JP3039325B2 - 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置 - Google Patents
蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置Info
- Publication number
- JP3039325B2 JP3039325B2 JP7156219A JP15621995A JP3039325B2 JP 3039325 B2 JP3039325 B2 JP 3039325B2 JP 7156219 A JP7156219 A JP 7156219A JP 15621995 A JP15621995 A JP 15621995A JP 3039325 B2 JP3039325 B2 JP 3039325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- signal
- vehicle
- energy recovery
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄圧式ハイブリッド車
のクラッチ制御装置、特に、車両の駆動系で駆動される
減速エネルギー回収機構がエネルギー回収クラッチを介
して連結された蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装
置に関するものである。
のクラッチ制御装置、特に、車両の駆動系で駆動される
減速エネルギー回収機構がエネルギー回収クラッチを介
して連結された蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動時における車輪駆動側の回転
エネルギーを油圧を介して回収して、発進加速時などに
回収した減速エネルギーを回転エネルギーとして再生
し、車輪駆動側の回転に補助駆動力を与える減速エネル
ギー回収機構を搭載した蓄圧式ハイブリッド車が提案さ
れている。この蓄圧式ハイブリッド車では、エンジンか
らの駆動力がクラッチを介して伝達される出力軸の回転
を、エネルギー回収用クラッチを有する駆動力伝達装置
を介して減速エネルギー回収機構を構成するポンプ・モ
ータに伝達し、このポンプ・モータの回転軸を駆動して
伝達された回転力を油圧に換えてアキュムレータに蓄圧
している。このような減速エネルギー回収機構を有する
蓄圧式ハイブリッド車では、制動時に車輪駆動側からの
駆動力を回収しているので、この制動時に如何に車輪駆
動側から駆動力を多く回収するかがポイントであり、回
収エネルギーが多いほど再生エネルギーを多くすること
ができる。
エネルギーを油圧を介して回収して、発進加速時などに
回収した減速エネルギーを回転エネルギーとして再生
し、車輪駆動側の回転に補助駆動力を与える減速エネル
ギー回収機構を搭載した蓄圧式ハイブリッド車が提案さ
れている。この蓄圧式ハイブリッド車では、エンジンか
らの駆動力がクラッチを介して伝達される出力軸の回転
を、エネルギー回収用クラッチを有する駆動力伝達装置
を介して減速エネルギー回収機構を構成するポンプ・モ
ータに伝達し、このポンプ・モータの回転軸を駆動して
伝達された回転力を油圧に換えてアキュムレータに蓄圧
している。このような減速エネルギー回収機構を有する
蓄圧式ハイブリッド車では、制動時に車輪駆動側からの
駆動力を回収しているので、この制動時に如何に車輪駆
動側から駆動力を多く回収するかがポイントであり、回
収エネルギーが多いほど再生エネルギーを多くすること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、蓄圧式ハイ
ブリッド車においては、減速エネルギー回収機構の作動
をエンジンブレーキやブレーキ装置による抵抗や車輪と
路面との走行抵抗を受けながら行なっているので、エネ
ルギー回収効率が良くない。この中でブレーキ装置によ
る抵抗は、車両走行の安全上無くすことはできず、走行
抵抗も無くすことができない。そこで、エネルギー回収
時においてエンジンブレーキを作動させないことが考え
られる。エンジンブレーキを作動させない手段として
は、エネルギー回収時、すなわち、車両の制動時にクラ
ッチを操作してエンジン駆動輪間との連結を切ったり、
あるいは、エンジンに対する燃料供給量を多くしてエン
ジンブレーキを作用させない等の手段が考えられる、し
かし、エンジンに対して燃料供給を多くする場合、排ガ
スや燃費等が悪化してしまうという問題点がある。ま
た、蓄圧式ハイブリッド車では、制動時の減速エネルギ
ーをアキュムレータに蓄圧し、加速時に油圧ポンプ・モ
ータで駆動輪を駆動するが、エネルギー蓄圧がなくなっ
た場合、油圧ポンプ・モータが接続したままであると走
行抵抗となるため、排気ガスや燃費の低減を妨げるとい
う問題点がある。本発明の目的は、排ガスや燃費等を悪
化させることなく、エネルギー回収時における制動以下
集エンジンブレーキの作動を低減し、回収エネルギーを
の増大を図る蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置
を提供することにある。
ブリッド車においては、減速エネルギー回収機構の作動
をエンジンブレーキやブレーキ装置による抵抗や車輪と
路面との走行抵抗を受けながら行なっているので、エネ
ルギー回収効率が良くない。この中でブレーキ装置によ
る抵抗は、車両走行の安全上無くすことはできず、走行
抵抗も無くすことができない。そこで、エネルギー回収
時においてエンジンブレーキを作動させないことが考え
られる。エンジンブレーキを作動させない手段として
は、エネルギー回収時、すなわち、車両の制動時にクラ
ッチを操作してエンジン駆動輪間との連結を切ったり、
あるいは、エンジンに対する燃料供給量を多くしてエン
ジンブレーキを作用させない等の手段が考えられる、し
かし、エンジンに対して燃料供給を多くする場合、排ガ
スや燃費等が悪化してしまうという問題点がある。ま
た、蓄圧式ハイブリッド車では、制動時の減速エネルギ
ーをアキュムレータに蓄圧し、加速時に油圧ポンプ・モ
ータで駆動輪を駆動するが、エネルギー蓄圧がなくなっ
た場合、油圧ポンプ・モータが接続したままであると走
行抵抗となるため、排気ガスや燃費の低減を妨げるとい
う問題点がある。本発明の目的は、排ガスや燃費等を悪
化させることなく、エネルギー回収時における制動以下
集エンジンブレーキの作動を低減し、回収エネルギーを
の増大を図る蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明では、車両の駆動源と駆動輪間を断続可能に連結す
るクラッチと、上記クラッチの断続をマニュアル操作系
と第1切換弁付きの自動操作系とで並列的に行うクラッ
チ操作手段と、上記車両の駆動系に第2切換弁付きのエ
ネルギ回収用クラッチを介し駆動される減速エネルギ回
収機構と、上記車両の車速信号を出力する車速センサ
と、上記車両のブレーキ信号を出力するブレーキセンサ
と、上記車両のアクセル信号を出力するアクセルセンサ
と、上記アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオン時
に、上記クラッチを断操作すると共に上記エネルギ回収
用クラッチを接操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆
動する第1クラッチ制御手段と、上記アクセル信号がオ
フで、ブレーキ信号がオフへの切換え後の設定経過時間
の間、上記クラッチを断操作すると共に上記エネルギ回
収用クラッチを接操作すべく上記第1及び第2切換弁を
駆動する第2クラッチ制御手段と、上記アクセル信号が
オフで、ブレーキ信号がオフへの切換え後の設定経過時
間が経過した時、または、上記アクセル信号がオン時
に、減速エルネギ蓄圧有の条件で上記クラッチを接操作
し、上記エネルギ回収用クラッチを接操作すべく上記第
1及び第2切換弁を駆動する第3クラッチ制御手段と、
上記アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオフへの切
換え後の設定経過時間が経過した時、または、上記アク
セル信号がオン時に、減速エルネギ蓄圧無の条件で上記
クラッチを接操作し、上記エネルギ回収用クラッチを断
操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動する第4クラ
ッチ制御手段とを備えている。
発明では、車両の駆動源と駆動輪間を断続可能に連結す
るクラッチと、上記クラッチの断続をマニュアル操作系
と第1切換弁付きの自動操作系とで並列的に行うクラッ
チ操作手段と、上記車両の駆動系に第2切換弁付きのエ
ネルギ回収用クラッチを介し駆動される減速エネルギ回
収機構と、上記車両の車速信号を出力する車速センサ
と、上記車両のブレーキ信号を出力するブレーキセンサ
と、上記車両のアクセル信号を出力するアクセルセンサ
と、上記アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオン時
に、上記クラッチを断操作すると共に上記エネルギ回収
用クラッチを接操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆
動する第1クラッチ制御手段と、上記アクセル信号がオ
フで、ブレーキ信号がオフへの切換え後の設定経過時間
の間、上記クラッチを断操作すると共に上記エネルギ回
収用クラッチを接操作すべく上記第1及び第2切換弁を
駆動する第2クラッチ制御手段と、上記アクセル信号が
オフで、ブレーキ信号がオフへの切換え後の設定経過時
間が経過した時、または、上記アクセル信号がオン時
に、減速エルネギ蓄圧有の条件で上記クラッチを接操作
し、上記エネルギ回収用クラッチを接操作すべく上記第
1及び第2切換弁を駆動する第3クラッチ制御手段と、
上記アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオフへの切
換え後の設定経過時間が経過した時、または、上記アク
セル信号がオン時に、減速エルネギ蓄圧無の条件で上記
クラッチを接操作し、上記エネルギ回収用クラッチを断
操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動する第4クラ
ッチ制御手段とを備えている。
【0005】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置において、上
記第1クラッチ切換え手段及び第2クラッチ切換え手段
は上記車両の走行時にのみ上記クラッチを断操作すると
共に上記エネルギ回収用クラッチを接操作すべく上記第
1及び第2切換弁を駆動することを特徴とする。請求項
3記載の発明では、請求項1記載の蓄圧式ハイブリッド
車のクラッチ制御装置において、上記減速エネルギ回収
機構は減速エネルギを油圧変換して回収することを特徴
としている。
蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置において、上
記第1クラッチ切換え手段及び第2クラッチ切換え手段
は上記車両の走行時にのみ上記クラッチを断操作すると
共に上記エネルギ回収用クラッチを接操作すべく上記第
1及び第2切換弁を駆動することを特徴とする。請求項
3記載の発明では、請求項1記載の蓄圧式ハイブリッド
車のクラッチ制御装置において、上記減速エネルギ回収
機構は減速エネルギを油圧変換して回収することを特徴
としている。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明によると、車両の駆動源と
駆動輪間を断続可能に連結するクラッチと、クラッチの
断続をマニュアル操作系と第1切換弁付きの自動操作系
とで並列的に行うクラッチ操作手段と、車両の駆動系に
第2切換弁付きのエネルギ回収用クラッチを介し駆動さ
れる減速エネルギ回収機構と、車両の車速信号を出力す
る車速センサと、車両のブレーキ信号を出力するブレー
キセンサと、車両のアクセル信号を出力するアクセルセ
ンサとを備え、特に、第1クラッチ制御手段がアクセル
信号がオフで、ブレーキ信号がオン時に、クラッチを断
操作すると共にエネルギ回収用クラッチを接操作すべく
第1及び第2切換弁を駆動し、第2クラッチ制御手段が
アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオフへの切換え
後の設定経過時間の間、クラッチを断操作すると共にエ
ネルギ回収用クラッチを接操作すべく第1及び第2切換
弁を駆動する。このため、ブレーキオンの制動時と、ブ
レーキオンよりオフに切り換わった後の設定時間内の制
動時にエンジンブレーキによる減速エネルギの吸収作用
を排除するようになる。
駆動輪間を断続可能に連結するクラッチと、クラッチの
断続をマニュアル操作系と第1切換弁付きの自動操作系
とで並列的に行うクラッチ操作手段と、車両の駆動系に
第2切換弁付きのエネルギ回収用クラッチを介し駆動さ
れる減速エネルギ回収機構と、車両の車速信号を出力す
る車速センサと、車両のブレーキ信号を出力するブレー
キセンサと、車両のアクセル信号を出力するアクセルセ
ンサとを備え、特に、第1クラッチ制御手段がアクセル
信号がオフで、ブレーキ信号がオン時に、クラッチを断
操作すると共にエネルギ回収用クラッチを接操作すべく
第1及び第2切換弁を駆動し、第2クラッチ制御手段が
アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオフへの切換え
後の設定経過時間の間、クラッチを断操作すると共にエ
ネルギ回収用クラッチを接操作すべく第1及び第2切換
弁を駆動する。このため、ブレーキオンの制動時と、ブ
レーキオンよりオフに切り換わった後の設定時間内の制
動時にエンジンブレーキによる減速エネルギの吸収作用
を排除するようになる。
【0007】また、第3クラッチ制御手段が、アクセル
信号がオフでブレーキ信号がオフへの切換え後の設定経
過時間を経過した時、または、アクセル信号がオン時に
減速エルネギ蓄圧量が有の条件で上記クラッチを接操作
すると共に上記エネルギ回収用クラッチを接操作すべく
上記第1及び第2切換弁を駆動し、第4クラッチ制御手
段が、上記アクセル信号がオフでブレーキ信号がオフへ
の切換え後の設定経過時間を経過した時、または、上記
アクセル信号がオン時に減速エルネギ蓄圧量が無の条件
で上記クラッチを接操作すると共に上記エネルギ回収用
クラッチを断操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動
するので、ブレーキ信号がオフへ切換わった後の設定経
過時間を経過した時、またはアクセル信号オンの時に、
エネルギ蓄圧無しの時の油圧ポンプ・モータの走行抵抗
発生を排除するようになる。
信号がオフでブレーキ信号がオフへの切換え後の設定経
過時間を経過した時、または、アクセル信号がオン時に
減速エルネギ蓄圧量が有の条件で上記クラッチを接操作
すると共に上記エネルギ回収用クラッチを接操作すべく
上記第1及び第2切換弁を駆動し、第4クラッチ制御手
段が、上記アクセル信号がオフでブレーキ信号がオフへ
の切換え後の設定経過時間を経過した時、または、上記
アクセル信号がオン時に減速エルネギ蓄圧量が無の条件
で上記クラッチを接操作すると共に上記エネルギ回収用
クラッチを断操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動
するので、ブレーキ信号がオフへ切換わった後の設定経
過時間を経過した時、またはアクセル信号オンの時に、
エネルギ蓄圧無しの時の油圧ポンプ・モータの走行抵抗
発生を排除するようになる。
【0008】請求項2記載の発明によると、請求項1記
載の蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置におい
て、第1クラッチ切換え手段及び第2クラッチ切換え手
段が、車両の規定の設定車速以上の走行時にのみクラッ
チを断操作すると共にエネルギ回収用クラッチを接操作
すべく第1及び第2切換弁を駆動するので、停車時や、
渋滞時の発進・停止を短時間で繰り返す時の無駄なクラ
ッチ断続制御を排除することとなる。請求項3記載の発
明によると、請求項1記載の蓄圧式ハイブリッド車のク
ラッチ制御装置において、減速エネルギ回収機構は減速
エネルギを油圧変換して回収するので、減速エネルギを
比較的容易に油圧変換でき、変換された油圧を再度減速
エネルギに再変換できる。
載の蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置におい
て、第1クラッチ切換え手段及び第2クラッチ切換え手
段が、車両の規定の設定車速以上の走行時にのみクラッ
チを断操作すると共にエネルギ回収用クラッチを接操作
すべく第1及び第2切換弁を駆動するので、停車時や、
渋滞時の発進・停止を短時間で繰り返す時の無駄なクラ
ッチ断続制御を排除することとなる。請求項3記載の発
明によると、請求項1記載の蓄圧式ハイブリッド車のク
ラッチ制御装置において、減速エネルギ回収機構は減速
エネルギを油圧変換して回収するので、減速エネルギを
比較的容易に油圧変換でき、変換された油圧を再度減速
エネルギに再変換できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1に符号1で示す蓄圧式ハイブリッド車のクラッ
チ制御装置は、車両の駆動源エンジン2と駆動輪3との
間を断続可能に連結するクラッチ4と、クラッチ4の断
続をマニュアル操作系と自動操作系とで並列的に行うク
ラッチ操作手段5、車両の駆動系とエネルギ回収用クラ
ッチ6(以下、「回収クラッチ6」と記す)を介して接
続する減速エネルギ回収機構7及び、第1クラッチ制御
手段A1と第2クラッチ制御手段A2、第3クラッチ制
御手段A3と第4クラッチ制御手段A4とを有し、クラ
ッチ操作手段5と回収クラッチ6とを制御する制御手段
としてのコントローラ8とを備えている。
る。図1に符号1で示す蓄圧式ハイブリッド車のクラッ
チ制御装置は、車両の駆動源エンジン2と駆動輪3との
間を断続可能に連結するクラッチ4と、クラッチ4の断
続をマニュアル操作系と自動操作系とで並列的に行うク
ラッチ操作手段5、車両の駆動系とエネルギ回収用クラ
ッチ6(以下、「回収クラッチ6」と記す)を介して接
続する減速エネルギ回収機構7及び、第1クラッチ制御
手段A1と第2クラッチ制御手段A2、第3クラッチ制
御手段A3と第4クラッチ制御手段A4とを有し、クラ
ッチ操作手段5と回収クラッチ6とを制御する制御手段
としてのコントローラ8とを備えている。
【0010】駆動系は、プロペラシャフト9を介してエ
ンジン2と連結されたディファレンシャルギア10、同
ディファレンシャルギア10と連結し駆動輪3を支持す
る車輪軸3A、ディファレンシャルギア10を介して車
輪軸3Aとつながる連結駆動軸11から構成されてい
る。
ンジン2と連結されたディファレンシャルギア10、同
ディファレンシャルギア10と連結し駆動輪3を支持す
る車輪軸3A、ディファレンシャルギア10を介して車
輪軸3Aとつながる連結駆動軸11から構成されてい
る。
【0011】減速エネルギ回収機構7は、これら駆動系
からの回転、ここでは、連結駆動軸11からの回転を回
収クラッチ6を介して油圧のポンプ・モータ13に伝達
している。ポンプ・モータ13は、斜板式アキシャルプ
ランジャ型ポンプであって、常にその回転軸12が同一
方向に回転する構成となっている。ポンプ・モータ13
は、内部に設けた図示しない斜板の傾きが、図示しない
油圧シリンダを有しコントローラ8とつながる傾転角制
御装置14で操作される。傾転角制御装置14は、車両
の制動時にポンプとして作動し、発進及び加速時には、
モータとして作動するように斜板の向きを制御するよう
になっている。
からの回転、ここでは、連結駆動軸11からの回転を回
収クラッチ6を介して油圧のポンプ・モータ13に伝達
している。ポンプ・モータ13は、斜板式アキシャルプ
ランジャ型ポンプであって、常にその回転軸12が同一
方向に回転する構成となっている。ポンプ・モータ13
は、内部に設けた図示しない斜板の傾きが、図示しない
油圧シリンダを有しコントローラ8とつながる傾転角制
御装置14で操作される。傾転角制御装置14は、車両
の制動時にポンプとして作動し、発進及び加速時には、
モータとして作動するように斜板の向きを制御するよう
になっている。
【0012】ポンプ・モータ13には、低圧油路15A
を介して作動油タンク16が、高圧油路15Bを介して
アキュムレータ17がそれぞれ接続している。アキュム
レータ17は、封入された窒素ガスを内部に設けたピス
トン17Aにかかる油圧で圧縮するタイプのものが用い
られていて、ポンプ・モータ13で発生する油圧を蓄圧
している。
を介して作動油タンク16が、高圧油路15Bを介して
アキュムレータ17がそれぞれ接続している。アキュム
レータ17は、封入された窒素ガスを内部に設けたピス
トン17Aにかかる油圧で圧縮するタイプのものが用い
られていて、ポンプ・モータ13で発生する油圧を蓄圧
している。
【0013】アキュムレータ17と高圧油路15Bとの
間には、制御弁18と一方弁19とが介装されている。
制御弁18は、コントローラ8と電気的に接続していて
通常は閉弁されており、コントローラ8からの駆動信号
が印加されると開弁してアキュムレータ17からポンプ
・モータ13への作動油の流れを許容するようになって
いる。一方弁19は、高圧油路15Bの分岐路15C上
に設けられていて、ポンプ・モータ13からアキュムレ
ータ17への作動油の流れのみを許容する弁となってい
る。アキュムレータ17には、同内の圧力を検出して圧
力信号を出力する圧力センサー20がコントローラ8と
接続して設けられている。
間には、制御弁18と一方弁19とが介装されている。
制御弁18は、コントローラ8と電気的に接続していて
通常は閉弁されており、コントローラ8からの駆動信号
が印加されると開弁してアキュムレータ17からポンプ
・モータ13への作動油の流れを許容するようになって
いる。一方弁19は、高圧油路15Bの分岐路15C上
に設けられていて、ポンプ・モータ13からアキュムレ
ータ17への作動油の流れのみを許容する弁となってい
る。アキュムレータ17には、同内の圧力を検出して圧
力信号を出力する圧力センサー20がコントローラ8と
接続して設けられている。
【0014】クラッチ4は、リレーズフォーク4Aを介
してリレーズシリンダー4Bと接続していて、エンジン
2と駆動輪3間を断続可能に連結している。クラッチ操
作手段5は、図2にも示すように、クラッチペダル21
の操作によってクラッチ4を断続するマニュアル操作系
と、クラッチペダル21の操作とは独立してクラッチ4
を断続する自動操作系とで構成される。
してリレーズシリンダー4Bと接続していて、エンジン
2と駆動輪3間を断続可能に連結している。クラッチ操
作手段5は、図2にも示すように、クラッチペダル21
の操作によってクラッチ4を断続するマニュアル操作系
と、クラッチペダル21の操作とは独立してクラッチ4
を断続する自動操作系とで構成される。
【0015】マニュアル操作系は、クラッチペダル21
と直結し、リザーバタンク22が設けられたマスターシ
リンダー23と油圧路23Aを介して接続するクラッチ
ブースタ24、油圧路23Aと高圧エアタンク26から
の高圧流路26Aとが接続し、油圧路23Aの油圧によ
って高圧流路26Aからの高圧空気をクラッチブースタ
24に送る切換シリンダー27と、マニュアル操作時と
自動操作時の高圧空気の流路を切り換えるダブルチェッ
ク弁28とを備えている。
と直結し、リザーバタンク22が設けられたマスターシ
リンダー23と油圧路23Aを介して接続するクラッチ
ブースタ24、油圧路23Aと高圧エアタンク26から
の高圧流路26Aとが接続し、油圧路23Aの油圧によ
って高圧流路26Aからの高圧空気をクラッチブースタ
24に送る切換シリンダー27と、マニュアル操作時と
自動操作時の高圧空気の流路を切り換えるダブルチェッ
ク弁28とを備えている。
【0016】クラッチブースタ24は、油圧路23Aか
らの油圧によって駆動するピストン31Aを内蔵したシ
リンダー31、ピントン31に一端を固定したロッド3
1Bによって摺動する可動ロッド32及び、油路4Cを
介してリレーズシリンダー4Bと接続する油圧シリンダ
ー33とを備えている。ロッド31Bは、クラッチブー
スタ24内を分割するダイヤフラム34に固定されてい
て、可動ロッド32に巻装されたスプリング34aによ
って、シリンダー31の加圧時と逆方向に付勢されてい
る。可動ロッド32は、一端32aを油圧シリンダー3
3内のピストン33Aと連結され、他端32bをダイヤ
フラム34に固定されている。
らの油圧によって駆動するピストン31Aを内蔵したシ
リンダー31、ピントン31に一端を固定したロッド3
1Bによって摺動する可動ロッド32及び、油路4Cを
介してリレーズシリンダー4Bと接続する油圧シリンダ
ー33とを備えている。ロッド31Bは、クラッチブー
スタ24内を分割するダイヤフラム34に固定されてい
て、可動ロッド32に巻装されたスプリング34aによ
って、シリンダー31の加圧時と逆方向に付勢されてい
る。可動ロッド32は、一端32aを油圧シリンダー3
3内のピストン33Aと連結され、他端32bをダイヤ
フラム34に固定されている。
【0017】このマニュアル操作系では、図2に示すク
ラッチペダル21が踏み込まれると、マスターシリンダ
ー23内の圧力上昇により、ピストン31A、ロッド3
1Bを介しスプリング34aに抗して可動ロッド32を
矢印Aで示す加圧方向に摺動し、シリンダー33のピス
トン33Aを押圧し、リレーズシリンダー4Bを介して
リレーズフォーク4Aを動作し、クラッチ4を断状態と
するようになっている。
ラッチペダル21が踏み込まれると、マスターシリンダ
ー23内の圧力上昇により、ピストン31A、ロッド3
1Bを介しスプリング34aに抗して可動ロッド32を
矢印Aで示す加圧方向に摺動し、シリンダー33のピス
トン33Aを押圧し、リレーズシリンダー4Bを介して
リレーズフォーク4Aを動作し、クラッチ4を断状態と
するようになっている。
【0018】自動操作系は、高圧エアタンク26とクラ
ッチブースタ24とを接続する高圧流路26Bと同流路
26B上に設けられた第1切換弁35及び、ダブルチェ
ック弁28を有している。第1切換弁35は、コントロ
ーラ8と電気的に接続した電磁弁であって、通常、大気
解放されており、コントローラ8からの駆動信号(オン
信号)が印加されると高圧流路26Bからの圧力を、ダ
ブルチェック弁28を介してクラッチブースタ24に供
給し、可動ロッド32を加圧方向に摺動してリレーズシ
リンダー4Bを介し、リレーズフォーク4Aを動作して
クラッチ4を断状態とするようになっている。
ッチブースタ24とを接続する高圧流路26Bと同流路
26B上に設けられた第1切換弁35及び、ダブルチェ
ック弁28を有している。第1切換弁35は、コントロ
ーラ8と電気的に接続した電磁弁であって、通常、大気
解放されており、コントローラ8からの駆動信号(オン
信号)が印加されると高圧流路26Bからの圧力を、ダ
ブルチェック弁28を介してクラッチブースタ24に供
給し、可動ロッド32を加圧方向に摺動してリレーズシ
リンダー4Bを介し、リレーズフォーク4Aを動作して
クラッチ4を断状態とするようになっている。
【0019】回収クラッチ6は、連結駆動軸11と連結
された伝達板6Aとポンプ・モータ13の回転軸12と
連結された伝達板6B及び、伝達板6Aを伝達板6Bに
対して断続させる第2切換弁36とを備えている。第2
切換弁36は、伝達板6Aと高圧エアタンク26とをつ
なぐ高圧流路26C上に配置され、コントローラ8と電
気的に接続した電子弁である。この第2切換弁36は、
通常、大気解放されていて回収クラッチ6を断状態とし
ており、コントローラ8からの駆動信号(オン信号)が
印加されると高圧流路26Cからの圧力を伝達板6Aに
供給して、回収クラッチ6を接状態とするようになって
いる。
された伝達板6Aとポンプ・モータ13の回転軸12と
連結された伝達板6B及び、伝達板6Aを伝達板6Bに
対して断続させる第2切換弁36とを備えている。第2
切換弁36は、伝達板6Aと高圧エアタンク26とをつ
なぐ高圧流路26C上に配置され、コントローラ8と電
気的に接続した電子弁である。この第2切換弁36は、
通常、大気解放されていて回収クラッチ6を断状態とし
ており、コントローラ8からの駆動信号(オン信号)が
印加されると高圧流路26Cからの圧力を伝達板6Aに
供給して、回収クラッチ6を接状態とするようになって
いる。
【0020】コントローラ8は、周知のマイクロコンピ
ュータで主要部が構成され、その入出力回路には車両の
アクセル開度信号を出力するアクセルセンサ37、図示
しない後輪の車輪速度信号を出力する車速センサ38、
車両のブレーキペダルの踏込み時にブレーキオン信号を
出力するブレーキスイッチ39等より各信号が入力さ
れ、クラッチ操作手段2内の第1切換弁35と、回収ク
ラッチ6の第2切換弁36に駆動回路を介し各駆動信号
(オン信号)を出力する。コントローラ8は、図示しな
いメインルーチン側で走行制御処理を行ない、ここでは
特にメインルーチンの途中で、図3に示すようなクラッ
チ制御ルーチンを実行すると共に、図4に示すアキュム
レータ17の制御弁の制御ルーチンをも実行する。コン
トローラ8は、ここでは、特に第1クラッチ制御手段A
1と第2クラッチ制御手段A2及び、第3クラッチ制御
手段A3と第4クラッチ制御手段A4としての機能を備
える。
ュータで主要部が構成され、その入出力回路には車両の
アクセル開度信号を出力するアクセルセンサ37、図示
しない後輪の車輪速度信号を出力する車速センサ38、
車両のブレーキペダルの踏込み時にブレーキオン信号を
出力するブレーキスイッチ39等より各信号が入力さ
れ、クラッチ操作手段2内の第1切換弁35と、回収ク
ラッチ6の第2切換弁36に駆動回路を介し各駆動信号
(オン信号)を出力する。コントローラ8は、図示しな
いメインルーチン側で走行制御処理を行ない、ここでは
特にメインルーチンの途中で、図3に示すようなクラッ
チ制御ルーチンを実行すると共に、図4に示すアキュム
レータ17の制御弁の制御ルーチンをも実行する。コン
トローラ8は、ここでは、特に第1クラッチ制御手段A
1と第2クラッチ制御手段A2及び、第3クラッチ制御
手段A3と第4クラッチ制御手段A4としての機能を備
える。
【0021】第1クラッチ制御手段A1は、車速Vが走
行判定値Vα(例えば10km/h)以上であって、ア
クセル信号θaがオフで、ブレーキ信号Sbがオン時
に、クラッチ4を断操作すると共に回収クラッチ6を接
操作すべく第1切換弁35をオンし、第2切換弁36を
オンする。第2クラッチ制御手段A2は、車速Vが走行
判定値Vα以上であって、アクセル信号θaがオフで、
ブレーキ信号Sbがオフへの切換え後の設定経過時間T
1の間、クラッチ4を断操作すると共に回収クラッチ6
を接操作すべく第1切換弁35をオンし、第2切換弁3
6をオンする(図5参照)。
行判定値Vα(例えば10km/h)以上であって、ア
クセル信号θaがオフで、ブレーキ信号Sbがオン時
に、クラッチ4を断操作すると共に回収クラッチ6を接
操作すべく第1切換弁35をオンし、第2切換弁36を
オンする。第2クラッチ制御手段A2は、車速Vが走行
判定値Vα以上であって、アクセル信号θaがオフで、
ブレーキ信号Sbがオフへの切換え後の設定経過時間T
1の間、クラッチ4を断操作すると共に回収クラッチ6
を接操作すべく第1切換弁35をオンし、第2切換弁3
6をオンする(図5参照)。
【0022】第3クラッチ制御手段A3は、車速Vが走
行判定値Vα以上であって、アクセル信号θaがオフ
で、ブレーキ信号Sbがオフへの切換え後の設定経過時
間T1を経過した後、または、アクセル信号θaがオン
の時、蓄圧エネルギ量が有の条件で、クラッチ4を接操
作すると共に回収クラッチ6を接操作すべく、第1切換
弁35をオフし第2切換弁36をオンする。第4クラッ
チ制御手段A4は、車速Vが走行判定値Vα以上であっ
て、アクセル信号θaがオフで、ブレーキ信号Sbがオ
フへの切換え後の設定経過時間T1を経過した後、また
は、アクセル信号θaがオンの時、蓄圧エネルギ量が無
しの条件で、クラッチ4を接操作すると共に回収クラッ
チ6を断操作すべく、第1切換弁35をオフし第2切換
弁36をオフする。
行判定値Vα以上であって、アクセル信号θaがオフ
で、ブレーキ信号Sbがオフへの切換え後の設定経過時
間T1を経過した後、または、アクセル信号θaがオン
の時、蓄圧エネルギ量が有の条件で、クラッチ4を接操
作すると共に回収クラッチ6を接操作すべく、第1切換
弁35をオフし第2切換弁36をオンする。第4クラッ
チ制御手段A4は、車速Vが走行判定値Vα以上であっ
て、アクセル信号θaがオフで、ブレーキ信号Sbがオ
フへの切換え後の設定経過時間T1を経過した後、また
は、アクセル信号θaがオンの時、蓄圧エネルギ量が無
しの条件で、クラッチ4を接操作すると共に回収クラッ
チ6を断操作すべく、第1切換弁35をオフし第2切換
弁36をオフする。
【0023】以下、本発明のクラッチ制御装置の作動を
図3,図4のクラッチ制御プログラムに沿って説明す
る。図示しないエンジンキーのオンに伴い、コントロー
ラ8は作動に入る。先ずコントローラ8は、図示しない
メインルーチンの途中で図4に示すアキュムレータ17
の制御弁18の制御ルーチンを実行する。ステップa1
では、現車速Vが設定値50km/hを下回っているか
否かを判断し、上回ると減速エネルギ回収機構7を使用
しての発進をキャンセルし、ステップa5に進んで制御
弁18をオフしてそのままリターンし、下回るとステッ
プa2に進む。
図3,図4のクラッチ制御プログラムに沿って説明す
る。図示しないエンジンキーのオンに伴い、コントロー
ラ8は作動に入る。先ずコントローラ8は、図示しない
メインルーチンの途中で図4に示すアキュムレータ17
の制御弁18の制御ルーチンを実行する。ステップa1
では、現車速Vが設定値50km/hを下回っているか
否かを判断し、上回ると減速エネルギ回収機構7を使用
しての発進をキャンセルし、ステップa5に進んで制御
弁18をオフしてそのままリターンし、下回るとステッ
プa2に進む。
【0024】ステップa2では、アクセル信号θaがオ
ンか否かを判断し、オフでは運転者に発進意志がないと
判断してステップa5に進み、制御弁18をオフして閉
じ、メインルーチンにリターンし、オンではステップa
3に進む。運転者に発進意志があることによりステップ
a3に進むと、ここでは、アキュムレータ17の油圧が
設定値以上であればステップa4に進み、設定値に満た
ないと油圧不足と判断してステップa5に進み、制御弁
18をオフして閉じ、そのままリターンする。ステップ
a4に達すると制御弁18をオンし、アキュムレータ1
7の油圧を開放し、減速エネルギ回収機構7をを発進駆
動させて車両の発進補助を行ないメインルーチンにリタ
ーンする。
ンか否かを判断し、オフでは運転者に発進意志がないと
判断してステップa5に進み、制御弁18をオフして閉
じ、メインルーチンにリターンし、オンではステップa
3に進む。運転者に発進意志があることによりステップ
a3に進むと、ここでは、アキュムレータ17の油圧が
設定値以上であればステップa4に進み、設定値に満た
ないと油圧不足と判断してステップa5に進み、制御弁
18をオフして閉じ、そのままリターンする。ステップ
a4に達すると制御弁18をオンし、アキュムレータ1
7の油圧を開放し、減速エネルギ回収機構7をを発進駆
動させて車両の発進補助を行ないメインルーチンにリタ
ーンする。
【0025】次に、図3に示すクラッチ制御ルーチンを
実行する。ステップS1では、車両の車速Vが走行判定
値Vα(例えば10km/h)を上回るか否かを判断
し、Noでは、(例えば図6時点t7参照)車両が停止
域に入ったと判断してステップS8に進む。ステップS
8では、車両が停止域に入ったことにより、次の発進へ
の対策を行なう。すなわち、車両の駆動系と減速エネル
ギ回収機構7とを接合した状態を保持すべく第2切換弁
36をオンし、車両のクラッチ4を接に保持すべく第1
切換弁35をオフに保持し、そのままリターンする。
実行する。ステップS1では、車両の車速Vが走行判定
値Vα(例えば10km/h)を上回るか否かを判断
し、Noでは、(例えば図6時点t7参照)車両が停止
域に入ったと判断してステップS8に進む。ステップS
8では、車両が停止域に入ったことにより、次の発進へ
の対策を行なう。すなわち、車両の駆動系と減速エネル
ギ回収機構7とを接合した状態を保持すべく第2切換弁
36をオンし、車両のクラッチ4を接に保持すべく第1
切換弁35をオフに保持し、そのままリターンする。
【0026】一方、車速Vが走行判定値Vαを上回る
(例えば図6時点t0参照)とステップS2に進む。こ
こではアクセル信号がオフ(踏み込み量がゼロ)か否か
を判断し、アクセルオン(No)の間は運転者が加速意
志を持つと見做しステップS6に進む。ステップS6で
は、アキュムレータ圧が設定圧以上であるか否かを判断
し、設定圧以上(Yes)であれば油圧ポンプ・モータ
8で加速可能と見做してステップS8に進み、車両の駆
動系と減速エネルギ回収機構7とを接合した状態に保持
すべく第2切換弁36をオンし、車両のクラッチ4を接
に保持すべく第1切換弁35をオフに保持し、メインル
ーチンにリターンする。
(例えば図6時点t0参照)とステップS2に進む。こ
こではアクセル信号がオフ(踏み込み量がゼロ)か否か
を判断し、アクセルオン(No)の間は運転者が加速意
志を持つと見做しステップS6に進む。ステップS6で
は、アキュムレータ圧が設定圧以上であるか否かを判断
し、設定圧以上(Yes)であれば油圧ポンプ・モータ
8で加速可能と見做してステップS8に進み、車両の駆
動系と減速エネルギ回収機構7とを接合した状態に保持
すべく第2切換弁36をオンし、車両のクラッチ4を接
に保持すべく第1切換弁35をオフに保持し、メインル
ーチンにリターンする。
【0027】また、ステップS6でのアキュムレータ圧
が設定圧以下(No)であると油圧ポンプ・モータ8が
加速不可であると見做してステップS7に進む。ステッ
プS7では、運転者が加速意志がなく、かつ油圧ポンプ
・モータ8による加速が不可であるため、減速エネルギ
回収機構7を接合することにより走行抵抗を無くす目的
で車両の駆動系と減速エネルギ回収機構7とを切り離し
た状態に保持すべく、第2切換弁36をオフし、エンジ
ン2での加速が可能なように、車両のクラッチ4を接に
保持すべく第1切換弁35をオフに保持しメインルーチ
ンにリターンする。
が設定圧以下(No)であると油圧ポンプ・モータ8が
加速不可であると見做してステップS7に進む。ステッ
プS7では、運転者が加速意志がなく、かつ油圧ポンプ
・モータ8による加速が不可であるため、減速エネルギ
回収機構7を接合することにより走行抵抗を無くす目的
で車両の駆動系と減速エネルギ回収機構7とを切り離し
た状態に保持すべく、第2切換弁36をオフし、エンジ
ン2での加速が可能なように、車両のクラッチ4を接に
保持すべく第1切換弁35をオフに保持しメインルーチ
ンにリターンする。
【0028】ステップS2で、アクセル踏み込み量がゼ
ロ(Yes)で、アクセル信号がオフ(例えば図6時点
t1参照)となるとステップS3に進み、そうでないと
ステップS6に進んで上述の如くアキュムレータ圧によ
ってステップS7またはステップS8に進む。ステップ
S3ではブレーキ信号がオン(ブレーキペダル踏み込
み)か否か判断し、Yes(例えば図6時点t2参照)
でステップS5に、そうでないとステップS4に進む。
ロ(Yes)で、アクセル信号がオフ(例えば図6時点
t1参照)となるとステップS3に進み、そうでないと
ステップS6に進んで上述の如くアキュムレータ圧によ
ってステップS7またはステップS8に進む。ステップ
S3ではブレーキ信号がオン(ブレーキペダル踏み込
み)か否か判断し、Yes(例えば図6時点t2参照)
でステップS5に、そうでないとステップS4に進む。
【0029】ステップS5では確実な減速時であること
より、クラッチ4を断操作(図6の領域a参照)してエ
ンジンブレーキを排除すべく第1切換弁35をオンし、
回収クラッチ6を接操作すべく第2切換弁35をオン
し、メインルーチンに戻る。これによって、減速走行時
に、車両の減速エネルギをエンジンブレーキで吸収する
ことなく減速エネルギ回収機構7に伝え、同回収機構7
の一方弁19を介してアキュムレータ17に減速エネル
ギを油圧とし回収させることができる。
より、クラッチ4を断操作(図6の領域a参照)してエ
ンジンブレーキを排除すべく第1切換弁35をオンし、
回収クラッチ6を接操作すべく第2切換弁35をオン
し、メインルーチンに戻る。これによって、減速走行時
に、車両の減速エネルギをエンジンブレーキで吸収する
ことなく減速エネルギ回収機構7に伝え、同回収機構7
の一方弁19を介してアキュムレータ17に減速エネル
ギを油圧とし回収させることができる。
【0030】ステップS4に達すると、ここでは運転者
がアクセルをオフして減速走行に向い、しかも、ブレー
キ操作を止めた減速時(例えば図6時点t4参照)にあ
る。この状態では、ブレーキ信号のオンからオフへの切
換え直後の設定経過時間T1をカウントし、その設定間
(No)にあるとステップS5に戻りクラッチ4を断状
態のままに保持し、引き続いて回収クラッチ6を接操作
し、車両の減速エネルギを吸収する。これによって、無
駄なクラッチ4の切換えを防ぎハンチングを防止する。
がアクセルをオフして減速走行に向い、しかも、ブレー
キ操作を止めた減速時(例えば図6時点t4参照)にあ
る。この状態では、ブレーキ信号のオンからオフへの切
換え直後の設定経過時間T1をカウントし、その設定間
(No)にあるとステップS5に戻りクラッチ4を断状
態のままに保持し、引き続いて回収クラッチ6を接操作
し、車両の減速エネルギを吸収する。これによって、無
駄なクラッチ4の切換えを防ぎハンチングを防止する。
【0031】一方、アクセル信号がオフで、ブレーキ信
号がオンからオフへの切換えが成された直後からの経過
時間が設定経過時間T1を経過すると運転者の減速意志
がなくなったと見做し、ステップS6に進んでアキュム
レータ圧が設定圧以上か否かを判断する。そして、この
判断結果によってステップS7またはステップS8に進
む。ステップS8では、車両の駆動系(連結駆動軸1
1)から減速エネルギ回収機構7(回転軸12)を接合
べく第2切換弁36をオンし、車両のクラッチ4を接に
戻すべく第1切換弁35をオフし、油圧ポンプ・モータ
8とエンジン2で加速走行可能な状態に戻し、メインル
ーチンに戻る。
号がオンからオフへの切換えが成された直後からの経過
時間が設定経過時間T1を経過すると運転者の減速意志
がなくなったと見做し、ステップS6に進んでアキュム
レータ圧が設定圧以上か否かを判断する。そして、この
判断結果によってステップS7またはステップS8に進
む。ステップS8では、車両の駆動系(連結駆動軸1
1)から減速エネルギ回収機構7(回転軸12)を接合
べく第2切換弁36をオンし、車両のクラッチ4を接に
戻すべく第1切換弁35をオフし、油圧ポンプ・モータ
8とエンジン2で加速走行可能な状態に戻し、メインル
ーチンに戻る。
【0032】このようにエネルギー回収時に、すなわ
ち、車両の制動時にクラッチ4を操作してエンジン2と
駆動輪3間との連結を切ることで、エンジン2に対する
燃料供給調整等の手段を用いることなくエンジンブレー
キ解除を行なえるので、容易に減速エネルギ回収量を増
加することができる。
ち、車両の制動時にクラッチ4を操作してエンジン2と
駆動輪3間との連結を切ることで、エンジン2に対する
燃料供給調整等の手段を用いることなくエンジンブレー
キ解除を行なえるので、容易に減速エネルギ回収量を増
加することができる。
【0033】なお、このコントローラ8による制御と並
行し、マニュアル操作によって例えば、図6時点t5で
クラッチ4が断操作されると、このクラッチ断操作が優
先され、図6の領域bで示すように、クラッチ断が達成
され、その後、マニュアル操作によりクラッチ接とする
と、優先的にクラッチ接となる。
行し、マニュアル操作によって例えば、図6時点t5で
クラッチ4が断操作されると、このクラッチ断操作が優
先され、図6の領域bで示すように、クラッチ断が達成
され、その後、マニュアル操作によりクラッチ接とする
と、優先的にクラッチ接となる。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1クラ
ッチ制御手段によって第1及び第2切換弁を駆動して、
アクセル信号がオフ、ブレーキ信号がオン時に、クラッ
チを断操作すると共に、エネルギ回収用クラッチを接操
作し、第2クラッチ制御手段によって第1及び第2切換
弁を駆動してアクセル信号がオフ、ブレーキ信号がオン
からオフへの切換え後の設定経過時間の間クラッチを断
操作すると共に、エネルギ回収用クラッチを接操作する
ので、ブレーキオンの制動時と、ブレーキオンよりオフ
に切り換わった後の設定時間内の制動時にエンジンブレ
ーキによる減速エネルギの吸収作用をエンジンに対する
燃料供給調整等の手段を用いることなく排除できる。こ
れにより減速エネルギ回収機構に比較的大きな減速エネ
ルギを吸収させることとなり、この減速エネルギを再発
進時に発進エネルギとして有効利用できる。また、第3
クラッチ制御手段によって、アクセル信号がオフでブレ
ーキ信号がオフへの切換え後の設定経過時間を経過した
時、または、アクセル信号がオン時に減速エルネギ蓄圧
量が有の条件で上記クラッチを接操作すると共に上記エ
ネルギ回収用クラッチを接操作すべく上記第1及び第2
切換弁を駆動し、第4クラッチ制御手段によって、上記
アクセル信号がオフでブレーキ信号がオフへの切換え後
の設定経過時間を経過した時、または、上記アクセル信
号がオン時に減速エルネギ蓄圧量が無の条件で上記クラ
ッチを接操作すると共に上記エネルギ回収用クラッチを
断操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動するので、
エネルギが蓄圧されていない時の油圧ポンプ・モータに
よる走行抵抗が無くなり、排気ガスや燃費が低減する。
ッチ制御手段によって第1及び第2切換弁を駆動して、
アクセル信号がオフ、ブレーキ信号がオン時に、クラッ
チを断操作すると共に、エネルギ回収用クラッチを接操
作し、第2クラッチ制御手段によって第1及び第2切換
弁を駆動してアクセル信号がオフ、ブレーキ信号がオン
からオフへの切換え後の設定経過時間の間クラッチを断
操作すると共に、エネルギ回収用クラッチを接操作する
ので、ブレーキオンの制動時と、ブレーキオンよりオフ
に切り換わった後の設定時間内の制動時にエンジンブレ
ーキによる減速エネルギの吸収作用をエンジンに対する
燃料供給調整等の手段を用いることなく排除できる。こ
れにより減速エネルギ回収機構に比較的大きな減速エネ
ルギを吸収させることとなり、この減速エネルギを再発
進時に発進エネルギとして有効利用できる。また、第3
クラッチ制御手段によって、アクセル信号がオフでブレ
ーキ信号がオフへの切換え後の設定経過時間を経過した
時、または、アクセル信号がオン時に減速エルネギ蓄圧
量が有の条件で上記クラッチを接操作すると共に上記エ
ネルギ回収用クラッチを接操作すべく上記第1及び第2
切換弁を駆動し、第4クラッチ制御手段によって、上記
アクセル信号がオフでブレーキ信号がオフへの切換え後
の設定経過時間を経過した時、または、上記アクセル信
号がオン時に減速エルネギ蓄圧量が無の条件で上記クラ
ッチを接操作すると共に上記エネルギ回収用クラッチを
断操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動するので、
エネルギが蓄圧されていない時の油圧ポンプ・モータに
よる走行抵抗が無くなり、排気ガスや燃費が低減する。
【0035】請求項2記載の発明によれば、第1クラッ
チ切換え手段及び第2クラッチ切換え手段が、車両の規
定の設定車速以上の走行時にのみクラッチ及びエネルギ
回収用クラッチを断接操作すべく第1及び第2切換弁を
駆動するので、停車時や渋滞等の発進・停止を短時間で
繰り返す時の無駄なクラッチ断接作動を排除できる。こ
のため、クラッチ断続制御の適正化を図れ、装置の耐久
性を向上させることができる。
チ切換え手段及び第2クラッチ切換え手段が、車両の規
定の設定車速以上の走行時にのみクラッチ及びエネルギ
回収用クラッチを断接操作すべく第1及び第2切換弁を
駆動するので、停車時や渋滞等の発進・停止を短時間で
繰り返す時の無駄なクラッチ断接作動を排除できる。こ
のため、クラッチ断続制御の適正化を図れ、装置の耐久
性を向上させることができる。
【0036】請求項3記載の発明によれば、減速エネル
ギ回収機構は減速エネルギを油圧変換して回収するの
で、減速エネルギを比較的容易かつ効率良く回収でき
る。従って、減速エネルギ回収機構が比較的大きな減速
エネルギを吸収でき、同減速エネルギを発進エネルギに
確実に変換し再利用できる。
ギ回収機構は減速エネルギを油圧変換して回収するの
で、減速エネルギを比較的容易かつ効率良く回収でき
る。従って、減速エネルギ回収機構が比較的大きな減速
エネルギを吸収でき、同減速エネルギを発進エネルギに
確実に変換し再利用できる。
【図1】本発明の一実施例を示す蓄圧式ハイブリッド車
のクラッチ制御装置の概略構成図である。
のクラッチ制御装置の概略構成図である。
【図2】クラッチ操作手段の構成図である。
【図3】クラッチ制御手段におけるクラッチ制御ルーチ
ンのフローチャートである。
ンのフローチャートである。
【図4】制御弁制御ルーチンのフローチャートである。
【図5】クラッチ制御装置の概略構成を示すブロック図
である。
である。
【図6】クラッチ制御装置の操作時期を示す動作チャー
トである。
トである。
1 クラッチ制御装置 2 駆動源 3 駆動輪 4 クラッチ 5 クラッチ操作手段 6 エネルギ回収用クラッチ 7 減速エネルギ回収機構 11 駆動系 35 第1切換弁 36 第2切換弁 37 アクセルセンサ 38 車速センサ 39 ブレーキセンサ A1 第1クラッチ制御手段 A2 第2クラッチ制御手段 A3 第3クラッチ制御手段 A4 第14ラッチ制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 25/00 B60T 1/10
Claims (3)
- 【請求項1】車両の駆動源と駆動輪間を断続可能に連結
するクラッチと、上記クラッチの断続をマニュアル操作
系と第1切換弁付きの自動操作系とで並列的に行うクラ
ッチ操作手段と、 上記車両の駆動系に第2切換弁付きのエネルギ回収用ク
ラッチを介し駆動される減速エネルギ回収機構と、 上記車両の車速信号を出力する車速センサと、上記車両
のブレーキ信号を出力するブレーキセンサと、上記車両
のアクセル信号を出力するアクセルセンサと、 上記アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオン時に、
上記クラッチを断操作すると共に上記エネルギ回収用ク
ラッチを接操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動す
る第1クラッチ制御手段と、 上記アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオフへの切
換え後の設定経過時間の間、上記クラッチを断操作する
と共に上記エネルギ回収用クラッチを接操作すべく上記
第1及び第2切換弁を駆動する第2クラッチ制御手段
と、 上記アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオフへの切
換え後の設定経過時間が経過した時、または、上記アク
セル信号がオン時に、減速エルネギー蓄圧有の条件で上
記クラッチを接操作し、上記エネルギ回収用クラッチを
接操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動する第3ク
ラッチ制御手段と、 上記アクセル信号がオフで、ブレーキ信号がオフへの切
換え後の設定経過時間が経過した時、または、上記アク
セル信号がオン時に、減速エルネギー蓄圧無の条件で上
記クラッチを接操作し、上記エネルギ回収用クラッチを
断操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動する第4ク
ラッチ制御手段とを備えた蓄圧式ハイブリッド車のクラ
ッチ制御装置。 - 【請求項2】上記第1クラッチ切換え手段及び第2クラ
ッチ切換え手段は、上記車両の走行時にのみ上記クラッ
チを断操作すると共に、上記エネルギ回収用クラッチを
接操作すべく上記第1及び第2切換弁を駆動することを
特徴とする請求項1記載の蓄圧式ハイブリッド車のクラ
ッチ制御装置。 - 【請求項3】上記減速エネルギ回収機構は、減速エネル
ギを油圧変換して回収することを特徴とする請求項1記
載の蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7156219A JP3039325B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7156219A JP3039325B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH092096A JPH092096A (ja) | 1997-01-07 |
JP3039325B2 true JP3039325B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=15622966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7156219A Expired - Fee Related JP3039325B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3039325B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4561092B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2010-10-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
DE102004019511A1 (de) | 2004-04-22 | 2005-11-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung einer Druckmittelpumpe in einem Kraftfahrzeug |
US8621858B2 (en) * | 2007-01-19 | 2014-01-07 | Permo-Drive Technologies Ltd | Hydraulic circuit for a regenerative drive assembly |
US9352734B2 (en) | 2008-05-19 | 2016-05-31 | Parker-Hannifin Corporation | Brake interface circuit for hybrid drive system |
JP4947134B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2012-06-06 | 日産自動車株式会社 | 操作補助方法、操作補助装置、制御プログラム、および車両 |
JP5293784B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2013-09-18 | 日産自動車株式会社 | 操作補助方法、操作補助装置、制御プログラム、および車両 |
JP6354815B2 (ja) * | 2016-10-05 | 2018-07-11 | マツダ株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP6447606B2 (ja) * | 2016-10-05 | 2019-01-09 | マツダ株式会社 | 車両用駆動装置 |
-
1995
- 1995-06-22 JP JP7156219A patent/JP3039325B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH092096A (ja) | 1997-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9604625B2 (en) | Process for controlling a start-stop operation of a vehicle having a hybrid drive, and a corresponding vehicle | |
JP3039325B2 (ja) | 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置 | |
US8784263B2 (en) | Vehicle drive apparatus with momentary switch-activated exhaust brake | |
KR101000668B1 (ko) | 하이브리드 연료전지 차량의 오토홀드 구현 방법 | |
JP3070451B2 (ja) | 制動エネルギ回生装置 | |
JP2536606B2 (ja) | 車両のブレ―キエネルギ―回生装置 | |
JP2874072B2 (ja) | エアブレーキシステム | |
JP3547996B2 (ja) | 車両のエネルギ回生ブレーキ装置 | |
JP2003284204A (ja) | 車両のハイブリッドシステム | |
JP2590550B2 (ja) | 車両のブレーキエネルギー回生装置 | |
JP2906831B2 (ja) | エアブレーキシステム | |
JP2884921B2 (ja) | エアブレーキシステム | |
JP2874073B2 (ja) | エアブレーキシステム | |
JP2871304B2 (ja) | エアブレーキシステム | |
JPH07266912A (ja) | 車両のブレーキエネルギ回生装置 | |
JP3158235B2 (ja) | 車両の蓄圧式制動エネルギ回生装置 | |
JP3621448B2 (ja) | 車両の蓄圧式制動エネルギ回生装置 | |
JP3206465B2 (ja) | 減速エネルギー回生装置 | |
JP2987739B2 (ja) | 車両のブレーキエネルギ回生システムの制御装置 | |
JP2536605B2 (ja) | 車両のブレ―キエネルギ―回生装置 | |
JP2904470B2 (ja) | 車両のエネルギ回生ブレーキ装置 | |
JP2949399B2 (ja) | 車両のエネルギ回生ブレーキ装置 | |
JP2871305B2 (ja) | エアブレーキシステム | |
JP2502243Y2 (ja) | ブレ―キエネルギ回生装置 | |
JP2871303B2 (ja) | エアブレーキシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000201 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |