JP3037450B2 - 画像形成装置及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び制御方法

Info

Publication number
JP3037450B2
JP3037450B2 JP3052213A JP5221391A JP3037450B2 JP 3037450 B2 JP3037450 B2 JP 3037450B2 JP 3052213 A JP3052213 A JP 3052213A JP 5221391 A JP5221391 A JP 5221391A JP 3037450 B2 JP3037450 B2 JP 3037450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
sheet
data
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3052213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288276A (ja
Inventor
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3052213A priority Critical patent/JP3037450B2/ja
Publication of JPH04288276A publication Critical patent/JPH04288276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037450B2 publication Critical patent/JP3037450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート上に画像を形成
する画像形成装置及び制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のユーザーが1台の印刷装置
を共有して利用する場合、各ユーザーからの出力画像を
区別して印刷することは、そのままでは不可能であり、
例えば各ユーザーを区別する表紙を付けるか又は出力ト
レイを動かすか、あるいは出力トレイを変えるかであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、区別して印刷することは通常不可能であ
り、表紙を付けたとしても区別が解りにくく、無駄な出
力を行わなければならないという欠点があった。また、
出力トレイを変えることは、メカニカルで余分な可動部
分を必要とし、簡単に変更できないという欠点もあっ
た。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、画像形成すべきデータを出力した画像発生
装置が切り替わる毎に、第1の向き及び第2の向きのシ
ートを交互に選択して画像形成し、画像発生装置が切り
替わる迄の間に出力される1つの画像発生装置からの複
数のデータに対しては、前記第1の向き及び第2の向き
のシートを交互に選択することなく、前記第1の向き及
び第2の向きの何れかの向きのシートに画像形成するよ
う画像形成手段を制御することにより、複数の画像発生
装置が画像形成装置を共有する場合に、メカニカルな構
成を用いずとも、容易に各画像発生装置毎の仕分けを行
える画像形成装置及び制御方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明は、複数の画像発生装置に接続可能
な画像形成装置において、前記複数の画像発生装置の何
れかから出力されたデータに基づいて第1の向き又は第
2の向きのシートに対して画像形成する画像形成手段
と、画像形成すべきデータを出力した画像発生装置が切
り替わる毎に、前記第1の向き及び第2の向きのシート
を交互に選択して画像形成し、画像発生装置が切り替わ
る迄の間に出力される1つの画像発生装置からの複数の
データに対しては、前記第1の向き及び第2の向きのシ
ートを交互に選択することなく、前記第1の向き及び第
2の向きの何れかの向きのシートに画像形成するよう前
記画像形成手段を制御する制御手段とを有することを特
徴とする。
【0006】また、上記目的を達成するために、本発明
は、複数の画像発生装置に接続可能であって、前記複数
の画像発生装置の何れかから出力されたデータに基づい
て第1の向き又は第2の向きのシートに対して画像形成
する画像形成手段を有する画像形成装置の制御方法にお
いて、画像形成すべきデータを出力した画像発生装置が
切り替わる毎に、前記第1の向き及び第2の向きのシー
トを交互に選択して画像形成し、画像発生装置が切り替
わる迄の間に出力される1つの画像発生装置からの複数
のデータに対しては、前記第1の向き及び第2の向きの
シートを交互に選択することなく、前記第1の向き及び
第2の向きの何れかの向きのシートに画像形成するよう
前記画像形成手段を制御する制御工程を有することを特
徴とする。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。
【0008】なお、実施例では、全てSCSIコマンド
を前提とし、A4サイズに出力する場合について説明す
るが、本発明は、SCSIコマンドやA4サイズに限ら
ず、例えばGP−IBやRS−232C、A3サイズや
B6サイズなどに適用できることは言うまでもない。 <第1の実施例>図1は、複数のユーザー(ホストコン
ピュータ)がプリンタを共有する場合のシステム構成を
示す図である。
【0009】図において、1はプリントコントローラで
あり、後述する画像出力制御機能を有する。2はイメー
ジバッファメモリであり、プリントコントローラ1によ
って制御されるイメージデータを蓄積する。3はプリン
タであり、印刷紙としてA4又はA4Rサイズの用紙を
切り換えて印刷する。4〜6はホストコンピユータであ
り、プリントコントローラ1にSCSIコマンド及びデ
ータを出力する。7はホスト4〜6からコントローラ1
へのコマンド及び出力データの流れであり、8はイメー
ジバッファ2からプリンタ3へのイメージデータの流れ
である。
【0010】以上の構成において、先ずホスト4が出力
した後、次にホスト5,ホスト6,ホスト4と連続して
出力した場合のコントローラ1の出力制御を図1及び図
2を参照して以下に説明する。
【0011】図2は、各ホスト4〜6の出力を区別する
際の用紙を切り換えるコントローラ1の画像出力制御の
タイミングを示すタイミングチャートである。
【0012】先ず、システムの立ち上がり時に、コント
ローラ1はプリンタ3に対して初期設定としてA4の用
紙を指定し、イメージバッファ2にA4の縦読み出しを
指示する。次に、ホスト4がプリンタ3を獲得し、出力
データがホスト4からコントローラ1へ送られると、コ
ントローラ1は出力データに基づいてイメージデータを
イメージバッファ2に展開する。そして、イメージデー
タの展開がすべて完了すると、展開されたイメージデー
タはA4縦で読み出され、イメージバッファ2からプリ
ンタ3へと送られる。ここで、プリンタ3はA4の用紙
を給紙し、入力したイメージデータを出力してプリント
を行う。
【0013】次に、ホスト5がプリンタ3を獲得する
と、コントローラ1はホストIDの値が変化したことに
より、出力用紙を切り換えるため、プリンタ3に対して
A4Rの用紙を指定し、イメージバッファ2にA4の横
読み出しを指示する。そして、ホスト5からのデータに
基づいてイメージデータをイメージバッファ2に展開
し、展開が完了すると、イメージバッファ2からプリン
タ3へA4の横読み出しが行われる。ここで、プリンタ
3はA4Rの用紙を給紙し、プリントを行う。
【0014】以下、同様に、異なるホストがプリンタ3
を獲得する度に、出力用紙とデータ読み出し方向とを連
動して切り換えるように制御する。
【0015】<変形例>上述した実施例では、展開した
イメージデータをイメージバッファメモリ2に蓄積して
いるが、他の記憶メディア、例えば図3に示す大容量の
ハードディスク2´に蓄積するようにしても良い。 <第2の実施例>図4は、第2の実施例におけるシステ
ム構成を示す図である。図示するようにこの実施例で
は、1名のユーザーが出力をソートする場合である。図
において、9はプリントコントローラであり、後述する
特定コマンドにより出力用紙の切り換えを行う。10は
イメージバッファメモリであり、前述した実施例と同様
に、展開されたイメージデータを蓄積する。11はプリ
ンタであり、A4及びA4Rを切り換えて印刷する。1
2はホストコンピュータであり、この実施例では特定の
コマンドを発行することで、用紙切り換えを指示する。
13はホスト12からコントローラ9へのデータ及びコ
マンドの流れであり、14はイメージバッファ10から
プリンタ11へのイメージデータの流れである。
【0016】以上の構成において、特定コマンドにより
出力用紙を切り換える処理を図5に示すタイミングチャ
ートを参照して以下に説明する。
【0017】先ず、コントローラ9は、ホスト12から
の特定コマンド(SCSIであればReserveやベ
ンダユニークなど)を入力すると、プリンタ11にA4
Rを指定し、イメージバッファ10にA4の横読み出し
を指示する。そして、一冊分の出力が終る度に、特定コ
マンド(SCSIであれば、ベンダユニークなど)を発
行する。この特定コマンドにより、コントローラ9は、
イメージデータ10とプリンタ11に出力方向の切り換
え(A4用紙,A4縦読み出しとA4R用紙,A4横読
み出しとの切り換え)を指示する。
【0018】<変形例>第2の実施例では、展開したイ
メージデータをイメージバッファメモリ10に蓄積して
いるが、他の記憶メディア、例えば図6に示す大容量の
ハードディスク10´に蓄積するようにしても良い。 <第3の実施例>次に、図4に示すシステム構成で、所
定コマンドの特定フラグにより出力用紙を切り換える第
3の実施例での制御を図7に示すタイミングチャートを
参照して以下に説明する。
【0019】先ず、ホスト12から所定コマンドを入力
すると、そのコマンドの特定フラグ(SCSIであれば
出力コマンドのlinkビットなど)が変化したかチェ
ックし、変化したのであればプリンタ11とイメージバ
ッファ10に出力方向の切り換えを指示する。その後、
一冊分の出力が終る度に、ホスト12が所定コマンドの
特定フラグを反転し、これにより、コントローラ9は、
イメージバッファ10とプリンタ11に出力方向の切り
換えを指示する。
【0020】前述した第2の実施例では、特定のコマン
ドを用いていたが、第3の実施例によれば、新たにコマ
ンドを追加する必要もなく、簡単なソフトウェアにより
実施することができる。 <第4の実施例>次に、第4の実施例として、前述した
図1に示すシステム構成で、ホストIDと特定コマンド
を用い、出力用紙の切り換えを行う場合を図8に示すタ
イミングチャートを参照して以下に説明する。
【0021】まず、ホスト4がA4で出力し、次に、ホ
スト5がプリンタ3を獲得すると、ホストIDの変化に
よりコントローラ1は、プリンタ3及びイメージバッフ
ァ2に出力方向の切り換えを指示する。そして、ホスト
5が特定コマンドを発行するまで、出力はA4Rで行わ
れる。その後、ホスト5が特定コマンドを発行するか、
他のホストがプリンタ3を獲得すると、プリンタ3及び
イメージバッファ2に出力方向の切り換えを指示し、出
力用紙の切り換えを制御する。 <第5の実施例>また、図9に示すように、ホストID
と前述した第3の実施例での特定フラグを用い、出力用
紙の切り換えを制御することも可能である。
【0022】以上説明した実施例によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。
【0023】同じサイズ向きの異なるA4,A4Rと
言った用紙を用い、それに合わせたイメージデータの読
み出しを行うことにより、全く同じ出力を向きだけを換
えて出力できる。
【0024】出力の区別を出力用紙の向きによって行
うことにより、無駄な出力を必要としない。
【0025】出力の区別を出力用紙の向きによって行
うことにより、一目で区別ができる。
【0026】出力の区別を出力用紙の向きによって行
うことにより、ソートされた出力をそのまま取り出して
も区別できる。
【0027】制御が給紙カセットの切り換えとイメー
ジデータの読み出し方向の切り換えのみであるため、ソ
フトウェアで対応できる。
【0028】メカニカルな変更を行うことなく、簡単
に実現できる。
【0029】本発明は、複数の機器により構成されるシ
ステムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置に
適用しても良い。また、システム或いは装置にプログラ
ムを供給することによって達成される場合にも適用でき
ることは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成すべきデータを出力した画像発生装置が切り替
わる毎に、第1の向き及び第2の向きのシートを交互に
選択して画像形成し、画像発生装置が切り替わる迄の間
に出力される1つの画像発生装置からの複数のデータに
対しては、前記第1の向き及び第2の向きのシートを交
互に選択することなく、前記第1の向き及び第2の向き
の何れかの向きのシートに画像形成するよう画像形成手
段を制御することにより、複数の画像発生装置が画像形
成装置を共有する場合に、メカニカルな構成を用いずと
も、容易に各画像発生装置毎の仕分けを行うことができ
る。従って、例えば、複数のユーザで画像形成装置を共
有する場合に、ある画像発生装置を介して、あるユーザ
が複数のジョブを連続して出力するよう画像発生装置側
から指示した場合でも、画像形成装置側では、これら複
数のジョブのシートを、各ジョブ毎に仕分けすることな
く、1つの向きに揃えることができ、各ユーザ毎に仕分
けすることが可能になるので、ユーザは自分のデータと
その他の人のデータとを容易に区別することが可能とな
り、自分のデータを取り忘れてしまうという不具合も解
消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例におけるシステム構成を示す図で
ある。
【図2】第1の実施例における用紙切り換えタイミング
を示す図である。
【図3】第1の実施例におけるシステム構成の変形例を
示す図である。
【図4】第2の実施例におけるシステム構成を示す図で
ある。
【図5】第2の実施例における用紙切り換えタイミング
を示す図である。
【図6】第2の実施例におけるシステム構成の変形例を
示す図である。
【図7】第3の実施例における用紙切り換えタイミング
を示す図である。
【図8】第4の実施例における用紙切り換えタイミング
を示す図である。
【図9】第5の実施例における用紙切り換えタイミング
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/38 B41J 5/30 B41J 13/00 G06F 3/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像発生装置に接続可能な画像形
    成装置において、 前記複数の画像発生装置の何れかから出力されたデータ
    に基づいて第1の向き又は第2の向きのシートに対して
    画像形成する画像形成手段と、 画像形成すべきデータを出力した画像発生装置が切り替
    わる毎に、前記第1の向き及び第2の向きのシートを交
    互に選択して画像形成し、画像発生装置が切り替わる迄
    の間に出力される1つの画像発生装置からの複数のデー
    タに対しては、前記第1の向き及び第2の向きのシート
    を交互に選択することなく、前記第1の向き及び第2の
    向きの何れかの向きのシートに画像形成するよう前記画
    像形成手段を制御する制御手段とを有することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像発生装置から出力されたデータ
    を記憶する記憶手段を有し、 前記画像形成手段は、前記記憶手段から読み出されたデ
    ータに基づいてシート上に画像を形成し、 前記制御手段は、画像形成すべきデータを出力した画像
    発生装置が切り替わる毎に、前記記憶手段からのデータ
    の読み出し方向を切り換えるよう制御することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成すべきデータを出力した画像発
    生装置のIDを認識するID認識手段を有し、 前記制御手段は、前記ID認識手段により認識する画像
    発生装置のIDが変化する度に前記第1の向き及び第2
    の向きのシートを交互に選択して画像形成するよう前記
    画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 複数の画像発生装置に接続可能であっ
    て、前記複数の画像発生装置の何れかから出力されたデ
    ータに基づいて第1の向き又は第2の向きのシートに対
    して画像形成する画像形成手段を有する画像形成装置の
    制御方法において、 画像形成すべきデータを出力した画像発生装置が切り替
    わる毎に、前記第1の向き及び第2の向きのシートを交
    互に選択して画像形成し、画像発生装置が切り 替わる迄
    の間に出力される1つの画像発生装置からの複数のデー
    タに対しては、前記第1の向き及び第2の向きのシート
    を交互に選択することなく、前記第1の向き及び第2の
    向きの何れかの向きのシートに画像形成するよう前記画
    像形成手段を制御する制御工程を有することを特徴とす
    る画像形成装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 所定の指示を入力する入力手段を有し、 前記制御手段は、前記所定の指示が入力される毎に、前
    記第1の向き及び第2の向きのシートを交互に選択して
    画像形成するよう前記画像形成手段を制御することを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP3052213A 1991-03-18 1991-03-18 画像形成装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP3037450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052213A JP3037450B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 画像形成装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052213A JP3037450B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 画像形成装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288276A JPH04288276A (ja) 1992-10-13
JP3037450B2 true JP3037450B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=12908483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052213A Expired - Fee Related JP3037450B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 画像形成装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04288276A (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0968835B1 (en) Image forming apparatus capable of properly performing staple and punch operations
EP0930562B1 (en) Printer buffer unit
JPH09123562A (ja) 画像処理装置
JP3037450B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2000085216A (ja) 印刷装置、排出方法、印刷システムおよび記憶媒体
JPH06183110A (ja) プリンタ
JPH04115660A (ja) 画像形成装置
JP2000094803A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
JP3305276B2 (ja) プリントデータ出力装置
JP2815141B2 (ja) ソータを持つカット紙プリンタ装置
JP4811865B2 (ja) 画像形成装置
JP2687577B2 (ja) 印刷制御方法
JP2000118857A (ja) プリンタ、印刷システム及び印刷方法
JP3245789B2 (ja) プリンタ装置
JP3028812B2 (ja) プリンタ装置
JPH07152519A (ja) 印刷システム
JP2001197284A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH04314559A (ja) プリンタ装置
JPH0958087A (ja) 印刷方法
JPH0948155A (ja) 印刷装置
JPH0263870A (ja) プリンタ装置
JP2002234664A (ja) 印刷装置
JP2000263886A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び記憶媒体
JPH0486070A (ja) カット紙プリンタ
JPH08169166A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の画像出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees