JP3042798U - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JP3042798U
JP3042798U JP1997003766U JP376697U JP3042798U JP 3042798 U JP3042798 U JP 3042798U JP 1997003766 U JP1997003766 U JP 1997003766U JP 376697 U JP376697 U JP 376697U JP 3042798 U JP3042798 U JP 3042798U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wisdom
rim
recess
screw
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997003766U
Other languages
English (en)
Inventor
愛 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murai Co Ltd
Original Assignee
Murai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murai Co Ltd filed Critical Murai Co Ltd
Priority to JP1997003766U priority Critical patent/JP3042798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042798U publication Critical patent/JP3042798U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成の簡略化と組立性およびメンテナンス性
の向上を図ると共に、装飾性に優れた眼鏡を提供する。 【解決手段】 リム3の固定(接合)部には、後面側に
凹部31と、前面側から、この凹部31に連通する連通
孔32が設けられており、智4にはねじ孔41が設けら
れている。そして、各構成部品を固定(接合)する場合
には、まず、リム3の凹部31に智4を嵌め込み、次
に、ねじ8を連通孔32を介してねじ孔41にねじ込む
ことによって、智4はリム3に固定される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、眼鏡に関するものであり、特に、智の固定(接合)構造に特徴を有 した眼鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、眼鏡の構成部品である智を取り付ける構造としては、レンズを保持 するリム等を前面側と後面側を挟持してねじによって固定する構造や、リム等に 凹部を設けて智を埋め込んで固定する構造がある。
【0003】 以下、これら2種類の構造について図を参照して、簡単に説明する。
【0004】 まず、図5を参照して挟持して固定する構造を説明する。図5は従来技術に係 る眼鏡の概略構成の一部を示す図であり、(A)は、各部品を固定(接合)する 前の状態を示す上面図であり、(B)は、各部品を固定(接合)した後の状態を 示す正面図である。
【0005】 図5(A)に示したように、眼鏡100は、概略、レンズを保持するリム10 1と、リム101の端部付近に取り付け固定される智102と、智102に対し て回動自在に取り付けられるテンプル104等の部品によって構成されている。
【0006】 そして、図示の従来技術においては、智102にろう付け固定される挟持部材 103が別部品として有している。
【0007】 なお、挟持部材103については智102に一体的に構成される場合もある。
【0008】 以上のような構成により、図5(B)に示したように、智102にろう付け固 定される挟持部材103によって、リム101を挟持した後に、ねじ105をね じ込んでねじ止めすることで、智102は固定される。
【0009】 なお、一本のねじのみでは、智102は回転方向にねじれてしまうため、2本 のねじ105によって固定されている。
【0010】 次に、埋め込み固定する構造については、例えば、公開実用新案公報の実開昭 60−84819号に記載された構造があり、詳細は公報に記載されているので 、以下、簡単に図6を参照して説明する。図6は従来技術に係る眼鏡に備えられ る智の固定構造を示す図であり、(A)は、智の斜視図であり、(B)は、智を 固定した状態を示す概略図である。
【0011】 図に示したように、智110は、係合凸部111と爪部112を備えており、 係合凸部111をリム113に埋め込んで係合させると共に、爪部112により ぐらつかないように固定されている。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
【0013】 まず、挟持して固定する構造の場合には、リムを前面側と後面側から挟持する 必要性、および、ねじを2本使用して固定する必要性から、智を、ある程度大型 化せざるを得ない。
【0014】 また、智は挟持する形状を必要とすることから、構成が複雑であった。
【0015】 次に、埋め込み固定する構造の場合には、智は係合構造を必要とし、構成が複 雑であり、しかも、リム側にも係合構造を必要とすることから、これを所定以上 の厚みにする必要があった。
【0016】 また、このような構造では、智をリムから取り外すことは困難であり、部品が 破損等した場合の交換等のメンテナンス性が悪かった。
【0017】 以上のようにいずれの場合にも構成が複雑化してしまっていた。
【0018】 特に、近年では、デザイン性やファッション性が要求されているが、挟持して 固定する構造の場合には、智が大型化してしまうこと、また、埋め込み固定する 構造の場合には、リムに所定量の厚みを必要とすること、および、智を容易に交 換できないこと、によって、デザイン性やファッション性が制限されてしまって いた。
【0019】 本考案は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的と するところは、構成の簡略化と組立性およびメンテナンス性の向上を図ると共に 、装飾性に優れた眼鏡を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案にあっては、後面側に設けられる凹部と、 前面側から該凹部に連通する連通孔と、を備えたリムと、前記凹部に嵌め込まれ ると共に、前面側から前記連通孔を介してねじ止めされる智と、を有したことを 特徴とする。
【0021】 したがって、智は凹部に嵌め込まれる程度の大きさで良く、かつ、智はねじの ねじ込みにより容易に固定され、また、ねじを外すことによって容易に取り外さ れる。
【0022】 前記凹部に嵌め込まれる智の回転方向のねじれを防止する回転防止構造を備え るとよい。
【0023】 したがて、一本のねじでねじ止めするだけでも、智の回転方向のねじれが防止 される。
【0024】 前記回転防止構造は、前記凹部を非円形形状とすると共に、前記智の嵌め込み 部を凹部の形状に沿う形状とするとよい。
【0025】 前記連通孔のうち前面側に、ねじの頭部を埋没させる大径部を設けるとよい。
【0026】 したがって、外装面からねじの頭部は突出しない。
【0027】
【考案の実施の形態】
以下に図面を参照して、この考案の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明す る。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、そ の相対配置などは、特に特定的な記載がないかぎりは、この考案の範囲をそれら のみに限定する趣旨のものではない。
【0028】 (第1の実施の形態) 図1、図2および図3には、本考案の第1の実施の形態に係る眼鏡について示 されている。図1は本考案の第1の実施の形態に係る眼鏡の概略構成を示す斜視 図であり、図2は図1のうち主要部(リムと智の接合部)を示す概略構成断面図 であり、図3は図1のうち主要部(リムの一部および智)を示す概略構成正面図 である。
【0029】 まず、眼鏡1の全体について図1を参照して、説明する。
【0030】 眼鏡1は、概略、レンズ2と、レンズ2を保持するリム3と、左右のリム3の 端部にそれぞれ固定される智4と、智4に対して丁番5を介して開閉自在に取り 付けられるテンプル6と、テンプル6の先端部に取り付けられるモダン7等の部 品によって構成されている。
【0031】 眼鏡1の使い方については、公知であるので、概略のみを説明すると、眼鏡1 を使用しない際には、テンプル6を折り畳み、眼鏡1を使用する際には、テンプ ル6を開いて、モダン7を耳に引っ掛けて使用する。
【0032】 なお、レンズ2については、視力矯正用のレンズでもよいし、いわゆる、サン グラス用の色のついたレンズでも良いことは言うまでもない。
【0033】 次に、本実施の形態の特徴である智4のリム3の端部への固定(接合)構造に ついて説明する。
【0034】 なお、図1では、説明のため、図中左側のリム3に対しては智4を固定した状 態を示しており、図中右側のリム3に対しては智4を固定する前の状態を示して いる。
【0035】 また、図2は、リム3と智4をねじ8により固定(接合)する直前の様子が分 かるよう、各部品の概略構成断面図を示しており、図3ではリム3の正面(図2 中左側(後面側)から見た場合)から見た図を、また、智4の正面(図2中右側 (前面側)から見た場合)から見た図を示している。
【0036】 図に示したように、リム3の固定(接合)部には、後面側に凹部31と、前面 側から、この凹部31に連通する連通孔32が設けられている。
【0037】 そして、智4にはねじ孔41が設けられている。
【0038】 以上のように構成された各構成部品を固定(接合)する場合には、まず、リム 3の凹部31に智4を嵌め込み、次に、ねじ8を連通孔32を介してねじ孔41 にねじ込むことによって、智4はリム3に固定される。
【0039】 また、図3に示したように、凹部31の形状を楕円形として、智4の嵌め込み 部の形状を、凹部31の楕円形形状に沿った形状とすることにより、回転防止構 造となっている。
【0040】 したがって、智4は一本のねじ8によってのみ固定されているが、リム3に対 して回転方向にねじれてしまうことはない。
【0041】 なお、図では楕円形状としているが、要は、回転が防止される構造を取れば良 く、すなわち、非円形形状とすれば回転が防止され、図示の楕円形状の他、多角 形状等の形状にすることもできる。
【0042】 以上のような構成によって、簡単な構成で、各構成部品を固定(接合)するこ とができ、智はねじ孔が開けられる程度の大きさでよく、しかも、一本のねじの ねじ込み、あるいは、一本のねじを取り外すだけで、智の脱着が容易にできる。
【0043】 このように、構成の簡略化、組立性およびメンテナンス性の向上を図ることが できると共に、智は目立たないようにできるため、および、智の交換を容易なこ とからデザイン性やファッション性の制限も少なくでき、装飾性も向上する。
【0044】 (第2の実施の形態) 図4には、本考案の第2の実施の形態が示されている。本実施の形態において は、上記第1の実施の形態の構成に、さらに、ねじの頭部を埋没させる大径部を 設けた構成を示している。その他の構成などについては上記の実施の形態と同一 なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0045】 図4は本考案の第2の実施の形態に係る眼鏡のうち主要部(リムと智の接合部 )を示す概略構成断面図であり、(A)は固定(接合)前の状態を示し、(B) は固定(接合)後の状態を示す。
【0046】 図4(A)に示したように、連通孔32のうち前面側に、ねじの頭部81を納 まる程度の大径部33が設けられている。
【0047】 したがって、図4(B)に示したように、ねじ8をねじ込むと、ねじの頭部8 1がリム3内に埋没する。
【0048】 以上のような構成によって、ねじの頭部81により外観を損なうことがなくな り、デザイン性やファッション性の制限が一層少なくなり、装飾性がより一層向 上する。
【0049】
【考案の効果】
本考案は、智は凹部に嵌め込まれる程度の大きさで良く、かつ、智はねじのね じ込みにより容易に固定することができ、また、ねじを外すことによって容易に 取り外すことができ、構成の簡略化が図られ、組立性およびメンテナンス性が向 上すると共に、装飾性が向上する。
【0050】 回転防止構造を備えれば、一本のねじでねじ止めするだけでも、智の回転方向 のねじれを防止できる。
【0051】 回転防止構造は、凹部を非円形形状とすると共に、智の嵌め込み部を凹部の形 状に沿う形状にすることができる。
【0052】 連通孔のうち前面側に、ねじの頭部を埋没させる大径部を設ければ、外装面か らねじの頭部は突出しないので一層装飾性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の第1の実施の形態に係る眼鏡の
概略構成を示す斜視図である。
【図2】図2は図1のうち主要部を示す概略構成断面図
である。
【図3】図3は図1のうち主要部を示す概略構成正面図
である。
【図4】図4は本考案の第2の実施の形態に係る眼鏡の
うち主要部を示す概略構成断面図である。
【図5】図5は従来技術に係る眼鏡の概略構成の一部を
示す図である。
【図6】図6は従来技術に係る眼鏡に備えられる智の固
定構造を示す図である。
【符号の説明】
1 眼鏡 2 レンズ 3 リム 31 凹部 32 連通孔 33 大径部 4 智 41 ねじ孔 8 ねじ 81 ねじの頭部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】後面側に設けられる凹部と、前面側から該
    凹部に連通する連通孔と、を備えたリムと、 前記凹部に嵌め込まれると共に、前面側から前記連通孔
    を介してねじ止めされる智と、を有したことを特徴とす
    る眼鏡。
  2. 【請求項2】前記凹部に嵌め込まれる智の回転方向のね
    じれを防止する回転防止構造を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の眼鏡。
  3. 【請求項3】前記回転防止構造は、前記凹部を非円形形
    状とすると共に、前記智の嵌め込み部を凹部の形状に沿
    う形状とすることを特徴とする請求項2に記載の眼鏡。
  4. 【請求項4】前記連通孔のうち前面側に、ねじの頭部を
    埋没させる大径部を設けたことを特徴とする請求項1,
    2または3に記載の眼鏡。
JP1997003766U 1997-04-23 1997-04-23 眼 鏡 Expired - Lifetime JP3042798U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003766U JP3042798U (ja) 1997-04-23 1997-04-23 眼 鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003766U JP3042798U (ja) 1997-04-23 1997-04-23 眼 鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3042798U true JP3042798U (ja) 1997-10-31

Family

ID=43177274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997003766U Expired - Lifetime JP3042798U (ja) 1997-04-23 1997-04-23 眼 鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042798U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042798U (ja) 眼 鏡
US6286954B1 (en) Eyeglass temple having removable screwdriver
JP4202318B2 (ja) 眼鏡丁番
JP2003255280A (ja) ダブルフレーム眼鏡
JP3613668B2 (ja) 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造
JP3682035B2 (ja) 眼鏡の連結構造
JP3086643U (ja) リムレスメガネ用止着ネジ、及びリムレスメガネ
JP3040781U (ja) 縁なし眼鏡
JP3039996U (ja) テンプル取付構造を有する眼鏡
JP3034239B1 (ja) ブラケットとレンズとの結合構造及びその結合方法
JP3022225U (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造
JP3058251U (ja) 縁無し眼鏡の連結構造
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造
JP2003090986A (ja) リムレスメガネの装飾付きレンズ取り付け部材
JP3080157U (ja) メガネフレームの鼻当てパット及び鼻当てパットの取付け構造
JP3001671U (ja) 眼 鏡
JP3583768B2 (ja) ねじ無し丁番を備えた眼鏡
JPH0731218Y2 (ja) 眼鏡用の蝶番
JP2000019459A (ja) 縁なしメガネ用レンズ接続具
JP3087075U (ja) ツーポイントフレーム
JP3042567U (ja) 眼 鏡
KR20220166051A (ko) 나사 풀림이 방지되는 안경테용 힌지 및 그 힌지가 적용된 안경테 및 그 힌지 구조가 일체된 구조를 가지는 안경테
JP3050814U (ja) 眼鏡枠
JP3022451U (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着用蝶片
JP2021033179A (ja) 眼鏡のテンプル及び眼鏡部品の連結部材