JP3040007U - ドラム缶吊具 - Google Patents

ドラム缶吊具

Info

Publication number
JP3040007U
JP3040007U JP1997000605U JP60597U JP3040007U JP 3040007 U JP3040007 U JP 3040007U JP 1997000605 U JP1997000605 U JP 1997000605U JP 60597 U JP60597 U JP 60597U JP 3040007 U JP3040007 U JP 3040007U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
auxiliary beam
gripping
claws
gripping claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997000605U
Other languages
English (en)
Inventor
英昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowakiden Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowakiden Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowakiden Industry Co Ltd filed Critical Kyowakiden Industry Co Ltd
Priority to JP1997000605U priority Critical patent/JP3040007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040007U publication Critical patent/JP3040007U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドラム缶を立てた状態でドラム缶上縁を自動
的に掴み吊り上げることにより、或いはドラム缶を横に
した状態で両縁を自動的に掴み吊り上げることにより、
玉掛け作業や転がし搬送を省き、作業性を向上させるこ
とにある。 【解決手段】 両端が掴まれるドラム缶aの長さ程度に
水平方向に長い補助ビーム2の両端側に上下回りに正逆
回転自在に掴み爪3,3をそれぞれ取付け、吊り上げら
れる吊りビーム4を補助ビーム2に相対的に上下方向に
僅かに平行移動自在に連結し、補助ビーム2に対して相
対的に上昇する吊りビーム4の両端部4d,4dで補助
ビーム2の両端側の各掴み爪3,3の後端3c,3cを
押圧して、各掴み爪3,3にドラム缶aを掴む方向に作
用する回転モーメントによって握力を発生させてドラム
缶aを吊り上げ搬送する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、例えば石油製品等を取り扱う工場、物流拠点、販売店等において ドラム缶搬送時のドラム缶吊具に係り、特に、ドラム缶を立てた状態でドラム缶 上縁を自動的に掴み吊り上げることにより、或いはドラム缶を横にした状態で両 縁を自動的に掴み吊り上げることにより、玉掛け作業や転がし搬送を省き、作業 性を向上させると共に狭いスペースで作業できるドラム缶吊具に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば石油製品等を取り扱う工場、物流拠点、販売店等においてドラム 缶を搬送する場合、一般にはドラム缶にワイヤロープを巻く玉掛け作業を行い、 これをクレーンで吊り上げて搬送している。又、広いスペースがある場合はフォ ークリスト等を用いて搬送する場合もある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、ワイヤロープを巻く玉掛け作業を行いクレーンで吊り上げるた めに、吊り上げるまでの段取り作業に時間がかかり非能率である。
【0004】 フォークリフトで掬い上げて搬送する場合はドラム缶が転げ落ちることに注意 が必要で作業員が疲れる。また、フォームをドラム缶の下に入れるための台木も 必要で段取り作業も発生する。更に、フォークリフトのための広い行動スペース が必要となる。
【0005】 人手に依ってドラム缶を転がして運ぶ場合は搬送路の障害物の除去作業も発生 し、非能率であるばかりでなく、不安全作業となる場合もある。また、通常作業 スペースも広く確保する必要がある。
【0006】 この考案は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたもの であって、その目的とするところは、ドラム缶を立てた状態でドラム缶上縁を自 動的に掴み吊り上げることにより、或いはドラム缶を横にした状態で両縁を自動 的に掴み吊り上げることにより、玉掛け作業や転がし搬送を省き、作業性を向上 させることのできるドラム缶吊具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、請求項1の考案は、水平方向に長い補助ビーム の両端側に上下回りに正逆回転自在に掴み爪をそれぞれ取付け、吊り上げられる 吊りビームを補助ビームに相対的に上下方向に僅かに平行移動自在に連結し、補 助ビームに対して相対的に上昇する吊りビームの両端部で補助ビームの両端側の 各掴み爪の後端を押圧して、各掴み爪にドラム缶を掴む方向に作用する回転モー メントにて握力を発生させてドラム缶を吊り上げ搬送する手段よりなるものであ る。
【0008】 また、請求項2の考案は、立てた状態のドラム缶の上縁の直径程度の長さを有 する水平方向に長い補助ビームの両端側に、上下回りに正逆回転自在に掴み爪を それぞれ取付け、ドラム缶の上縁の直径方向の外周面に当接する各掴み爪の先端 を下向きに曲げて折り返して形成し、補助ビームの両端下部にドラム缶の上縁の 直径方向の内周面に当接する掴み受片をそれぞれ取付け、補助ビームの両側に上 下方向に長孔をそれぞれ穿設し、該各長孔にピンを遊嵌状に挿通させピンの両端 を吊りビームに連結して吊り上げられる吊りビームを補助ビームに相対的に上下 方向に僅かに平行移動自在にし、上記各掴み爪の後端をその上端が最も突出する 傾斜状に形成し、補助ビームに対して相対的に上昇時に上記両掴み爪の傾斜する 後端を押圧する吊りビームの両端部を、上記各掴み爪の傾斜する後端に略平行な 傾斜状に形成し、補助ビームに対して相対的に上昇する吊りビームの両端部で補 助ビームの両端側の各掴み爪の後端を押圧して、各掴み爪の先端をドラム缶の上 縁の直径方向の外周面に向けて押圧させる方向に作用する回転モーメントを各掴 み爪に生じさせて、掴み爪の先端と掴み受片とによりドラム缶の直径方向の上縁 を内外から挟圧して掴んでドラム缶を吊り上げ搬送する手段よりなるものである 。
【0009】 また、請求項3の考案は、横にしたドラム缶の側周面の長さ程度の長さを有す る水平方向に長い補助ビームの両端側に、上下回りに正逆回転自在に掴み爪をそ れぞれ取付け、ドラム缶の上縁の直径方向の外周面に当接する各掴み爪の先端を 下向きに曲げて折り返して形成し、吊り上げられる吊りビームの両側に上下方向 に長孔をそれぞれ穿設し、該各長孔にピンを遊嵌状に挿通させピンの両端を上記 補助ビームに連結して吊り上げられる吊りビームを補助ビームに相対的に上下方 向に僅かに平行移動自在にし、上記各掴み爪の後端をその上端が最も突出する傾 斜状に形成し、補助ビームに対して相対的に上昇時に上記両掴み爪の傾斜する後 端を押圧する吊りビームの両端部を、上記各掴み爪の傾斜する後端に略平行な傾 斜状に形成し、補助ビームに対して相対的に上昇する吊りビームの両端部で補助 ビームの両端側の各掴み爪の後端を押圧して、各掴み爪の先端をドラム缶の両縁 の内周面を下方側から支える方向に作用する回転モーメントを各掴み爪に生じさ せて、掴み爪の先端によりドラム缶の両縁の内周面を下方から支えてドラム缶を 吊り上げ搬送する手段よりなるものである。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、図面に記載の考案の実施の形態に基づいて、この考案をより具体的に説 明する。
【0011】 〔実施の形態−1〕 ここで、図1は一部省略側面図、図2は図1のA−A矢視図、図3は一部省略 平面図である。
【0012】 図において、ドラム缶吊具1は、ドラム缶aを立てた状態でドラム缶aの上縁 bを自動的に掴み吊り上げる吊具で、水平方向に長い補助ビーム2、補助ビーム 2の両端側に上下回りに正逆回転自在に取付けられた掴み爪3,3、補助ビーム 2に相対的に上下方向に平行移動自在に取付けられた吊りビーム4などから構成 されている。
【0013】 補助ビーム2は、幅方向に厚みを有し、その高さ方向に比べて水平方向に長い 板状の例えば鋼板などから形成されている。補助ビーム2はドラム缶aの円形の 上縁bの内周直径側に入る水平方向の長さを有していて、ドラム缶aの上縁bの 直径より少し短い程の水平長さになっている。
【0014】 補助ビーム2には、その水平方向の両側に長孔2a,2aが上下方向に穿設さ れている。この長孔2a,2aは吊りビーム4との連結用孔であり、補助ビーム 2と吊りビーム4とを相対的に上下方向に移動自在に連結する後述のピン4c, 4cが遊嵌状に挿通されている。
【0015】 また、補助ビーム2の水平方向の両端下部には幅方向の両側に突出した掴み受 片2b,2bが設けられている。掴み受片2b,2bは、ドラム缶aの吊り上げ 時にドラム缶aの上縁bの内周面に当接して、後述の掴み爪3,3が上縁bの外 周面側を内側に押圧する場合に上縁bの内周面側から受けて支持し、掴み爪3, 3との協働によって上縁bを内外の両側から挟圧してドラム缶aを吊り上げる機 能を果たす。掴み受片2b,2bの当接面は円形の上縁bの内周面に当接するよ うに円弧状に形成されている。
【0016】 補助ビーム2の水平方向の両端側には、掴み爪3,3が上下回りに正逆回転自 在にそれぞれ取付けられている。各掴み爪3,3は補助ビーム2の両端側にそれ ぞれ厚み方向の両側面から補助ビーム2を挟んで、ピン3a,3aによりそれぞ れ正逆回転自在に取付けられている。掴み爪3,3は厚みを有する板状の例えば 鋼板などから形成されている。
【0017】 補助ビーム2の両端側の各掴み爪3,3は、ピン3a,3aより前方側となる 先端側がそれぞれ下向きに円弧状に曲げて先端3b,3bが一部折り返されるよ うに形成されている。この先端3b,3bはピン3a,3aを中心としてそれぞ れ上縁bの外周面側向きに回転しドラム缶aの上縁bの丸みを帯びた上端より少 し下側の外周面に当接して掴み上げる部分である。
【0018】 先端3b,3bが一部折り返されるように円弧状に曲げられた各掴み爪3,3 の先端側の内側には、先端3b,3bがドラム缶aの上縁bの丸みを帯びた上端 より少し下側の外周面に当接して掴み上げる場合に、ドラム缶aの上縁bの丸み を帯びた上端が当たらないように入る凹弧状の空間が形成されている。
【0019】 補助ビーム2の両端側の各掴み爪3,3は、ピン3a,3aより後方側となる 後端3c,3cが斜めに形成されている。この後端3c,3cは吊りビーム4の 傾斜する両端部4d,4dに相対応する略平行方向に傾斜している。即ち、後端 3c,3cは、その上端が最も後方に突出し、下方に向かって手前側に傾斜して 下端の突出量が最も小さくなる、斜め上向きに突出する直線状に傾斜するように 形成されている。
【0020】 吊りビーム4は、幅方向に厚みを有し、その高さ方向に比べて水平方向に長い 板状の例えば鋼板などから形成され、補助ビーム2の両端部側を除く両側面の大 部分に重なるようにして水平状に取付けられている。吊りビーム4は補助ビーム 2をサンドイッチ状にその両側面を挟むようにして取付けられている。つまり、 2片の吊りビーム4の間に補助ビーム2が挟まれた状態になっている。
【0021】 吊りビーム4の水平方向の中央の上部側は上方に向けて二等辺三角形状に突出 する吊り片4aが形成されていて、補助ビーム2の両側面に取付けられている吊 りビーム4はこの上部側の吊り片4aによって一体化されている。吊り片4aに は上下方向に長孔の吊り孔4bが穿設されていて、吊り孔4bにはドラム缶吊具 1を吊る図示しないワイヤロープ又はシャックルが取付けられている。
【0022】 吊りビーム4は補助ビーム2に対して相対的に上下方向に移動自在に取付けら れている。補助ビーム2にはその水平方向の両側に上述した長孔2a,2aが上 下方向に穿設されていて、この長孔2a,2aにはピン4c,4cが遊嵌状に挿 通されている。長孔2a,2aに挿通されたピン4c,4cの両端は吊りビーム 4の水平方向の両側にそれぞれ連結支持されていて、吊りビーム4と補助ビーム 2はピン4c,4cと長孔2a,2aを介して相対的に上下方向に移動自在にな っている。
【0023】 吊りビーム4の水平方向の両端部4d,4dは、前記掴み爪3,3の斜めに形 成された後端3c,3cに相対応する平行方向のそれぞれ斜めに形成されている 。即ち、両端部4d,4dは、その下端が最も前方に突出し、上方に向かって手 前側に傾斜して後退し上端の突出量が最も小さくなる、斜め下向きに突出する直 線状に傾斜するように形成されている。
【0024】 吊りビーム4の両端部4d,4dは、ドラム缶aの吊り上げ時に吊りビーム4 が補助ビーム2に対して相対的に上方に平行移動する際に、前記掴み爪3,3の 斜めに形成された後端3c,3cにそれぞれ当接して、掴み爪3,3の後端3c ,3cをピン3a,3aを回転中心として上側に回転させて掴み爪3,3の先端 3b,3bを下側に回転させ、先端3b,3bをドラム缶aの上縁bの丸みを帯 びた上端より少し下側の外周面に当接させて、ドラム缶aを掴み上げるように作 用させる機能を果たす。
【0025】 次に上記考案の実施の形態の構成に基づく作用について以下説明する。 立てた状態のドラム缶aを吊り上げて搬送する場合には、図示しないワイヤロ ープ又はシャックルに吊持されたドラム缶吊具1を、立てた状態のドラム缶aの 円形の上縁bの直径位置上に上方から下ろし、ドラム缶吊具1の補助ビーム2の 両端の掴み受片2b,2bを上縁bの内周面に当接させる。
【0026】 補助ビーム2の両端の掴み受片2b,2bがドラム缶aの上縁bの内周面に当 接すると、補助ビーム2はドラム缶aの上縁bの内部側で支持されることになる 。補助ビーム2がドラム缶aの上縁bの内部側で支持されると、吊りビーム4と 補助ビーム2とを連結するピン4c,4cが上下方向に長い長孔2a,2a内を 上下方向に遊嵌状態に挿通されているため、ピン4c,4cが長孔2a,2a内 の下端に当接するまでの少しの距離だけ、補助ビーム2を吊持していた吊りビー ム4は補助ビーム2に対して平行に下方に移動して定置する。
【0027】 吊りビーム4が補助ビーム2に対して平行に下方に少しの距離だけ移動すると 、吊りビーム4の傾斜する両端部4d,4dが相対応する略平行方向に傾斜する 掴み爪3,3の後端3c,3cとの間で隙間が生じるため、掴み爪3,3はその 後端3c,3cが吊りビーム4の両端部4d,4dに当接しない範囲で、上下回 りに正逆回転可能となる。
【0028】 このため、ピン3a,3aを挟んで後端3c,3cの反対側に位置する掴み爪 3,3の先端3b,3bは、外側の上方側に開きながら回転可能となる。そして 、ドラム缶aの上縁bの丸みを帯びた上端に接触しながら外側の上方側に僅かに 開いた先端3b,3bは、そのドラム缶aの上縁bの丸みを帯びた上端から少し 下側の外周面に滑り下りてその外周面に接する。
【0029】 このようにして、立てた状態のドラム缶aの円形の上縁bの直径方向の両端部 分には、その外周面側に掴み爪3,3の先端3b,3bが当接し、また内周面側 に補助ビーム2の両端の掴み受片2b,2bが当接して、上縁bの直径方向の両 端部分は掴み爪3,3の先端3b,3bと補助ビーム2の両端の掴み受片2b, 2bとによって挟まれて掴まれる。
【0030】 その後、吊り片4aの吊り孔4bに連結された図示しないワイヤロープ又はシ ャックルを引き上げると、補助ビーム2に対して相対的に上下方向に移動自在な 吊りビーム4のみが平行に僅かに上昇する。このとき、補助ビーム2は静止した 状態にある。静止状態の補助ビーム2に対して僅かに上昇する吊りビーム4は、 その傾斜する両端部4d,4dがこれと略平行方向に傾斜する掴み爪3,3の後 端3c,3cに下方側から当接して上向きに押圧する。
【0031】 上向きに押圧された掴み爪3,3の後端3c,3cはピン3a,3aを中心と して上方側に僅かに回転し、ピン3a,3aを挟んでその反対側の掴み爪3,3 の先端3b,3bはドラム缶aの上縁bの外周面側に向かって僅かに回転して外 周面を押圧して握力を発生させる。
【0032】 この掴み爪3,3の先端3b,3bからの押圧力によって、上縁bの直径方向 の両端部分は直径方向の内側に向けて押圧される。一方、この押圧力による反作 用によって、上縁bの直径方向の内周面側には、この内周面に当接する掴み受片 2b,2bからの反力を受け、上縁bの直径方向の両端部分は掴み爪3,3の先 端3b,3bと補助ビーム2の掴み受片2b,2bとによってその両側から押圧 されて挟圧される。
【0033】 そして、図示しないワイヤロープ又はシャックルを更に引き上げると、吊りビ ーム4はその両端部4d,4dが掴み爪3,3の後端3c,3cに当接した状態 で一体となって掴み爪3,3を押し上げる。押し上げられて上昇する掴み爪3, 3はピン3a,3aにより補助ビーム2に連結されているので、補助ビーム2は ピン3a,3aを介して吊りビーム4と一体となって上昇する。
【0034】 上昇する補助ビーム2の両端側の掴み爪3,3の先端3b,3bと掴み受片2 b,2bとによって上縁bの直径方向の両端部分が挟圧されたドラム缶aは、補 助ビーム2の両端側の掴み爪3,3と掴み受片2b,2bとに掴まれた状態で一 緒に上昇して搬送されることになる。
【0035】 ドラム缶aを吊り上げて搬送中、補助ビーム2の両端側の掴み爪3,3の後端 3c,3cは吊りビーム4の両端部4d,4dによって常時押圧されていて、こ のため掴み爪3,3には矢印M方向回りの回転モーメントが作用しており、掴み 爪3,3が外側向きに開いてドラム缶aが落下するという恐れは全くない。
【0036】 〔実施の形態−2〕 ここで、図4は一部省略側面図、図5は図4のA−A矢視図、図6は一部省略 平面図である。
【0037】 図において、ドラム缶吊具11は、ドラム缶aを横にした状態で両縁b,c( 立てた状態のドラム缶aの上縁bと下縁c)を自動的に掴み吊り上げる吊具で、 水平方向に長い補助ビーム12、補助ビーム12の両端側に上下回りに正逆回転 自在に取付けられた掴み爪13,13、補助ビーム12に相対的に上下方向に平 行移動自在に取付けられた吊りビーム14などから構成されている。
【0038】 補助ビーム12は幅方向に厚みを有し、その高さ方向に比べて水平方向に長い 板状の2枚の例えば鋼板を幅方向に隙間をあけて並設して形成され、その隙間に は吊りビーム14が挟まれた状態で水平状に取付けられている。補助ビーム12 は吊りビーム14をサンドイッチ状にその両側面を挟むようにして取付けられて いる。補助ビーム12はドラム缶aの高さ程の長さを有している。
【0039】 補助ビーム12には、その水平方向の両側にピン12a,12aが幅方向に横 設されている。このピン12a,12aは吊りビーム14の後述の長孔14c, 14cに遊嵌状に挿通されていて、補助ビーム12と吊りビーム14とは相対的 に上下方向に移動自在に連結されている。
【0040】 補助ビーム12の水平方向の両端側の隙間には掴み爪13,13が挟まれた状 態で上下回りに正逆回転自在にそれぞれ取付けられている。各掴み爪13,13 は補助ビーム12の両端側の隙間に挟まれた状態で、ピン13a,13aにより それぞれ正逆回転自在に取付けられている。掴み爪13,13は厚みを有する板 状の例えば鋼板などから形成されている。
【0041】 補助ビーム12の両端側の各掴み爪13,13は、ピン13a,13aより前 方側となる先端側がそれぞれ下向きに曲げられて先端13b,13bが一部折り 返されるように形成されている。この先端13b,13bはピン13a,13a を中心としてそれぞれ回転しドラム缶aの両縁b,cの内周面に下方から当接し て掴み上げる部分である。
【0042】 先端13b,13bが一部折り返されるように円弧状に曲げられた掴み爪13 ,13の先端側の内側には、先端13b,13bがドラム缶aの両縁b,cの内 周面に下方から当接して掴み上げる場合に、ドラム缶aの両縁b,cの丸みを帯 びた上端及び下端が当たらないように入る凹弧状の空間が形成されている。
【0043】 補助ビーム12の両端側の各掴み爪13,13は、ピン13a,13aより後 方側となる後端13c,13cが斜めに形成されている。この後端13c,13 cは吊りビーム14の傾斜する両端部14d,14dに相対応する略平行方向に 傾斜している。即ち、後端13c,13cは、その上端が最も後方に突出し、下 方に向かって手前側に傾斜して下端の突出量が最も小さくなる、斜め上向きに突 出する直線状に傾斜するように形成されている。
【0044】 吊りビーム14は、幅方向に厚みを有し、その高さ方向に比べて水平方向に長 い板状の例えば鋼板などから形成され、補助ビーム12の両端部側を除く並設さ れた鋼板の隙間部分に挟まれるようにして水平状に取付けられている。つまり、 吊りビーム14は補助ビーム12によってサンドイッチ状にその両側面が挟まれ るようにして取付けられている。
【0045】 吊りビーム14の水平方向の中央の上部側は上方に向けて二等辺三角形状に突 出する吊り片14aが形成されている。吊り片14aには吊り孔14bが穿設さ れていて、吊り孔14bにはドラム缶吊具11を吊る図示しないワイヤロープ又 はシャックルが取付けられている。
【0046】 吊りビーム14は補助ビーム12に対して相対的に上下方向に移動自在に取付 けられている。吊りビーム14にはその水平方向の両側に長孔14c,14cが 上下方向に穿設されていて、この長孔14c,14cにはピン12a,12aが 遊嵌状に挿通されている。長孔14c,14cに挿通されたピン12a,12a の両端は補助ビーム12の水平方向の両側にそれぞれ連結支持されていて、吊り ビーム14と補助ビーム12は長孔14c,14cとピン12a,12aを介し て相対的に上下方向に移動自在になっている。
【0047】 吊りビーム14の水平方向の両端部14d,14dは、前記掴み爪13,13 の斜めに形成された後端13c,13cに相対応して略平行方向にそれぞれ斜め に形成されている。即ち、両端部14d,14dは、その下端が最も前方に突出 し、上方に向かって手前側に傾斜して後退し上端の突出量が最も小さくなる、斜 め下向きに突出する直線状に傾斜するように形成されている。
【0048】 吊りビーム14の両端部14d,14dはドラム缶aの吊り上げ時に吊りビー ム14が補助ビーム12に対して相対的に上方に平行移動する際に、前記掴み爪 13,13の斜めに形成された後端13c,13cにそれぞれ当接して、掴み爪 13,13の後端13c,13cをピン13a,13aを回転中心として上側に 回転させて掴み爪13,13の先端13b,13bを下側に回転させ、先端13 b,13bをドラム缶aの両縁b,cの内周面に下方から当接させて、ドラム缶 aを掴み上げるように作用させる機能を果たす。
【0049】 次に上記考案の実施の形態の構成に基づく作用について以下説明する。 横にした状態のドラム缶aを吊り上げて搬送する場合には、図示しないワイヤ ロープ又はシャックルに吊持されたドラム缶吊具11を、横にした状態のドラム 缶aの円形の側周面の上縁b及び下縁cを結ぶ直線位置上に上方から下ろす。
【0050】 ドラム缶吊具11を下ろすと、補助ビーム12の下面が横にした状態のドラム 缶aの側周面の最も高い面に当接し、補助ビーム12はドラム缶aの側周面で支 持されることになる。補助ビーム12がドラム缶aの側周面で支持されると、吊 りビーム14と補助ビーム12とを連結するピン12a,12aが上下方向に長 い長孔14c,14c内を上下方向に遊嵌状態に挿通されているため、ピン12 a,12aが長孔14c,14c内の下端に当接するまでの少し距離だけ、補助 ビーム12を吊持していた吊りビーム14は補助ビーム12に対して平行に下方 に移動して定置する。
【0051】 吊りビーム14が補助ビーム12に対して平行に下方に少しの距離だけ移動す ると、吊りビーム14の傾斜する両端部14d,14dが相対応する方向に傾斜 する掴み爪13,13の後端13c,13cとの間で隙間が生じるため、掴み爪 13,13はその後端13c,13cが吊りビーム14の両端部14d,14d に当接しない範囲で、上下回りに正逆回転可能となる。
【0052】 このため、ピン13a,13aを挟んで後端13c,13cの反対側に位置す る掴み爪13,13の先端13b,13bは、外側の上方側に開きながら回転可 能となる。そして、ドラム缶aの両縁b,cの丸みを帯びた上下端に接触しなが ら外側の上方側に僅かに開いた先端13b,13bは、そのドラム缶aの両縁b ,cの丸みを帯びた上下端から内周面に接する。
【0053】 このようにして、横にした状態のドラム缶aの円形の上縁b及び下縁cの部分 には、その内周面側に掴み爪13,13の先端13b,13bが下方から当接し て掴まれる。
【0054】 その後、吊り片14aの吊り孔14bに連結された図示しないワイヤロープ又 はシャックルを引き上げると、補助ビーム12に対して相対的に上下方向に移動 自在な吊りビーム14のみが平行に僅かに上昇する。このとき、補助ビーム12 は静止した状態にある。
【0055】 静止状態の補助ビーム12に対して僅かに上昇する吊りビーム14は、その傾 斜する両端部14d,14dがこれと略平行方向に傾斜する掴み爪13,13の 後端13c,13cに下方側から当接して上向きに押圧する。
【0056】 上向きに押圧された掴み爪13,13の後端13c,13cは、ピン13a, 13aを中心として上方側に僅かに回転し、ピン13a,13aを挟んでその反 対側の掴み爪13,13の先端13b,13bは、ドラム缶aの上下縁b,cの 内周面側に向かって僅かに回転して内周面を押圧する。
【0057】 そして、図示しないワイヤロープ又はシャックルを更に引き上げると、吊りビ ーム14はその両端部14d,14dが掴み爪13,13の後端13c,13c に当接した状態で一体となって掴み爪13,13を押し上げる。押し上げられて 上昇する掴み爪13,13はピン13a,13aにより補助ビーム12に連結さ れているので、補助ビーム12はピン13a,13aを介して吊りビーム14と 一体となって上昇する。
【0058】 上昇する補助ビーム12の両端側の掴み爪13,13の先端13b,13bに よって上下縁b,cの内周面が下方から支えられたドラム缶aは、当該補助ビー ム12の両端側の掴み爪13,13の先端13b,13bに下方から支えられた 状態で一緒に上昇して搬送されることになる。
【0059】 ドラム缶aを吊り上げて搬送中、補助ビーム12の両端側の掴み爪13,13 の後端13c,13cは吊りビーム14の両端部14d,14dによって常時押 圧されていて、このため掴み爪13,13には矢印M方向回りの回転モーメント が作用しており、掴み爪13,13が外側向きに開いてドラム缶aが落下すると いう恐れは全くない。
【0060】 なお、この考案は上記考案の実施の形態に限定されるものではなく、この考案 の精神を逸脱しない範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
【0061】
【考案の効果】 以上の記載より明らかなように、請求項1の考案に係るドラム缶吊具によれば 、両端が掴まれるドラム缶の長さ程度に水平方向に長い補助ビームの両端側に上 下回りに正逆回転自在に掴み爪をそれぞれ取付け、吊り上げられる吊りビームを 補助ビームに相対的に上下方向に僅かに平行移動自在に連結し、補助ビームに対 して相対的に上昇する吊りビームの両端部で補助ビームの両端側の各掴み爪の後 端を押圧して、各掴み爪にドラム缶を掴む方向に作用する回転モーメントにて握 力を発生させてドラム缶を吊り上げ搬送するようにしたことにより、簡単な操作 でドラム缶を確りと掴んで吊り上げることができ、しかもドラム缶の吊り上げ搬 送中に掴み爪が緩んでドラム缶が落下することもなく、従来のような玉掛け作業 や転がし搬送を省き、作業性を向上させることができる。
【0062】 また、請求項2の考案では、請求項1の効果を有すると共に、ドラム缶の上縁 の直径方向の両端を各掴み爪の先端と掴み受片とにより両側から挟圧して掴むこ とにより、ドラム缶を立てた状態で吊り上げて搬送することができる。
【0063】 また、請求項3の考案では、請求項1の効果を有すると共に、横にしたドラム 缶の両縁の内周面を各掴み爪の先端が下方から支えることにより、ドラム缶を横 にした状態で吊り上げて搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施の形態−1を示す一部省略側面
図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】この考案の実施の形態−1を示す一部省略平面
図である。
【図4】この考案の実施の形態−2を示す一部省略側面
図である。
【図5】図4のA−A矢視図である。
【図6】この考案の実施の形態−2を示す一部省略平面
図である。
【符号の説明】
1 ドラム缶吊具 2 補助ビーム 2a 長孔 2b 掴み受片 3 掴み爪 3a ピン 3b 先端 3c 後端 4 吊りビーム 4a 吊り片 4b 吊り孔 4c ピン 4d 端部 11 ドラム缶吊具 12 補助ビーム 12a ピン 13 掴み爪 13a ピン 13b 先端 13c 後端 14 吊りビーム 14a 吊り片 14b 吊り孔 14c 長孔 14d 端部 a ドラム缶 b 上縁 c 下縁

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端が掴まれるドラム缶の長さ程度に水
    平方向に長い補助ビームの両端側に上下回りに正逆回転
    自在に掴み爪をそれぞれ取付け、吊り上げられる吊りビ
    ームを補助ビームに相対的に上下方向に僅かに平行移動
    自在に連結し、補助ビームに対して相対的に上昇する吊
    りビームの両端部で補助ビームの両端側の各掴み爪の後
    端を押圧して、各掴み爪にドラム缶を掴む方向に作用す
    る回転モーメントにて握力を発生させてドラム缶を吊り
    上げ搬送するようにしたことを特徴とするドラム缶吊
    具。
  2. 【請求項2】 立てた状態のドラム缶の上縁の直径程度
    の長さを有する水平方向に長い補助ビームの両端側に、
    上下回りに正逆回転自在に掴み爪をそれぞれ取付け、ド
    ラム缶の上縁の直径方向の外周面に当接する各掴み爪の
    先端を下向きに曲げて折り返して形成し、補助ビームの
    両端下部にドラム缶の上縁の直径方向の内周面に当接す
    る掴み受片をそれぞれ取付け、補助ビームの両側に上下
    方向に長孔をそれぞれ穿設し、該各長孔にピンを遊嵌状
    に挿通させピンの両端を吊りビームに連結して吊り上げ
    られる吊りビームを補助ビームに相対的に上下方向に僅
    かに平行移動自在にし、上記各掴み爪の後端をその上端
    が最も突出する傾斜状に形成し、補助ビームに対して相
    対的に上昇時に上記両掴み爪の傾斜する後端を押圧する
    吊りビームの両端部を、上記各掴み爪の傾斜する後端に
    略平行な傾斜状に形成し、補助ビームに対して相対的に
    上昇する吊りビームの両端部で補助ビームの両端側の各
    掴み爪の後端を押圧して、各掴み爪の先端をドラム缶の
    上縁の直径方向の外周面に向けて押圧させる方向に作用
    する回転モーメントを各掴み爪に生じさせて、掴み爪の
    先端と掴み受片とによりドラム缶の直径方向の上縁を内
    外から挟圧して掴んでドラム缶を吊り上げ搬送するよう
    にした請求項1記載のドラム缶吊具。
  3. 【請求項3】 横にしたドラム缶の側周面の長さ程度の
    長さを有する水平方向に長い補助ビームの両端側に、上
    下回りに正逆回転自在に掴み爪をそれぞれ取付け、ドラ
    ム缶の上縁の直径方向の外周面に当接する各掴み爪の先
    端を下向きに曲げて折り返して形成し、吊り上げられる
    吊りビームの両側に上下方向に長孔をそれぞれ穿設し、
    該各長孔にピンを遊嵌状に挿通させピンの両端を上記補
    助ビームに連結して吊り上げられる吊りビームを補助ビ
    ームに相対的に上下方向に僅かに平行移動自在にし、上
    記各掴み爪の後端をその上端が最も突出する傾斜状に形
    成し、補助ビームに対して相対的に上昇時に上記両掴み
    爪の傾斜する後端を押圧する吊りビームの両端部を、上
    記各掴み爪の傾斜する後端に略平行な傾斜状に形成し、
    補助ビームに対して相対的に上昇する吊りビームの両端
    部で補助ビームの両端側の各掴み爪の後端を押圧して、
    各掴み爪の先端をドラム缶の両縁の内周面を下方側から
    支える方向に作用する回転モーメントを各掴み爪に生じ
    させて、掴み爪の先端によりドラム缶の両縁の内周面を
    下方から支えてドラム缶を吊り上げ搬送するようにした
    請求項1記載のドラム缶吊具。
JP1997000605U 1997-01-27 1997-01-27 ドラム缶吊具 Expired - Lifetime JP3040007U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000605U JP3040007U (ja) 1997-01-27 1997-01-27 ドラム缶吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000605U JP3040007U (ja) 1997-01-27 1997-01-27 ドラム缶吊具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040007U true JP3040007U (ja) 1997-08-05

Family

ID=43174606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997000605U Expired - Lifetime JP3040007U (ja) 1997-01-27 1997-01-27 ドラム缶吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040007U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615986Y2 (ja) 容器の把持装置
US20130094928A1 (en) Barrel truck
CN111874608A (zh) 一种自动化取料机械手
JP3040007U (ja) ドラム缶吊具
US4349225A (en) Sheet gripping and handling device
EP0254752B1 (en) Apparatus for operating and transferring manhole cover
JP3681099B2 (ja) フォークリフト用バッテリーカバー装置
JPH094037A (ja) コンクリート製側溝蓋の挾持装置の構造
JP3021988U (ja) コンクリート製側溝蓋の挾持装置の構造
JPS6113495Y2 (ja)
CN217296976U (zh) 一种便于移动夹持位置的吊夹结构
CN215755974U (zh) 一种起重机物料检测开关机构
JPH06247679A (ja) バルブプレート用吊具
JPH10157969A (ja) 吊り具
CN215154898U (zh) 吊桶运输装置
JP4504483B2 (ja) 側溝蓋板の脱着運搬装置
JP7300790B1 (ja) トング装置
JPH07206376A (ja) 長尺材の吊出し装置
CN210029861U (zh) 建筑重物吊装的齿式升降机构
JPH056317Y2 (ja)
JP2571508B2 (ja) 杭の保持体
JPS6116249Y2 (ja)
JPS5848314Y2 (ja) 掴み具
JPS6141741Y2 (ja)
JPS5820637Y2 (ja) ドラム缶吊金具用補助具