JP3037771B2 - インクジェット記録用インク組成物 - Google Patents

インクジェット記録用インク組成物

Info

Publication number
JP3037771B2
JP3037771B2 JP7458491A JP7458491A JP3037771B2 JP 3037771 B2 JP3037771 B2 JP 3037771B2 JP 7458491 A JP7458491 A JP 7458491A JP 7458491 A JP7458491 A JP 7458491A JP 3037771 B2 JP3037771 B2 JP 3037771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxy
amino
group
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7458491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04285677A (ja
Inventor
英夫 川下
光宏 大田
和哉 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP7458491A priority Critical patent/JP3037771B2/ja
Priority to US07/775,029 priority patent/US5183501A/en
Priority to DE69118302T priority patent/DE69118302T2/de
Priority to EP91117646A priority patent/EP0481449B1/en
Publication of JPH04285677A publication Critical patent/JPH04285677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037771B2 publication Critical patent/JP3037771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録用
インク組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録用インク組成物は、
基本的には染料、有機溶剤及び水とにより構成されるも
のであるが、特に該インクを用いて良好なインクジェッ
ト記録を行うためには、使用するインクに種々の条件が
必要となる。
【0003】先ず、液滴発生方法や液滴飛翔方向制御方
法に応じたインク物性として、例えばインクの粘度、表
面張力、比電導度、密度、pH等が適正範囲に含まれるこ
とが必要である。
【0004】そしてこれらの物性が長期間安定に保持さ
れることが必要である。即ち、該インクの長期保存、長
期間使用あるいは記録休止中に化学変化等により析出物
が生じてはならない。特に記録装置の吐出ノズルは一般
に直径10〜60ミクロン程度であり、析出物によりノズル
が詰まると、液滴の吐出ができなくなるし、ノズルが完
全に詰まらなくともノズル近傍に固形分、粘着物が付着
する等により、記録性、吐出安定性、吐出応答性が低下
する。
【0005】更に最近の熱エネルギーを利用するインク
ジェット方式では耐熱性の優れるものが要請されてい
る。その他、記録される画像が充分にコントラストが高
く、鮮明であり、かつ優れた耐水性及び耐光性を有する
ことも当然求められている。
【0006】従来から、インクジェット記録用の染料と
しては、直接染料、酸性染料又は反応染料等が使用され
ており、具体的には例えば C.I. ダイレクトブラック 1
7 、19、22、32、51、56、62、71、74、75、77、94、10
5 、106 、107 、108 、112、113 、117 、118 、122
、132 、133 、146 、154 、159 、162 、168 、169、
173 、C.I.ダイレクトブルー 86 、199 、C.I.ダイレク
トレッド 9、C.I.ダイレクトイエロー 86 、142 、144
、 C.I. アシッドイエロー 23 、42、49、 C.I. アシ
ッドレッド14、34、35、37、249 、 C.I. アシッドブル
ー 7、9 、249 、C.I.リアクティブレッド24、35、111
、114 、174 、180 、184 、 C.I. フードブラック 2
等が挙げられる。
【0007】更に特開平1−123866号によって、置換基
として−SO2CH2CH2OH 又は−SO2CH=CH2 等で示される基
を有するアゾ染料をインクジェットインクに用いること
が知られるに至った。
【0008】しかしながら、これら従来知られている染
料は、前記したインクジェット記録用インクに求められ
るすべての要求を満足する為には未だ不十分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した諸要求を満たす種々の色調を有するインクジェット
記録用インク組成物を提供することにある。
【0010】本発明者らは、鋭意研究、検討の結果、特
定の置換基を有する染料を用いることによって所期の目
的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊離酸として
下記一般式(1) D−(SO2CH2CH2SO3H)m (1) [式中、Dはモノアゾもしくはポリスアゾ染料(但し、
下記一般式(I)で示されるトリスアゾ化合物を除く)
又はそれらとクロム、鉄、コバルトもしくは銅との錯
体、銅又はニッケルフタロシアニン染料、アントラキノ
ン系染料、ジオキサン系染料及びホルマザン錯体染料か
ら選ばれた一種の染料残基を表し、mは1,2,3又は
4の整数を表す]で示される水溶性染料、有機溶剤及び
水を含有することを特徴とするインクジェット記録用イ
ンク組成物である。一般式(I)
【化1】 (式中、Q1及びQ2は、それぞれ独立に置換基を有して
いてもよいフェニル又はナフチル基、mは0又は1を表
す)
【0012】遊離酸の形で前記一般式(1)で示される
染料の塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属塩、アンモニウム塩、エタノールアミン、プロパノ
ールアミン等の有機アンモニウム塩等を挙げることがで
きる。
【0013】本発明に用いる前記一般式(1)で示され
る染料は、その一部は例えば特開昭51-122128 号公報等
に記載されている公知の染料を包含し、本発明において
は、公知の染料をそのまま用いることができる。
【0014】また、本発明に用いられる水溶性染料は、
一般的には下記一般式(2) D−(SO2CH2CH2OSO3H )m (2) (式中、D、m は前記の意味を表す)。又は一般式
(3) D−(SO2CH=CH2)m (3) (式中、D、m は前記の意味を表す)。で示される染料
を、場合によりアルカリ(例えば炭酸ソーダ、重炭酸ソ
ーダ、苛性ソーダ等)の存在下、亜硫酸塩、例えば亜硫
酸ナトリウムと加温処理することによって容易に製造さ
れ、該方法で得られた染料が、特に本発明の目的に好ま
しく用いられる。
【0015】或いはまた、式(4) −SO2CH2CH2SO3H (4) で示される基を有する反応染料中間体を用いて、前記一
般式(1)で示される本発明の水溶性染料に導くことも
可能である。
【0016】ここで、前記一般式(2)又は一般式
(3)で示される染料の具体例としては、 C.I. リアク
ティブイエロー 13 、14、15、16、17、23、24、37、4
2、75、76、77、79、114 、115 、116 、 C.I. リアク
ティブオレンジ 7、15、16、23、24、56、72、113 、C.
I.リアクティブレッド 21 、22、23、34、35、36、49、
50、63、64、106 、108 、109 、110 、111 、112 、11
3 、114 、129 、 C.I. リアクティブバイオレフット 2
2 、 C.I. リアクティブブラウン 21 、C.I.リアクティ
ブブルー 19 、20、21、27、28、37、38、77、100 、10
1 、123 、147 、148、C.I.リアクティブブラック 5、1
4 等の反応染料が挙げられる。
【0017】一般式(1)で示される染料には、トリア
ジニル基を含む下記一般式(5)
【0018】
【化01】
【0019】(式中、Fはモノアゾもしくはポリスアゾ
染料又はそれらとクロム、鉄、コバルトもしくは銅との
錯体、銅又はニッケルフタロシアニン染料、アントラキ
ノン系染料、ジオキサジン系染料及びホルマザン錯体染
料から選ばれた一種の染料残基を、R,R1 は互いに独
立に水素、メチル基またはエチル基を、Aは低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基またはスルホン酸基で置換され
ていてもよいフェニレン基またはナフチレン基を、Xは
塩素、フッ素、−NR2 3 または−OR4 を表す。R
2 ,R3 及びR4 は互いに独立に水素または置換されて
いてもよいフェニル基もしくはナフチル基を表す。m′
は1または2を表す。)で示される染料も含まれる。
【0020】これらの染料は下記一般式(6)
【0021】
【化02】
【0022】(式中、F、R、R1 、A、X及びm′は
前記の意味を表す。Zは−CH2 CH2 OSO3 Hまた
は−CH=CH2 を表す。)で示される染料を、場合に
よりアルカリ(例えば炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性
ソーダ等)の存在下、亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウ
ムと加温処理することによって容易に製造される。
【0023】ここで、前記一般式(5)で示される水溶
性染料の原料であるF−NRHで表わされる化合物とし
ては、例えば次のようなものをあげることができる。
【0024】(i) 下記式(7)で示されるアントラ
キノン化合物:
【0025】
【化03】
【0026】(式中、Rは前記の意味を有し、Tは直接
結合または脂肪族、脂環式もしくは芳香族の架橋基を表
わす。アントラキノン核は5−,6−,7−又は8−位
に付加的にスルホン酸基を有することができ、Vは特に
ベンゼン系の2価の基、例えばフェニレン基、ジフェニ
レン基又は4,4′−2価スチルベン基又はアゾベンゼ
ン基のような架橋基を表わす。Vは存在するそれぞれの
ベンゼン核に1個のスルホン酸基を有する場合が好まし
い。
【0027】(ii) 下記式(8)で示されるモノアゾ
化合物:
【0028】
【化04】
【0029】(式中、TおよびRは前記の意味を有し、
2 は一環式アリール基又は二環式アリール基を表わ
し、−T−NHR基は特にナフタリン核の6−,7−又
は8−位に結合しかつナフタリン核の5−又は6−位に
スルホン酸基を有することができる。
【0030】D2 はナフタリン又はベンゼン系の基であ
り、例えばスチルベン基、ジフェニル基、ベンズチアゾ
リル/フェニル基又はジフェニルアミン基をも表わす。
また、−NHR基の代りにベンゾイルアミノ基またはア
ニリノ基がナフタリン核の6−,7−又は8−位に結合
するものであってもよい。
【0031】特に有利には、D2 はスルホン化フェニル
基又はナフチル基、殊にアゾ結合に対してオルト位に−
SO3 H基を有する基を表わし、ベンゼン核は例えば塩
素原子のようなハロゲン原子、メチル基のようなアルキ
ル基、アセチルアミノ基のようなアシルアミノ基または
メトキシ基のようなアルコキシ基によってさらに置換さ
れていてもよい。
【0032】(iii) 下記式(9)で示されるポリアゾ
化合物:
【0033】
【化05】
【0034】(式中、TおよびRは前記の意味を有し、
−T−NHR基は特にナフタレン核の6−、7−又は8
−位に結合し、かつナフタレン核の5−、6−位にスル
ホン酸基を有することができる。D3 は置換基を有して
いてもよいフェニル基またはナフチル基、D4 及びD5
は置換基を有していてもよいフェニレン基又はナフチレ
ン基を表わし、L は0又は1を表わす。)
【0035】これらの中でも、D3 、D4 及びD5 で示
される基が1〜3個のスルホン酸基を有する場合が好ま
しい。
【0036】(iv) 式(10)で示されるモノ又はジス
アゾ化合物:
【0037】
【化06】
【0038】(式中、TおよびRは前記の意味を有す
る。D2 は(ii)項に定義された基、又は(iii)項に定
義された基 D3 −N=N−D4 −(N=N−D5 L
−を表わし(ただし、L =0である)、D6 は1,4−
フェニレン基又はスルホ−1,4−ナフチレン基又はス
チルベン基であり、D2 及びD6 のベンゼン核はさらに
置換基例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、カルボン酸基及びアシルアミノ基を有していてもよ
い。)
【0039】(v) 式(11)で示されるモノ又はジス
アゾ化合物:
【0040】
【化07】
【0041】(式中、TおよびRは前記の意味を有す
る。D7 はアゾアリーレン基例えばアゾベンゼン、アゾ
ナフタリン又はフェニルアゾナフタリン系の基、又はベ
ンゼン又はナフタリン系の多くて二環式のアリーレン基
を表わし、Kはナフトールスルホン酸基、又はアゾ基に
対してオルト位に水酸基を有するエノール化された又は
エノール化し得るケトメチレン化合物(例えばアセトア
セトアリーリド、5−ピラゾロン又は6−ヒドロキシピ
リド−2−オン)の基を表わす。D7 のベンゼン核はス
ルホン酸基を有していてもよい。)
【0042】(vi) 式(12)で示されるモノ又はジス
アゾ化合物:
【0043】
【化08】
【0044】(式中、TおよびRは前記の意味を有す
る。D2 は前記(ii)項に定義された基、又は(iii)項
に定義された基 D3 −N=N−D4 −(N=N−
5 L −を表わし(ただし、L =0である。)、K2
はアゾ基に対してα位に水酸基を有するエノール化し得
るケトメチレン化合物(例えばアセトアセトアリーリド
又は5−ピラゾロン)の基を表わす。)
【0045】(vii) 含金属アゾ化合物: 前記(8)、(11)及び(12)で示される化合物中、D
2 又はD7 のアゾ基に対してオルト位に金属化し得る基
(例えば、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基又はカルボ
ン酸基)を有する1:1金属錯体である。中でも特に銅
錯体が好ましく用いられる。
【0046】(viii) 式(13)で示されるフタロシア
ニン化合物:
【0047】
【化09】
【0048】(式中、Rは前記の意味を有し、Pcはフ
タロシアニン核、特に銅フタロシアニンを表わし、uは
ヒドロキシ基及び/又は置換又は非置換アミノ基を表わ
し、V1 は架橋基、特に脂肪族、脂環式又は芳香族架橋
基を表わし、n1 は1,2又は3を表わす。)
【0049】(ix) 式(14)で示されるホルマザン染
料:
【0050】
【化10】
【0051】(式中、Mは銅又はニッケルであり、D10
及びD11は互いにオルト位の炭素原子で結合している単
又は多核のアリーレン基であり、D1 は置換されていて
もよい脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素基であり、
1 、D10又はD11の1つは−NR−H又は−T−NR
H(式中、TおよびRは前記の意味を有する。)を有す
る。)
【0052】(x) 式(15)で示されるトリフェンジオ
キサジン染料
【0053】
【化11】
【0054】(式中、RおよびV1 は前記の意味を有
し、Qはクロロ又はブロモ、R′は水素又は置換基を有
していてもよい低級アルキル、aおよびcは互いに独立
に0又は1、bおよびdは互いに独立に1又は2を表わ
す。)
【0055】第(i)〜(x)項の化合物の具体例とし
て、次のものが挙げられる: 第(i)項 1−アミノ−4−(4′−アミノアニリノ)アントラキ
ノン−2,2′−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(4′−メチルアミノアニリノ)アン
トラキノン−2,3′−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−
トリメチルアニリノ)アントラキノン−2,5′−ジス
ルホン酸 1−アミノ−4−(4′−アミノアセチルアミノアニリ
ノ)アントラキノン−2,2′−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(3′−アミノアニリノ)アントラキ
ノン−2,4′−ジスルホン酸
【0056】第(ii) 項 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェ
ニルアゾ)ナフタリン−3−スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェ
ニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 7−アミノ−2−(2′,5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(4′−メトキシ−2′−スル
ホフェニルアゾ)−1−ヒドロキシ−ナフタリン−3−
スルホン酸 8−(3′−アミノベンゾイルアミノ)−1−ヒドロキ
シ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−
3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3,5′,6−テトラスルホン酸
【0057】6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′
−アセチルアミノ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフ
タリン−3−スルホン酸 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−メト
キシ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−
スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3,6−トリスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−メトキシ−
2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−スルホ
ン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3,5′−トリスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3,5′−トリスルホン酸 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナ
フタリン−1′,3−ジスルホン酸 7−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3−ジスルホン酸
【0058】8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′
−ヒドロキシ−3′−カルボキシフェニルアゾ)ナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−ヒドロキシ
−3′−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタリン−3,
5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)−プロピオニ
ルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノ−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)−
8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−ナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾ−8−ω−(N−メ
チルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4′−メトキシ−2′−スルホ
フェニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセ
チルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)−
8−ω−(N−メチルアミノ)アセチル−アミノナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−アミノアセチルアミノナフタリン−
3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−アミノプロピルアミノナフタリン−
3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−6−ω−(N′−メチルアミノ)−アセチル
−N−メチルアミノナフタリン−3−スルホン酸
【0059】1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフ
ト−2′−イルアゾ)−7−ω−(N−メチルアミノ)
−アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−プロピルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)アセチルアミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ベンジルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 第(iii)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−ス
ルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチルフ
ェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 4,4′−ビス(8″−アミノ−1″−ヒドロキシ−
3″,6″−ジスルホ−2″−ナフチルアゾ)−3,
3′−ジメトキシジフェニル 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−ス
ルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチルフ
ェニルアゾ〕ナフタリン−3,5−ジスルホン酸 8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−1−ヒ
ドロキシ−2−〔4′−(2″−スルホフェニルアゾ)
−2′−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ〕ナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 4,4−ビス〔8″−ω−(N−メチルアミノ)アセチ
ルアミノ−1″−ヒドロキシ−3″,6″−ジスルホナ
フト−2″−イルアゾ〕−3,3′−ジメトキシジフェ
ニル
【0060】第(iv) 項 2−(4′−アミノ−2′−メチルフェニルアゾ)ナフ
タリン−4,8−ジスルホン酸 2−(4′−アミノ−2′−アセチルアミノフェニルア
ゾ)ナフタリン−5,7−ジスルホン酸 2−(4′−アミノ−2′−ウレイドフェニルアゾ)ナ
フタリン−3,6,8−トリスルホン酸 4−ニトロ−4′−(4″−メチルアミノフェニルア
ゾ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 4−ニトロ−4′−(4″−アミノ−2″−メチル−
5″−ω−メトキシフェニルアゾ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸 2−(4′−アミノ−2′−アセチルアミノフェニルア
ゾ)ナフタリン−4,8−ジスルホン酸 4−アミノ−2−メチルアゾベンゼン−2′−スルホン
酸 4−〔4′−(2″,5″−ジスルホフェニルアゾ)−
2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕−1−ナフチルア
ミン−8−スルホン酸 4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルア
ゾ〕−1−ナフチルアミン−6−スルホン酸 2−(4′−メチルアミノアセチルアミノ−2′−ウレ
イドフェニルアゾ)ナフタリン−3,6,8−トリスル
ホン酸 4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルア
ゾ〕−1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルア
ゾ〕−1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)ナフト−1′−イルアゾ〕−1−ナフ
チルアミン−6−スルホン酸 4−〔4′−(2″,5″−ジスルホフェニルアゾ)−
6′−スルホナフト−1′−イルアゾ〕−1−ナフチル
アミン−8−スルホン酸 4−〔4′−(4″−スルホフェニルアゾ)−2′−ス
ルホフェニルアゾ〕−1−ナフチルアミン−6−スルホ
ン酸
【0061】第(v)項 1−(2′,5′−ジクロル−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(3″−アミノ−4″−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(4″−アミノ−3″−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 1−(2′−メチル−5′−スルホフェニル)−3−メ
チル−4−(4″−アミノ−3″−スルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン 1−(2′−スルホフェニル)−3−メチル−4−
(3″−アミノ−4″−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 4−アミノ−4′−(3″−メチル−5″−オキソ−
1″−フェニルピラゾリン−4″−イルアゾ)スチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸 4−アミノ−4′−(2″−ヒドロキシ−3″,6−ジ
スルホ−1″−ナフチルアゾ)スチルベン−2,2′−
ジスルホン酸 8−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(3′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 7−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−ア
ミノ−2′−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタリン−
3−スルホン酸 8−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 6−ウレイド−1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ−
2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホン
酸 6−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−ス
ルホン酸 8−ベンゾイルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′−
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン3,6
−ジスルホン酸 1−(4′,8′−ジスルホナフト−2′−イル)−3
−メチル−4−(5″−アミノ−2″−スルホフェニル
アゾ)−5−ピラゾロン 1−(2″−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(5″−アミノ−2″−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 1−(2′,5′−シクロル−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(5″−アミノ−2″−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−4
−メチル−3−カルボンアミド−6−ヒドロキシ−N−
エチルピリド−2−オン
【0062】5−(4′−アミノ−3′−スルホフェニ
ルアゾ)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−
N−メチルピリド−2−オン 5−(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−
エチルピリド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
3,4−ジメチル−6−ヒドロキシ−1−n−プロピル
−ピリド−2−オン 5−(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−1−n−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−
3−スルホメチルピリド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−1
−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−スルホピ
リド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−3
−クロル−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチルピ
リド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−3
−シアノ−1−フェニル−6−ヒドロキシ−4−スルホ
メチルピロリド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−3
−アミノカルボニル−6−ヒドロキシ−4−メチル−1
−〔2′−(4″−スルホフェニル)エチル〕ピリド−
2−オン 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−(2′,5′−ジクロルフェニル)−3−メチル−
4−(1″−スルホ−5″−アミノメチルナフト−2″
−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−フェニル−3−カルボキシ−4−(1″−スルホ−
5″−アミノメチルナフト−2″−イルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノ
ナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−7−(2″−スルホフ
ェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸
【0063】1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−
5′−アミノメチルナフト−2′−イルアゾ)−7−
(2″,5″−ジスルホフェニルアゾ)−8−アミノナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノメ
チルナフト−2′−イルアゾ)−8−アセチルアミノナ
フタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4′−アミノアセチルフェニル
アゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホ−5′−アミノフ
ェニルアゾ)−7−(4″−スルホフェニルアゾ)−8
−アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 5−(5′−アミノエチル−4′−メチル−2′−スル
ホフェニルアゾ)−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−
メチル−3−スルホピリド−2−オン 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノメチル−4′−メ
チル−2′−スルホフェニルアゾ)−7−(1″,5″
−ジスルホナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−〔4′−(4″−アミノメチル−
2″−スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシフェニル
アゾ〕ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸 1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(4″−メチルアミノアセチルアミノ−2″−スルホフ
ェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(3′−メチルアミノアセチルアミノフェニル)−
3−カルボキシ−4−(1″,5″−ジスルホナフト−
2″−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−β−アミ
ノエチルスルファモイルナフト−2′−イルアゾ)−8
−ベンゾイルアミノ−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−β−アミ
ノエチルスルファモイルナフト−2′−イルアゾ)−8
−アセチルアミノ−3,5−ジスルホン酸
【0064】第(vi)項 1−(3′−アミノフェニル)−3−メチル−4−
(2′,5′−ジスルホフェニアエゾ)−5−ピラゾロ
ン 1−(3′−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4−
(2′−カルボキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(3′−アミノアセチルアミノフェニル)−3−メ
チル−4−(2′−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾ
ロン 4−アミノ−4′−〔3″−メチル−4″−(2″,
5″−ジスルホフェニルアゾ)−1″−ピラゾール−
5″−オニル〕スチルベン−2,2′−スルホン酸 1−(3′−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4−
〔4″−(2″′−スルホフェニルアゾ)−2″−メト
キシ−5″−メチルフェニルアゾ〕−5−ピラゾロン 1−(2′−アミノエチル)−3−(1″,5″−ジス
ルホナフト−2″−イルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−
メチル−ピリド−2−オン 1−(2′−アミノエチル)−3,4−ジメチル−5−
(1″,5″−ジスルホナフト−2−イルアゾ)−6−
ヒドロキシピリド−2−オン 3−アミノエルボニル−1−(2′−アミノエチル)−
6−ヒドロキシ−4−メチル−5−(1″,5″−ジス
ルホナフト−2″−イルアゾ)−ピリド−2−オン 1−(2′−アミノエチル)−3−シアノ−5−(2″
−スルホフェニルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチル
ピリド−2−オン
【0065】第(vii)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸の銅錯体 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホ
ン酸の銅錯体 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキシ
−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,5−ジ
スルホン酸の銅錯体 8−アミノ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−アゾ
ナフタリン−3,4′,6,8′−テトラスルホン酸の
銅錯体 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−ス
ルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチルフ
ェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジスルホン酸の銅錯
体 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−ス
ルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチルフ
ェニルアゾ〕ナフタリン−3,5−ジスルホン酸の銅錯
【0066】1−(3′−アミノ−4′−スルホフェニ
ル)−3−メチル−4−〔4″−(2″′−スルホフェ
ニルアゾ)−2″−メトキシ−5″−メチルフェニルア
ゾ〕−5−ピラゾールの銅錯体 7−(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ)−1−ヒ
ドロキシ−2−〔4″−(2″′−スルホフェニルア
ゾ)−2″−メトキシ−5″−メチルフェニルアゾ〕ナ
フタリン−3−スルホン酸の銅錯体 6−(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ)−1−ヒ
ドロキシ−2−(2″−カルボキシフェニルアゾ)ナフ
タリン−3−スルホン酸の銅錯体 1−ヒドロキシ−2−(3′−クロル−5′−スルホ−
2′−ヒドロキシフェニルアゾ)−8−ω−(N−メチ
ルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸の銅錯体 1−ヒドロキシ−2−(3′−スルホ−2′−ヒドロキ
シフェニルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ)アセ
チルアミノナフタリン−3−スルホン酸の銅錯体 1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″,5″−ジスルホ
フェニルアゾ)−5′−メチル−2′−ヒドロキシフェ
ニルアゾ〕−6−ω−(N−メチルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3−スルホン酸の銅錯体の三ナトリウ
ム塩
【0067】第(viii)項 3−(3′−アミノ−4′−スルホフェニル)スルファ
ミル銅フタロシアニン−トリ−3−スルホン酸 4−(3′−アミノ−4′−スルホフェニル)スルファ
ミル銅フタロシアニン−トリ−4−スルホン酸 3−(3′−又は4′−アミノフェニル)スルファミル
銅フタロシアニン−3−スルホンアミド−ジ−3−スル
ホン酸 3−(2−アミノエチル)スルファミル銅フタロシアニ
ン−トリ−3−スルホン酸
【0068】第(ix)項 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N′−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニ
ル−)−ms−フェニルホルマザンの銅錯体 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N′−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニ
ル)−ms−(4″−スルホフェニル)ホルマザンの銅
錯体 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N−
(2′−カルボキシ−4′−アミノフェニル−ms−
(2″−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯体 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′−
(2′−カルボキシ−4′−アミノフェニル)−ms−
(2″−クロル−5″−スルホフェニル)ホルマザンの
銅錯体 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′−
(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)−ms−
(4−アミノフェニル)ホルマザンの銅錯体 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′−
(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)ms−
(4−アミノフェニル)ホルマザンの銅錯体 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′−
(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)−ms−
(4″−アミノ−2″−スルホフェニル)ホルマザンの
銅錯体 N−(2−カルボキシ−4−アミノフェニル−N′−
(2′−ヒドロキシ−4′−スルホナフト−1′−イ
ル)−ms−(2″−スルホフェニル)ホルマザンの銅
錯体 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′−
(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)−ms−
(4″−アミノアセチルアミノフェニル)ホルマザンの
銅錯体
【0069】第 (x)項 3,10−ジアミノ−6,18−ジクロロトリフェンジ
オキサジン−4,11−ジスルホン酸 3,10−ビス(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホ
アニリノ)−6,13−ジクロロトリフェンジオキサジ
ン−4,11−ジスルホン酸 3,10−ビス(3′−アミノ−4′−スルホアニリ
ノ)−6,13−ジクロロトリフェンジオキサジン−
4,11−ジスルホン酸 3,10−ジ−(2′アミノエチルアミノ)−6,13
−ジクロロトリフェンジオキサジン−4,11−ジスル
ホン酸 3,10−ジ−(3′アミノプロピルアミノ)−6,1
3−ジクロロトリフェンジオキサジン−4,11−ジス
ルホン酸 3,10−ジアミノ−6,13−ジクロロトリフェンジ
オキサジン−2,4,11−トリスルホン酸
【0070】また、前記一般式(5)においてAで表わ
されるフェニレン基またはナフチレン基としては例えば
【0071】
【化12】
【0072】(式中、星印で示した結合は、−NR1
基に通じている結合を意味する。)等をあげることがで
きる。
【0073】また、R2 およびR3 で表される置換され
ていてもよいアルキル基としては、例えば、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒ
ドロキシ、クロロ、フェニル及びスルファートの群から
選ばれる、1又は2個の置換基により置換されていても
よい炭素原子1〜4個を有するアルキルが好ましい。中
でも特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、se
c−ブチル、β−ヒドロキシエチル、β−スルファート
エチル、β−スルホエチル、β−メトキシエチル及びβ
−カルボキシエチル等が挙げられる。
【0074】また、R2 及びR3 で表される置換されて
いてもよいフェニル基としては、例えば、1〜4個の炭
素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有する
アルコキシ、スルホ、カルボキシ、クロロ及びブロモの
群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換されて
いてもよいフェニルが好ましい。中でも特に好ましく
は、フェニル、2−、3−又は4−スルホフェニル、2
−、3−又は4−カルボキシフェニル、2−、3−又は
4−クロロフェニル、2−、3−又は4−メチルフェニ
ル及び2−、3−又は4−メトキシフェニル等が挙げら
れる。
【0075】又、R2 及びR3 で表される置換されてい
てもよいナフチル基としては、例えば、ヒドロキシ、カ
ルボキシ、スルホ、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ及びクロロ
の群から選ばれる、1,2又は3個の置換基により置換
されていてもよいナフチルが好ましい。中でも特に好ま
しくは、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−
スルホ−1−ナフチル、1−、5−、6−、7−又は8
−スルホ−2−ナフチル、1,4−、5,7−、6,8
−、4,8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7
−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8
−、2,4,7−又は3,6,8−トリスルホ−1−ナ
フチル、1,5,7−、4,6,8−又は3,6,8−
トリスルホ−2−ナフチル等が挙げられる。
【0076】本発明においては、R2 及びR3 のいずれ
か一方が水素、メチル又はエチルであり、他方がC
1■4 アルキル、C1■4 アルコキシ、スルホ、カルボキ
シ又はハロゲノで置換されていてもよいフェニルである
場合が特に好ましい。
【0077】前記一般式(5)において、Xが−NR2
3 であるとき、そのような基を形成するために用いら
れる一般式HNR2 3 で示される化合物としては、例
えば、アンモニアあるいは1−アミノベンゼン、1−ア
ミノ−2−,−3−又は−4−メチル−ベンゼン、1−
アミノ−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1
−アミノ−2−,−3−又は−4−エチルベンゼン、1
−アミノ−2−、−3−又は−4−メトキシベンゼン、
1−アミノ−2−、−3−又は−4−エトキシベンゼ
ン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−クロルベンゼ
ン、3−又は4−アミノ−フェニルメタンスルホン酸、
3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンス
ルホン酸、3−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−
エチルアミノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミノベ
ンゼンスルホン酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン
酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−
アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、6−アミノベ
ンゼン−1,3−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−
1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼ
ン−1,2−ジスルホン酸、2−、3−又は4−アミノ
安息香酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン
酸、5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、
4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホン酸、5
−アミノ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチ
ルアミノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−メ
チルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼン、1−エチ
ルアミノ−4−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3
−又は−4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエ
チル)−アミノ−3−メチルベンゼン、3−又は4−メ
チルアミノ安息香酸、3−又は4−メチルアミノベンゼ
ンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−スルホン
酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミ
ノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン
−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1−スルホ
ン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−ア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、
【0078】4−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノナ
フタレン−2−スルホン酸、7−アミノナフタレン−2
−スルホン酸、7−メチルアミノナフタレン−2−スル
ホン酸、7−エチルアミノナフタレン−2−スルホン
酸、7−ブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7
−イソブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、8−
アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフタ
レン−1,3−ジスルホン酸、5−アミノナフタレン−
1,3−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3
−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3−ジス
ルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、3
−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミ
ノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフ
タレン−1,6−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン
−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,
7−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−2,6−ジ
スルホン酸、4−アミノナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸、3−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、
4−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、6−ア
ミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸、7−ア
ミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸、
【0079】4−アミノナフタレン−1,3,6−トリ
スルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−トリ
スルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6−トリ
スルホン酸及び4−アミノナフタレン−1,3,7−ト
リスルホン酸の様な芳香族アミン、或いはメチルアミ
ン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec
−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メ
チルエチルアミン、アリルアミン、2−クロロエチルア
ミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノエタノー
ル、2−メチルアミノエタノール、ビス−(2−ヒドロ
キシエチル)アミン、2−アセチルアミノエチルアミ
ン、1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシプロ
ピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロパ
ン、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメタンスルホ
ン酸、2−メチルアミノエタンスルホン酸、3−アミノ
−1−プロパンスルホン酸、2−スルファトエチルアミ
ン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、ε−アミノカプロ
ン酸、ベンジルアミン、2−、3−もしくは4−クロロ
ベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、N−メチ
ルベンジルアミン、2−、3−もしくは4−スルホベン
ジルアミン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニル
エチルアミン、1−フェニル−2−プロピルアミンの様
な脂肪族アミンを挙げることができる。
【0080】中でも特に好ましい、化合物としては、例
えば、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニ
リン、2−、3−または4−クロロアニリン、N−メチ
ル−2−、−3−または−4−クロロアニリン、N−エ
チル−2−、−3−または−4−クロロアニリン、2
−、3−又は4−メチルアニリン、2−、3−、又は4
−カルボキシアニリン、2−、3−、又は4−スルホア
ニリン、2−、4−、又は2、5−ジスルホアニリン、
3−または4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−
または4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、タウリ
ン、N−メチルタウリン、モノーもしくはジーエタノー
ルアミン等を挙げることができる。
【0081】R4 で表される置換されていてもよいアル
キルとしては、例えば1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フ
ェニル、シアノ及びスルファートの群から選ばれる、1
又は2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子
1〜4個を有するアルキルが好ましい。中でも好ましく
は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、β
−ヒドロキシエチル、β−スルファートエチル、β−ス
ルホエチル等が挙げられる。
【0082】中でも特に好ましくは、2−、3−、4
−、5−、6−、7−又は8−スルホ−1−ナフチル、
1−、5−、6−、7−又は8−スルホ−2−ナフチ
ル、1,4−、5,7−、6,8−、4,8−、4,7
−、3,8−、4,6−、3,7−又は3,6−ジスル
ホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又は
3,6,8−トリスルホ−1−ナフチル、1,5,7
−、4,6,8−又は3,6,8−トリスルホ−2−ナ
フチル等が挙げられる。
【0083】R4 で表される置換されていてもよいベン
ジルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、スル
ホ及びクロロの群から選ばれる、1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいベンジルが好ましい。中でも
特に好ましくは、ベンジル、2−、3−又は4−スルホ
ベンジル等があげられる。
【0084】前記一般式(5)において、XがOR4
あるとき、そのような基を形成するために用いられる一
般式R4 OHで示される化合物としては、例えば、フェ
ノール、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は−4−メチ
ルベンゼン、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−
ジメチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,−3−又は
−4−エチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,−3−
又は−4−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−,
−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−
2−,−3−又は−4−クロルベンゼン、3−又は4−
ヒドロキシ−フェニルメタンスルホン酸、3−ヒドロキ
シベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン
酸、6−ヒドロキシベンゼン−1,4−ジスルホン酸、
4−ヒドロキシベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−
ヒドロキシ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン
酸、3−又は4−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒドロキシ
ベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ヒドロキシ−2
−エトキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシナフタ
レン−1−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1
−スルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホ
ン酸、6−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、7
−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、8−ヒドロ
キシナフタレン−1−スルホン酸、1−ヒドロキシナフ
タレン−2−スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−
2−スルホン酸、5−ヒドロキシナフタレン−2−スル
ホン酸、6−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、
7−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、8−ヒド
ロキシナフタレン−2−スルホン酸、4−ヒドロキシナ
フタレン−1,3−ジスルホン酸、
【0085】5−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジス
ルホン酸、6−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスル
ホン酸、7−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスルホ
ン酸、8−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、2−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン
酸、3−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、8−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジスルホン
酸、3−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン
酸、6−ヒドロキシナフタレン−1,3,5−トリスル
ホン酸、7−ヒドロキシナフタレン−1,3,5−トリ
スルホン酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,3,6−
トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6−
トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6−
トリスルホン酸及び4−アミノナフタレン−1,3,7
−トリスルホン酸の様な芳香族化合物、或いはメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノ
ール、2−クロロエタノール、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノー
ル、3−エトキシプロパノール、2−ヒドロキシエタン
スルホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン
酸、2−シアノエタノール、2−スルファートエタノー
ル、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ベン
ジルアルコール、2−,3−もしくは4−クロロベンジ
ルアルコール、4−メチルベンジルアルコール、2−,
3−もしくは4−スルホベンジルアルコール、2−フェ
ニルエタノール、1−フェニル−2−プロパノールの様
な脂肪族化合物が挙げられる。
【0086】以下にトリアジニルを含む前記一般式
(5)で示される染料の具体例を示す。
【0087】
【化13】
【0088】
【化14】
【0089】
【化15】
【0090】
【化16】
【0091】
【化17】
【0092】本発明のインクジェット記録用インク組成
物に使用される有機溶剤としては、従来の水性インク用
として使用されるものを適用することができる。例え
ば、多価アルコール類、セロソルブ類、カルビトール類
等で、具体的には、例えばエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、
ポリエチレングリコール、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ル等が挙げられる。
【0093】更にこれらの他にジメチルホルムアミド、
N−メチル−2−ピロリドンやアルコール類、アルカノ
ールアミン類等も使用することができる。これらは単独
又は混合物として使用することもできる。
【0094】本発明のインクジェット記録用インク組成
物は、前記一般式(1)で示される染料、有機溶剤およ
び水を基本構成とし、ここで、前記一般式(1)に示さ
れる染料の添加量は、インク組成物 100重量部に対して
通常 0.5〜20重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは
1〜15重量部である。 0.5重量部より少ないと色が薄
く、20重量部を越えると長時間経過した場合、沈澱析出
を生ずることがある。
【0095】本発明のインクジェット記録用インク組成
物において、前記一般式(1)で示される染料は、通常
単独で用いられるが、これらの染料の特性を損なわない
範囲において、これらの混合物、又は従来使用される公
知の水性インク用染料を併用することもできる。
【0096】また、有機溶剤は、インクジェット記録用
インク組成物に所望される特性を満足するように所望に
応じて必要量が添加されるものであるが、その添加量は
インク組成物 100重量部中、通常1〜80重量部含ませる
ことが好ましい。これらの有機溶剤は単独で使用される
他、互いに悪影響を及ぼさない範囲において2種以上混
合して使用してもよい。
【0097】本発明のインクジェット記録用インク組成
物の製造は、前記一般式(1)で示される染料、有機溶
剤および必要により後述する各種添加剤とを水に、好ま
しくは高められた温度で溶解し、そのまま又は冷時、微
小孔径のろ膜を通すことにより、容易に製造することが
できる。
【0098】本発明のインクジェット記録用インク組成
物において、一層良好な特性を具備せしめるために従来
使用された種々の添加剤が併用される。具体的には、例
えば防腐剤、防カビ剤等としてデヒドロ酢酸ナトリウ
ム、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等があげ
られ、その他紫外線吸収剤、粘度調整剤、表面張力調整
剤、pH調整剤、比抵抗値調整剤、赤外線吸収剤、浸透剤
等が挙げられる。
【0099】
【発明の効果】本発明の一般式(1)で示される染料を
含有するインクジェット記録用インク組成物は、インク
ジェット記録に要求される保存又は使用中における安定
性、耐熱性、画像の鮮明性、耐水性及び耐光性等に優
れ、かつインクジェット記録用インクとして種々の好ま
しい色調を有するものである。
【0100】
【実施例】以下に本発明を、染料の合成例及び実施例に
より説明するが、本発明はこれらの合成例又は実施例に
限定されるものではない。なお、例中%は重量%を示
す。
【0101】合成例−1 下記式(A)
【0102】
【化18】
【0103】で示される染料( C.I. Reactive Black
5) 10gを水 100mlに溶解し、亜硫酸ナトリウム4g
を加え60 ℃に昇温する。これに重炭酸ナトリウム5g
を加えて、60〜65℃で3時間攪拌、反応させる。
【0104】次いで、30〜35℃に冷却し、逆浸透膜で脱
塩後溶液を温風乾燥することにより、下記式(B)
【0105】
【化19】
【0106】で示される黒色粉末9gを得た。この染料
は、元素分析、NMR、マススペクトル等により同定し
た。
【0107】合成例−2 下記式(C)
【0108】
【化20】
【0109】で示される染料(C.I. Reactive Blue 19)
6gを水 100mlに溶解し、60℃で亜硫酸カリウム 2gを
加え、60〜65℃で3時間攪拌、反応させる。
【0110】次いで、30〜35℃に冷却し、逆浸透膜で脱
塩後溶液を温風乾燥することにより下記式(D)
【0111】
【化21】
【0112】で示される染料の青色粉末5gを得た。こ
の染料は、元素分析、NMR、マススペクトル等により
同定した。
【0113】合成例−3〜5 下記第1表に示す反応染料を用いて、合成例−2と同様
にして目的とする染料を得た。
【0114】
【表1】
【0115】合成例−6、7 C.I. Reactive Yellow 15 及び C.I.Reactive Yellow 2
3 を用いて、合成例−1と同様にしてそれぞれ下記式
(E)及び(F)で示される染料を得た。
【0116】
【化22】
【0117】合成例−8〜12 下記第2表に示す反応染料を用いて、合成例−1と同様
にして目的とする染料を得た。
【0118】
【表2】
【0119】合成例−13 C.I. Reactive Orange 16 を用いて、合成例−1と同様
にして下記式(G)で示される染料を得た。
【0120】
【化23】
【0121】合成例−14〜16 下記第3表に示す反応染料を用いて、合成例−1と同様
にして目的とする染料を得た。
【0122】
【表3】
【0123】合成例−17、18 C.I. Reactive Red 21 及び C.I. Reactive Red 22 を
用いて、合成例−1と同様にしてそれぞれ下記式(H)
及び(I)で示される染料を得た。
【0124】
【化24】
【0125】合成例−16〜22 下記第4表に示す反応染料を用いて、合成例−1と同様
にして目的とする染料を得た。
【0126】
【表4】
【0127】以下、前記合成例で製造された染料を用い
て、以下の実施例に示す配合組成物を調製し、各々を約
50℃に加熱して撹拌溶解した後、孔径0.22ミクロンの
テフロンフィルターで濾過してインク組成物を調製し
た。これらのインク組成物は何れもpHは8〜10であり、
粘度は1.5〜 2.5(cps)、表面張力 35 〜60 (ダイン/
cm) であった。
【0128】実施例−1 合成例−1の染料 2.8% ジエチレングリコール 12.0% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 85.1%
【0129】実施例−2 合成例−2の染料 2.5% グリセリン 8.0% ジエチレングリコール 5.0% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 84.4%
【0130】実施例−3 合成例−1の染料 2.0% ジエチレングリコール 10.0% グリセリン 3.5% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 84.4%
【0131】実施例−4 合成例−2の染料 2.0% トリエチレングリコール 5.5% ポリエチレングリコール#200 5.0% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 87.4%
【0132】実施例−5 合成例−6の染料 3.0% ポリエチレングリコール#200 8.0% ジエチレングリコール 3.0% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 85.9%
【0133】実施例−6 合成例−17の染料 2.0% トリエチレングリコール 5.5% ポリエチレングリコール#200 5.0% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 87.4%
【0134】実施例−7 合成例−20の染料 2.0% トリエチレングリコール 5.5% ポリエチレングリコール#200 5.0% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 87.4%
【0135】以下に、比較のため、公知染料のインク組
成物を用いて上記実施例と同様にして作成したインク組
成物を示す。
【0136】比較例−1 染料(C.I.ダイレクトブラック154) 2.8% ジエチレングリコール 12.0% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 85.1%
【0137】比較例−2 染料(C.I.リアクティブレッド 180) 2.0% ジエチレングリコール 8.0% ポリエチレングリコール#200 3.5% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 86.4%
【0138】比較例−3 染料(C.I.ダイレクトブルー 86) 2.0% ポリエチレングリコール#200 3.0% ジエチレングリコール 8.0% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1% イオン交換水 86.9%
【0139】これらのインク組成物を用いて、以下の6
項目について評価試験を行った。その結果を第5表に示
す。
【0140】1)画像鮮明性:シャープ製 IO 720 プリ
ンターを用い、市販の上質紙上にインクジェット記録
し、目視判定により下記の基準で判定した。 にじみの無い鮮明な画像・・・・・・◎ 僅かににじみを認める・・・・・・・○ やゝ不鮮明・・・・・・・・・・・・△ かすれ、にじみが多く、不鮮明・・・×
【0141】2)保存性:インクをガラス容器に密閉
し、20℃で6ケ月間及び70℃で2週間、夫々保存した。 異常なし・・・・・・・・・・・・・○ 析出物を認める・・・・・・・・・・△
【0142】3)噴射安定性:前記1)のジェット記録
を 500時間連続して行い、ノズルの目詰まりや噴射方向
の変化を観察した。 異常なし・・・・・・・・・・・・・◎ 350 〜 500時間で若干の異常あり・・○ 200 〜 350時間で異常発生・・・・・△ 200 時間未満で異常発生・・・・・・×
【0143】4)噴射応答性:前記1)に従ってジェッ
ト記録を行った後、常温常湿で1ケ月間及び40℃−30%
RHで1週間夫々放置し、ついで再び1)のジェット記録
を行った。 にじみの無い鮮明な画像・・・・・・◎ 僅かににじみを認める・・・・・・・○ やゝ不鮮明・・・・・・・・・・・・△ かすれ、にじみが多く、不鮮明・・・×
【0144】5)耐光性 前記1)に従ってジェット記録を行った後、フ ェード
メーター20時間照射し、マクベス色濃度計で測色した。 退色率 20%未満・・・・・・・・・○ 退色率 20%以上・・・・・・・・・×
【0145】6)耐変色性 前記1)に従ってジェット記録を行った後の紙を室内に
1ケ月放置し、色相の変化を判定した。 変化なし・・・・・・・・・・・・・○ 変化あり・・・・・・・・・・・・・×
【0146】
【表5】
【0147】第1表の結果から明らかなように、本発明
のインクジェットインク組成物は、従来公知の染料を使
用したインクに比してインクジェットインク特性におい
て優れている。
フロントページの続き 審査官 井上 千弥子 (56)参考文献 特開 平4−211457(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 - 11/20 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸として下記一般式(1) D−(SO2CH2CH2SO3H)m (1)[ 式中、Dはモノアゾもしくはポリスアゾ染料(但し、
    下記一般式(I)で示されるトリスアゾ化合物を除く)
    又はそれらとクロム、鉄、コバルトもしくは銅との錯
    体、銅又はニッケルフタロシアニン染料、アントラキノ
    ン系染料、ジオキサン系染料及びホルマザン錯体染料か
    ら選ばれた一種の染料残基を表し、mは1,2,3又は
    4の整数を表す]で示される水溶性染料、有機溶剤及び
    水を含有することを特徴とするインクジェット記録用イ
    ンク組成物。一般式(I) 【化1】 (式中、Q 1 及びQ 2 は、それぞれ独立に置換基を有して
    いてもよいフェニル又はナフチル基、mは0又は1を表
    す)
JP7458491A 1990-10-17 1991-03-13 インクジェット記録用インク組成物 Expired - Lifetime JP3037771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7458491A JP3037771B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 インクジェット記録用インク組成物
US07/775,029 US5183501A (en) 1990-10-17 1991-10-11 Ink compositions for ink jet recording
DE69118302T DE69118302T2 (de) 1990-10-17 1991-10-16 Tintenzusammensetzungen für das Tintenstrahldrucken
EP91117646A EP0481449B1 (en) 1990-10-17 1991-10-16 Ink compositions for ink jet recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7458491A JP3037771B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 インクジェット記録用インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04285677A JPH04285677A (ja) 1992-10-09
JP3037771B2 true JP3037771B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13551360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7458491A Expired - Lifetime JP3037771B2 (ja) 1990-10-17 1991-03-13 インクジェット記録用インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2254790C2 (ru) * 2000-09-12 2005-06-27 Филлижент Лимитед Табачный фильтр

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04285677A (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183501A (en) Ink compositions for ink jet recording
CA1087172A (en) Dyestuffs, their preparation and use
EP0144766B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
WO2007077931A1 (ja) トリスアゾ化合物、インク組成物、記録方法及び着色体
CA2518413C (en) Water-based black ink composition and colored material
GB2034343A (en) Reactive dyestuffs
JP6218381B2 (ja) アゾ化合物、インク組成物、記録方法及び着色体
DE2650555A1 (de) Faserreaktive farbstoffe, deren herstellung und verwendung
US4912244A (en) Vinylsulfonylalkylamino-alkylamines as intermediates for the preparation of fiber-reactive dyes
JP5925129B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
WO2005054374A1 (ja) トリスアゾ化合物、インク組成物及び着色体
JP5814260B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
TW200925159A (en) Trisazo compound, ink composition, recording method and colored body
JP3037771B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPS6069164A (ja) 反応性染料
WO2017051923A1 (ja) アゾ化合物、インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP5382771B2 (ja) アゾ化合物、インク組成物、記録方法及び着色体
JPH02222461A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
DE2329126A1 (de) Neue polyazofarbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPH0748521A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JP2943234B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH05505204A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JP2001342367A (ja) ウレイド化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
CH624137A5 (en) Process for the preparation of fibre-reactive dyes