JPH0325293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325293B2
JPH0325293B2 JP58074049A JP7404983A JPH0325293B2 JP H0325293 B2 JPH0325293 B2 JP H0325293B2 JP 58074049 A JP58074049 A JP 58074049A JP 7404983 A JP7404983 A JP 7404983A JP H0325293 B2 JPH0325293 B2 JP H0325293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
tapping
spindle
feed rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58074049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201747A (ja
Inventor
Nobuyuki Kitani
Motoaki Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUANATSUKU KK
NITSUPEI TOYAMA KK
Original Assignee
FUANATSUKU KK
NITSUPEI TOYAMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUANATSUKU KK, NITSUPEI TOYAMA KK filed Critical FUANATSUKU KK
Priority to JP7404983A priority Critical patent/JPS59201747A/ja
Publication of JPS59201747A publication Critical patent/JPS59201747A/ja
Publication of JPH0325293B2 publication Critical patent/JPH0325293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45216Tapping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50103Restart, reverse, return along machined path, stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野と従来技術 本発明は、数値制御工作機械での加工途中で加
工を中断し、再開するとき工具位置を特定な位置
へ復帰させる数値制御方式に関する。
数値制御工作機械で、タツプ加工を行つている
途中に、停電や停止操作等の何らかの理由で加工
が中断したとき、従来、加工を再開するときは、
工具とその被加工物の破損を防止するため、例え
ば工具と機械主軸の結合を解き、工具をフリーの
状態として操作者が手動で加工回転方向とは逆の
方向に工具を回転させて被加工物から工具を抜き
取り、その後、機械を特定位置(原点)に復帰さ
せていた。このように、タツプ加工中、その加工
が中断されると、その再開には無駄な時間と労働
を要し、効率的ではなかつた。
発明の目的 本発明は、上記欠点を改善し、タツプ加工中、
加工が中断され再開するとき、自動的に被加工物
から工具を、工具及び被加工物を破損させること
なく抜き取り、特定位置まで工具を復帰させるこ
とができる数値制御方式を提供することを目的と
している。
実施例 第1図は、本発明の方式を実施する数値制御装
置の要部ブロツク図であり、1はマイクロコンピ
ユータ、2はNC加工プログラムを記憶する
CMOSメモリで、これは指令データとこれを読
取るテープリーダで構成してもよい。また、3は
書き込み、読み出し可能な記憶装置で、この実施
例では不揮発性メモリを使用している。4は手動
データ入力装置、5はそのインターフエイス回
路、6は軸制御回路、7はサーボ増幅器、8はサ
ーボモータ、9は位置検出器、なお、制御回路
6、サーボモータ増幅器7、サーボモータ8、位
置検出器9は、説明の便宜上−軸部分のみ図示し
てある。
第2図イは、通常のタツプ加工の説明図で、穴
あけ開始位置決めブロツクで、P1点に位置決
めされ、次のブロツクで被加工物表面まで早送
りで移動され、ブロツクでタツプ加工が開始さ
れ、工作機械の主軸は指令された回転数、送り速
度でP3点まで切削送りを行う。次のブロツク
では、穴底P3点でドウエルし、主軸を逆転させ、
P2点まで引き抜かれ、次に主軸を正転にしてブ
ロツクで穴あけ開始点P1まで早送りで復帰す
る。これが通常のタツプ加工工程であるが、この
ようなタツプ加工中に加工が中断されたとき、加
工再開のために工具位置を特定位置(原点)に自
動的に復帰させる方式が本発明である。
本発明の一実施例を、第1図、第2図及び工具
を特定位置へ復帰させるための処理フローである
第3図と共に説明する。
数値制御工作機械は、CMOSメモリ2等に記
憶されたNC加工プログラムにしたがつて、軸制
御回路6、サーボ増幅器7、サーボモータ8を稼
動させて加工を行つており、そこで、第2図イで
示すブロツクのタツプ加工指令が入力される
と、マイクロコンピユータ1は不揮発性メモリ3
に、タツプ加工中であること及びそのときの主軸
の回転数、送り速度を記憶し、その後、タツプ加
工を終了するP2点に達し、次のブロツク7が読
まれると、先に不揮発性メモリ3に記憶したタツ
プ加工中、主軸の回転数、送り速度は消去される
(なお、この場合、タツプ加工中のみを消去し、
他は次のデータ入力により、書き変えるようにし
てもよい)。
このように、タツプ加工指令が入力される毎
に、そのタツプ加工期間中、不揮発性メモリ3に
タツプ加工中であること及びそのときの主軸の回
転数、送り速度が記憶されることになる。そし
て、第2図ロのSPで示すタツプ加工中の点で加
工が中断されたとする。
次に、加工を再開するとき、手動データ入力装
置4等から再開スタート信号が入力されると、マ
イクロコンピユータ1は、まず、不揮発性メモリ
3に記憶されたタツプ加工データ、すなわち、タ
ツプ加工中であるか否か、そのときの主軸の回転
数、送り速度を読出し(第3図ステツプS1)、タ
ツプ加工中であれば(第2図ロのSP点はタツプ
加工中であるので、不揮発性メモリ3にはタツプ
加工中であるということが記憶されている。)(ス
テツプS2)、不揮発性メモリ3に記憶された主軸
の回転数、送り速度及びそのときのタツプ加工指
令コード(G84、G74)によつて決まる主軸の回
転方向とは逆の回転方向に機械を設定し(ステツ
プS3)、工具を手動データ入力装置4から入力設
定された一定距離、すなわち加工するタツプ穴の
長さL以上の距離引き抜く(ステツプS4)、そし
て、早送りで特定位置へ復帰させる(ステツプ
S5)。
なお、第2図ロに、上記再開時における特定位
置への工具の復帰工程を示した。
また、工具停止位置が第2図イのブロツク2ま
たはブロツク8で示すタツプ加工中ではない位置
であつたときは、不揮発性メモリ3にはタツプ加
工中であるとの記憶はされないので、マイクロコ
ンピユータ1は、工具の引き抜き工程は行わず、
直接早送りで特定位置へ復帰させる(ステツプ
S2、S5)。
発明の効果 本発明は、タツプ加工が開始される毎に、記憶
装置にタツプ加工中及び主軸の回転数、送り速度
を記憶させ、タツプ加工中はこの記憶を保持する
ようにしたので、停電等で加工が中断され、再開
時には、該記憶装置の記憶に基づいて、タツプ加
工中での中断でなければ即座に早送りで特定位置
へ工具位置を復帰させ、タツプ加工中であれば、
上記記憶装置の記憶に基づいて、主軸の回転数、
送り速度をセツトして工具をタツプ穴から引き抜
き、その後、早送りで特定位置へ復帰させるよう
にしたから、中断後加工再開に伴う作業は減少
し、また、タツプ加工中においては、自動的にか
つ確実に工具を加工穴から抜き取るので、工具の
破損、被加工物の破損はなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方式を実施する数値制御装
置の要部ブロツク図、第2図イは、通常のタツプ
加工の加工工程説明図、第2図ロは、タツプ加工
中の中断後特定位置へ工具が復帰する工程を示す
説明図、第3図は、本発明の一実施例の処理フロ
ーである。 4……手動データ入力装置、9……位置検出装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タツプ加工が開始される毎にタツプ加工中で
    あること、タツプ加工の主軸の回転数、送り速度
    を記憶させ、タツプ期間中該記憶を保持する記憶
    装置を設け、加工中断後加工再開時には上記記憶
    装置の記憶内容に基づいて、タツプ加工中であれ
    ば上記記憶装置に記憶されている主軸の回転数で
    主軸を逆回転させ、記憶されている送り速度とは
    逆方向の同一送り速度で工具を移動させ、一定距
    離被加工物から工具を引き抜いた後、早送りで特
    定位置へ復帰させるようにした数値制御方式。
JP7404983A 1983-04-28 1983-04-28 数値制御方式 Granted JPS59201747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7404983A JPS59201747A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 数値制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7404983A JPS59201747A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 数値制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201747A JPS59201747A (ja) 1984-11-15
JPH0325293B2 true JPH0325293B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=13535932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7404983A Granted JPS59201747A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 数値制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201747A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125606A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Toyoda Mach Works Ltd 原位置復帰機能を備えた工作機械
JPS61243506A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Hitachi Seiki Co Ltd 運転準備機能を有するnc制御装置
JPS61185105U (ja) * 1985-05-10 1986-11-18
JP2664896B2 (ja) * 1986-11-28 1997-10-22 日本電気株式会社 数値制御装置の補間器
JPS63200914A (ja) * 1987-02-13 1988-08-19 Matsuura Kikai Seisakusho:Kk 自動タツピング方法
JPH0773810B2 (ja) * 1989-03-30 1995-08-09 オ−クマ株式会社 ねじ切り制御方法及びその装置
JPH03109723U (ja) * 1990-02-28 1991-11-11
JPH0419014A (ja) * 1990-05-09 1992-01-23 Fanuc Ltd リジッドタップ制御方式
JP3676481B2 (ja) * 1996-03-07 2005-07-27 三菱電機株式会社 空気調和機の電子膨張弁制御装置
CN102029446B (zh) * 2009-09-29 2013-02-27 兄弟工业株式会社 数控装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451079A (en) * 1977-09-29 1979-04-21 Toshiba Corp Numerical control apparatus
JPS5656340A (en) * 1979-10-13 1981-05-18 Ashina Tekko Kk Automatic tapping machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451079A (en) * 1977-09-29 1979-04-21 Toshiba Corp Numerical control apparatus
JPS5656340A (en) * 1979-10-13 1981-05-18 Ashina Tekko Kk Automatic tapping machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201747A (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597040A (en) Method of retracting and returning a tool from and to a workpiece during the machining of this workpiece by a numerically controlled machining device, and numerically controlled machining device for performing the method
JPH0325293B2 (ja)
US4862380A (en) Numerical control unit
US4751652A (en) Numerical control drilling restart control system
JP3038160B2 (ja) 旋盤におけるネジ切リ加工方法
KR930010589B1 (ko) 절삭공구의 정지 제어장치
JPS6365469B2 (ja)
JPH0630011B2 (ja) 数値制御加工再開制御方式
JPH0659715A (ja) 数値制御方法および装置
JPS6119380B2 (ja)
KR19990062098A (ko) 수치제어공작기계의 이송축 제어방법
JPS60229113A (ja) 数値制御装置
JP3224783B2 (ja) 自動作業装置
JPH10133727A (ja) Nc工作機械の制御方法および装置
JPS6230082Y2 (ja)
JPH0659714A (ja) 数値制御方法および装置
JPH081791Y2 (ja) 複合工作機械の工具戻し装置
KR830002110B1 (ko) 수치제어 공작 기계의 시이퀀스 제어방식
JP2550490B2 (ja) 自動切削加工方法
JPS59192440A (ja) 数値制御加工再開制御装置
JPH02173805A (ja) 数値制御装置
JPH1165635A (ja) ティーチング・プレイバック機能付数値制御装置
EP0189115B1 (en) Numerical control device
JPH09225740A (ja) Nc工作機械による同期タップ加工における途中停止時自動復旧方法
JPH0620712B2 (ja) 旋盤における切粉除去制御方法