JP3036031U - 包装袋 - Google Patents
包装袋Info
- Publication number
- JP3036031U JP3036031U JP1996009403U JP940396U JP3036031U JP 3036031 U JP3036031 U JP 3036031U JP 1996009403 U JP1996009403 U JP 1996009403U JP 940396 U JP940396 U JP 940396U JP 3036031 U JP3036031 U JP 3036031U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- air vent
- vent hole
- width
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 米の包装袋において、米粒が抜け出ることな
く内部の空気を良好に脱気できるようにする。 【解決手段】 合成樹脂シート12の縁部13に沿って第1
の貼り合せ部14を形成し、この第1の貼り合せ部13の内
側に間隔部16をおいて第2の貼り合せ部17を形成する。
間隔部16に切れ目18を形成すると共に前記第2の貼り合
せ部に空気抜き孔19を形成する。切れ目18の幅Bを2m
m以下にし、空気抜き孔19の幅Cを8mm以下とする。
所定量の米を収容した際に米粒は第2の空気抜き孔17よ
り抜け出ず、また空気は空気抜き孔19、空洞部15、切れ
目18を通して確実にしかも速く脱気できる。
く内部の空気を良好に脱気できるようにする。 【解決手段】 合成樹脂シート12の縁部13に沿って第1
の貼り合せ部14を形成し、この第1の貼り合せ部13の内
側に間隔部16をおいて第2の貼り合せ部17を形成する。
間隔部16に切れ目18を形成すると共に前記第2の貼り合
せ部に空気抜き孔19を形成する。切れ目18の幅Bを2m
m以下にし、空気抜き孔19の幅Cを8mm以下とする。
所定量の米を収容した際に米粒は第2の空気抜き孔17よ
り抜け出ず、また空気は空気抜き孔19、空洞部15、切れ
目18を通して確実にしかも速く脱気できる。
Description
【0001】
本考案は、米等穀類などを収納するための包装袋に関する。
【0002】
従来、米穀店では例えば10kgごとにジャポニカ種の精米した米を、合成樹 脂シートの縁部を貼り合せた包装袋に収容して家庭等に配達が行われている。こ のような包装袋においては、輸送、保管等のために米を収容して封じた際に、内 部に多量の空気が残ると膨らんでしまい、この結果かさばったり、また積み重ね た際に不安定になるので空気抜き孔が形成されている。従来の空気抜き孔は包装 体の正面等に小さな孔を複数形成していたものであるが、このような空気抜き孔 では米を収容した状態で広がってしまい、米粒が抜け出たり、或いは逆に水やご みが侵入してしまうという虞が懸念されていた。
【0003】 このような問題を解決する一手段として、図4に示すように包装袋は、表裏ー 対の合成樹脂シート1の縁部に沿った溶着による貼り合せ部2を形成し、この貼 り合せ部2に部分的に非溶着部を形成することにより空気抜き孔3を形成すると 共に、この空気抜き孔3の内側の幅Xを外側の幅Yより大きくして米粒が抜け出 ることを防止するものが知られている。
【0004】 しかしながら、このようなものにおいては、空気抜き孔3が縁部にあるので水 やごみが侵入しにくくなるが、米を包装袋に収容した状態で空気抜き孔3が広が ってしまい、米粒が抜け出る虞がある。
【0005】 そこで、本考案は確実に米等穀類などが抜け出ることなく、しかも水やごみが 侵入することのない米等穀類など包装袋を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 請求項1は、表側及び裏側包装材の縁部を貼り合せて形成した包装袋において 、前記縁部に沿って第1の貼り合せ部を形成すると共に、この第1の貼り合せ部 の内側に間隔部を設けて第2の貼り合せ部を形成して包装袋本体を形成し、前記 間隔部に外部と連通する第1の空気抜き孔を形成すると共に前記第2の貼り合せ 部に前記包装袋本体の内側と前記間隔部側を連通する第2の空気抜き孔を形成し たことを特徴とする包装袋であり、包装袋本体内の空気は第2の空気抜き孔から 間隔部による空洞部に入込み、そして第1の空気抜き孔を通して脱気できる。
【0007】 請求項2は、前記第1の空気抜き孔を切れ目により形成したことを特徴とする 請求項1記載の包装袋であり、空気抜きのとき以外では前記切れ目を常時閉じる ことができる。
【0008】 請求項3は、前記切れ目を前記縁部に沿って前記間隔部の略中央に設けると共 に、該切れ目は前記第2の空気抜き孔に対向して設けたことを特徴とする請求項 2記載の包装袋であり、切れ目は第2の空気抜き孔に対向しているので、包装袋 内の空気を直線状に脱気できる。
【0009】 請求項4は、前記切れ目の幅を前記第2の空気抜き孔の幅より小さく形成した ことを特徴とする請求項3記載の包装袋であり、切れ目の幅を小さくして水やご み等の侵入を防止できる。
【0010】 請求項5は、前記切れ目の幅を2mm以下に形成し、前記第2の空気抜き孔の 幅を8mm以下に形成したことを特徴とする請求項4記載の包装袋であり、包装 袋に所定量収容した米粒が第2の空気抜き孔より抜け出ることを防止できる。
【0011】 請求項6は、前記第1の貼り合せ部の幅を2mm以下に形成し、前記第2の貼 り合せ部の幅を1mm以下に形成し、前記間隔部の幅を4mm以下に形成したこ とを特徴とする請求項5記載の包装袋であり、第2の貼り合せ部を1mm以下に 狭くすることにより、包装袋の縁部の内側での柔軟性を向上できる。
【0012】
以下、本考案の一実施例を図1乃至図3を参照して説明する。米を収容するた めの包装袋本体11は、合成樹脂フィルムなどからなる表側及び裏側包装材である 合成樹脂シート12の縁部13を貼り合せて袋状にしたものである。この貼り合せは 縁部13に沿った第1の貼り合せ部14の内側に、空洞部15を形成する間隔Aを有す る間隔部16を介して第2の貼り合せ部17を形成したものであり、前記間隔部16に 外部と連通可能な第1の空気抜き孔たる切れ目18を形成する。さらに第2の貼り 合せ部17には、部分的に非貼り合せ箇所を形成することにより第2の空気抜き孔 19を形成する。尚、第1,2の貼り合せ部14,17は、熱板(図示せず)を当接し て熱を加え溶着して形成されるものである。
【0013】 間隔部15の略中央に設ける切れ目18は縁部13に沿って形成され、かつ切れ目18 は第2の空気抜き孔19のほぼ軸線Z上に設け、切れ目18と第2の空気抜き孔19は 対向している。そして第2の空気抜き孔19の幅Cは、包装袋本体11に所定量収容 された状態の米粒Rが抜け出ないように小さく形成されている。さらに、切れ目 18の幅Bは、前記幅Cより小さく形成される(B<C)。
【0014】 米粒Rを収容する包装袋における前記間隔部16の間隔Aを4mm以下、切れ目 18の幅Bを2mm以下、第2の空気抜き孔17の幅Cを8mm以下(図2に示すよ うに円形に膨らんだ際は、孔径C´は約5.1mm以下)、さらに第1,2の貼 り合せ部13,15の幅D,Eを、夫々2mm以下、1mm以下とする。
【0015】 次に前記構成についてその作用を説明する。包装袋の左右縁及び下縁の縁部13 は上述のように貼り合せして上縁のみが貼り合せしていない状態で、上方より米 粒Rを所定量投入する。この後、包装袋の上縁を上述のように貼り合せする。こ の際米粒Rと共に空気も包装袋に入込む。このように包装袋に米粒Rを所定量収 容した状態では包装袋が膨らみ、これにより第2の空気抜き孔19がほぼ円形状に 膨らむ。したがって包装袋内部の空気Fは第2の空気抜き孔19より間隔部16によ り形成される空洞部15に至り、そして切れ目18を通って外部に脱気される。この 際、所定量収容された米粒Rは第2の空気抜き孔19に抑止され抜け出ることはな い。
【0016】 以上のように、本考案の実施例では請求項1に対応して、表側及び裏側の合成 樹脂シート12の縁部13を貼り合せて形成した包装袋において、前記縁部13に沿っ て第1の貼り合せ部14を形成すると共に、この第1の貼り合せ部14の内側に間隔 部16を設けて第2の貼り合せ部17を形成して包装袋本体11を形成し、前記間隔部 16に外部と連通する切れ目18を形成すると共に前記第2の貼り合せ部17に前記包 装袋本体11の内側と前記間隔部16側を連通する第2の空気抜き孔19を形成したこ とにより、第1,2の貼り合せ部14,17が二重となり縁部13の強度を向上するの で、米等を収容した際、縁部13に亀裂が入るようなことを防止でき、さらに包装 袋本体11内の空気Fは第2の空気抜き孔19から空洞部15に入込み、そして切れ目 18を通して脱気するので、空気抜きのための通路が確保され、確実にしかも速く 脱気できる。
【0017】 また、本考案の実施例では請求項2に対応して、前記間隔部16に外部と連通す る切れ目18を形成することにより、空気抜きの際に切れ目18が開くものの、常時 は切れ目18は閉じているので、水やごみが侵入するようなことはなく、包装袋本 体11の内部を衛生的に保つことができる。
【0018】 さらに、本考案の実施例では請求項3に対応して、前記切れ目18を縁部13に沿 って前記間隔部16の略中央に設けると共に、該切れ目18は第2の空気抜き孔19に 対向して、該第2の空気抜き孔19の軸線Z上に設けたことにより、空気抜きの際 には、包装袋本体11内の空気Fは第2の空気抜き孔19より空洞部15を介して直ち に切れ目18を通して脱気できる。
【0019】 また、本考案の実施例では請求項4に対応して、前記切れ目18の幅Bを第2の 空気抜き孔19の幅Cより小さく形成したことにより、外部からの水やごみの侵入 を確実に防止できる。
【0020】 さらに、本考案の実施例では請求項5に対応して、前記切れ目18の幅Bを2m m以下に形成したことにより、水やごみの侵入を防止でき、さらに前記第2の空 気抜き孔19の幅Cを8mm以下に形成したことにより、所定量収容された状態の 米粒Rが第2の空気抜き孔19より抜け出るようなことはない。尚、第2の空気抜 き孔19の幅Cを8mmより大きくした場合には、所定量収容された米粒が抜け出 てしまう虞が生ずる。
【0021】 また、本考案の実施例では請求項6に対応して、前記第1の貼り合せ部14の幅 Dを2mm以下に形成し、前記第2の貼り合せ部17の幅Eを1mm以下に形成し 、前記間隔部16の幅Aを4mm以下に形成したことにより、内側に位置する第2 の貼り合せ部17の幅Eを小さくすることにより、包装袋の縁部13の内側での柔軟 性を向上でき、米等を収容した際に包装袋が膨らみやすくなる。
【0022】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、例えば第1及び第2の空 気抜き孔14,17を図4のように三角形状にしてもよい等種々の変形が可能である 。また、実施例では包装袋本体の縁部13に第1及び第2の貼り合せ部14,17のよ うに2つの貼り合せ部を設けたが、3以上の貼り合せ部を設けてもよい。さらに 、実施例では貼り合せ部、空気抜き孔を上下縁部、左右縁部に設けたが、いずれ かの箇所にのみ形成してもよく、さらに切れ目18は表側或いは裏側の合成樹脂シ ート12のいずれかに形成してもよく。また、貼り合せ部は接着剤により貼り合せ してもよい。さらに、包装袋に収容する被包装物としては、米等穀類に限らず各 種のものを収容できる。
【0023】
請求項1は、表側及び裏側包装材の縁部を貼り合せて形成した包装袋において 、前記縁部に沿って第1の貼り合せ部を形成すると共に、この第1の貼り合せ部 の内側に間隔部を設けて第2の貼り合せ部を形成して包装袋本体を形成し、前記 間隔部に外部と連通する第1の空気抜き孔を形成すると共に前記第2の貼り合せ 部に前記包装袋本体の内側と前記間隔部側を連通する第2の空気抜き孔を形成し たことを特徴とする包装袋であり、包装袋本体の縁部には二重の貼り合せ部が形 成されるので強度が向上し、米等穀類などを収容した際、縁部に亀裂が入るよう なことを防止でき、さらに包装袋本体内の空気は第2の空気抜き孔から間隔部に よる空洞部に入込み、そして第1の空気抜き孔を通して脱気するので、空気抜き のための通路が確保され、確実にしかも速く脱気できる。
【0024】 請求項2は、前記第1の空気抜き孔を切れ目により形成したことを特徴とする 請求項1記載の包装袋であり、空気抜きのとき以外では前記切れ目は常時閉じて いるので水やごみの侵入を防止できる。
【0025】 請求項3は、前記切れ目を前記縁部に沿って前記間隔部の略中央に設けると共 に、該切れ目は前記第2の空気抜き孔に対向して設けたことを特徴とする請求項 2記載の包装袋であり、切れ目は第2の空気抜き孔に対向しているので、包装袋 内の空気は直線状に脱気され、良好に脱気を行うことができる。
【0026】 請求項4は、前記切れ目の幅を前記第2の空気抜き孔の幅より小さく形成した ことを特徴とする請求項3記載の包装袋であり、切れ目の幅を小さくすることに より水やごみ等の侵入を確実に防止できる。
【0027】 請求項5は、前記切れ目の幅を2mm以下に形成し、前記第2の空気抜き孔の 幅を8mm以下に形成したことを特徴とする請求項4記載の包装袋であり、包装 袋に所定量収容した米粒が第2の空気抜き孔より抜け出ることはなく、また切れ 目より水やごみ等が侵入することを確実に防止できる。
【0028】 請求項6は、前記第1の貼り合せ部の幅を2mm以下に形成し、前記第2の貼 り合せ部の幅を1mm以下に形成し、前記間隔部の幅を4mm以下に形成したこ とを特徴とする請求項5記載の包装袋であり、第2の貼り合せ部を1mm以下に 狭くすることにより、包装袋の縁部の内側での柔軟性を向上でき、米を収容した 際に包装袋が膨らみやすくなり、安定して積重ねを行うことなどができる。
【図1】本考案のー実施例を示す一部を拡大した正面図
である。
である。
【図2】本考案のー実施例を示す要部の一部切欠き斜視
図である
図である
【図3】本考案のー実施例を示す要部の断面図である。
【図4】従来例を示す一部を拡大した正面図である。
11 包装袋本体 12 合成樹脂シート(包装材) 13 縁部 14 第1の貼り合せ部 16 間隔部 17 第2の貼り合せ部 18 切れ目(第1の空気抜き孔) 19 第2の空気抜き孔 A B C D E 幅
Claims (6)
- 【請求項1】 表側及び裏側包装材の縁部を貼り合せて
形成した包装袋において、前記縁部に沿って第1の貼り
合せ部を形成すると共に、この第1の貼り合せ部の内側
に間隔部を設けて第2の貼り合せ部を形成して包装袋本
体を形成し、前記間隔部に外部と連通する第1の空気抜
き孔を形成すると共に前記第2の貼り合せ部に前記包装
袋本体の内側と前記間隔部側を連通する第2の空気抜き
孔を形成したことを特徴とする包装袋。 - 【請求項2】 前記第1の空気抜き孔を切れ目により形
成したことを特徴とする請求項1記載の包装袋。 - 【請求項3】 前記切れ目を前記縁部に沿って前記間隔
部の略中央に設けると共に、該切れ目は前記第2の空気
抜き孔に対向して設けたことを特徴とする請求項2記載
の包装袋。 - 【請求項4】 前記切れ目の幅を前記第2の空気抜き孔
の幅より小さく形成したことを特徴とする請求項3記載
の包装袋。 - 【請求項5】 前記切れ目の幅を2mm以下に形成し、
前記第2の空気抜き孔の幅を8mm以下に形成したこと
を特徴とする請求項4記載の包装袋。 - 【請求項6】 前記第1の貼り合せ部の幅を2mm以下
に形成し、前記第2の貼り合せ部の幅を1mm以下に形
成し、前記間隔部の幅を4mm以下に形成したことを特
徴とする請求項5記載の包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996009403U JP3036031U (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996009403U JP3036031U (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 包装袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3036031U true JP3036031U (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=43170816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1996009403U Expired - Lifetime JP3036031U (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3036031U (ja) |
-
1996
- 1996-09-18 JP JP1996009403U patent/JP3036031U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5951052A (ja) | 再使用可能なル−プ状把手付プラスチツク袋 | |
JP3015323B2 (ja) | 包装袋 | |
US6702460B1 (en) | High strength plastic bag | |
JP3036031U (ja) | 包装袋 | |
JP4142775B2 (ja) | 粒状物用袋、及びその製造方法 | |
JPH0891392A (ja) | 開封が容易な軟質包装袋 | |
JP4614294B2 (ja) | 袋 | |
JP2000033953A (ja) | ガセット袋 | |
JPS6219551Y2 (ja) | ||
JPH10114370A (ja) | 穀類収納袋及び脱気袋に収容された米並びにこの袋を用いた米充填における脱気方法 | |
JP4030333B2 (ja) | 緩衝材 | |
JP4549472B2 (ja) | ガセット袋及び注出具付きガセット袋 | |
JPH1179198A (ja) | 粒状体収納用袋 | |
JP2020063092A (ja) | 逆止弁付き米袋 | |
JP4597351B2 (ja) | 包装袋 | |
JP3035653U (ja) | 包装袋 | |
JP4612941B2 (ja) | 米袋 | |
JP3048068U (ja) | 包装袋 | |
JP2012017150A (ja) | 液体注出ノズル | |
JP4121625B2 (ja) | 包装袋 | |
JP3325747B2 (ja) | 包装袋およびスライスチーズ包装体 | |
JPS6013785Y2 (ja) | 粉,粒状体が内填されている密閉袋 | |
JP3809953B2 (ja) | 通気性包材および通気性包材の製袋方法 | |
JP2548669B2 (ja) | 食品容器 | |
JPS59115254A (ja) | 通気性を有する包装袋 |