JP3035151B2 - スクリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法 - Google Patents

スクリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法

Info

Publication number
JP3035151B2
JP3035151B2 JP6083155A JP8315594A JP3035151B2 JP 3035151 B2 JP3035151 B2 JP 3035151B2 JP 6083155 A JP6083155 A JP 6083155A JP 8315594 A JP8315594 A JP 8315594A JP 3035151 B2 JP3035151 B2 JP 3035151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw rod
screw
rod holder
holder
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6083155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07293181A (ja
Inventor
徳夫 村手
庸公 冨田
隆典 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP6083155A priority Critical patent/JP3035151B2/ja
Publication of JPH07293181A publication Critical patent/JPH07293181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035151B2 publication Critical patent/JP3035151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業機に取り付けられ
るスクリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法に
関するものであり、詳しくは、先端にスクリュウを備え
たスクリュウロッドを回転させながら下降させることに
よって掘削を行なう作業機のスクリュウロッドの振れ止
め装置及びその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、掘削を行なう作業機では、作
業機の上部に旋回可能な操作部を備えており、この操作
部の前部に長尺のリーダの下部を枢着し、そのリーダを
バックステーにて起伏可能に支持している。そして、リ
ーダに沿って昇降可能に設けたスクリュウ駆動装置によ
り、長尺のスクリュウロッドを回転して、スクリュウロ
ッドの下端に設けられた掘削具(スクリュウ)にて掘削
作業を行っている。つまり、スクリュウロッドを回転さ
せながら、リーダに沿って下降させて掘削を行なってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の作業機において、深く掘削するために、リーダより長
いスクリュウロッドを取り付けた場合には、掘削作業の
際にスクリュウロッドが振れて危険がある。例えば、リ
ーダの長さより3m以上長いスクリュウロッドを使用す
ると、その振れがかなり大きくなるので、実際にはあま
り長いスクリュウロッドを使用できないという問題があ
った。そのため、深く掘削する作業を行なうためには、
より大型の作業機を使用するなどの他の対策が必要であ
り、掘削作業を能率よく行なうことが容易ではなかっ
た。
【0004】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、長いスクリュウロッドを使用した場合
でも、効果的にスクリュウロッドの振れを防止できるス
クリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の請求項1の発明は、掘削を行なう作業機に立設したリ
ーダと、該リーダに昇降可能に設けられ、上記掘削を行
なうためにスクリュウロッドを回転させながら下降させ
スクリュウ駆動装置と、を備えた作業機のスクリュウ
ロッドの振れ止め装置において、上記スクリュウ駆動装
の上方にて上記リーダに昇降可能に設けられ、且つ上
記スクリュウ駆動装置と接続ロッドにて一体に接続され
たスクリュウロッドホルダを備え、該スクリュウロッド
ホルダは、上記スクリュウロッドを回転可能に保持した
状態で、上記スクリュウ駆動装置の移動に伴って上下方
向に移動可能であることを特徴とするスクリュウロッド
の振れ止め装置を要旨とする。
【0006】請求項2の発明は、上記リーダの上部に、
上記スクリュウロッドホルダが昇降可能な軽量の延長リ
ーダが接続されていることを特徴とする上記請求項1記
載のスクリュウロッドの振れ止め装置を要旨とする。
【0007】請求項3の発明は、上記スクリュウロッド
ホルダが開閉可能なアームを有し、該アームの開閉動作
によって、上記スクリュウロッドの開放又はスクリュウ
ロッドの回転可能な保持を行なうことを特徴とする上記
請求項1又は請求項2記載のスクリュウロッドの振れ止
め装置を要旨とする。
【0008】請求項4の発明は、上記請求項3記載のス
クリュウロッドの振れ止め装置の使用方法であって、上
記スクリュウロッドホルダにてスクリュウロッドを回転
可能に保持した状態で、上記スクリュウ駆動装置によっ
て該スクリュウロッドを回転させながら下降させて掘削
を行ない、次に、上記スクリュウロッドホルダのアーム
を開いた後に、上記スクリュウロッドの位置を保った状
態で、上記スクリュウ駆動装置とともに該スクリュウロ
ッドホルダを上昇させ、次に、上記スクリュウロッドホ
ルダのアームを閉じた後に、再度該スクリュウロッドホ
ルダにて上記スクリュウロッドを回転可能に保持した状
態で、上記スクリュウ駆動装置によって該スクリュウロ
ッドを回転させながら下降させて掘削を行なうことを特
徴とするスクリュウロッドの振れ止め装置の使用方法を
要旨とする。
【0009】
【作用】請求項1の発明では、スクリュウロッドホルダ
は、スクリュウ駆動装置の上方にてリーダに昇降可能に
設けられており、更に、スクリュウ駆動装置と接続ロッ
ドにより一体に接続されている。しかも、このスクリュ
ウロッドホルダは、スクリュウロッドを回転可能に保持
した状態で、スクリュウ駆動装置の移動に伴って上下方
向に移動可能である。よって、長尺のスクリュウロッド
ホルダであっても、掘削作業の際には、スクリュウロッ
ドホルダの振れを防止して、安定した状態で保持して掘
削作業を行なうことができる
【0010】請求項2の発明では、リーダの上部に軽量
の延長リーダが接続されており、この延長リーダにスク
リュウロッドホルダが昇降可能に配置されている。つま
り、延長リーダによって、通常のリーダよりその長さが
延長されており、しかも、この延長リーダにスクリュウ
ロッドホルダを配置することができるので、長尺のスク
リュウロッドの上端側をスクリュウロッドホルダによっ
て保持することが可能である。それによって、通常のリ
ーダより長尺のスクリュウロッドであっても、その振れ
が防止されることになる。
【0011】請求項3の発明では、スクリュウロッドホ
ルダには開閉可能なアームが形成されており、このアー
ムの開閉動作によって、スクリュウロッドの開放又はス
クリュウロッドの回転可能な保持が行われる。従って、
スクリュウロッドを下降させて掘削を行なった後には、
アームの動作によってスクリュウロッドを保持する位置
をより上方に変更することが可能であるので、一層深い
掘削が可能となる。
【0012】請求項4の発明は、請求項3記載のスクリ
ュウロッドの振れ止め装置の使用方法であって、リーダ
の全長よりかなり長いスクリュウロッドを取り付ける場
合に適用できる。つまり、スクリュウロッドが長い場合
には、まず、スクリュウロッドホルダにてスクリュウロ
ッドを回転可能に保持した状態で、スクリュウ駆動装置
によって(スクリュウ駆動装置自身の下降とともに)ス
クリュウロッドを回転させながら下降させて、掘削を行
なう。次に、スクリュウ駆動装置がリーダの下端に達す
ると、スクリュウロッドを持ち直すために、スクリュウ
ロッドの位置を保った状態で、スクリュウロッドホルダ
のアームを開き、その後スクリュウ駆動装置とともにス
クリュウロッドホルダを上昇させる。次に、スクリュウ
ロッドホルダがスクリュウロッドの上端に達すると、ス
クリュウロッドホルダのアームを閉じた後に、再度スク
リュウロッドホルダにてスクリュウロッドを回転可能に
保持した状態で、スクリュウ駆動装置によってスクリュ
ウロッドを回転させながら下降させて掘削を行なう。こ
れによって、長いスクリュウロッドを用いて、(スクリ
ュウ駆動装置の1回の下降では困難な)深い穴の掘削が
可能になる。
【0013】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1に示す様に、本実施例のスクリュウロッド
の振れ止め装置を備えた作業機(掘削機)1は、走行部
5の上部に旋回可能な操作部7を備えたものであって、
操作部7の前部にリーダ9の下部を枢着し、そのリーダ
9をバックステー10にて起伏可能に支持している。そ
して、この掘削機1は、リーダ9に沿って昇降可能に設
けたスクリュウ駆動装置11により、スクリュウロッド
13を回転駆動して、スクリュウロッド13下端の掘削
具(スクリュウ)15にて掘削作業を行なう。
【0014】特に本実施例では、リーダ9は、本来備え
られている主リーダ17の上端に、軽量の延長リーダ1
8がトップシーブ19を介して主リーダ17と同方向に
(上方に)伸びる様に接続されたものであり、従来より
延長リーダ18の分だけ長尺とされている。
【0015】この主リーダ17のB−B断面図を図2
(c)に示すが、主リーダ17は、略四角筒状の頑丈な
支柱17aの端部の2箇所に、支柱17aに沿って小径
の四角筒状の下ガイド17b,17cが設けられたもの
である。また、延長リーダ18のA−A断面図を図2
(b)に示すが、延長リーダ18は、四角筒状の(主リ
ーダ17より)軽量な支柱18aの端部の2箇所に、支
柱18aに沿って(前記下ガイド17a,17bと同じ
径の)四角筒状の上ガイド18b,18cが設けられた
ものである。つまり、下ガイド17b,17c及び上ガ
イド18b,18cは、上下方向に一体となって伸びて
いるので、後述する様に、この下ガイド17b,17c
に沿って、スクリュウ駆動装置11が移動することがで
きるとともに、下ガイド17b,17c及び上ガイド1
8b,18cに沿って、スクリュウロッドホルダ21
(図1参照)が移動することができる。
【0016】ここで、延長リーダ18の支柱18aは、
軽量とするために、主リーダ17の断面形状及び寸法よ
り小さいが、下ガイド17b,17c及び上ガイド18
b,18cは、スクリュウロッドホルダ21がスムーズ
に移動可能な様に、その断面形状や寸法は同一にする必
要がある。尚、主リーダ17と延長リーダ18とはトッ
プシーブ19にてボルト19aで接続されているので、
延長リーダ18は着脱可能である。
【0017】また、図3に示す様に、リーダ9には、ス
クリュウ駆動装置11が昇降可能に配置されており、こ
のスクリュウ駆動装置11の上方に、スクリュウロッド
ホルダ21が同様に昇降可能に配置されている。そし
て、スクリュウ駆動装置11とスクリュウロッッドホル
ダ21とは接続ロッド22にて接続されて一体化されて
いるので、スクリュウロッドホルダ21はスクリュウ駆
動装置11の昇降にともなって同様に昇降する。
【0018】図4に示す様に、スクリュウロッドホルダ
21は、スクリュウロッド13を回転可能に保持するも
のであり、基板23と、基板23に立設された支持部材
24と、基板23に設けられてリーダ9の下ガイド17
a,17b又は上ガイド18a,18bを両側から挟ん
で摺動する一対の係止部25a,25bと、支持部材2
4の先端に軸支されて開閉自在な一対のアーム27a,
27bと、アーム27a,27bを開閉する一対の油圧
ピストン29a,29bとから構成されている。そし
て、油圧ピストン29a,29bの収縮方向の動作によ
って、(2点鎖線で示す様に)アーム27a,27bが
開き、一方、油圧ピストン29a,29bの伸長方向の
動作によって、(実線で示す様に)アーム27a,27
bが閉じ、この閉じた状態で、アーム27a,27bの
形成する貫通孔27c内にてスクリュウロッド13を回
転可能に保持する。
【0019】次に、リーダ9より長尺のスクリュウロッ
ド13を取り付けた場合の本実施例の掘削機1の使用方
法を、図5等に基づいて説明する。まず、図5(a)に
示す様に、スクリュウ駆動装置11及びスクリュウロッ
ドホルダ21を、できるかぎりリーダ9の上端側に移動
させて、スクリュウロッド13を上方に持ち上げた状態
とする。この時、スクリュウロッドホルダ21は延長リ
ーダ18の上端に達しており、アーム27a,27bが
閉じた状態でスクリュウロッド13を回転可能に保持し
ている。また、スクリュウ駆動装置11は、スクリュウ
ロッド13の中央部の駆動部13a(図1参照)にて、
スクリュウロッド13を回転駆動可能に保持している。
【0020】次に、図5(b)に示す様に、スクリュウ
駆動装置11及びスクリュウロッドホルダ21を下降さ
せながら、スクリュウロッド13を回転させ、スクリュ
ウロッド13の先端の掘削具15にて、徐々に穴を掘削
する。そして、この状態にて、スクリュウ駆動装置11
をリーダ9の下端まで移動させる。
【0021】次に、スクリュウ駆動装置11がリーダ9
の下端まで一旦移動すると、図5(c)に示す様に、ま
ず、スクリュウロッドホルダ21のアーム27a,27
bを開き、次に、下部ガイド9aがスクリュウロッド1
3を保持した状態で、スクリュウ駆動装置11及びスク
リュウロッドホルダ21を上昇させる。この時、スクリ
ュウロッド13は上昇しない。そして、スクリュウロッ
ドホルダ21がスクリュウロッド13の上端に達する
と、スクリュウ駆動装置11はスクリュウロッド13を
回転駆動可能に保持して停止する。それととともに、ス
クリュウロッドホルダ21のアーム27a,27bを閉
じる。
【0022】次に、図5(d)に示す様に、スクリュウ
駆動装置11及びスクリュウロッドホルダ21を下降さ
せながら、スクリュウロッド13を回転させ、上記と同
様にして、より深く穴を掘削する。そして、この状態に
て、スクリュウ駆動装置11をリーダ9の下端まで移動
させて停止する。
【0023】つまり、上述した動作を順番に行なうこと
によって、リーダ9より長いスクリュウロッド13を用
いて、非常に深い穴を掘ることができる。この様に、本
実施例の掘削機1では、リーダ9は主リーダ17の上端
に延長リーダ18を接続して従来より長尺に形成されて
いる。従って、従来では振れて使用できなかった非常に
長いスクリュウロッド13をリーダ9に取り付けて使用
できるので、容易に深い穴を掘削することができる。ま
た、この延長リーダ18は軽量であるので、重心がそれ
ほど上昇することなく、よって掘削機1のバランスが良
いという利点がある。
【0024】特に本実施例では、スクリュウ駆動装置1
1と一体に昇降するスクリュウロッドホルダ21が、ス
クリュウ駆動装置11の上方に配置されているので、ス
クリュウ駆動装置11より上方のスクリュウロッド13
を確実に保持することができる。そのため、長いスクリ
ュウロッド13使用した場合でも、スクリュウロッド1
3が振れることがなく、安全に作業を行なうことができ
るという顕著な効果を奏する。
【0025】また、スクリュウロッドホルダ13は、ス
クリュウ駆動装置11より構造が簡単で重量も軽量であ
るので、(スクリュウロッドホルダ13を使用せずに)
スクリュウ駆動装置11をそのまま上昇させた場合と比
較して、重心がそれほど上昇することがなく、バランス
的に好適である。
【0026】その上、延長リーダ18上を移動するの
は、軽量のスクリュウロッドホルダ21であるので、延
長リーダ18自身を主リーダ17ほど頑丈にする必要が
なく、できる限り軽量にすることができる。また、スク
リュウロッドホルダ21のアーム27a,27bは油圧
で開閉することができるので、スクリュウロッド21を
持ち変える操作が極めて容易であるという利点がある。
【0027】尚、本発明は、上記実施例に何等限定され
ず、本発明の要旨の範囲内において各種の態様で実施で
きることは勿論である。例えば、掘削機に限らず地盤改
良機等、長尺のスクリュウロッドを使用するものに適用
できる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した様に、請求項1の発明で
は、スクリュウロッドホルダは、スクリュウ駆動装置の
上方にてリーダに昇降可能に設けられており、更に、ス
クリュウ駆動装置と接続ロッドにて一体に接続されてい
る。しかも、このスクリュウロッドホルダは、スクリュ
ウロッドを回転可能に保持した状態で、スクリュウ駆動
装置の移動に伴って上下方向に移動可能である。よっ
て、長尺のスクリュウロッドホルダであっても、掘削作
業の際には、スクリュウロッドホルダの振れを防止し
て、安定した状態で保持して掘削作業を行なうことがで
きる。
【0029】請求項2の発明では、リーダの上部に軽量
の延長リーダが接続されており、この延長リーダにスク
リュウロッドホルダが昇降可能に配置されている。従っ
て、通常のリーダよりその長さを延長することができ、
しかも、この延長リーダにスクリュウロッドホルダが配
置されているので、極めて長尺のスクリュウロッドを使
用することができる。つまり、長尺のスクリュウロッド
を使用しても、その振れが防止されるので、深く掘削す
る作業を安全に且つ容易に行なうことができるという効
果がある。
【0030】請求項3の発明では、スクリュウロッドホ
ルダには開閉可能なアームが形成されているので、この
アームの開閉動作によって、スクリュウロッドの開放又
はスクリュウロッドの回転可能な保持の動作が簡易化さ
れ、よって、スクリュウロッドを持ち変える作業を容易
に行なうことができる。
【0031】請求項4の発明は、請求項3記載のスクリ
ュウロッドの振れ止め装置の使用方法であって、リーダ
の全長よりかなり長いスクリュウロッドを取り付ける場
合に適用できる。つまり、長いスクリュウロッドを使用
する場合は、掘削作業に伴って、スクリュウ駆動装置及
びスクリュウロッドホルダを移動させる動作を行なうと
ともに、スクリュウロッドを持ち変える動作を行ない、
再度同様にスクリュウ駆動装置及びスクリュウロッドホ
ルダを移動させる動作を行なうことによって、スクリュ
ウロッドホルダの振れを防止して、容易に深く掘削する
作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の掘削機を示し、(a)はその正面
図、(b)はその一部を示す側面図である。
【図2】 掘削機のリーダの一部を示し、(a)はその
側面図、(b)はそのA−A断面図、(c)はそのB−
B断面図である。
【図3】 振れ止め装置を示し、(a)はその平面図,
(b)はその側面図である。
【図4】 アームを示し、(a)はその平面図,(b)
はその側面図である。
【図5】 掘削機の使用方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1…作業機(掘削機) 9…リーダ 11…スクリュウ駆動装置 13…スクリュウロ
ッド 17…主リーダ 18…延長リーダ 21…スクリュウロッドホルダ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−86616(JP,A) 特開 昭59−170355(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 19/06 E21B 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削を行なう作業機に立設したリーダ
    と、 該リーダに昇降可能に設けられ、上記掘削を行なうため
    にスクリュウロッドを回転させながら下降させるスクリ
    ュウ駆動装置と、 を備えた作業機のスクリュウロッドの振れ止め装置にお
    いて、 上記スクリュウ駆動装置の上方にて上記リーダに昇降可
    能に設けられ、且つ上記スクリュウ駆動装置と接続ロッ
    ドにて一体に接続されたスクリュウロッドホルダを備
    え、 該スクリュウロッドホルダは、上記スクリュウロッドを
    回転可能に保持した状態で、上記スクリュウ駆動装置の
    移動に伴って上下方向に移動可能である ことを特徴とす
    るスクリュウロッドの振れ止め装置。
  2. 【請求項2】 上記リーダの上部に、上記スクリュウロ
    ッドホルダが昇降可能な軽量の延長リーダが接続されて
    いることを特徴とする上記請求項1記載のスクリュウロ
    ッドの振れ止め装置。
  3. 【請求項3】 上記スクリュウロッドホルダが開閉可能
    なアームを有し、該アームの開閉動作によって、上記ス
    クリュウロッドの開放又はスクリュウロッドの回転可能
    な保持を行なうことを特徴とする上記請求項1又は請求
    項2記載のスクリュウロッドの振れ止め装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項3記載のスクリュウロッドの
    振れ止め装置の使用方法であって、 上記スクリュウロッドホルダにてスクリュウロッドを回
    転可能に保持した状態で、上記スクリュウ駆動装置によ
    って該スクリュウロッドを回転させながら下降させて掘
    削を行ない、次に、上記スクリュウロッドホルダのアー
    ムを開いた後に、上記スクリュウロッドの位置を保った
    状態で、上記スクリュウ駆動装置とともに該スクリュウ
    ロッドホルダを上昇させ、次に、上記スクリュウロッド
    ホルダのアームを閉じた後に、再度該スクリュウロッド
    ホルダにて上記スクリュウロッドを回転可能に保持した
    状態で、上記スクリュウ駆動装置によって該スクリュウ
    ロッドを回転させながら下降させて掘削を行なうことを
    特徴とするスクリュウロッドの振れ止め装置の使用方
    法。
JP6083155A 1994-04-21 1994-04-21 スクリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3035151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083155A JP3035151B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 スクリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083155A JP3035151B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 スクリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293181A JPH07293181A (ja) 1995-11-07
JP3035151B2 true JP3035151B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=13794360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083155A Expired - Fee Related JP3035151B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 スクリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035151B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07293181A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662647B2 (ja) 掘削用拡大ヘッド
JP3035151B2 (ja) スクリュウロッドの振れ止め装置及びその使用方法
JP2020143440A (ja) パイル圧入機及びパイル圧入工法
JP4003226B2 (ja) 掘削機
JP3615892B2 (ja) 掘削機の排土装置
JP3323629B2 (ja) クラムシェルバケット掘削装置
JP3061575B2 (ja) 孔掘削装置
JP3250373B2 (ja) 掘削装置及び掘削装置による掘削体の貫入方法
JP3715397B2 (ja) 排土装置付き作業車両
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
JP2592076B2 (ja) 掘削機のグリッパ駆動装置
JP3958081B2 (ja) ドリルヘッドスイング装置
JP3091134B2 (ja) 立坑の掘削装置及び構築方法
JP2000120363A (ja) アースドリル
JPH07233524A (ja) 地盤改良機及びその使用方法
JP2724440B2 (ja) 掘削機
JP2786476B2 (ja) 掘削機
JPH0136986Y2 (ja)
JPH09217349A (ja) 作業機のリーダ
RU2019664C1 (ru) Бурильно-крановая машина
JPH10102970A (ja) アースドリルのフロントフレーム装置
JPS61146918A (ja) 場所打杭工法
CN117888829A (zh) 便携式钻孔装置
JP3129537B2 (ja) 縦穴の掘削装置
JPH11217985A (ja) アースドリル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees