JP3038160B2 - 旋盤におけるネジ切リ加工方法 - Google Patents

旋盤におけるネジ切リ加工方法

Info

Publication number
JP3038160B2
JP3038160B2 JP8344469A JP34446996A JP3038160B2 JP 3038160 B2 JP3038160 B2 JP 3038160B2 JP 8344469 A JP8344469 A JP 8344469A JP 34446996 A JP34446996 A JP 34446996A JP 3038160 B2 JP3038160 B2 JP 3038160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
threading
cut
machining
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8344469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10166221A (ja
Inventor
了 篠崎
進 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP8344469A priority Critical patent/JP3038160B2/ja
Priority to DE69737715T priority patent/DE69737715T2/de
Priority to EP97947882A priority patent/EP0891834B1/en
Priority to US09/101,875 priority patent/US6155148A/en
Priority to PCT/JP1997/004547 priority patent/WO1998025724A1/ja
Publication of JPH10166221A publication Critical patent/JPH10166221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038160B2 publication Critical patent/JP3038160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • G05B19/186Generation of screw- or gearlike surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45214Gear cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50225Synchronize feed and spindle speed as function of pitch of screw, thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/300056Thread or helix generating
    • Y10T409/300112Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/16Severing or cut-off
    • Y10T82/16016Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/20Lathe for screw cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2502Lathe with program control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旋盤におけるネジ
切リ加工方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ネジ形状を入力し、主軸回転数とネジリ
ードおよび1回分の切込み量を指定して加工プログラム
を生成し、制御装置によってネジ切リ加工の自動運転を
行うようにしたネジ切リ加工方法、および、エプロンの
送り機能を備えたネジ切リ旋盤によりワーク軸方向に自
動送りをかけながら、手動でハンドルを操作して主軸に
直交する方向から工具を当てて手動でネジ切リの加工を
行うネジ切リ加工方法が公知である。
【0003】前者の場合、ネジ切リ加工の加工プログラ
ムを予め十分に検討し、特に、切込み量等に関して適正
なデータを設定する必要がある。自動運転の途中で切込
み量等を変更するのが難しいためである。しかし、ワー
クの鋼材やネジ切リ用の工具には様々な種類があるた
め、加工計画の段階で予め最適な切込み量を予測して設
定するというのもなかなか難しい。
【0004】エプロンの送り機能を備えたネジ切リ旋盤
を用い、手動操作で切込みを入れるようにすれば、切削
状況を確認しながら手動で適切な切削量を探り当てるこ
とができるが、ネジ切リ完了位置や切込みの深さ等を適
確に判断するのが難しくなるといった弊害も生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の欠点を解消し、ネジ切リ完了位置や切込みの
深さ等を設計データに基いて適確に再現することがで
き、しかも、切削状況を確認しながら適切な切削量を設
定することのできる旋盤におけるネジ切リ加工方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、主軸回転数と
ネジリードおよびネジ形状を指定してネジ形状に対応し
た工具の基本的な螺旋動作を規定するネジ加工サイクル
の加工プログラムを記憶しておき、その加工プログラム
実行する前又は実行中、手動で工具を移動させて切込
み量を決定し、該加工プログラムを実行して、ネジ切リ
加工を行うことを特徴とした構成により前記目的を達成
した。
【0007】工具の基本的な螺旋動作が主軸回転数とネ
ジリードおよびネジ形状に基いて制御されるので、ネジ
切リ完了位置や切込みの深さ等を適確に再現することが
できる。また、切込み量に関しては手動で工具を移動さ
せて決めるようにしているので、ネジ切リの途中で切込
み量を任意に変更することが可能となり、切削状況を確
認しながら適切な切削量を探り当てることができる。
【0008】また、前記加工プログラムを実施したとき
にオペレータが手動で工具を移動させて決めた切込み量
を制御装置に記憶させておき、この切込み量に基いて次
のネジ切リ開始点を決めることにより、1回分の切込み
量を正確に把握することができる。
【0009】より具体的には、前記加工プログラムをネ
ジ切リ開始点からネジ切リ終了点まで工具をワークに対
し相対的に移動させる動作とネジ切リ終了点から加工開
始点までの退避動作とによって構成し、加工開始点から
ネジ切リ開始点までのアプローチ動作の限界位置を前記
切込み量に基いて決まる前記ネジ切リ開始点の位置によ
って規制すると共に、この規制を解除するための手動操
作手段を有するようにすることで、今回の作業における
切込み量を明確に把握できるようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は本発明の方法を適用したNC
旋盤を駆動制御する制御装置100の要部を示す機能ブ
ロック図である。
【0011】制御装置100のプロセッサ11は制御装
置100を全体的に制御するプロセッサであり、このプ
ロセッサ11は、ROM12に格納されたシステムプロ
グラムをバス21を介して読み出し、このシステムプロ
グラムに従って、制御装置100を全体的に制御する。
RAM13には一時的な計算データや表示データおよび
CRT/MDIユニット70を介してオペレータが入力
した各種データ等が格納される。
【0012】CMOSメモリ14は図示しないバッテリ
でバックアップされ、制御装置100の電源がオフにさ
れても記憶状態が保持される不揮発性メモリとして構成
され、インターフェイス15を介して読み込まれた加工
プログラムやCRT/MDIユニット70を介して入力
された加工プログラム等が記憶されるようになってい
る。
【0013】また、ROM12には、加工プログラムの
作成や編集のために必要とされる処理や自動運転のため
の処理を実施するための各種のシステムプログラムが予
め書き込まれている。
【0014】インターフェイス15は、制御装置100
に接続可能な外部機器のためのインターフェイスであ
り、フロッピーカセットアダプタ等の外部機器72が接
続される。外部機器72からは加工プログラム等が読み
込まれ、また、制御装置100内で編集された加工プロ
グラムを外部機器72を介してフロッピーカセット等に
記憶させることができる。
【0015】PMC(プログラマブル・マシン・コント
ローラ)16は、制御装置100に内蔵されたシーケン
スプログラムでNC旋盤側の補助装置、例えば、工具交
換用のロボットハンド等といったアクチュエータを制御
する。即ち、加工プログラムで指令されたM機能,S機
能およびT機能に従って、これらシーケンスプログラム
で補助装置側で必要な信号に変換し、I/Oユニット1
7から補助装置側に出力する。この出力信号により各種
アクチュエータ等の補助装置が作動する。また、NC旋
盤の本体に配備された操作盤の各種スイッチ等の信号を
受け、必要な処理をして、プロセッサ11に渡す。
【0016】NC旋盤の各軸の現在位置,アラーム,パ
ラメータ,画像データ等の画像信号はCRT/MDIユ
ニット70に送られ、そのディスプレイに表示される。
CRT/MDIユニット70はディスプレイやキーボー
ド等を備えた手動データ入力装置であり、インータフェ
イス18はCRT/MDIユニット70のキーボードか
らのデータを受けてプロセッサ11に渡す。
【0017】インターフェイス19はZ軸の手動パルス
発生器71に接続され、手動パルス発生器71からのパ
ルスを受ける。手動パルス発生器71はNC旋盤の操作
盤に実装され、手動操作に基く分配パルスによる各軸制
御でNC旋盤の刃物台を精密に位置決めするために使用
される。X軸の手動パルス発生器73およびインターフ
ェイス20もこれと同様である。なお、Z軸は主軸方向
の送り、また、X軸は主軸と直交する方向(切込みの方
向)の送りである。
【0018】NC旋盤の刃物台を移動させるZ,X各軸
の軸制御回路30〜31はプロセッサ11からの各軸の
移動指令を受けて、各軸の指令をサーボアンプ40〜4
1に出力する。サーボアンプ40〜41はこの指令を受
けて、NC旋盤の各軸のサーボモータ50〜51を駆動
する。各軸のサーボモータ50〜51には位置・速度検
出器が内蔵されており、この位置・速度検出器から位
置,速度フィードバック信号がフィードバックされる。
図1ではこれらの位置信号のフィードバックおよび速度
のフィードバックの説明は省略している。
【0019】主軸制御回路60はNC旋盤への主軸回転
指令を受け、スピンドルアンプ61にスピンドル速度信
号を出力する。スピンドルアンプ61はこのスピンドル
速度信号を受けて、NC旋盤の主軸モータ62を指令さ
れた回転速度で回転させ、チャックに喰わえたワークを
回転駆動する。主軸モータ62には歯車あるいはベルト
等でポジションコーダ63が結合され、該ポジションコ
ーダ63が主軸の回転に同期して帰還パルス(一回転信
号を含む)を出力し、その帰還パルスはインターフェイ
ス22を経由してプロセッサ11によって読み取られ
る。
【0020】無論、この制御装置100にネジ形状を入
力して主軸回転数とネジリードおよび1回分の切込み量
等を指定して従来と同様の方法でネジ切リ加工プログラ
ムを生成させて完全自動運転を行わせることも可能であ
るが、ここでは、工具の基本的な螺旋動作を規定するネ
ジ加工サイクルの自動運転プログラムを制御装置100
に記憶させ、このネジ加工サイクルが実行される間に手
動パルス発生器73を利用した工具の手動送り操作で切
削状況を確認しながら切込み量を調整してネジ切リ加工
を行う半自動運転の場合の処理について説明する。
【0021】工具の基本的な螺旋動作を規定するネジ加
工サイクルを特定するためには、最低限、ネジ形状の終
点の座標値のZ軸座標値Z2,ネジリードZR,ネジ高
さH,ワーク外径X1(半径)等のネジ形状データや主
軸回転数RC(rpm)が必要となるので、これらのデ
ータに関しては予めCRT/MDIユニット70からR
AM13に記憶させておくようにする。また、チャファ
リング(ネジの逃がし加工)の有無等も予めRAM13
に記憶させておくようにする。ワークを左側からチャッ
クに喰わえてその先端部分にネジを刻設する場合の一例
を図5に示す。図5においてはチャックからワーク先端
に向かう方向(左から右に向かう方向)がZ軸の正方向
であり、これと直交するX軸の原点はZ軸上にある。
【0022】半自動運転を開始する場合、オペレータ
は、まず、制御装置100を半自動運転モードにし、Z
軸およびX軸の手動パルス発生器71,73を操作して
刃物台を移動させ、工具の先端を適当な加工開始位置に
位置決めする。図5の例では工具をワークの先端から+
Z方向に逃がし、更に、ワーク外径X1よりも+X方向
(径方向外側)にオフセットしている。
【0023】プロセッサ11は図2〜図4の処理を開始
し、オペレータが操作盤のサイクルスタート釦を操作す
ると、プロセッサ11はステップS1の判別処理でこの
操作を検出し、工具のZ軸およびX軸の現在位置Zn,
Xnの値を加工開始点記憶レジスタZ0,X0に記憶し
(ステップS2)、ネジ切リ開始点記憶レジスタAにワ
ーク外径の値X1を初期値として記憶する(ステップS
3)。更に、プロセッサ11は、切込み回数記憶指標i
に初期値1をセットして(ステップS4)、設定回転速
度RCで主軸すなわちワークの回転動作を開始させ(ス
テップS5)、X軸の手動パルス発生器73からの移動
指令パルスの入力もしくはネジ切リスタート釦の操作を
待つ待機状態に入る(ステップS6およびステップS1
5の繰り返し処理)。
【0024】次いで、オペレータはX軸の手動パルス発
生器73を操作して工具のアプローチ動作を開始させ
る。ステップS6の判別処理で手動パルス発生器73か
らの移動指令パルスの入力を検出したプロセッサ11
は、この移動指令ΔXによる工具の移動先Xn+ΔX
が、ネジ切リ開始点記憶レジスタAに記憶された位置よ
りもワーク径方向の外側にあるか否かを判別し(ステッ
プS7)、Xn+ΔX≧Aであって工具の移動先がネジ
切リ開始点よりも外側にあれば、プロセッサ11は、こ
の移動指令ΔXに基いてXn+ΔXの位置まで工具を移
動させ(ステップS8)、現在位置記憶レジスタXnの
値をXn+ΔXに更新する(ステップS9)。
【0025】一方、ステップS7の判別処理で工具の移
動先Xn+ΔXがネジ切リ開始点Aよりもワーク径方向
内側にあると判別された場合、プロセッサ11は、操作
盤の強制切込み釦が押されているか否かを判別する(ス
テップS10)。そして、強制切込み釦が押されていな
ければ、更に、操作盤の切込み釦が押されているか否か
を判別し(ステップS11)、強制切込み釦も切込み釦
も押されていなければ、プロセッサ11は、ステップS
6で検出された移動指令ΔXがであるか否かを判別し
(ステップS14)、移動指令ΔXが正である場合、つ
まり、工具の先端をワーク径方向の外側に向けて移動さ
せようとする場合に限って、工具の移動を許容し、前記
と同様にしてステップS8およびステップS9の処理を
実施し、工具を移動させて工具の現在位置を更新記憶す
る。
【0026】また、ステップS14における判別結果が
であった場合、つまり、移動指令ΔXが負であって工
具の先端をワーク径方向の内側に向けて移動させようと
する指令の場合には、この指令を無視し、工具の移動も
現在位置の更新も行わない。
【0027】つまり、工具現在位置がどこにあるかに関
わらず、工具の先端をワーク径方向外側に逃がす手動操
作は完全に自由であり、また、強制切込み釦も切込み釦
も操作されていない状態では、ネジ切リ開始点Aを挟ん
で、もしくは、ネジ切リ開始点Aよりもワーク径方向内
側の領域で、工具の先端を更にワーク径方向内側に向け
て移動させようとする操作は一切禁止されることにな
る。
【0028】また、操作盤の切込み釦が押されている場
合、つまり、ステップS11の判別結果が真となった場
合においては、プロッサ11は、更に、移動指令ΔXに
よる移動先Xn+ΔXがネジ形状の谷径の最終仕上げ寸
法の半径X1−Hよりもワーク径方向外側にあるか否か
を判別し(ステップS12)、外側にあれば、工具の移
動を許容して前記と同様にステップS8およびステップ
S9の処理を実施し、工具を移動させて工具の現在位置
を更新記憶する。
【0029】一方、ステップS12における判別結果が
偽であった場合、つまり、移動指令ΔXによる移動先X
n+ΔXがネジ形状の谷径の最終仕上げ寸法の半径X1
−Hよりもワーク径方向内側になった場合には、指令値
ΔXの値を(X1−H)−Xnに置き換え(ステップS
13)、ステップS8の処理で算出される移動先の値が
X1−H、つまり、ネジ形状の谷径の最終仕上げ寸法の
半径になるように補正し、前記と同様にステップS8お
よびステップS9の処理を実施し、工具を移動させて工
具の現在位置を更新記憶する。
【0030】従って、操作盤の切込み釦が押されている
場合には、ネジ切リ開始点Aの値に関わりなく、ネジ形
状の谷径の最終仕上げ寸法の半径X1−Hを限界とし
て、ワーク径方向内側に工具を移動させることができる
ようになる。
【0031】また、操作盤の強制切込み釦が押されてい
る場合、つまり、ステップS10の判別結果が真となる
場合には、X軸の手動パルス発生器73の操作に応じ、
プロセッサ11は無条件にステップS8およびステップ
S9の処理を実施して、ネジ切リ開始点Aおよびネジ形
状の谷径の最終仕上げ寸法の半径X1−Hとは関わりな
く、オペレータによる手動パルス発生器73の操作に従
って工具をワーク径方向に移動させる。
【0032】従って、加工開始点(Z0,X0)からネ
ジ切リ開始点(Z0,A)まで手動操作によって工具の
アプローチ動作を行わせる場合、オペレータは操作盤の
強制切込み釦および切込み釦から手を放して手動パルス
発生器73のハンドルのみを操作し、工具の移動が停止
するまで、ワーク径方向内側(−Xの方向)に工具を移
動させればよく、工具は(Z0,A)の位置で自動的に
停止する。既に述べた通り、この段階におけるAの値は
ワーク半径X1に等しい。
【0033】なお、工具現在位置を表示する機能を備え
た制御装置100の場合は、機械座標系の絶対位置の表
示に加え、工具のX軸方向位置がAと一致したときにリ
セットされるインクリメンタル表示機能を備えることに
より、新たに加えられる切込みの量を一層容易に把握で
きるようになる。手動リセット方式のスケールを備えた
ものでは工具が(Z0,A)の位置で自動停止した段階
でスケールの表示をリセットするようにすればよい。
【0034】更に、オペレータが操作盤のネジ切リスタ
ート釦を操作すると、ステップS15の判別処理でこの
操作を検出したプロセッサ11は、ポジションコーダ6
3からの1回転信号が検出されるまで待機し、1回転信
号検出と同時にZ軸用サーボモータ50の駆動を開始
し、RC・ZR/60の送り速度で−Zの方向に工具の
送りを開始する(ステップS16)。主軸回転速度がR
C(rpm)であるから、工具にRC・ZR/60(m
m/sec)の速度でZ軸方向の送りをかければ、工具
の先端がネジリードZRに相当するピッチでワークに対
し相対的な螺旋運動を行うことになる。これが、ネジ形
状に対応した工具の基本的な螺旋動作である。なお、工
具のZ軸方向の移動位置は現在位置記憶レジスタZnに
自動的に更新記憶される。
【0035】ここで、手動操作による切込みの入れ方に
ついて簡単に説明する。既に述べた通り、操作盤の切込
み釦を押した状態でX軸の手動パルス発生器73のハン
ドルを操作すれば、最大で、ネジ形状の谷径の最終仕上
げ寸法の半径X1−Hの位置に対応する分の切込み、つ
まり、ネジ高さH分の切込みを入れることが可能であ
る。無論、ネジ高さHが浅く、明らかに1回の加工でネ
ジ切リ作業を完了させられるような場合では、ネジ切リ
スタート釦を操作する前の段階でネジ高さHまでの切込
みを入れてしまっても構わない。切込み釦を押した状態
でX軸の手動パルス発生器73のハンドルを操作し、ワ
ーク径方向内側に向けて工具をX軸方向の限界位置まで
送れば、自動的にこの切込み量となる。工具の先はワー
クの先端から+Z方向に逃がされているので、実際に工
具がワークの先端に当たり始めるのは、ある程度−Z方
向への送りが進んでからである。
【0036】しかし、ワークの材質が固いような場合、
または、その材質に対して切削経験がないような場合
に、誤って過大な切込みを入れてしまうと、工具やワー
クの損傷といった危険がある。また、ネジ高さHが深い
場合に1回の操作で谷底まで削ろうとした場合にも、こ
れと同様の問題が発生する可能性がある。
【0037】そこで、このような場合には、何回かに分
けてネジの螺刻作業を行う必要がある。第1回目の作業
では、ネジ切リスタート釦を操作する前の段階で明らか
に安全な量の切込みを少なめに入れておき、ネジ切リス
タート釦操作後、実際に工具がワークに当たり始めてか
ら、様子を見ながら徐々に切削量を増やすか、または、
最初の段階では切込みを全く入れずにネジ切リスタート
釦を操作し、実際に工具がワークに当たり始めてから、
様子を見ながら徐々に切込みを入れて行くといった方法
を採るのが望ましい。
【0038】しかし、切削が軽快であるからといって、
切削作業中に無闇に切込み量を増やすべきではない。様
子を見ながら徐々に切削量を増やして行けば、その切込
み量に対し、ワークの先端部に相対的な切り残しが生じ
るからである。例えば、ネジ切リ開始位置における切込
み量を0、ネジ切リ完了位置における切込み量を2mmと
すれば、相対的にいって、ワークの先端部に2mm厚の切
り残しが存在することになる。少なくとも、この実施形
態においては、各回のネジ切リ作業のネジ切リ完了位置
における工具のX軸座標値を、次のネジ切リ作業のネジ
切リ開始点のX軸座標値Aとして採用しているので、も
し、前回のネジ切リ作業の初期段階で大きな切り残しが
生じていれば、次のネジ切リ作業で、安全であるはずの
切込み位置AまでX軸方向に工具を進めただけでも、切
削開始の初期段階で工具やワークに過負荷による損傷が
生じるといった可能性があるからである。オペレータ
は、これらの点を考慮して適切な作業を行う必要があ
る。
【0039】Z軸の送り開始後、つまり、ネジ切リスタ
ート後のX軸方向の工具の送り操作は、前述したアプロ
ーチ操作の場合と全く同様であり、プロセッサ11は、
ステップS16のネジ切リスタート後、X軸の手動パル
ス発生器73からの移動指令を検出する度(ステップS
17)、先に述べたステップS7からステップS14と
同様のステップS18からステップS25の処理を実行
する。
【0040】そして、プロセッサ11は、チャファリン
グ動作を実行する旨の指令がRAM13に記憶されてい
るか否かを判別し(ステップS26)、記憶されていな
ければ、Z軸方向の工具現在位置Znがネジ切リ完了点
Z2に達しているか否かを判別する(ステップS2
8)。そして、工具現在位置Znがネジ切リ完了点Z2
に達していなければ、再びステップS17の処理に移行
し、工具現在位置Znがネジ切リ完了点Z2に達するま
での間、前記と同様の処理を繰り返し実行する。そし
て、最終的に、工具現在位置Znがネジ切リ完了点Z2
に達すると、プロセッサ11は、この時のワーク径方向
の工具現在位置Xnを読み込み、ネジ切リ開始点のX軸
座標値Aから工具現在位置Xnを減じて、今回のネジ切
リ加工における切込み量を求め、その値を切込み量記憶
レジスタR(i)に記憶する(ステップS33)。工具
現在位置Znがネジ切リ完了点Z2に達するまでの間に
はオペレータによる切込み量の調整が完全に終わってい
る筈であるから、ネジ切リ完了点Z2における切込み量
を今回のネジ切リ作業における切込み量R(i)として
代表させるのである。
【0041】一方、ステップS26の判別処理でチャフ
ァリング動作の指定が検出された場合は、プロセッサ1
1は、工具現在位置Znがチャファリング開始位置に達
しているか否かを判別する(ステップS27)。そし
て、工具現在位置Znがチャファリング開始位置に達し
ていなければ、再びステップS17の処理に移行し、工
具現在位置Znがチャファリング開始位置に達するまで
の間、前記と同様の処理を繰り返し実行する。そして、
工具現在位置Znがチャファリング開始位置に達する
と、プロセッサ11は、この時のワーク径方向の工具現
在位置Xnを読み込み、ネジ切リ開始点のX軸座標値A
から工具現在位置Xnを減じて今回のネジ切リ加工にお
ける切込み量を求め、切込み量記憶レジスタR(i)に
記憶し(ステップS29)、更に、Z軸の送りに対する
X軸の同期制御を開始し(ステップS30)、工具現在
位置Znがネジ切リ完了点Z2に達するまでの間(ステ
ップS31)、チャファリングによるネジの逃がし加工
を継続して行い、工具現在位置Znがネジ切リ完了点Z
2に達した段階でX軸の逃がし動作を終了させる(ステ
ップS32)。工具現在位置Znがチャファリング開始
位置に達するまでの間にはオペレータによる切込み量の
調整が完全に終わっている筈であるから、チャファリン
グ開始位置ににおける切込み量を今回のネジ切リ作業に
おける切込み量R(i)として代表させるのである。
【0042】このようにしてネジ切リ開始点Z0からネ
ジ切リ完了点Z2までの1回のネジ切リ動作を終了した
プロセッサ11は、Z軸方向の送りを停止して(ステッ
プS34)、工具を(Z2,X0)の位置まで退避させ
(ステップS35)、更に、加工開始点(Z0,X0)
の位置まで復帰させて(ステップS36)、主軸の回転
を停止させた後(ステップS37)、改めて操作盤のサ
イクルスタート釦が操作されるか(ステップS38)、
または、半自動運転の終了キーが操作されるまで待機す
る(ステップS39)。
【0043】既に述べた通り、ワークの材質が固い場合
やネジ高さHが深い場合には、ネジ切リ作業を何回かに
分けて実施する必要が生じる場合があり、そのような場
合、オペレータは、改めてサイクルスタート釦を操作す
ることになる。
【0044】ステップS38の判別処理でサイクルスタ
ート釦の操作を検出したプロセッサ11は、今回行った
ネジ切リ作業における加工開始点のX軸座標値Aから切
込み量R(i)を減じ、この値を、次回の加工開始点に
おける手動送り操作の限界を規制する値としてレジスタ
Aに更新記憶し(ステップS40)、切込み回数記憶指
標iの値を1インクリメントした後(ステップS4
1)、再びステップS5の処理に移行して主軸の回転を
開始させ、前記と同様の処理操作を実施する。
【0045】オペレータは再び手動パルス発生器73の
ハンドルを操作して、加工開始点(Z0,X0)から次
のネジ切リ作業のネジ切リ開始点に工具を移動させるこ
とになるが、ワーク径方向内側へ向けての工具の送り
は、操作盤の切込み釦や強制切込み釦を操作しない限
り、加工開始点記憶レジスタAの値によってワーク径方
向外側に規制されるので、手動送りによって不用意に過
大な切込みを入れてしまうといった失敗を防止すること
ができる。加工開始点記憶レジスタAの値によって規制
されるX軸方向の工具の送りの限界は、操作盤の切込み
釦や強制切込み釦を操作しない限り、最初のネジ切リ作
業においてはワークの外径、また、第2回目以降のネジ
切リ作業においては、その直前に行われたネジ切リ作業
のネジ切リ完了点におけるX軸座標値(但しチャファリ
ングが設定されている場合はチャファリング開始直前の
X軸座標値)である。
【0046】更に、オペレータは前記と同様にして切込
み釦を押しながら手動パルス発生器73を操作して適当
な切込みを入れ、ネジ切リスタート釦を操作してネジ切
リ作業を開始することになるが、Z軸方向の送りは主軸
の一回転信号に同期して開始されるので、ネジ切リ作業
を何回繰り返して実行しても工具の刃先位置にずれが生
じることはない。
【0047】以下、オペレータは前記と同様にして必要
な回数だけネジ切リ作業を繰り返し実行し、最終的に、
ワーク外径からネジ高さHに相当する分の切込みを入れ
終わった段階で半自動運転を終了させる(ステップ3
9)。
【0048】切込み釦を押しながら手動パルス発生器7
3を操作したときのX軸方向の工具送りの限界はネジの
谷部の最終仕上げ寸法の半径X1−Hと一致するので、
削り代の残りが僅かとなった最後のネジ切リ作業におい
ては、オペレータは、単に、アプローチ操作の段階で、
切込み釦を押しながら手動パルス発生器73を操作して
X軸方向の工具送りの限界まで工具に手動送りをかける
だけで適切な仕上げ寸法を得ることができる。
【0049】また、最後の切込みの段階でワークに撓み
が生じるなどして切込みに不足が生じる可能性もある
が、そのような場合は、操作盤の強制切込み釦を操作し
て最終仕上げ寸法の半径X1−Hよりもワーク径方向内
側に向けて工具の先端を追い込んで最終的な加工を施せ
ばよい。
【0050】ステップS39の判別処理で半自動運転の
終了を検出したプロセッサ11は、各回のネジ切リ作業
において求められた切込み量R(1)ないしR(i)の
値と、予め設定されているネジ形状データや主軸回転数
等のデータに基いて従来と同様の方法で全自動運転のた
めのネジ切リ加工プログラムを生成し、外部記憶装置等
に記憶させる(ステップS42)。
【0051】つまり、特殊な材質のワークや切削が難し
いワークに対しては、ベテランのオペレータによって模
範的なネジ切リ加工を行わせ、その作業過程から最適の
加工に必要とされる切込み量のデータを自動的に抽出
し、このデータに基いて量産用の完全自動運転プログラ
ムを作成するといったことも可能である。
【0052】前述の実施形態においては、加工開始点
(Z0,X0)からネジ切リ開始点(Z0,A)までの
送りを常に手動パルス発生器73によって行うようにし
ているが、この送りを自動で行うようにすることも可能
である。例えば、ステップS41の処理が終わった時点
でX軸用のサーボモータ51にX=Aまでの移動指令を
出力するといった処理を実施するだけで、この作業を簡
単に行うことができる。
【0053】
【発明の効果】本発明は、主軸回転数とネジリードおよ
びネジ形状によって定まる工具の基本的な螺旋動作を機
械によって自動的に行わせるようにしているので、オペ
レータの操作ミスによって有効ネジ部の長さにばらつき
を生じるといった問題がなく、しかも、工具の切込み量
はオペレータがワークの切削状況を確認しながら経験に
基いて自由に決定することができ、また、ネジ切リ加工
中であっても工具の切込み量を自由に調整することがで
きるので、設計および加工計画の段階で予め最適な切込
み量を予測することができないような場合であっても適
切なネジ切リ加工を行うことができる。
【0054】また、加工開始点からネジ切リ開始点まで
のアプローチ動作の限界位置をその直前に行ったネジ切
リ加工の切込み量によって規制するようにしているの
で、アプローチ動作を手動操作で行う場合であっても、
工具をワークに対して不用意に突入させてしまうという
ことがなく、次のネジ切リ加工のネジ切リ開始点に工具
を正確に位置決めすることができる。更に、この規制を
解除してから工具を移動させて切込みを加えるようにし
ているので、新たに加えられる切込みの量を正確に把握
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用したNC旋盤を駆動制御す
る制御装置の要部を示す機能ブロック図である。
【図2】ネジ切リに関する半自動運転処理の概略を示す
フローチャートである。
【図3】半自動運転処理の概略を示すフローチャートの
続きである。
【図4】半自動運転処理の概略を示すフローチャートの
続きである。
【図5】ネジ切リに関する半自動運転を示す動作説明図
である。
【符号の説明】
11 プロセッサ 12 ROM 13 RAM 14 CMOSメモリ 15 インターフェイス 16 PMC 17 I/Oユニット 18 インターフェイス 19 インターフェイス 20 インターフェイス 21 バス 22 インターフェイス 30 軸制御回路 31 軸制御回路 40 サーボアンプ 41 サーボアンプ 50 サーボモータ 51 サーボモータ 60 主軸制御回路 61 スピンドルアンプ 62 主軸モータ 63 ポジションコーダ 70 CRT/MDIユニット 71 手動パルス発生器 72 外部機器 73 外部機器 100 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−185211(JP,A) 特開 昭58−132439(JP,A) 特開 平5−50329(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23G 3/00 B23Q 15/00 305

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋盤の主軸に装着したワークを回転さ
    せ、主軸に直交する方向から工具を当てて切込みを入
    れ、主軸の回転に同期させて工具をワークに対し相対的
    にワーク軸方向に移動させることによりネジ切リを行う
    ようにした旋盤におけるネジ切リ加工方法において、 主軸回転数とネジリードおよびネジ形状を指定してネジ
    形状に対応した工具の基本的な螺旋動作を規定するネジ
    加工サイクルの加工プログラムを記憶しておき、 該加工プログラムを実行する前又は実行中、手動で工具
    を移動させて切込み量を決定し、該加工プログラムを
    行してネジ切リ加工を行うことを特徴とした旋盤におけ
    るネジ切リ加工方法。
  2. 【請求項2】 前記加工プログラムを実施したときにオ
    ペレータが手動で工具を移動させて決めた切込み量を制
    御装置に記憶させておき、この切込み量に基いて次のネ
    ジ切リ開始点を決めるようにした請求項1記載の旋盤に
    おけるネジ切リ加工方法。
  3. 【請求項3】 前記加工プログラムをネジ切リ開始点か
    らネジ切リ終了点まで工具をワークに対し相対的に移動
    させる動作とネジ切リ終了点から加工開始点までの退避
    動作とによって構成し、 加工開始点からネジ切リ開始点までのアプローチ動作の
    限界位置を前記切込み量に基いて決まる前記ネジ切リ開
    始点の位置によって規制すると共に、 この規制を解除するための手動操作手段を有するように
    した請求項1又は2記載の旋盤におけるネジ切リ加工方
    法。
JP8344469A 1996-12-10 1996-12-10 旋盤におけるネジ切リ加工方法 Expired - Fee Related JP3038160B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344469A JP3038160B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 旋盤におけるネジ切リ加工方法
DE69737715T DE69737715T2 (de) 1996-12-10 1997-12-10 Gewindeschneidmethode für drehmaschine und vorrichtung für nummerische kontrolle
EP97947882A EP0891834B1 (en) 1996-12-10 1997-12-10 Threading method by lathe and device for numerical control
US09/101,875 US6155148A (en) 1996-12-10 1997-12-10 Thread cutting method using lathe and numerical controller
PCT/JP1997/004547 WO1998025724A1 (fr) 1996-12-10 1997-12-10 Procede de filetage au tour et dispositif pour la commande numerique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344469A JP3038160B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 旋盤におけるネジ切リ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166221A JPH10166221A (ja) 1998-06-23
JP3038160B2 true JP3038160B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=18369513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344469A Expired - Fee Related JP3038160B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 旋盤におけるネジ切リ加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6155148A (ja)
EP (1) EP0891834B1 (ja)
JP (1) JP3038160B2 (ja)
DE (1) DE69737715T2 (ja)
WO (1) WO1998025724A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120652B2 (en) 1997-04-02 2012-02-21 Gentex Corporation System for controlling vehicle equipment
DE19883028T1 (de) * 1998-12-24 2002-02-14 Mitsubishi Electric Corp Numerisches Steuergerät
JP2002011617A (ja) * 2000-06-23 2002-01-15 Yamazaki Mazak Corp 工作機械
JP4070744B2 (ja) * 2004-04-28 2008-04-02 ファナック株式会社 同期制御装置
DE102006027611A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Verfahren und Werkzeug oder Werkzeugsatz zur Erzeugung eines Gewindes in wenigstens zwei Arbeitsschritten
DE112008000357T5 (de) * 2007-02-09 2009-12-17 Mori Seiki Co., Ltd., Yamatokoriyama-shi Automatisches Programmierverfahren und automatische Programmiervorrichtung
CN101620282B (zh) * 2008-06-30 2011-11-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 非球面透镜模具加工方法
US9656331B2 (en) 2011-11-15 2017-05-23 Kennametal Inc. System and method for simultaneously forming flutes in solid carbide tools
JP5937891B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-22 オークマ株式会社 工作機械
JP5624163B2 (ja) * 2013-01-17 2014-11-12 ファナック株式会社 ねじ切りサイクルの再加工を行う機能を有する数値制御装置
JP5845321B1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-20 ファナック株式会社 ネジピッチを算出するシステム
KR102623128B1 (ko) * 2015-09-24 2024-01-11 시티즌 도케이 가부시키가이샤 공작 기계의 제어 장치 및 이 제어 장치를 구비한 공작 기계
JP6386488B2 (ja) * 2016-03-17 2018-09-05 ファナック株式会社 工作機械の稼働管理方法およびプログラム
JP6838056B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-03 住友電工ハードメタル株式会社 切れ刃の軌道を補正する方法、記録媒体およびプログラム
CN114253216A (zh) * 2021-12-20 2022-03-29 沈阳鼓风机集团核电泵业有限公司 一种多刃螺纹铣刀的加工方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854353A (en) * 1973-06-20 1974-12-17 Bendix Corp Method and apparatus for performing a threading operation on a rotating workpiece
US4173786A (en) * 1977-06-23 1979-11-06 Cincinnati Milacron Inc. Method and apparatus for cutting a thread on a rotating workpiece
US4663721A (en) * 1979-01-24 1987-05-05 Power Engineering And Manufacturing, Ltd. Gear cutter
GB2094506B (en) * 1981-02-05 1984-04-18 Gardner R F Control of production equipment
GB2096796B (en) * 1981-04-09 1984-09-26 Gardner R F Programming production equipment
JPS58132439A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における加工プログラムの修正制御方法
US4513380A (en) * 1982-09-07 1985-04-23 General Electric Company Method of tool recovery in threadcutting apparatus
US4580225A (en) * 1983-09-22 1986-04-01 General Electric Company Method for producing multiple entry threads
JP2510980B2 (ja) * 1985-10-21 1996-06-26 株式会社安川電機 ネジ切削制御方法
JPH01228720A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Fanuc Ltd 円形ねじ加工方法
JPH0777692B2 (ja) * 1989-05-10 1995-08-23 オークマ株式会社 ネジ切り加工方法
JPH048423A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Fanuc Ltd タッピング方式
JPH04129602A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Toyoda Mach Works Ltd 非真円創成装置
JPH0546236A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2661422B2 (ja) * 1991-08-16 1997-10-08 三菱電機株式会社 加工装置および加工方法
KR0133198B1 (ko) * 1992-10-09 1998-10-01 이나바 세이우에몬 수치 제어 장치
JP3575093B2 (ja) * 1994-12-28 2004-10-06 株式会社デンソー 加工制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0891834A4 (en) 2004-03-17
JPH10166221A (ja) 1998-06-23
WO1998025724A1 (fr) 1998-06-18
DE69737715D1 (de) 2007-06-21
DE69737715T2 (de) 2008-01-31
EP0891834A1 (en) 1999-01-20
EP0891834B1 (en) 2007-05-09
US6155148A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038160B2 (ja) 旋盤におけるネジ切リ加工方法
US5599142A (en) Drilling control apparatus
JPH046001B2 (ja)
EP0104542B1 (en) Numerically controlled machining method
US6225772B1 (en) Acceleration/deceleration control method for numerical control, and numerical control device
JPH11327624A (ja) 送り速度制限機能付数値制御装置
WO2021141016A1 (ja) 数値制御装置、切粉除去システム、切粉除去方法
JPH0325293B2 (ja)
JP2004202594A (ja) 数値制御装置
JPH11202926A (ja) 数値制御における送り速度制御方法および装置
JP6836552B2 (ja) 数値制御装置
JP3729956B2 (ja) 旋盤におけるネジの再加工方法
WO2021235346A1 (ja) 数値制御装置及び制御方法
JP2622417B2 (ja) プログラマブル・コントローラの負荷監視制御方式
JP2001138136A (ja) ネジ切り加工制御装置
JP2000353003A (ja) Ncデータ確認装置
JPH06738A (ja) 工具交換方法
JP6871221B2 (ja) 数値制御装置
JPH1165635A (ja) ティーチング・プレイバック機能付数値制御装置
JPH05146943A (ja) 対話形数値制御装置の加工工程設定方式
KR100600016B1 (ko) 스핀들 유니트의 워밍업 제어방법
JPH0493114A (ja) タッピング・マシン
EP0584370A1 (en) Screwing method
JPH07299696A (ja) Cnc工作機械における輪郭加工方法
JPH0659715A (ja) 数値制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees