JP3034980B2 - 水溶性フィルム - Google Patents

水溶性フィルム

Info

Publication number
JP3034980B2
JP3034980B2 JP3113430A JP11343091A JP3034980B2 JP 3034980 B2 JP3034980 B2 JP 3034980B2 JP 3113430 A JP3113430 A JP 3113430A JP 11343091 A JP11343091 A JP 11343091A JP 3034980 B2 JP3034980 B2 JP 3034980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
soluble
layer
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3113430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232046A (ja
Inventor
アンドリユー・バンプツテ
Original Assignee
クライオバツク・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライオバツク・インコーポレイテツド filed Critical クライオバツク・インコーポレイテツド
Publication of JPH04232046A publication Critical patent/JPH04232046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034980B2 publication Critical patent/JP3034980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7166Water-soluble, water-dispersible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリマーフィルム、特
に苛性アルカリ材料の包装に適した水溶性フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】苛性アルカリ材料又は潜在的な危険物、
例えば洗剤、石鹸、農薬(殺虫剤)及び化学肥料は現
在、通常ディスペンサ(例えば高密度ポリエチレンボト
ル)又は他の容器に詰められている。ディスペンサ又は
容器は、化学物質の使用後に環境上安全に処分せねばな
らない。このことは技術的に困難であり且つ費用がかか
り得る。
【0003】このような苛性アルカリ若しくは他の危険
な化学物質又は農薬の使用上での他の問題点は、使用者
の安全性である。このように危険な化学物質を含んでい
るディスペンサ又は容器を設置し、使用し、また処分す
る際に、分配又は貯蔵システムが適切に機能しなけれ
ば、使用者の安全性は脅かされ得る。
【0004】
【課題を解決するための手段】苛性アルカリの又は潜在
的に危険な化学物質、農薬等を環境面及び安全面に適う
ように貯蔵するための好適且つ有効な方法を提供するこ
とが本発明の目的である。
【0005】本発明は、多量の化学物質(例えば苛性ア
ルカリ化学物質)を実際に有効に貯蔵することができ、
また最終使用者が化学物質を取出すために容器を開ける
必要のない多層フィルムを提供する。
【0006】本発明の1つの特徴としては、水溶性フィ
ルムは、水溶性ポリマー材料からなる外層と、フィルム
から形成されるパッケージ内の物質と共存し得るポリマ
ー材料からなる内層とを含んでいる。
【0007】本発明の他の特徴としては、水溶性フィル
ムの製造方法は、水溶性ポリマー材料の外層を押出し、
フィルムから形成されるパッケージ内の物質と共存し得
るポリマー材料の内層を押出し、次にこれら2つの層を
結合して水溶性フィルムを製造する段階からなる。
【0008】本発明の他の特徴としては、水溶性容器
は、水溶性ポリマー材料からなる外層と、物質の充填時
にパッケージ内の物質と共存し得るポリマー材料からな
る内層とを有するフィルムからなり、フィルムを密閉す
ると閉鎖容器が形成される。
【0009】
【実施例】本発明は、図1を参照すれば更によく理解さ
れよう。
【0010】図1を参照すると、水溶性フィルム10は
水溶性ポリマー材料の外層12を含んでいる。
【0011】この外層12は完全加水分解したポリビニ
ルアルコール(PVA)(例えばAir Produc
ts製Vinex 1003)であり得る。
【0012】外層12の完全加水分解したPVAは、冷
水には溶けないが、水温が高くなると溶解度が増すこと
を特徴とする。通常約120°Fを越える水温では、V
inex 1003樹脂のような完全加水分解したPV
Aは完全に水に溶ける。
【0013】外層12は低融点水溶性被膜であってもよ
い。“低融点”とは約120〜180°Fの、好ましく
は約130〜170°Fの、更に好ましくは約140〜
160°Fの、最も好ましくは約150°Fの融点を意
味する。
【0014】内層16は、フィルムから製造されるパッ
ケージ内の物質と共存し得るポリマー材料からなる。層
16は通常、フィルムから形成されるパッケージの最も
内側の層であり、従って詰められている苛性アルカリ化
学物質、農薬、化学肥料等と接触している。本明細書で
は、pHが7以上の、即ちアルカリ性の化学物質又は化
学物質の混合物を意味するために“苛性アルカリ”とい
う用語を使用する。
【0015】層16は、フィルムから形成されるパッケ
ージ内の物質と共存し得る種々のポリマー材料、即ちポ
リマー、コポリマー、ターポリマー等のいずれかであり
得る。“共存し得る”という用語は、内層16が、通常
の貯蔵及び使用中に、層16の材料がパッケージ内の物
質と接触してもそれほど分解又は崩壊しないような組成
からなっていることを意味している。その代わり層16
の材料は、容器内の物質が浸水にさらされると溶解す
る。これらの物質は、包装用材料をひどく損ない得る高
苛性アルカリの化学物質及び洗剤、農薬、化学肥料、石
鹸並びに他の材料を含み得る。
【0016】層16に適した材料には、酸/アクリレー
コポリマー、好ましくはメタクリル酸/アクリル酸エ
チルコポリマー(例えばBelland製GBC 25
80及び2600)、スチレン無水マレイン酸コポリマ
ー(SMA)(Monsanto製Scripset
(登録商標))、EAA又はEMAAの酸含量が少なく
とも約20モル%の、エチレンアクリル酸コポリマー
(EAA)又は(du Pont製)イオノマーとして
知られている金属塩が中和されたエチレンメタクリル酸
コポリマー(EMAA)、ビニルアクリレートコポリマ
ー(Vinac(登録商標))、セルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース(Aqualon製Kluceo
(登録商標))、ポリエーテルブロックアミドコポリマ
ー、ポリヒドロキシ酪酸又はポリヒドロキシ吉草酸(I
mperial ChemicalIndustrie
s製Biopol(登録商標)樹脂)、酸化ポリエチレ
ン、水溶性のポリエステル又はコポリエステル、ポリエ
チルオキサゾリン(Dow製PEOX 200)及び水
溶性ポリウレタンが含まれる。
【0017】アルミニウムのような非ポリマー材料を水
溶性層12上に被覆するか又はスパッタリングにより付
着させてもよい。
【0018】本発明の積層フィルムでは任意の層14を
有利に使用することもできる。中間層14は、水溶性フ
ィルム全体の引張強度に寄与するポリマー材料からな
る。層14にとって特に好ましいポリマー材料は、部分
加水分解したPVA(例えばAir Products
製Vinex 2034)である。部分加水分解した好
ましいPVA材料の加水分解率は、好ましくは少なくと
も約60%であり、更に好ましくは少なくとも約70%
である。このように部分加水分解したPVA材料の最も
好ましい加水分解率は85〜98%である。このように
部分加水分解したPVA材料は冷水にも温水にも溶け
る。
【0019】中間層14に適した他の材料は酸化ポリエ
チレン(Union Carbide製Poly Ox
WSR)である。
【0020】層14は、フィルム全体の引張強度だけで
なく、嵩、耐酷使性等のような特性にも寄与し得る。
【0021】本発明は、以下の実施例を参照すれば更に
よく理解されよう。
【0022】実施例1 完全加水分解したポリビニルアルコール(Vinex
1003)を、部分加水分解したポリビニルアルコール
(Vinex 2034)及びメタクリル酸/アクリル
酸エチルコポリマー(Belland GBC 258
0)と同時押出しした。
【0023】環状の同時押出し用ダイの温度を400〜
410°Fに設定した。Vinex1003は約360
〜400°F(押出し温度)の温度で流れた。Vine
x2034樹脂は約375〜420°Fの温度で流れ
た。BellandGBC 2580は約320〜36
0°Fの温度で流れた。
【0024】実施例1のフィルムの全厚さは約4.0ミ
ルであり、完全加水分解したPVAの外層の厚さが約1
ミル、部分加水分解したPVAの中間層の厚さが約2ミ
ル、物質と共存し得る内層の厚さが約1ミルであった。
【0025】実施例2 実施例1と同様のフィルムを製造したが、内層には水溶
性充填剤を加えた。
【0026】本発明のフィルムは好ましくは、従来技術
でよく知られている同時押出し技術により製造するが、
この同時押出し方法に適さない樹脂は、押出し被覆技術
又は従来の積層技術で加工して、最終的な水溶性フィル
ムを製造し得る。本発明の積層フィルムの任意の層のた
めに別々の層及び被膜を使用することができる。
【0027】本明細書で使用されている“水溶性”とい
う用語は、好ましくは完全に水溶性のフィルム構造体を
意味する。しかしながら、実質的に水溶性ではあるが、
フィルム構造体内に水不溶性の材料を比較的少量有する
フィルム、比較的高い水温でのみ又は限定されたpH条
件下でのみ水に溶ける材料を含んでいるフィルム、及び
水不溶性材料からなる比較的薄い層を含んでいるフィル
ムは全て“水溶性”という用語に含まれる。
【0028】本発明のフィルムは複数の利点を提供す
る。使用者はパッケージを開ける必要がなく、従って、
潜在的な危険物にさらされることがない。更には、従来
の容器は再利用できず、従って、容器内の残留物質によ
り環境に危害が及ぼされ得る。本発明は生分解性パッケ
ージを形成し得る水溶性フィルムを提供し、この容器
は、容器の再利用を心がける必要なく、パッケージ内に
適切な物質を詰めてそのまま使用され得る。
【0029】場合によっては、パッケージは、測定が不
要で、パッケージをそのまま使用できるように予備測定
された部分を含み得る。
【0030】フィルム10の水溶性層12は好ましくは
比較的高い水温でのみ溶けるが、他の“開始”機構を使
用してもよい。例えばある樹脂材料はあるpH範囲内で
は水溶性であり得る。従って、SMA及びEAA又はE
MAA樹脂のような樹脂を比較的低いpH条件下のフィ
ルム構造体に組み込んで、その後、水溶性層が分解する
高いpH環境下で使用され得る容器を形成することがで
きる。
【0031】比較的低温で水に溶ける樹脂又はより広範
なpH条件下で水に溶ける樹脂を使用する場合、フィル
ムは、上包み材料内部にパッケージを密閉することによ
り、偶発的損傷(即ち水による軟弱化又は溶解)から保
護され得る。袋、パウチ等の形態のこのような上包み材
料は従来技術でよく知られ、また通常ポリオレフィンの
単層若しくは多層のフィルム又は積層フィルムからなっ
ている。これらの上包み材料を紙、金属及び合成ポリマ
ー以外の物質から製造することもできる。
【0032】本発明を実施する場合、時折2つの問題が
生じ得る。第1に、これらのフィルムは経時的に粘着性
を有し得る。第2に、フィルムの溶解速度は所望の速度
より遅くなり得る。フィルムを構成している1種以上の
樹脂に水溶性充填剤を加えることにより、これらの問題
をある程度克服することができる。押出し前に又は押出
し中に充填剤を原樹脂内に粉末として配合してこの処理
を実施するのが好ましい。
【0033】このような充填剤は、粘着性を低減して、
一次加工(プロセッシング)及び二次加工(コンバージ
ョン)の作業を改善する粘着防止剤として作用すること
により、粘着性の問題を解決し得る。
【0034】このような充填剤は、急速に溶解すること
もでき、ポリマーの分散を促進し得る。これにより材料
の表面積が増して、溶解が加速される。
【0035】これらの充填剤は適切に選択されると、顔
料としても機能し得る。
【0036】これらの特性(粘着防止作用、溶解作用の
増加又は顔料の機能)の1つ以上を満たす水溶性充填剤
が、好ましくはマスターバッチ又は“完全に脱気されて
平坦になった(fully let down)”形態の原樹脂に含ま
れる。充填剤は、フィルムへの二次加工のために好まし
くは十分小さな粒子寸法を有する。約5ミクロン以下の
粒子寸法が好ましい。
【0037】水溶性充填剤を、二軸スクリューのような
従来の配合装置上で原樹脂に配合することができる。水
の代わりにステンレス鋼の冷却用ベルトを使用して、得
られたストランドを冷却し且つ/又は急冷することがで
きる。このようなベルトはSandvik及びBern
dorfから市販されている。次に、従来の押出し作業
で配合樹脂を使用して、水溶性フィルムを製造すること
ができる。
【0038】適切な水溶性充填剤には、水溶性又は実質
的に水溶性であり、また本明細書で開示されたフィルム
構造体に組み込むことのできる任意の材料が含まれる。
好ましい材料は塩であり、更に好ましくはアルカリ塩又
はアルカリ土類塩(例えば炭酸ナトリウム(NaCO
)、硫酸ナトリウム(NaSO)、塩ナトリウ
ム(NaCl)、炭酸カリウム(KCO)、硫酸カ
リウム(KSO)及び塩カリウム(KCl))で
ある。
【0039】これらの水溶性充填剤のうち1種以上が本
発明の水溶性フィルムの1つ以上の層に含まれ得る。充
填剤は所定の層内に任意の適切な濃度で存在し得る。最
適な濃度は、充填剤の種類、主成分となる樹脂の種類、
フィルムの特定の最終目的、一次加工及び包装用設備並
びに他の要因によりある程度左右される。フィルムの所
定の層での1種以上の充填剤の好ましい濃度は、層の全
重量に対して、約100ppm(0.01%)〜20
0,000ppm(20%)である。
【0040】本発明を好ましい実施例に関して説明した
が、当業者は、前述した特許請求の範囲で規定された如
き本発明の範囲を逸脱することなく樹脂の選択、フィル
ムの構造及び加工を変更することができることを理解し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルムの横断面図である。
【符号の説明】
10 水溶性フィルム 12 外層 14 中間層 16 内層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B65D 65/00 - 65/46

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ポリマー材料からなる外層と、フ
    ィルムから形成されるパッケージ内の物質と共存し得る
    ポリマー材料からなる内層とを含んでなるパッケージ形
    成用の水溶性フィルムであって、外層が、48℃を越え
    る温度では水に溶けるが、室温では実質的に水に溶けな
    いことを特徴とする前記フィルム。
  2. 【請求項2】 水溶性ポリマー材料の外層が、完全加水
    分解したポリビニルアルコール、部分加水分解したポリ
    ビニルアルコール、酸化ポリエチレン及び低融点水溶性
    被膜からなる群の中から選択された材料からなることを
    特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 内層が、苛性アルカリ材料の存在下で劣
    化しないポリマー材料からなることを特徴とする請求項
    1に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 内層が水溶性ポリマー材料からなること
    を特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】 内層が、酸/アクリレートコポリマー、
    スチレン無水マレイン酸コポリマー、エチレンアクリル
    酸コポリマー、イオノマー、ビニルアクリレートコポリ
    マー、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポ
    リエーテルブロックアミドコポリマー、ポリヒドロキシ
    酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、酸化ポリエチレン、ポリ
    エステル、コポリエステル、ポリエチルオキサゾリン及
    びポリウレタンからなる群の中から選択されたポリマー
    材料からなることを特徴とする請求項1に記載のフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 フィルムの引張強度、嵩又は耐酷使性に
    寄与する材料からなる中間層を更に含んでいることを特
    徴とする請求項1に記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 中間層が水溶性ポリマー材料からなるこ
    とを特徴とする請求項6に記載のフィルム。
  8. 【請求項8】 中間層が、完全加水分解したポリビニル
    アルコール、部分加水分解したポリビニルアルコール及
    び酸化ポリエチレンからなる群の中から選択された材料
    からなることを特徴とする請求項6に記載のフィルム。
  9. 【請求項9】 フィルムが密閉されて、閉鎖容器を形成
    することを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  10. 【請求項10】 外層が、48℃を越える温度では水に
    溶けるが、室温では実質的に水に溶けないことを特徴と
    するパッケージ形成用フィルムの製造方法であって、水
    溶性ポリマー材料の外層を押出し、フィルムから形成さ
    れるパッケージ内の物質と共存し得るポリマー材料から
    なる内層を押出し、次にこれらの層を結合して水溶性フ
    ィルムを製造する段階からなる前記製造方法。
  11. 【請求項11】 水溶性フィルムの引張強度、嵩又は耐
    酷使性に寄与する材料の中間層を押出して、外層と内層
    との間に該中間層を配置する段階を更に含んでいること
    を特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 フィルムが、フィルムの層の少なくと
    も1つに、水溶性塩を含んでいることを特徴とする請求
    項1に記載のフィルム。
  13. 【請求項13】 塩がアルカリ塩又はアルカリ土類塩で
    あることを特徴とする請求項12に記載のフィルム。
  14. 【請求項14】 塩が、炭酸ナトリウム(Na
    )、硫酸ナトリウム(NaSO)、塩化ナトリ
    ウム(NaCl)、炭酸カリウム(KCO)、硫酸
    カリウム(KSO)及び塩化カリウム(KCl)か
    らなる群の中から選択されることを特徴とする請求項1
    2に記載のフィルム。
  15. 【請求項15】 フィルムの層の少なくとも1つの全重
    量に対して、100ppm(0.01%)〜200,0
    00ppm(20%)の塩が含まれていることを特徴と
    する請求項12に記載のフィルム。
  16. 【請求項16】 外層及び内層を押出す前に又は押出す
    と同時に、水溶性充填剤を少なくとも1種のポリマー材
    料と混合する段階を更に含んでいることを特徴とする請
    求項10に記載の方法。
  17. 【請求項17】 外層及び内層を押出す前に又は押出す
    と同時に、100ppm(0.01%)〜200,00
    0ppm(20%)の水溶性充填剤を少なくとも1種の
    ポリマー材料と混合する段階を更に含んでいることを特
    徴とする請求項10に記載の方法。
JP3113430A 1990-05-17 1991-05-17 水溶性フィルム Expired - Fee Related JP3034980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52544090A 1990-05-17 1990-05-17
US60149490A 1990-10-19 1990-10-19
US525440 1990-10-19
US601494 1990-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232046A JPH04232046A (ja) 1992-08-20
JP3034980B2 true JP3034980B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=27061790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113430A Expired - Fee Related JP3034980B2 (ja) 1990-05-17 1991-05-17 水溶性フィルム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0457600B1 (ja)
JP (1) JP3034980B2 (ja)
AT (1) ATE143309T1 (ja)
AU (1) AU649039B2 (ja)
CA (1) CA2042700C (ja)
DE (1) DE69122302T2 (ja)
NZ (1) NZ238180A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429242A (en) * 1990-07-18 1995-07-04 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Laminated bags for containerization of toxic or hazardous materials
US5280835A (en) * 1990-05-02 1994-01-25 Rhone-Poulenc Inc. Laminated bags for containerization of toxic and hazardous materials
US6406797B1 (en) 1990-05-17 2002-06-18 Cryovac, Inc. Coextruded packaging film
NZ242597A (en) * 1991-05-14 1995-07-26 Grace W R & Co Co-extruded water soluble laminated polymeric film and methods of extruding it
US5316688A (en) * 1991-05-14 1994-05-31 Ecolab Inc. Water soluble or dispersible film covered alkaline composition
EP0513692A1 (en) * 1991-05-17 1992-11-19 Air Products And Chemicals, Inc. Water soluble multilayer film for packaging alkaline materials
AU655282B2 (en) * 1991-06-14 1994-12-15 Rhone-Poulenc Agro New aqueous formulations
JP2735996B2 (ja) * 1993-08-03 1998-04-02 第一工業製薬株式会社 水溶性複合フィルム
US5786092A (en) * 1994-11-21 1998-07-28 W.R. Grace & Co.-Conn. Peelable laminate
EP0769369B1 (en) 1995-10-09 2004-07-14 Kyodo Shiko Co., Ltd. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
KR100729540B1 (ko) * 1996-04-08 2007-09-05 모노졸, 엘엘씨 냉수 가용성 백 포장 시스템, 이를 위한 냉수 가용성 필름 및 냉수 가용성 백, 및 이를 사용하여 농약을 포장하는 방법
DE19644176A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Belland Ag Packung, enthaltend einen trockenen alkalischen Feststoff
JP3756937B2 (ja) * 1997-03-26 2006-03-22 共同紙工株式会社 ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体
US6440508B1 (en) 1997-11-13 2002-08-27 Kyodo Shiko Co. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
US7057008B2 (en) 2002-05-14 2006-06-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Packaging and containers made of water-soluble polyamides and processes for their manufacture
GB2392446A (en) * 2002-09-02 2004-03-03 Reckitt Benckiser Nv Resin comprising water-soluble polymer and water-soluble filler
DE20321475U1 (de) * 2003-05-23 2007-08-09 Kuhne Anlagenbau Gmbh Räucherbare Flächen- oder schlauchförmige Nahrungsmittelhülle oder -folie für Lebensmittelverpackungen
US8728449B2 (en) 2005-01-22 2014-05-20 Monosol Llc Water-soluble film article having salt layer, and method of making the same
CA2594555C (en) 2005-01-22 2011-05-10 The Procter & Gamble Company Methods of making water-soluble film with resistance to solubility prior to being immersed in water
JP4717895B2 (ja) * 2005-01-22 2011-07-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 水中に浸漬される前に溶解に対して耐性を有する水溶性フィルム
JP2011116430A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kuraray Co Ltd 酸性またはアルカリ性物質包装用水溶性多層フィルム
JP6325794B2 (ja) * 2013-10-25 2018-05-16 積水化学工業株式会社 多層樹脂フィルム及びそれを用いた袋
CN107428974A (zh) * 2015-03-27 2017-12-01 罗门哈斯公司 外涂布的水溶性膜
CN115768821A (zh) * 2020-07-30 2023-03-07 宝洁公司 水溶性阻隔膜
WO2022027046A1 (en) 2020-07-30 2022-02-03 The Procter & Gamble Company Recycable paper barrier laminate
CN116157268A (zh) 2020-10-09 2023-05-23 宝洁公司 可生物降解且可回收的阻隔纸层合体
EP4225993A1 (en) 2020-10-09 2023-08-16 The Procter & Gamble Company Methods of producing biodegradable and recyclable barrier paper laminate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790067A (en) * 1970-12-04 1974-02-05 S Scheier Container
DE3017246C2 (de) * 1980-05-06 1984-12-20 Peter Dr. 5630 Remscheid Melchior Wäschesack
GB8330414D0 (en) * 1983-11-15 1983-12-21 Ici Plc Disposable bags

Also Published As

Publication number Publication date
CA2042700A1 (en) 1991-11-18
AU7706291A (en) 1991-11-21
CA2042700C (en) 2001-04-10
DE69122302T2 (de) 1997-04-30
NZ238180A (en) 1994-07-26
EP0457600A2 (en) 1991-11-21
AU649039B2 (en) 1994-05-12
JPH04232046A (ja) 1992-08-20
EP0457600B1 (en) 1996-09-25
EP0457600A3 (en) 1992-04-22
DE69122302D1 (de) 1996-10-31
ATE143309T1 (de) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034980B2 (ja) 水溶性フィルム
US5429874A (en) Water soluble film
US5362532A (en) Water soluble multilayer film for packaging alkaline materials
US6071618A (en) Process for increasing the solubility rate of a water soluble film
US5786092A (en) Peelable laminate
WO2003076513A1 (en) Improved polyvinyl alcohol film and method of producing the same
JP3448055B2 (ja) 溶融加工における消費可能な包装
IE903850A1 (en) Container
JPH0372542A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2001072823A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2000248111A (ja) 酸素吸収性樹脂用酸素吸収剤、酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性フィルムまたはシートおよび脱酸素性容器
JPH11293068A (ja) 樹脂組成物
JPH09157421A (ja) 多層構造体の製法、食品包装材および包装体
JP3353432B2 (ja) 生分解性を有するフィルムおよび積層体
JP2000351883A (ja) 樹脂組成物
JPH0550565A (ja) 易引裂性多層フイルム
JP6956499B2 (ja) 非吸着性酸素吸収フィルム
JP3428212B2 (ja) 多層フィルム
JPH06145441A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂組成物
JPH0224112A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
CN101384675A (zh) 由水分散体制备的可热密封的组合物
MXPA98004771A (en) Process for increasing the solubility rate of a water soluble film
JPH11171196A (ja) 開封容易な包装用袋
JP2000263711A (ja) 積層体
JPH0264537A (ja) 感光物質用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees