cu層等を好ましいものとして挙げることができ
る。それらの中でも、Al層/Ti層+抵抗材料層/A
l層が最も好ましい。
極層/第2の電極密着層/第2の配線電極層という積層
構造を形成する材料の組み合わせとしては、Al層/T
i層+抵抗材料層/Al層,Al層/Cr層+抵抗材料
層/Al層,Cu層/Ti層+抵抗材料層/Cu層,A
u層/Ni層+抵抗材料層/Au層,Al層/TaSi
層/Cu層等を好ましいものとして挙げることができ
る。それらの中でも、Al層/Ti層+抵抗材料層/A
l層が最も好ましい。
【0038】また、本実施態様例では、発熱抵抗層の材
料層を成膜する前にスパッタエッチングの工程が入るの
で、成膜がなされる面が平滑化、清浄化され、発熱抵抗
層の密着性を向上させることができる。
料層を成膜する前にスパッタエッチングの工程が入るの
で、成膜がなされる面が平滑化、清浄化され、発熱抵抗
層の密着性を向上させることができる。
【0039】以上の実施態様例において説明した様に、
フォトレジストの欠陥、あるいは成膜時の欠陥等による
配線電極の断線を防止するためには、第2の電極密着層
44の材料として、第2の配線電極層に対してエッチン
グ選択性を有する材料、すなわち第2の配線電極層45
をエッチングするエッチング用材料によってはエッチン
グされない材料を選択して用いる。例えば、第1の配線
電極層43および第2の配線電極層45の材料にAlを
使用し、第2の電極密着層44の材料にTiを使用し、
第2の配線電極層45の材料であるAlのエッチング液
として酢酸,リン酸,硝酸の混合液を使用し、第2の電
極密着層44の材料であるTiに対してCF4 を用いた
リアクティブプラズマエッチングを行う場合、第2の配
線電極層45の材料であるAlは前記エッチング用混合
液によりエッチングされるが、第2の電極密着層44の
材料であるTiはエッチングされない。次に、同一のフォ
トレジストを用い、第2の電極密着層44の材料である
Tiに対してCF4 によるリアクティブプラズマエッチ
ングを行うと、第2の電極密着層44はエッチングされ
るが、第1の配線電極層43の材料であるAlはエッチ
ングされない。そのため、例えば欠陥部B″において
も、第1の配線電極層43がエッチングされることがな
いので、配線電極の断線が生じることはない。
フォトレジストの欠陥、あるいは成膜時の欠陥等による
配線電極の断線を防止するためには、第2の電極密着層
44の材料として、第2の配線電極層に対してエッチン
グ選択性を有する材料、すなわち第2の配線電極層45
をエッチングするエッチング用材料によってはエッチン
グされない材料を選択して用いる。例えば、第1の配線
電極層43および第2の配線電極層45の材料にAlを
使用し、第2の電極密着層44の材料にTiを使用し、
第2の配線電極層45の材料であるAlのエッチング液
として酢酸,リン酸,硝酸の混合液を使用し、第2の電
極密着層44の材料であるTiに対してCF4 を用いた
リアクティブプラズマエッチングを行う場合、第2の配
線電極層45の材料であるAlは前記エッチング用混合
液によりエッチングされるが、第2の電極密着層44の
材料であるTiはエッチングされない。次に、同一のフォ
トレジストを用い、第2の電極密着層44の材料である
Tiに対してCF4 によるリアクティブプラズマエッチ
ングを行うと、第2の電極密着層44はエッチングされ
るが、第1の配線電極層43の材料であるAlはエッチ
ングされない。そのため、例えば欠陥部B″において
も、第1の配線電極層43がエッチングされることがな
いので、配線電極の断線が生じることはない。
【0040】更に、第1の配線電極層を形成するための
フォトレジストに欠陥があると、例えば図5のA″部の
ように、第1の配線電極層の形成時にエッチングされて
配線電極は断線する。しかし、その上に第2の配線電極
層45が形成されるので、欠陥部はカバーされてA″部
において断線が生じるには至らないで済む。
フォトレジストに欠陥があると、例えば図5のA″部の
ように、第1の配線電極層の形成時にエッチングされて
配線電極は断線する。しかし、その上に第2の配線電極
層45が形成されるので、欠陥部はカバーされてA″部
において断線が生じるには至らないで済む。
【0041】加えて、以上述べたインクジェットヘッド
用基体の製造工程において、欠陥部A″と欠陥部B″と
が同一の箇所に発生する確率は、欠陥部A″と欠陥部
B″とがそれぞれ単独で発生する確率に比べて実質的に
0と言っていい程に極めて小さいので、各層に生じる欠
陥が製造完了時にまでその影響を残存することはない。
その結果、配線電極の断線を実質的に0とすることがで
き、製造工程中の歩留りが飛躍的に向上し、コストダウ
ンに多大の効果を発揮する。
用基体の製造工程において、欠陥部A″と欠陥部B″と
が同一の箇所に発生する確率は、欠陥部A″と欠陥部
B″とがそれぞれ単独で発生する確率に比べて実質的に
0と言っていい程に極めて小さいので、各層に生じる欠
陥が製造完了時にまでその影響を残存することはない。
その結果、配線電極の断線を実質的に0とすることがで
き、製造工程中の歩留りが飛躍的に向上し、コストダウ
ンに多大の効果を発揮する。
【0042】図14は、前述した様に製造されたインク
ジェットヘッド用基体を用いて作成されたインクジェッ
トヘッドの一例を示す模式的斜視図である。基板110
2上に電極1104を含む電気熱変換体の発熱部110
3が形成され(保護層は不図示)、その上にインク路の
壁1105及び天板1106が設けられている。インク
1112は、図示していないインク貯溜室からインク供
給管1107を通してインクジェットヘッド1101の
共通インク室1108に供給される。図中1109はイ
ンク供給管用コネクタである。共通インク室1108に
供給されたインク1112は所謂毛管現象によりインク
路1110に供給され、インク路に連通する吐出口11
11でメカニカスを形成することにより安定に保持され
る。そして、電気熱変換体の発熱部1103が発熱する
ことにより、発熱部1103上のインクが急峻に加熱さ
れ、インク路のインクに気泡が形成され、それに基づい
て吐出口1111からインクが吐出される。本図には、
吐出口密度16個/mmといった高密度の吐出口配列
で、吐出口数128個或いは256個といったマルチ吐
出口のインクジェットヘッドが示されている。
ジェットヘッド用基体を用いて作成されたインクジェッ
トヘッドの一例を示す模式的斜視図である。基板110
2上に電極1104を含む電気熱変換体の発熱部110
3が形成され(保護層は不図示)、その上にインク路の
壁1105及び天板1106が設けられている。インク
1112は、図示していないインク貯溜室からインク供
給管1107を通してインクジェットヘッド1101の
共通インク室1108に供給される。図中1109はイ
ンク供給管用コネクタである。共通インク室1108に
供給されたインク1112は所謂毛管現象によりインク
路1110に供給され、インク路に連通する吐出口11
11でメカニカスを形成することにより安定に保持され
る。そして、電気熱変換体の発熱部1103が発熱する
ことにより、発熱部1103上のインクが急峻に加熱さ
れ、インク路のインクに気泡が形成され、それに基づい
て吐出口1111からインクが吐出される。本図には、
吐出口密度16個/mmといった高密度の吐出口配列
で、吐出口数128個或いは256個といったマルチ吐
出口のインクジェットヘッドが示されている。
【0043】図15は、図14に示されたインクジェッ
トヘッドが装着されたインクジェット装置の一例の主要
部を示す模式的斜視図である。このインクジェット装置
は、所謂シリアルスキャニングタイプの装置である。図
において、インクジェットヘッド208は、ガイド軸2
05により案内されるキャリッジ206に着脱可能に搭
載され、記録紙202の搬送方向とほぼ直角に交差する
方向に走査される。201は搬送ローラであり、記録紙
202をプラテン203に沿って所望の位置に搬送す
る。また、204は吐出口の状態をホームポジションH
pにて良好に保つための回復手段である。この回復手段
は、吐出口を覆うための弾性キャップや、吐出口からイ
ンクを吸引するための吸引ポンプ等を含むものである。
トヘッドが装着されたインクジェット装置の一例の主要
部を示す模式的斜視図である。このインクジェット装置
は、所謂シリアルスキャニングタイプの装置である。図
において、インクジェットヘッド208は、ガイド軸2
05により案内されるキャリッジ206に着脱可能に搭
載され、記録紙202の搬送方向とほぼ直角に交差する
方向に走査される。201は搬送ローラであり、記録紙
202をプラテン203に沿って所望の位置に搬送す
る。また、204は吐出口の状態をホームポジションH
pにて良好に保つための回復手段である。この回復手段
は、吐出口を覆うための弾性キャップや、吐出口からイ
ンクを吸引するための吸引ポンプ等を含むものである。
【0044】このインクジェット記録装置の記録紙搬送
手段、ヘッド走査手段及び吐出回復手段の駆動、更に記
録ヘッドへの駆動等は、例えば装置本体側のCPUを含
む制御手段より出力された命令、信号に基づいて制御さ
れる。
手段、ヘッド走査手段及び吐出回復手段の駆動、更に記
録ヘッドへの駆動等は、例えば装置本体側のCPUを含
む制御手段より出力された命令、信号に基づいて制御さ
れる。
【0045】図16は、記録紙の記録領域の全幅に対応
して吐出口が例えば1000個以上設けられたフルライ
ン型インクジェット記録ヘッドの一例を示す模式的斜視
図である。駆動用IC等の半導体装置112を複数搭載
したインクジェットヘッド用基体111は、フレキシブ
ルケーブル104とともに支持板102上に並置され、
剛性を有するフレキシブルケーブル押え部材105と4
つの螺子106により、弾性体である押えゴム107を
介して押圧され、基体111の配線部とフレキシブルケ
ーブル104とが機械的に固定されるとともに電気的に
接続されている。符号103はヘッドの共通インク室内
に両側からインクを供給するためのインク供給管であ
り、弾性チューブにより構成される。共通インク室は樹
脂からなる部材に設けられた凹部によりその一部が形成
され、同様に吐出口101もその一部が形成される。そ
して、これらが基体111上に接着固定されることによ
り、インクジェットヘッドが構成されている。
して吐出口が例えば1000個以上設けられたフルライ
ン型インクジェット記録ヘッドの一例を示す模式的斜視
図である。駆動用IC等の半導体装置112を複数搭載
したインクジェットヘッド用基体111は、フレキシブ
ルケーブル104とともに支持板102上に並置され、
剛性を有するフレキシブルケーブル押え部材105と4
つの螺子106により、弾性体である押えゴム107を
介して押圧され、基体111の配線部とフレキシブルケ
ーブル104とが機械的に固定されるとともに電気的に
接続されている。符号103はヘッドの共通インク室内
に両側からインクを供給するためのインク供給管であ
り、弾性チューブにより構成される。共通インク室は樹
脂からなる部材に設けられた凹部によりその一部が形成
され、同様に吐出口101もその一部が形成される。そ
して、これらが基体111上に接着固定されることによ
り、インクジェットヘッドが構成されている。
【0046】図17は、フルライン型インクジェット記
録ヘッドが搭載されたインクジェット記録装置の概略を
示す模式的斜視図である。本図において、365は紙な
どの被記録部材を搬送するための搬送ベルトである。こ
の搬送ベルト365は搬送ローラ364の回転に伴っ
て、不図示の被記録部材を搬送する。インクジェット記
録ヘッド332の下面は、被記録部材の記録領域に対応
して吐出口が複数配された吐出口面331となってい
る。
録ヘッドが搭載されたインクジェット記録装置の概略を
示す模式的斜視図である。本図において、365は紙な
どの被記録部材を搬送するための搬送ベルトである。こ
の搬送ベルト365は搬送ローラ364の回転に伴っ
て、不図示の被記録部材を搬送する。インクジェット記
録ヘッド332の下面は、被記録部材の記録領域に対応
して吐出口が複数配された吐出口面331となってい
る。
【0047】
【作用】上記本発明によれば、インクジェットヘッド用
基体の電気熱変換体に生ずることのある欠陥によって発
生する断線等を防止することができ、製造歩留りの低下
を防ぐことができる。
基体の電気熱変換体に生ずることのある欠陥によって発
生する断線等を防止することができ、製造歩留りの低下
を防ぐことができる。
【0048】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
する。
【0049】 (実施例1) 熱酸化されることによって形成されたSiO2 膜(膜
厚:2.75μm)を表面に有するSi単結晶からなる
支持体41の上に、真空チャンバー内でHfB2 (純度9
9.9%以上)をターゲットとしてスパッタリングを行
うことにより、発熱抵抗層となるHfB2 層(層厚:1
000Å)を形成した。このスパッタリングの条件は、
次の通りであった。
厚:2.75μm)を表面に有するSi単結晶からなる
支持体41の上に、真空チャンバー内でHfB2 (純度9
9.9%以上)をターゲットとしてスパッタリングを行
うことにより、発熱抵抗層となるHfB2 層(層厚:1
000Å)を形成した。このスパッタリングの条件は、
次の通りであった。
【0050】 スパッタリング条件 ターゲット面積:8inchφ 高周波電力 :1500W 支持体設定温度:100℃ 成膜時間 :20分 ベースプレッシャー :1×10-5Pa以下 スパッタリングガス :アルゴン スパッタリングガス圧:0.5Pa 次に、ターゲットをTi(純度99.9%以上)に切り
換え、 成膜時間 :1分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、Ti層(層厚:50Å)を形成した。本
実施例では、これらHfB2 層とTi層との積層が、第
1の電極密着層42となる。
換え、 成膜時間 :1分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、Ti層(層厚:50Å)を形成した。本
実施例では、これらHfB2 層とTi層との積層が、第
1の電極密着層42となる。
【0051】更に、ターゲットをAl(純度99.9%
以上)に切り換え、 高周波電力 :5000W 成膜時間 :6分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、第1の配線電極層43となるAl層(膜
厚:4500Å)を形成した(以上、図4の(a),
(b)参照)。
以上)に切り換え、 高周波電力 :5000W 成膜時間 :6分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、第1の配線電極層43となるAl層(膜
厚:4500Å)を形成した(以上、図4の(a),
(b)参照)。
【0052】続いて、HfB2 層とTi層との積層及び
Al層について、次の様にしてフォトリソグラフィによ
るパターニングを行った。先ず、Al層の上にフォトレ
ジスト(商品名:OFPR800、東京応化社製)を層
(層厚:1.3μm)として塗布し、これに対して常法
に則り露光、現像、及びベーキングを施した。次いで、
酢酸とリン酸と硝酸との混合液(酢酸9重量%,リン酸
73重量%,硝酸2重量%,残部16重量%)をエッチ
ング液として用いて、Al層のエッチングを行った。然
る後、真空チャンバー内でリアクティブエッチングによ
ってHfB2 層とTi層との積層のエッチングを行い、
フォトレジストを除去してパターニングを完了した(パ
ターン幅:12μm,パターンの個数:4736個)。
このリアクティブエッチングの条件は、次の通りであっ
た。
Al層について、次の様にしてフォトリソグラフィによ
るパターニングを行った。先ず、Al層の上にフォトレ
ジスト(商品名:OFPR800、東京応化社製)を層
(層厚:1.3μm)として塗布し、これに対して常法
に則り露光、現像、及びベーキングを施した。次いで、
酢酸とリン酸と硝酸との混合液(酢酸9重量%,リン酸
73重量%,硝酸2重量%,残部16重量%)をエッチ
ング液として用いて、Al層のエッチングを行った。然
る後、真空チャンバー内でリアクティブエッチングによ
ってHfB2 層とTi層との積層のエッチングを行い、
フォトレジストを除去してパターニングを完了した(パ
ターン幅:12μm,パターンの個数:4736個)。
このリアクティブエッチングの条件は、次の通りであっ
た。
【0053】 リアクティブエッチング条件 高周波電力 :450W エッチング時間:5分 ベースプレッシャー:1×10-3Pa以下 エッチングガス :BCl3 エッチングガス圧 :3Pa (以上、図5の(a)〜(c)参照) 次に、真空チャンバー内でTi(純度99.9%以上)
をターゲットとして 成膜時間 :4分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行うことにより、第2の電極密着層44となる
Ti層(層厚:200Å)を形成した。
をターゲットとして 成膜時間 :4分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行うことにより、第2の電極密着層44となる
Ti層(層厚:200Å)を形成した。
【0054】更に、ターゲットをAl(純度99.9%
以上)に切り換え、 高周波電力 :5000W 成膜時間 :2分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、第2の配線電極層45となるAl層(膜
厚:1500Å)を形成した(以上、図6の(a)〜
(c)参照)。
以上)に切り換え、 高周波電力 :5000W 成膜時間 :2分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、第2の配線電極層45となるAl層(膜
厚:1500Å)を形成した(以上、図6の(a)〜
(c)参照)。
【0055】続いて、Ti層及びAl層について、次の
様にしてフォトリソグラフィによるパターニングを行っ
た。先ず、Al層の上に前述と同じフォトレジストを層
(層厚:1.3μm)として塗布し、これに対して常法
に則り露光、現像、及びベーキングを施した。次いで、
前述と同じエッチング液を用いて、Al層のエッチング
を行った。然る後、真空チャンバー内で エッチング時間:4分 エッチングガス:CF4 以外のリアクティブエッチング条件は前述と同じにして
リアクティブエッチングによってTi層のエッチングを
行い、フォトレジストを除去してパターニングを完了し
た(パターン幅:8μm,パターンの個数:4736
個)(以上、図7の(a)〜(c)参照)。
様にしてフォトリソグラフィによるパターニングを行っ
た。先ず、Al層の上に前述と同じフォトレジストを層
(層厚:1.3μm)として塗布し、これに対して常法
に則り露光、現像、及びベーキングを施した。次いで、
前述と同じエッチング液を用いて、Al層のエッチング
を行った。然る後、真空チャンバー内で エッチング時間:4分 エッチングガス:CF4 以外のリアクティブエッチング条件は前述と同じにして
リアクティブエッチングによってTi層のエッチングを
行い、フォトレジストを除去してパターニングを完了し
た(パターン幅:8μm,パターンの個数:4736
個)(以上、図7の(a)〜(c)参照)。
【0056】次いで、第1の配線電極層43となるAl
層について、次の様にしてフォトリソグラフィによるパ
ターニングを行った。先ず、Al層の上に前述と同じフ
ォトレジストを層(層厚:1.3μm)として塗布し、
これに対して常法に則り露光、現像、及びベーキングを
施した。次いで、前述と同じエッチング液を用いてAl
層のエッチングを行い、フォトレジストを除去して大き
さ20μm×100μmの発熱部を4736個形成した
(以上、図8の(a)〜(c)参照)。
層について、次の様にしてフォトリソグラフィによるパ
ターニングを行った。先ず、Al層の上に前述と同じフ
ォトレジストを層(層厚:1.3μm)として塗布し、
これに対して常法に則り露光、現像、及びベーキングを
施した。次いで、前述と同じエッチング液を用いてAl
層のエッチングを行い、フォトレジストを除去して大き
さ20μm×100μmの発熱部を4736個形成した
(以上、図8の(a)〜(c)参照)。
【0057】以上の様にして基板上に形成された薄膜の
積層構造の上に、スパッタリングにより保護層としてS
iO2 層を形成し(層厚:1.3μm)、本実施例に係
るインクジェットヘッド用基体の作成を完了した。
積層構造の上に、スパッタリングにより保護層としてS
iO2 層を形成し(層厚:1.3μm)、本実施例に係
るインクジェットヘッド用基体の作成を完了した。
【0058】この様にして形成されたインクジェットヘ
ッド用基体の上に、吐出口1111に連通するインクの
路1110の壁を感光性樹脂を用いて形成し、更にその
上にガラス製の天板1106を設けることにより、図1
4に模式的に示されたインクジェットヘッドを得た。こ
のインクジェットヘッドは、前述した発熱部に対応して
4736個の吐出口を有するものであった。
ッド用基体の上に、吐出口1111に連通するインクの
路1110の壁を感光性樹脂を用いて形成し、更にその
上にガラス製の天板1106を設けることにより、図1
4に模式的に示されたインクジェットヘッドを得た。こ
のインクジェットヘッドは、前述した発熱部に対応して
4736個の吐出口を有するものであった。
【0059】このインクジェットヘッドは、全部で10
0個作成した。
0個作成した。
【0060】 (実施例2) 実施例1と同じ支持体21の上に、真空チャンバー内で
Ti(純度99.9%以上)をターゲットとしてスパッ
タリングを行うことにより、第1の電極密着層22とな
るTi層(層厚:50Å)を形成した。このスパッタリ
ングの条件は、次の通りであった。
Ti(純度99.9%以上)をターゲットとしてスパッ
タリングを行うことにより、第1の電極密着層22とな
るTi層(層厚:50Å)を形成した。このスパッタリ
ングの条件は、次の通りであった。
【0061】 スパッタリング条件 ターゲット面積:8inchφ 高周波電力 :1500W 支持体設定温度:100℃ 成膜時間 :1分 ベースプレッシャー :1×10-5Pa以下 スパッタリングガス :アルゴン スパッタリングガス圧:0.5Pa 形成した。
【0062】次に、ターゲットをAl(純度99.9%
以上)に切り換え、 高周波電力 :5000W 成膜時間 :6分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、第1の配線電極層23となるAl層(膜
厚:4500Å)を形成した(以上、図9の(a),
(b)参照)。
以上)に切り換え、 高周波電力 :5000W 成膜時間 :6分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、第1の配線電極層23となるAl層(膜
厚:4500Å)を形成した(以上、図9の(a),
(b)参照)。
【0063】続いて、Ti層及びAl層について、次の
様にしてフォトリソグラフィによるパターニングを行っ
た。先ず、Al層の上に実施例1と同じフォトレジスト
を層(層厚:1.3μm)として塗布し、これに対して
常法に則り露光、現像、及びベーキングを施した。次い
で、実施例1と同じエッチング液を用いて、Al層のエ
ッチングを行った後、フォトレジストを除去した。然る
後、真空チャンバー内でスパッタエッチングによってT
i層のパターニングを行った(パターン幅:8μm,パ
ターンの個数:4736個)。このスパッタエッチング
の条件は、次の通りであった。
様にしてフォトリソグラフィによるパターニングを行っ
た。先ず、Al層の上に実施例1と同じフォトレジスト
を層(層厚:1.3μm)として塗布し、これに対して
常法に則り露光、現像、及びベーキングを施した。次い
で、実施例1と同じエッチング液を用いて、Al層のエ
ッチングを行った後、フォトレジストを除去した。然る
後、真空チャンバー内でスパッタエッチングによってT
i層のパターニングを行った(パターン幅:8μm,パ
ターンの個数:4736個)。このスパッタエッチング
の条件は、次の通りであった。
【0064】 スパッタエッチング条件 高周波電力 :500W エッチング時間:2分 エッチングガス :アルゴン エッチングガス圧 :0.5Pa (以上、図10の(a)〜(c)参照) 続いて、真空チャンバー内でHfB2 (純度99.9%
以上)をターゲットとして 成膜時間 :20分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行うことにより、発熱抵抗層となるHfB2 層
(層厚:1000Å)を形成した。
以上)をターゲットとして 成膜時間 :20分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行うことにより、発熱抵抗層となるHfB2 層
(層厚:1000Å)を形成した。
【0065】次に、ターゲットをTi(純度99.9%
以上)に切り換え、前述のTiのスパッタリングと同じ
条件でスパッタリングを行い、Ti層(層厚:50Å)
を形成した。本実施例では、これらHfB2 層とTi層
との積層が、第2の電極密着層24となる。
以上)に切り換え、前述のTiのスパッタリングと同じ
条件でスパッタリングを行い、Ti層(層厚:50Å)
を形成した。本実施例では、これらHfB2 層とTi層
との積層が、第2の電極密着層24となる。
【0066】更に、ターゲットをAl(純度99.9%
以上)に切り換え、 高周波電力 :5000W 成膜時間 :2分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、第2の配線電極層25となるAl層(膜
厚:1500Å)を形成した(以上、図11の(a)〜
(c)参照)。
以上)に切り換え、 高周波電力 :5000W 成膜時間 :2分 以外のスパッタリング条件は前述と同じにしてスパッタ
リングを行い、第2の配線電極層25となるAl層(膜
厚:1500Å)を形成した(以上、図11の(a)〜
(c)参照)。
【0067】続いて、HfB2 層とTi層との積層及び
Al層について、次の様にしてフォトリソグラフィによ
るパターニングを行った。先ず、Al層の上に前述と同
じフォトレジストを層(層厚:1.3μm)として塗布
し、これに対して常法に則り露光、現像、及びベーキン
グを施した。次いで、前述と同じエッチング液を用い
て、Al層のエッチングを行った。然る後、真空チャン
バー内で リアクティブエッチング条件 高周波電力 :450W エッチング時間:5分 ベースプレッシャー:1×10-3Pa以下 エッチングガス :BCl3 エッチングガス圧 :3Pa の条件でHfB2 層とTi層との積層のリアクティブエ
ッチングを行い、フォトレジストを除去してパターニン
グを完了した(パターン幅:12μm,パターンの個
数:4736個)(以上、図12の(a)〜(c)参
照)。
Al層について、次の様にしてフォトリソグラフィによ
るパターニングを行った。先ず、Al層の上に前述と同
じフォトレジストを層(層厚:1.3μm)として塗布
し、これに対して常法に則り露光、現像、及びベーキン
グを施した。次いで、前述と同じエッチング液を用い
て、Al層のエッチングを行った。然る後、真空チャン
バー内で リアクティブエッチング条件 高周波電力 :450W エッチング時間:5分 ベースプレッシャー:1×10-3Pa以下 エッチングガス :BCl3 エッチングガス圧 :3Pa の条件でHfB2 層とTi層との積層のリアクティブエ
ッチングを行い、フォトレジストを除去してパターニン
グを完了した(パターン幅:12μm,パターンの個
数:4736個)(以上、図12の(a)〜(c)参
照)。
【0068】次いで、第1の配線電極層23となるAl
層について、次の様にしてフォトリソグラフィによるパ
ターニングを行った。先ず、Al層の上に前述と同じフ
ォトレジストを層(層厚:1.3μm)として塗布し、
これに対して常法に則り露光、現像、及びベーキングを
施した。次いで、前述と同じエッチング液を用いてAl
層のエッチングを行い、フォトレジストを除去して大き
さ20μm× 100μmの発熱部を4736個形成し
た(以上、図13の(a)〜(c)参照)。
層について、次の様にしてフォトリソグラフィによるパ
ターニングを行った。先ず、Al層の上に前述と同じフ
ォトレジストを層(層厚:1.3μm)として塗布し、
これに対して常法に則り露光、現像、及びベーキングを
施した。次いで、前述と同じエッチング液を用いてAl
層のエッチングを行い、フォトレジストを除去して大き
さ20μm× 100μmの発熱部を4736個形成し
た(以上、図13の(a)〜(c)参照)。
【0069】以上の様にして基板上に形成された薄膜の
積層構造の上に、スパッタリングにより保護層としてS
iO2 層を形成し(層厚:1.3μm)、本実施例に係
るインクジェットヘッド用基体の作成を完了した。
積層構造の上に、スパッタリングにより保護層としてS
iO2 層を形成し(層厚:1.3μm)、本実施例に係
るインクジェットヘッド用基体の作成を完了した。
【0070】この様にして形成されたインクジェットヘ
ッド用基体の上に、吐出口1111に連通するインクの
路1110の壁を感光性樹脂を用いて形成し、更にその
上にガラス製の天板1106を設けることにより、図1
4に模式的に示されたインクジェットヘッドを得た。こ
のインクジェットヘッドは、前述した発熱部に対応して
4736個の吐出口を有するものであった。このインク
ジェットヘッドは、全部で100個作成した。
ッド用基体の上に、吐出口1111に連通するインクの
路1110の壁を感光性樹脂を用いて形成し、更にその
上にガラス製の天板1106を設けることにより、図1
4に模式的に示されたインクジェットヘッドを得た。こ
のインクジェットヘッドは、前述した発熱部に対応して
4736個の吐出口を有するものであった。このインク
ジェットヘッドは、全部で100個作成した。
【0071】 (比較例1) 第2の電極密着層44及び第2の配線電極層45を設け
ないことと第1の配線電極層43の層厚を6000Åと
することとを除いて、実施例1と同様にして、インクジ
ェットヘッド用基体と該基体を備えたインクジェットヘ
ッドを作成した。
ないことと第1の配線電極層43の層厚を6000Åと
することとを除いて、実施例1と同様にして、インクジ
ェットヘッド用基体と該基体を備えたインクジェットヘ
ッドを作成した。
【0072】このインクジェットヘッドは、全部で10
0個作成した。
0個作成した。
【0073】 (比較例2) 第2の電極密着層24及び第2の配線電極層25を設け
ないことと第1の配線電極層23の層厚を6000Åと
することとを除いて、実施例2と同様にして、インクジ
ェットヘッド用基体と該基体を備えたインクジェットヘ
ッドを作成した。
ないことと第1の配線電極層23の層厚を6000Åと
することとを除いて、実施例2と同様にして、インクジ
ェットヘッド用基体と該基体を備えたインクジェットヘ
ッドを作成した。
【0074】このインクジェットヘッドは、全部で10
0個作成した。
0個作成した。
【0075】 (比較実験) 実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2で夫々得ら
れた100個ずつのインクジェットヘッド用基体に関
し、配線電極での断線の発生の有無を検査した。その結
果、比較例1や比較例2に較べて、実施例1や実施例2
では断線の発生率がほぼ半減した。
れた100個ずつのインクジェットヘッド用基体に関
し、配線電極での断線の発生の有無を検査した。その結
果、比較例1や比較例2に較べて、実施例1や実施例2
では断線の発生率がほぼ半減した。
【0076】また、実施例1、実施例2、比較例1及び
比較例2で夫々得られた100個ずつのインクジェット
ヘッドを同一の装置本体に装着し、実際にインクを吐出
させて記録を行った。その結果、比較例1や比較例2に
較べて、実施例1及び実施例2のインクジェットヘッド
による記録品位は格段に優れたものであった。
比較例2で夫々得られた100個ずつのインクジェット
ヘッドを同一の装置本体に装着し、実際にインクを吐出
させて記録を行った。その結果、比較例1や比較例2に
較べて、実施例1及び実施例2のインクジェットヘッド
による記録品位は格段に優れたものであった。
【0077】本発明は、熱エネルギーを利用してインク
を吐出する方式の記録ヘッド、記録装置に於いて、優れ
た効果を奏する。
を吐出する方式の記録ヘッド、記録装置に於いて、優れ
た効果を奏する。
【0078】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを
発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結
果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(インク)内の
気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長,収
縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させ
て、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパ
ルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行なわ
れるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が
達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号と
しては、米国特許第4463359号明細書、同第43
45262号明細書に記載されているようなものが適し
ている。尚、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の
米国特許第4313124号明細書に記載されている条
件を採用すると、更に優れた記録を行なうことができ
る。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを
発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結
果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(インク)内の
気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長,収
縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させ
て、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパ
ルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行なわ
れるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が
達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号と
しては、米国特許第4463359号明細書、同第43
45262号明細書に記載されているようなものが適し
ている。尚、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の
米国特許第4313124号明細書に記載されている条
件を採用すると、更に優れた記録を行なうことができ
る。
【0079】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応せる構成を開示
する特開昭59−138461号公報に基づいた構成と
しても本発明は有効である。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応せる構成を開示
する特開昭59−138461号公報に基づいた構成と
しても本発明は有効である。
【0080】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良いが、本発明は、上述した効果を一
層有効に発揮することができる。
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良いが、本発明は、上述した効果を一
層有効に発揮することができる。
【0081】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
【0082】又、本発明の記録装置の構成として設けら
れる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手
段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記
録ヘッドに対しての、キャピング手段、クリーニング手
段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の
加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、
記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうこと
も安定した記録を行なうために有効である。
れる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手
段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記
録ヘッドに対しての、キャピング手段、クリーニング手
段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の
加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、
記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうこと
も安定した記録を行なうために有効である。
【0083】更に、記録装置の記録モードとしては黒色
等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッド
を一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも
よいが、異なる色の複色カラー又は、混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。
等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッド
を一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも
よいが、異なる色の複色カラー又は、混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。
【0084】以上説明した本発明実施例においては、液
体インクを用いて説明しているが、本発明では室温で固
体状であるインクであっても、室温で軟化状態となるイ
ンクであっても用いることができる。上述のインクジェ
ット装置ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものであれば良い。
加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固
形状態から液体状態への態変化のエネルギーとして使用
せしめることで防止するか又は、インクの蒸発防止を目
的として放置状態で固化するインクを用いるかして、い
ずれにしても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化してインク液状として吐出するものや
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インク使用も本発明には適用可能である。このような場
合インクは、特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔
質シート凹部又は貫通孔に液状又は固形物として保持さ
れた状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態
としても良い。本発明においては、上述した各インクに
対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行す
るものである。
体インクを用いて説明しているが、本発明では室温で固
体状であるインクであっても、室温で軟化状態となるイ
ンクであっても用いることができる。上述のインクジェ
ット装置ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものであれば良い。
加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固
形状態から液体状態への態変化のエネルギーとして使用
せしめることで防止するか又は、インクの蒸発防止を目
的として放置状態で固化するインクを用いるかして、い
ずれにしても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化してインク液状として吐出するものや
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インク使用も本発明には適用可能である。このような場
合インクは、特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔
質シート凹部又は貫通孔に液状又は固形物として保持さ
れた状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態
としても良い。本発明においては、上述した各インクに
対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行す
るものである。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インクジェットヘッド用基体において、電気熱変換体に
生ずることのある欠陥によって発生する断線等を防止す
ることができ、製造歩留りの低下を防ぐことができる。
インクジェットヘッド用基体において、電気熱変換体に
生ずることのある欠陥によって発生する断線等を防止す
ることができ、製造歩留りの低下を防ぐことができる。
【図1】図1(a),(b)は、従来のインクジェット
ヘッド用基体の一例を、その製造工程に従って示した模
式的上面図及び模式的断面図である。
ヘッド用基体の一例を、その製造工程に従って示した模
式的上面図及び模式的断面図である。
【図2】図2(a),(b)は、従来のインクジェット
ヘッド用基体の一例を、その製造工程に従って示した模
式的上面図及び模式的断面図である。
ヘッド用基体の一例を、その製造工程に従って示した模
式的上面図及び模式的断面図である。
【図3】図3(a),(b)は、従来のインクジェット
ヘッド用基体の一例を、その製造工程に従って示した模
式的上面図及び模式的断面図である。
ヘッド用基体の一例を、その製造工程に従って示した模
式的上面図及び模式的断面図である。
【図4】図4(a),(b)は、本発明の一実施態様例
に係るインクジェットヘッド用基体を、その製造工程に
従って示した模式的上面図及び模式的断面図である。
に係るインクジェットヘッド用基体を、その製造工程に
従って示した模式的上面図及び模式的断面図である。
【図5】図5(a),(b),(c)は、本発明の一実
施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製
造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断面図で
ある。
施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製
造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断面図で
ある。
【図6】図6(a),(b),(c)は、本発明の一実
施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製
造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断面図で
ある。
施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製
造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断面図で
ある。
【図7】図7(a),(b),(c)は、本発明の一実
施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製
造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断面図で
ある。
施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製
造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断面図で
ある。
【図8】図8(a),(b),(c)は、本発明の一実
施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製
造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断面図で
ある。
施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製
造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断面図で
ある。
【図9】図9(a),(b)は、本発明の他の実施態様
例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製造工程
に従って示した模式的上面図及び模式的断面図である。
例に係るインクジェットヘッド用基体を、その製造工程
に従って示した模式的上面図及び模式的断面図である。
【図10】図10(a),(b),(c)は、本発明の
他の実施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、
その製造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断
面図である。
他の実施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、
その製造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断
面図である。
【図11】図11(a),(b),(c)は、本発明の
他の実施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、
その製造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断
面図である。
他の実施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、
その製造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断
面図である。
【図12】図12(a),(b),(c)は、本発明の
他の実施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、
その製造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断
面図である。
他の実施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、
その製造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断
面図である。
【図13】図13(a),(b),(c)は、本発明の
他の実施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、
その製造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断
面図である。
他の実施態様例に係るインクジェットヘッド用基体を、
その製造工程に従って示した模式的上面図及び模式的断
面図である。
【図14】インクジェットヘッドの一例を示す模式的斜
視図である。
視図である。
【図15】図14に示されたインクジェットヘッドが装
着されたインクジェット装置を示す模式的斜視図であ
る。
着されたインクジェット装置を示す模式的斜視図であ
る。
【図16】被記録部材の記録領域の全幅にわたって吐出
口が設けられたフルライン型インクジェットヘッドの一
例を示す模式的斜視図である。
口が設けられたフルライン型インクジェットヘッドの一
例を示す模式的斜視図である。
【図17】フルライン型インクジェットヘッドが搭載さ
れたインクジェット装置の概略を示す模式的斜視図であ
る。
れたインクジェット装置の概略を示す模式的斜視図であ
る。
21,41 絶縁基板 22,42 第1の電極密着層 23,43 第1の配線電極層 24,44 第2の電極密着層 25,45 第2の配線電極層 30,50 発熱抵抗層(発熱部) 31,51 発熱抵抗層形成部 101 吐出口 102 支持体 103 インク供給管 104 フレキシブルケーブル 105 フレキシブルケーブル押え部材 106 螺子 107 押えゴム 111 インクジェットヘッド用基体 112 半導体装置 201 搬送ローラ 202 記録紙 203 プラテン 204 インク回復系 205 ガイド軸 206 キャリッジ 207 ベルト伝達機構 208 インクジェット記録ヘッド 331 吐出口面 332 インクジェット記録ヘッド 364 搬送ローラ 365 搬送ベルト 1101 インクジェットヘッド 1102 基板 1103 発熱部 1104 電極 1105 インク路の壁 1106 天板 1107 インク供給管 1108 共通インク室 1109 インク供給管用コネクタ 1110 インク路 1111 吐出口 1112 インク
Claims (19)
- 【請求項1】 基板上に第1の電極密着層を介して設け
られた一対の第1の配線電極層と、該一対の第1の配線
電極層に対応して該一対の第1の配線電極層の上に、第
2の電極密着層を介して設けられた一対の第2の配線電
極層と、を有し、前記第1の電極密着層が、前記一対の
第1及び第2の配線電極層を介しての電圧の印加によっ
て発熱する発熱抵抗層を含むことを特徴とするインクジ
ェットヘッド用基体。 - 【請求項2】 前記第2の電極密着層が、前記第2の配
線電極層に対してエッチング選択性を有する材料から形
成された請求項1に記載のインクジェットヘッド用基
体。 - 【請求項3】 前記第1の電極密着層が、前記発熱抵抗
層を含む積層構造を有する請求項1に記載のインクジェ
ットヘッド用基体。 - 【請求項4】 前記第1の配線電極層/前記第2の電極
密着層/前記第2の配線電極層という積層構造を形成す
る材料の組み合わせが、Al層/Ti層/Al層,Al
層/Cr層/Al層,Cu層/Ti層/Cu層,Au層
/Ni層/Au層、及びAl層/TaSi層/Cu層の
いずれかである請求項1に記載のインクジェットヘッド
用基体。 - 【請求項5】 基板上に第1の電極密着層を介して設け
られた一対の第1の配線電極層と、該一対の第1の配線
電極層に対応して該一対の第1の配線電極層の上に、第
2の電極密着層を介して設けられた一対の第2の配線電
極層と、を有し、前記第1の電極密着層が、前記一対の
第1及び第2の配線電極層を介しての電圧の印加によっ
て発熱する発熱抵抗層を含むインクジェットヘッド用基
体を有し、該基体上に、インクを吐出する吐出口に連通
するインクの路が、前記一対の第1及び第2の配線電極
層の間に位置する前記発熱抵抗層の発熱部に対応して設
けられており、前記発熱部が発生する熱エネルギーを利
用して前記吐出口からインクを吐出することを特徴とす
るインクジェットヘッド。 - 【請求項6】 前記インクジェットヘッドが被記録部材
の記録がなされる領域の全幅にわって前記吐出口を複数
有するフルライン型である請求項5に記載のインクジェ
ットヘッド。 - 【請求項7】 基板上に第1の電極密着層を介して設け
られた一対の第1の配線電極層と、該一対の第1の配線
電極層に対応して該一対の第1の配線電極層の上に、第
2の電極密着層を介して設けられた一対の第2の配線電
極層と、を有し、前記第1の電極密着層が、前記一対の
第1及び第2の配線電極層を介しての電圧の印加によっ
て発熱する発熱抵抗層を含むインクジェットヘッド用基
体を有し、該基体上に、インクを吐出する吐出口に連通
するインクの路が、前記一対の第1及び第2の配線電極
層の間に位置する前記発熱抵抗層の発熱部に対応して設
けられており、前記発熱部が発生する熱エネルギーを利
用して前記吐出口からインクを吐出するインクジェット
ヘッドと、該インクジェットヘッドの前記吐出口から吐
出されたインクによって記録がなされる被記録部材を搬
送する搬送手段と、を具備することを特徴とするインク
ジェット装置。 - 【請求項8】 前記インクジェットヘッドが前記被記録
部材の記録がなされる領域の全幅にわって前記吐出口を
複数有するフルライン型である請求項7に記載のインク
ジェット装置。 - 【請求項9】 基板上に第1の電極密着層を介して設け
られた一対の第1の配線電極層と、該一対の第1の配線
電極層に対応して該一対の第1の配線電極層の上に、第
2の電極密着層を介して設けられた一対の第2の配線電
極層と、を有し、前記第2の電極密着層が、前記一対の
第1及び第2の配線電極層を介しての電圧の印加によっ
て発熱する発熱抵抗層を含むことを特徴とするインクジ
ェットヘッド用基体。 - 【請求項10】 前記第2の電極密着層が、前記第2の
配線電極層に対してエッチング選択性を有する材料から
形成された請求項9に記載のインクジェットヘッド用基
体。 - 【請求項11】 前記第2の電極密着層が、前記発熱抵
抗層を含む積層構造を有する請求項9に記載のインクジ
ェットヘッド用基体。 - 【請求項12】 前記第1の配線電極層/第2の電極密
着層/第2の配線電極層という積層構造を形成する材料
の組み合わせが、Al層/Ti層+抵抗材料層/Al
層,Al層/Cr層+抵抗材料層/Al層,Cu層/T
r層+抵抗材料層/Cu層,Au層/Ni層+抵抗材料
層/Au層、及びAl層/TaSi層/Cu層のいずれ
かである請求項9に記載のインクジェットヘッド用基
体。 - 【請求項13】 基板上に第1の電極密着層を介して設
けられた一対の第1の配線電極層と、該一対の第1の配
線電極層に対応して該一対の第1の配線電極層の上に、
第2の電極密着層を介して設けられた一対の第2の配線
電極層と、を有し、前記第2の電極密着層が、前記一対
の第1及び第2の配線電極層を介しての電圧の印加によ
って発熱する発熱抵抗層を含むインクジェットヘッド用
基体を有し、該基体上に、インクを吐出する吐出口に連
通するインクの路が、前記一対の第1及び第2の配線電
極層の間に位置する前記発熱抵抗層の発熱部に対応して
設けられており、前記発熱部が発生する熱エネルギーを
利用して前記吐出口からインクを吐出することを特徴と
するインクジェットヘッド。 - 【請求項14】 前記インクジェットヘッドが被記録部
材の記録がなされる領域の全幅にわって前記吐出口を複
数有するフルライン型である請求項13に記載のインク
ジェットヘッド。 - 【請求項15】 基板上に第1の電極密着層を介して設
けられた一対の第1の配線電極層と、該一対の第1の配
線電極層に対応して該一対の第1の配線電極層の上に、
第2の電極密着層を介して設けられた一対の第2の配線
電極層と、を有し、前記第2の電極密着層が、前記一対
の第1及び第2の配線電極層を介しての電圧の印加によ
って発熱する発熱抵抗層を含むインクジェットヘッド用
基体を有し、該基体上に、インクを吐出する吐出口に連
通するインクの路が、前記一対の第1及び第2の配線電
極層の間に位置する前記発熱抵抗層の発熱部に対応して
設けられており、前記発熱部が発生する熱エネルギーを
利用して前記吐出口からインクを吐出するインクジェッ
トヘッドと、該インクジェットヘッドの前記吐出口から
吐出されたインクによって記録がなされる被記録部材を
搬送する搬送手段と、を具備することを特徴とするイン
クジェット装置。 - 【請求項16】 前記インクジェットヘッドが前記被記
録部材の記録がなされる領域の全幅にわって前記吐出口
を複数有するフルライン型である請求項15に記載のイ
ンクジェット装置。 - 【請求項17】 基板上に第1の電極密着層を介して設
けられた一対の第1の配線電極層と、該一対の第1の配
線電極層に対応して該一対の第1の配線電極層の上に、
第2の電極密着層を介して設けられた一対の第2の配線
電極層と、を有し、前記第1の電極密着層または前記第
2の電極密着層のいずれかに、前記一対の第1及び第2
の配線電極層を介しての電圧の印加によって発熱する発
熱部が形成されているインクジェットヘッド用基体の製
造方法であって、 前記 基板上に前記第1の電極密着層の材料層と前記第1
の配線電極層の材料層とを順次成膜する工程と、 前記第1の配線電極層の材料層をパターニングして、前
記第1の配線電極層を形成する工程と、 前記第1の電極密着層の材料層をパターニングして、前
記第1の電極密着層を形成する工程と、 前記第1の電極密着層の上に、前記第2の配線電極層の
材料層と該第2の配線電極層の材料層に対してエッチン
グ選択性を有する前記第2の電極密着層の材料層とを、
該第2の電極密着層の材料層を前記基板側にして、順次
成膜する工程と、 前記第2の配線電極層の材料層をエッチングによりパタ
ーニングして、前記第2の配線電極層を形成する工程
と、 前記第2の電極密着層の材料層をパターニングして、前
記第2の電極密着層を形成する工程と、 を具備することを特徴とするインクジェットヘッド用基
体の製造方法。 - 【請求項18】 前記第1の配線電極層と前記第2の電
極密着層と前記第2の配線電極層とに対して断続部を形
成し、該断続部に位置する前記第1の電極密着層を前記
発熱部とする請求項17に記載のインクジェットヘッド
用基体の製造方法。 - 【請求項19】 前記第1の電極密着層と前記第1の配
線電極層と前記第2の配線電極層とに対して断続部を形
成し、該断続部に位置する前記第2の電極密着層を前記
発熱部とする請求項17に記載のインクジェットヘッド
用基体の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2-42529 | 1990-02-26 | ||
| JP4252990 | 1990-02-26 | ||
| JP4252890 | 1990-02-26 | ||
| JP2-42528 | 1990-02-26 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04211958A JPH04211958A (ja) | 1992-08-03 |
| JP3045793B2 true JP3045793B2 (ja) | 2000-05-29 |
Family
ID=26382241
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP03031027A Expired - Fee Related JP3045793B2 (ja) | 1990-02-26 | 1991-02-26 | インクジェットヘッド、該インクジェットヘッド用基体、インクジェット装置およびインクジェットヘッド用基体の製造方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0473786B1 (ja) |
| JP (1) | JP3045793B2 (ja) |
| AT (1) | ATE138854T1 (ja) |
| DE (1) | DE69120002T2 (ja) |
| ES (1) | ES2087999T3 (ja) |
| WO (1) | WO1991012967A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5335611B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
| JP2015168120A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 積層配線の形成方法、液体噴射ヘッドの製造方法、配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60116451A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-22 | Canon Inc | 液体噴射記録ヘツド |
| JPS60116452A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-22 | Canon Inc | インクジェットヘッド |
| JPS60120067A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | Canon Inc | 液体噴射記録ヘツド |
| JPS60204368A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-15 | Canon Inc | 液体噴射記録ヘツド |
| JPH064328B2 (ja) * | 1984-11-14 | 1994-01-19 | キヤノン株式会社 | インクジエツト記録ヘツド |
| US4719477A (en) * | 1986-01-17 | 1988-01-12 | Hewlett-Packard Company | Integrated thermal ink jet printhead and method of manufacture |
| JPS62201257A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Canon Inc | 液体噴射記録ヘツド |
| JP2611981B2 (ja) * | 1987-02-04 | 1997-05-21 | キヤノン株式会社 | インクジエツト記録ヘツド用基板及びインクジエツト記録ヘツド |
| JP2612580B2 (ja) * | 1987-12-01 | 1997-05-21 | キヤノン株式会社 | 液体噴射記録ヘッド及び該ヘッド用基板 |
-
1991
- 1991-02-26 JP JP03031027A patent/JP3045793B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-26 ES ES91904324T patent/ES2087999T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-26 AT AT91904324T patent/ATE138854T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-02-26 WO PCT/JP1991/000249 patent/WO1991012967A1/ja active IP Right Grant
- 1991-02-26 DE DE69120002T patent/DE69120002T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-26 EP EP91904324A patent/EP0473786B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO1991012967A1 (en) | 1991-09-05 |
| EP0473786A4 (en) | 1992-04-15 |
| DE69120002T2 (de) | 1996-10-31 |
| ES2087999T3 (es) | 1996-08-01 |
| ATE138854T1 (de) | 1996-06-15 |
| EP0473786A1 (en) | 1992-03-11 |
| JPH04211958A (ja) | 1992-08-03 |
| DE69120002D1 (de) | 1996-07-11 |
| EP0473786B1 (en) | 1996-06-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH09109392A (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット記録装置 | |
| JP2003063012A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
| JP3397473B2 (ja) | 液体噴射ヘッド用素子基板を用いた液体噴射ヘッド、該ヘッドを用いた液体噴射装置 | |
| JPS59194860A (ja) | 液体噴射記録ヘツド | |
| JPH0577423A (ja) | インクジエツト記録ヘツド | |
| JP3248964B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド及び同ヘッドを備えた液体噴射記録装置 | |
| JP3402618B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法および記録装置 | |
| JP2824123B2 (ja) | インクジェットヘッド及び該ヘッドを形成するために用いるインクジェットヘッド用基体 | |
| JP3045793B2 (ja) | インクジェットヘッド、該インクジェットヘッド用基体、インクジェット装置およびインクジェットヘッド用基体の製造方法 | |
| JPH1170658A (ja) | 記録素子ユニット、インクジェット記録素子ユニット、インクジェットカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
| JP2840271B2 (ja) | 記録ヘッド | |
| JP2006130885A (ja) | インクジェット記録ヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェット記録ヘッド | |
| JP2959690B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッドの製造方法 | |
| JPH1110882A (ja) | 液体噴射記録ヘッド用基板およびその製造方法ならびに液体噴射記録装置 | |
| JP3285601B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法 | |
| US5483270A (en) | Substrate for ink jet head | |
| JPH062415B2 (ja) | インクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドの製造方法 | |
| JP3332563B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
| JP3192757B2 (ja) | 記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法 | |
| JPH11198387A (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
| JP2002254650A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
| JP3260546B2 (ja) | インクジェットヘッド用基体、インクジェットヘッド、該インクジェットヘッド用基体の製造方法、および該インクジェットヘッドの製造方法 | |
| JP3093030B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド、その製造方法及び該記録ヘッドを備えた記録装置 | |
| JP2726137B2 (ja) | 配線電極基板、該配線電極基板を有するインクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 | |
| JP2002011886A (ja) | インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、および該ヘッド用基板の作成方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 10 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |