JP3040314B2 - 換気装置 - Google Patents

換気装置

Info

Publication number
JP3040314B2
JP3040314B2 JP6169389A JP16938994A JP3040314B2 JP 3040314 B2 JP3040314 B2 JP 3040314B2 JP 6169389 A JP6169389 A JP 6169389A JP 16938994 A JP16938994 A JP 16938994A JP 3040314 B2 JP3040314 B2 JP 3040314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ventilation
collector
flexible tube
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6169389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0835701A (ja
Inventor
賀弘 楠
Original Assignee
松下精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下精工株式会社 filed Critical 松下精工株式会社
Priority to JP6169389A priority Critical patent/JP3040314B2/ja
Publication of JPH0835701A publication Critical patent/JPH0835701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040314B2 publication Critical patent/JP3040314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、おもに事務所や住宅の
空気を入れ替える換気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅の高気密化が進み、この結果
換気の必要性が高まっており、各部屋における確実な空
気の入れ替えができる換気装置が求められている。
【0003】以下、従来の換気装置について図11およ
び図12を参照しながら説明する。従来、室外101と
連通する送風装置102と複数の部屋103に設けられ
た通気口104とを接続する方法として塩化ビニールや
鋼板からなるダクト105を用い、建物106の天井裏
107等にある梁108を避けるために曲がり部材10
9等を併用しそれぞれのダクト105を接続しながら設
置していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の換気
装置では、騒音や天井裏107の寸法の関係から浴室や
洗面所の天井裏107に送風装置102を設置すること
が多く、自在に設置できず家の端から端への配管が発生
し、それぞれの通気口104までの長さのダクトを配管
することになり、長さが違うダクトを配管しなければな
らないので、送風装置102に近い通気口104aから
は通気風量が多くなり、逆に送風装置102から遠い通
気口104bからは極端に通気風量が減少することにな
りそれぞれの部屋103における風量バランスが悪いと
いう問題と、送風装置102が熱交送風装置の場合には
給気による結露防止のため熱交送風装置、ダクト105
に断熱材を巻き付けなければならないという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、それ
ぞれの通気口からほぼ同一の換気風量を得ることができ
る換気装置を提供することを第1の目的としている。
【0006】第2の目的は、小さい天井裏に収納可能な
換気装置を提供することにある。第3の目的は、安定し
た状態で天井裏に設置できる換気装置を提供することに
ある。
【0007】第4の目的は、それぞれの通気口へほぼ同
一の給気風量を供給できる給気装置を提供することにあ
る。
【0008】第5の目的は、結露防止のため断熱材を巻
き付けなくてもよい給気装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の換気装置は上記
した第1の目的を達成するために第1の手段は、換気を
必要とする複数の部屋にそれぞれ設けられる通気口と、
室外と連通し設けられる送風装置と、この送風装置と大
径のフレキシブルチューブで接続される吐出口を有し、
前記複数の通気口にそれぞれ小径のフレキシブルチュー
ブで接続される吸い込み口を複数設けた集風器とを備
え、前記集風器は、前記吐出口から遠い部分を、その幅
を前記吐出口近傍の幅より長くして内容積を前記吐出口
近傍より大きくするように形成し、前記吸い込み口を前
記吐出口から遠い部分に近傍より多く設けるとともに、
前記小径のフレキシブルチューブの長さがそれぞれほぼ
同一となる位置に前記集風器を設けた構成とする。
【0010】
【0011】また、第2の目的を達成するための第2の
手段は、第1の手段における集風器に設けられる吸い込
み口を水平方向および垂直方向に設けた構成とする。
【0012】また、第3の目的を達成するために第3
手段は、重量バランスがとれるように、第1の手段にお
ける集風器の中心より吐出口から遠ざかった前記集風器
の外周部に吊り下げ用支持部を設けた構成とする。
【0013】また、第4の目的を達成するために第4の
手段は、給気を必要とする複数の部屋にそれぞれ設けら
れる通気口と、室外と連通し設けられる熱交送風装置
と、この熱交送風装置と大径のフレキシブルチューブで
接続される給気口を有し、前記複数の通気口にそれぞれ
小径のフレキシブルチューブで接続される分配口を複数
設けた分配器とを備え、前記小径のフレキシブルチュー
ブの長さがそれぞれほぼ同一となる位置に前記分配器を
設けた構成とする。
【0014】また、第5の目的を達成するために第5の
手段は、第4の手段における熱交送風装置を断熱構造と
し、分配器およびフレキシブルチューブを断熱材で形成
した構成とする。
【0015】
【作用】本発明は上記した第1の手段の構成により、
風器の吐出口近傍の幅の短いところには少ない数の吸い
込み口が、前記吐出口から遠い部分の幅の長いところに
は多くの数の吸い込み口が位置することとなり、集風器
の一部に吸い込み口が密集することがないので、各通気
抵抗がほぼ同一になり各吸い込み口から均一な風量が得
られるとともに、換気を行う各部屋からの中心に前記集
風器を設置することにより、各部屋の通気口にほぼ同一
長さのフレキシブルチューブを引き回し可能となるので
それぞれの通気口までの通気抵抗がほぼ同じになり、各
通気口からの換気風量がほぼ均一になる。
【0016】
【0017】また、第2の手段の構成により、集風器の
吸い込み口が水平方向だけでなく垂直方向にも付いてい
るため集風器の表面積を有効に使っているので、集風器
の体積を小さくすることができる。
【0018】また、第3の手段の構成により、重量バラ
ンスがとれるように、集風器の外周部に吊り下げ用支持
部を設けたので、バランスがとれ、傾きのない取り付け
ができる。
【0019】また、第4の手段の構成により、給気を行
う各部屋からの中心に分配器を設置することにより、各
部屋の通気口にほぼ同一長さの小径のフレキシブルチュ
ーブを引き回し可能となるのでそれぞれの通気口までの
通気抵抗がほぼ同じになり、各通気口への給気風量がほ
ぼ均一になる。
【0020】また、第5の手段の構成により、給気装置
全体が断熱構造となり、あらためて断熱材を巻きつけた
りする作業を行わないでよくなる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について図1およ
び図2を参照しながら説明する。
【0022】図に示すように、建物1内の換気を必要と
する複数の部屋2に通気口3をそれぞれ設け、室外4と
連通する送風装置5と、換気を行う各部屋からのほぼ中
心部となる位置に、送風装置5と大径のフレキシブルチ
ューブ6で接続される吐出口7を有し、複数の通気口3
にそれぞれ小径のフレキシブルチューブ8で接続される
吸い込み口9を複数設けた集風器10を配置し、それぞ
れの小径のフレキシブルチューブ8の長さがほぼ同一の
長さになるように構成する。
【0023】上記構成において、換気を行う場合に送風
装置5を運転すると、各部屋2に設けられた通気口3よ
り部屋2の空気が小径のフレキシブルチューブ8を介し
て集風器10の吸い込み口9に吸い込まれる。
【0024】このとき、小径のフレキシブルチューブ8
の長さがほぼ同じであるので、各通気口3からはほぼ同
量の空気が集風器10に吸い込まれ、集風器10の吐出
口7より大径のフレキシブルチューブ6を通り送風装置
5により室外4に排出されて換気が行われる。
【0025】このように本発明の第1実施例の換気装置
によれば、各部屋2に設けられる通気口3と集風器10
の吸い込み口9間に接続される小径のフレキシブルチュ
ーブ8の長さがそれぞれほぼ同一の長さに形成されてい
るので、通気抵抗がほぼ同一となり、各通気口3からは
ほぼ同量の空気が換気されることとなり、建物1内全体
を片寄りなく換気することができることとなる。
【0026】つぎに、本発明の第2実施例について図3
および図4を参照しながら説明する。
【0027】なお、上記第1実施例と同一部分には同一
符号を付し、その説明は省略する。図に示すように、集
風器10Aは吐出口7側の幅を短く、その反対側の幅を
長くし、吐出口7側の幅の短く内容積の小さいところに
は少ない数の吸い込み口9aを設け、幅が長く内容積の
大きいところには多くの吸い込み口9aを備えている。
【0028】上記構成において、送風装置5を運転する
と、集風器10Aの内容積は吐出口7近傍が小さく吐出
口7より遠ざかるにしたがい大きく形成されているの
で、送風装置5により大径のフレキシブルチューブ6を
介して吐出口7から吸引される風量は容積の大きい側が
多く、小さい側が少なくなる。
【0029】すなわち、集風器10Aの表面積の大きい
側が多く、小さい側が少なくなり、内容積の大きい側に
多く設けられた吸い込み口9aと内容積の小さい側に少
なく設けられた吸い込み口9aから吸い込まれる風量は
ほとんど同量となり、小径のフレキシブルチューブ8を
介して各部屋2の通気口3より各部屋2の空気が換気さ
れる。
【0030】このように本発明の第2実施例の換気装置
によれば、内容積の小さいところには少ない数の吸い込
み口9aが、内容積の大きいところには多くの数の吸い
込み口9aが位置することとなり、集風器10Aの一部
分に吸い込み口9aが密集することがないので、各吸い
込み口9aの通気抵抗がほぼ同じになり各吸い込み口9
aからより均一な換気風量が得られることとなり、建物
1全体からより片寄りなく換気することができる。
【0031】つぎに、本発明の第3実施例について図5
および図6を参照しながら説明する。
【0032】なお、第2実施例と同一部分には同一符号
を付し、その説明は省略する。図に示すように、集風器
10Bには水平および垂直方向に小径のフレキシブルチ
ューブ8との接続部である吸い込み口9bを設ける。
【0033】上記構成において、送風装置5を運転する
と、送風装置5により大径のフレキシブルチューブ6を
介して吐出口7から集風器10B内の空気が吸引され、
集風器10Bの水平方向および垂直方向に設けた吸い込
み口9bより小径のフレキシブルチューブ8を介して各
部屋2の通気口3より各部屋2の空気が換気される。
【0034】このように本発明の第3実施例の換気装置
によれば、集風器10Bには水平、垂直方向に小径のフ
レキシブルチューブ8との接続部である吸い込み口9b
が付いているため水平方向だけに吸い込み口が付いてい
る場合と比較して集風器10Bの表面積を有効に使って
いるので吸い込み口9bの数が多くなっても小型に形成
できるので、天井裏のスペースが狭い場合にも設置する
ことができる。
【0035】つぎに、本発明の第4実施例について図7
および図8を参照しながら説明する。
【0036】なお、第2実施例と同一部分には同一符号
を付し、その説明は省略する。図に示すように、集風器
10Cの中心より吐出口7から遠ざかった集風器10C
の外周部に重量バランスがとれるように吊り下げ用支持
部11を設ける。
【0037】上記構成において、送風装置5を運転する
と、送風装置5により大径のフレキシブルチューブ6を
介して吐出口7から吊り下げ用支持部11で吊り下げら
れた集風器10C内に空気が吸引され、集風器10Cに
バランス良く配設された吸い込み口9cより小径のフレ
キシブルチューブ8を介して各部屋2の通気口3より各
部屋2の空気が換気される。
【0038】このように本発明の第4実施例の換気装置
によれば、吊り下げられた集風器10Cの重量バランス
がとれる位置に吊り下げ用支持部11を設けたので、バ
ランスがとれ傾きのない取り付けができ吊り下げ用支持
部11全体に力がかかり、吊り下げ用支持部11の一部
分に応力集中が起きないので、吊り下げ用支持部11の
肉厚を薄くすることができる。
【0039】つぎに、本発明の第5実施例について図9
を参照しながら説明する。図に示すように、建物12内
の給気を必要とする複数の部屋13に通気口14をそれ
ぞれ設け、室外15と連通し設けられる熱交送風装置1
6と大径のフレキシブルチューブ17で接続される給気
口18を有し、複数の通気口14にそれぞれ小径のフレ
キシブルチューブ19で接続される分配口20を複数設
けた分配器21を設け、それぞれの小径のフレキシブル
チューブ19の長さがほぼ同一の長さになるように各部
屋13からほぼ中心位置に分配器21を配置して構成す
る。上記構成において、給気を行うため熱交送風装置1
6を運転すると、室外15の外気が吸い込まれ大径のフ
レキシブルチューブ17を介し給気口18より分配器2
1内に送られ分配器21に設けた複数の分配口20より
小径のフレキシブルチューブ19を介し各部屋13に設
けた通気口14より各部屋13に給気される。
【0040】このように、本発明の第5実施例の換気装
置によれば、分配器21を給気を行う各部屋13からの
中心部に設置することによって分配器21と通気口14
との距離がほぼ同じ長さのフレキシブルチューブ19の
引き回しが可能になり、通気口14までの通気抵抗がほ
ぼ同じになるので、各通気口14への給気風量がほぼ均
一となり、建物12全体に片寄り無く給気することがで
きる。
【0041】つぎに、本発明の第6実施例について図1
0を参照しながら説明する。なお、第5実施例と同一部
分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0042】図に示すように、断熱構造で形成した熱交
送風装置16Aと断熱材で分配器21Aおよび大径のフ
レキシブルチューブ17Aと小径のフレキシブルチュー
ブ19Aを構成する。
【0043】上記構成において、冬期などの時期に給気
を行う場合に熱交送風装置16Aを運転すると、温度の
低い外気が断熱構造の熱交送風装置16Aに給気され、
断熱材で形成した大径のフレキシブルチューブ17Aを
介し、分配器21Aに送られ小径のフレキシブルチュー
ブ19Aより各部屋13に設けた通気口14に送られ各
部屋13に給気される。
【0044】そして、温度の低い外気が通る通路はいず
れも断熱構造となっているので結露が生じることなく給
気される。
【0045】このように、本発明の第6実施例の換気装
置によれば、給気通路が断熱構造で形成されているので
給気される外気の温度が低い季節においても結露が生じ
ることがなくなるとともに、あらためて給気通路の部材
に断熱材を施工する作業をする必要がなくなり、施工性
が向上することとなる。
【0046】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、集風
器は吐出口側の幅を短く、その反対側の幅を長くし、吐
出口側の幅の短いところには少ない数の吸い込み口が、
幅の長いところには多くの数の吸い込み口が位置する
で、集風器の各吸い込み口からほぼ同じ通気風量が得ら
れるとともに、小径のフレキシブルチューブの長さがそ
れぞれほぼ同一となる位置に前記集風器を設けたので、
各チューブの通気抵抗が等しくなることで、各部屋から
均一な換気風量が得られて建物全体から片寄り無く換気
することができる換気装置を提供できる。
【0047】
【0048】また、集風器の吸い込み口を水平、垂直方
向に設けることによって、吸い込み口の数が多い場合に
も体積が小さくなるので、天井裏のスペースが狭い場合
にも設置することができる。
【0049】また、集風器には重量バランスがとれる位
置に吊り下げ用支持部を設けたので、吊り下げ用支持部
全体に力がかかり、吊り下げ用支持部の一部分に応力集
中が起きないため、吊り下げ用支持部の肉厚を薄くでき
る。
【0050】また、分配器を給気を行う各部屋からの中
心部に設置することによって、分配器と通気口との距離
がほぼ同じになり、ほぼ同じ長さのフレキシブルチュー
ブで引き回し可能となるので、それぞれの通気口までの
通気抵抗がほぼ同一となり、ほぼ均一な給気風量を得る
ことができる給気装置を提供できる。
【0051】また、断熱構造の熱交送風装置、断熱材で
できた分配器、フレキシブルチューブが設けられている
ので、給気装置すべてが断熱構造となり、結露が防止で
き、あらためて断熱材を巻きつけたりする作業を行わな
いでよくなるので短時間での施工が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の換気装置の施工状態を示
す断面図
【図2】同第1実施例の換気装置の施工状態を示す上面
【図3】同第2実施例の換気装置の施工状態を示す断面
【図4】同第2実施例の集風器を示す斜視図
【図5】同第3実施例の換気装置の施工状態を示す断面
【図6】同第3実施例の集風器を示す斜視図
【図7】同第4実施例の換気装置の施工状態を示す断面
【図8】同第4実施例の集風器を示す斜視図
【図9】同第5実施例の換気装置の施工状態を示す断面
【図10】同第6実施例の換気装置の施工状態を示す断
面図
【図11】従来の換気装置の施工状態を示す断面図
【図12】同換気装置の施工状態を示す斜視図
【符号の説明】
2 部屋 3 通気口 4 室外 5 送風装置 6 大径のフレキシブルチューブ 7 吐出口 8 小径のフレキシブルチューブ 9 吸い込み口 9a 吸い込み口 9b 吸い込み口 9c 吸い込み口 10 集風器 10A 集風器 10B 集風器 10C 集風器 11 吊り下げ用支持部 13 部屋 14 通気口 15 室外 16 熱交送風装置 16A 熱交送風装置 17 大径のフレキシブルチューブ 17A 大径のフレキシブルチューブ 18 給気口 19 小径のフレキシブルチューブ 19A 小径のフレキシブルチューブ 20 分配口 21 分配器 21A 分配器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 7/10 101 F24F 13/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 換気を必要とする複数の部屋にそれぞれ
    設けられる通気口と、室外と連通し設けられる送風装置
    と、この送風装置と大径のフレキシブルチューブで接続
    される吐出口を有し、前記複数の通気口にそれぞれ小径
    のフレキシブルチューブで接続される吸い込み口を複数
    設けた集風器とを備え、前記集風器は、前記吐出口から
    遠い部分を、その幅を前記吐出口近傍の幅より長くして
    内容積を前記吐出口近傍より大きくするように形成し、
    前記吸い込み口を前記吐出口から遠い部分に近傍より多
    く設けるとともに、前記小径のフレキシブルチューブの
    長さがそれぞれほぼ同一となる位置に前記集風器を設け
    た換気装置。
  2. 【請求項2】 集風器に設けられる吸い込み口を水平方
    向および垂直方向に設けた請求項1記載の換気装置。
  3. 【請求項3】 重量バランスがとれるように、集風器の
    中心より吐出口から遠ざかった前記集風器の外周部に吊
    り下げ用支持部を設けた請求項1または2記載の換気装
    置。
  4. 【請求項4】 給気を必要とする複数の部屋にそれぞれ
    設けられる通気口と、室外と連通し設けられる熱交送風
    装置と、この熱交送風装置と大径のフレキシブルチュー
    ブで接続される給気口を有し、前記複数の通気口にそれ
    ぞれ小径のフレキシブルチューブで接続される分配口を
    複数設けた分配器とを備え、前記小径のフレキシブルチ
    ューブの長さがそれぞれほぼ同一となる位置に前記分配
    器を設けた換気装置。
  5. 【請求項5】 断熱構造の熱交送風装置と、断熱材で形
    成した分配器およびフレキシブルチューブを設けた請求
    項4記載の換気装置。
JP6169389A 1994-07-21 1994-07-21 換気装置 Expired - Fee Related JP3040314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169389A JP3040314B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169389A JP3040314B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835701A JPH0835701A (ja) 1996-02-06
JP3040314B2 true JP3040314B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=15885697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6169389A Expired - Fee Related JP3040314B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040314B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040396B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 株式会社エクォス・リサーチ 加熱粉砕装置
JP2014124617A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Equos Research Co Ltd 加熱粉砕装置
JP6692091B2 (ja) * 2016-04-05 2020-05-13 茂 大山 収納容器及び収納容器用板状ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0835701A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458028B2 (en) Diffuser and ceiling fan combination
US6616524B2 (en) Raised floor air handling unit
US6623353B1 (en) Venturi type air distribution system
JP3040314B2 (ja) 換気装置
JPH11148710A (ja) 二重床埋設型空調システム
JP2555186B2 (ja) 熱交換換気設備
JP7478586B2 (ja) 給気制御装置及び空調システム
US6168518B1 (en) Vent structure with slotted rectangular outlet
FI83698C (fi) Anordning foer klimatisering av rum.
JP3024777B2 (ja) ダクト式空気調和機
JPH11270895A (ja) 換気装置
JPH10160226A (ja) セントラル換気装置
KR0142636B1 (ko) 바닥취출 공기조화 시스템
JP7295753B2 (ja) 空調システム
JP3663502B2 (ja) カセットエアコン用室温均一化装置
JPH07180898A (ja) セントラル空調方法および空調装置
JP3358453B2 (ja) 換気装置
JP3053401B2 (ja) セントラル換気装置
JP3471544B2 (ja) 換気装置
JPH11325508A (ja) 空調システム
JP2005188884A (ja) 風量分配装置およびこれを用いた空気調和システム
JPH0614843U (ja) 床下と天井裏の換気装置
JPH10318579A (ja) 熱交換換気装置
JPH07248138A (ja) 換気装置
JP6590345B2 (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees