JPH09157421A - 多層構造体の製法、食品包装材および包装体 - Google Patents

多層構造体の製法、食品包装材および包装体

Info

Publication number
JPH09157421A
JPH09157421A JP7314565A JP31456595A JPH09157421A JP H09157421 A JPH09157421 A JP H09157421A JP 7314565 A JP7314565 A JP 7314565A JP 31456595 A JP31456595 A JP 31456595A JP H09157421 A JPH09157421 A JP H09157421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food packaging
vinyl alcohol
weight
multilayer structure
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7314565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647526B2 (ja
Inventor
Yoshizo Dohata
佳三 道畑
Makio Tokoo
万喜雄 床尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP31456595A priority Critical patent/JP3647526B2/ja
Publication of JPH09157421A publication Critical patent/JPH09157421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647526B2 publication Critical patent/JP3647526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で容易にかつ安全に、架橋剤の制限無
く、ガスバリア性と耐熱性に優れ、食品包装材料、特に
レトルト処理用食品包装材料等に用いることのできる多
層構造体の製法およびそれを用いた食品包装材さらにそ
れに内容物を充填した包装体を提供すること。 【解決手段】 ビニルアルコール系樹脂100重量部
(a)に対し多官能アリル系化合物、多官能(メタ)ア
クリル系化合物、多価アルコールおよび金属酸化物から
選ばれる少なくとも一種の架橋剤および/または架橋助
剤(b)を0.001〜20重量部含有した溶液を基材
上に塗布し乾燥した後、電子線を照射することを特徴と
する多層構造体の製法を提供すること。特に、ビニルア
ルコール系樹脂が、エチレン−ビニルアルコール共重合
体であること。さらにまたその多層構造体を食品包装材
を提供すること。加えてその食品包装材に内容物を充填
し、加熱殺菌した包装体を提供すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスバリア性と耐
熱性に優れ、食品包装材料、特にレトルト処理用食品包
装材料等に用いることのできる多層構造体の製法および
それを用いた食品包装材さらにそれに内容物を充填した
包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レトルト処理用包装材料としては、アル
ミニウム箔とポリオレフィンフィルムとのラミネートフ
ィルムなどはガスバリア性は良好であるが、不透明で内
容物が見えない欠点を有し、消費者の購買意欲をそそる
上からも内容物が透視できることが求められている。さ
らに該アルミニウム包装体は電子レンジ加熱ができない
欠点もある。しかるに優れたガスバリア性を有する樹脂
であるポリ塩化ビニリデンはハロゲン元素を含有する樹
脂であるため環境保護の観点からも好ましくない上に、
ヘイズが高く、黄色味も強いため外観上の要求からも問
題を有している。
【0003】ポリビニルアルコール(以下PVAと称
す)やエチレン−ビニルアルコール共重合体(以下EV
OHと称す)などのビニルアルコール系樹脂は優れたガ
スバリアー性を有しているので、食品包装をはじめとす
る様々な用途に使用されている。しかしながら、ビニル
アルコール系樹脂はその化学構造上親水性が強く、吸湿
してガスバリア性や強度が低下するという欠点がある。
これらの欠点を補う目的で、水の影響が直接PVAやE
VOH樹脂に及ばないように水と接触する面に疎水性の
合成樹脂フィルムを積層するなどの手段が講じられてい
る。しかしながら、このような手段によっても、特に熱
水に曝された場合には溶融、白化、皺の発生などを防止
することができなかった。したがって、レトルト食品包
装用などの用途にはPVAやEVOHフィルムを使用す
ることができなかった。
【0004】また、かかる耐熱水性等を改善する手法と
してPVAやEVOHに架橋を施すという技術に関して
は従来から種々の方法が提案されているが、多大な設備
を必要とせず、かつ高速度で工業的に有利に架橋させる
上で様々な問題があった。
【0005】特開昭56−49734号公報には、ビニ
ルアルコール系重合体フィルムを水と接触させて含水状
態にして電子線を照射することにより架橋せしめる方法
が提案されている。しかしながらこの方法の場合には、
フィルムを電子線照射により架橋可能な含水率にせしめ
るために、水中にて長時間該フィルムを浸漬しなければ
ならないので、作業工程が煩雑で高速生産が困難である
という問題があった。
【0006】また、特開平6−143507号公報に
は、ビニルアルコール系フィルムを溶液コート法にて形
成し、乾燥途上(溶媒残存量:10重量%程度以上)の
膨潤状態で電子線照射することにより、架橋せしめる方
法が提案されている。しかしながらこの方法の場合、溶
媒残存量を10重量%程度以上にコントロールすること
が困難であり、乾燥途中の半製品を放置することもでき
ず、生産プロセスが大きく制限されるものとなってしま
う。また、溶剤が有機溶剤である場合には、電子線照射
時に揮発する溶媒の存在によって照射装置内で爆発する
危険性をも有するという欠点があった。
【0007】また、特開平5−271498号公報に
は、エチレン−ビニルアルコール共重合体に対し、架橋
剤として多官能アリル系、多官能(メタ)アクリル系化
合物等を溶融混練せしめた後に電子線照射し、エチレン
−ビニルアルコール共重合体を架橋せしめる方法が提案
されている。しかしながらそれらの架橋剤は熱的に不安
定なものが多く、溶融混練時の加熱によって分解するこ
とも多く、また、混練の段階でEVOHと反応してしま
い、ゲル化してしまう問題もあり、長期間の運転には問
題があった。また該架橋剤には引火点が低いものも多く
溶融混練時に架橋剤に着火する危険性があるとともに、
その熱分解に際し有毒ガスを生成するものもあり、安全
面からも架橋剤がかなり限定されるという欠点があっ
た。
【0008】更に、特開昭55−277299号公報に
は、オレフィンとビニルエステルとの共重合体フィルム
を架橋した後に、第一アルコール及び触媒と接触させる
ことにより、ビニルエステルを加水分解させ、架橋した
オレフィン−ビニルアルコール共重合体よりなるフィル
ムを得る方法が提案されているが、このためには加水分
解のための膨大な設備が必要となり、なおかつ加水分解
反応のために生産速度が大きく制約を受けるという問題
があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の欠点を解決するために創案されたものであ
り、耐熱水性に優れた架橋したポリビニルアルコール系
ガスバリア性多層構造体を、高速で容易に、かつ安全に
製造する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ビニルアル
コール系樹脂100重量部(a)に対し多官能アリル系
化合物、多官能(メタ)アクリル系化合物、多価アルコ
ールおよび金属酸化物から選ばれる少なくとも一種の架
橋剤および/または架橋助剤(b)を0.001〜20
重量部含有した溶液を基材上に塗布し乾燥した後、電子
線を照射することを特徴とする多層構造体の製法を提供
することによって達成される。また、ビニルアルコール
系樹脂が、エチレン−ビニルアルコール共重合体である
ことによってより効果的に達成される。さらにその多層
構造体からなる食品包装材を提供すること、またその食
品包装材に内容物を充填し、加熱殺菌した包装体を提供
することによっても効果的に達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で使用する基材としては特
に制限がなく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、ナイロン等の合成樹脂の延伸もしくは無
延伸の単層もしくは多層のフィルムまたはシート、ある
いは金属箔、金属シート、また紙などがあげられる。
【0012】また、本発明で使用されるビニルアルコー
ル系樹脂としては、酢酸ビニル単独重合体ケン化物(P
VA)あるいは酢酸ビニルと他のモノマーとの共重合体
ケン化物が挙げられ、ケン化度60モル%程度の部分ケ
ン品から99モル%以上の完全ケン化品までのものが好
適に使用される。また共重合体としてはエチレン−酢酸
ビニル共重合体のケン化物(EVOH)が耐水性、コス
トの面などから好適である。
【0013】EVOHのエチレン含有量は10〜70モ
ル%であり、好適には20〜60モル%、さらに好適に
は25〜58モル%である。エチレン含量が10モル%
以下では耐水性に劣り、70モル%以上ではガスバリア
性に劣る。また、EVOHのケン化度は90モル以上が
好ましく、98モル%以上がより好ましく、99モル%
以上が特に好ましい。ケン化度が90モル%以下ではガ
スバリア性に劣る。
【0014】また、EVOHが共重合体あるいはグラフ
ト重合体としてビニルシラン化合物を0.0002〜
0.2モル%含有する場合には低照射線量でレトルト時
の問題点を顕著に改善する。したがって、架橋剤量の低
減、照射によるEVOH層を含む基材層のフィルムの強
伸度特性や着色などの性能劣化の低減に有効である。ま
た、EVOHには本発明の目的を阻害しない範囲で他の
単量体を共重合していても良い。
【0015】また、本発明に用いるEVOHの好適なメ
ルトインデックス(MI)(210℃、2160g荷重
下)は好適には0.1〜100g/10分、最適には
0.5〜50g/10分である。
【0016】本発明においては、まずPVAやEVOH
などのビニルアルコール系樹脂を水または有機溶媒ある
いはそれらの混合物に溶解して樹脂溶液を調製する。ビ
ニルアルコール系樹脂がEVOHであるときの溶媒は、
有機溶媒または有機溶媒を10重量%以上含む水溶液で
あることが望ましい。ここで用いられる有機溶媒として
はアルコール類が好ましくメタノール、エタノール、1
−プロパノール、2−プロパノールなどを用いることが
できる。
【0017】次いで溶液に架橋剤および/または架橋助
剤(b)をビニルアルコール系樹脂100重量部に対し
て0.001〜20重量部、好適には0.01〜15重
量部、更に好適には0.1〜10重量部添加して使用す
る。この時架橋剤および/または架橋助剤(b)の添加
量が0.001重量部未満であると、架橋の効果が明確
に現れない。また、20重量部を越えると、架橋フィル
ムがコスト的に割高になり、またバリア性も悪化する。
【0018】架橋剤(b)のうち、多官能アリル系化合
物、多官能(メタ)アクリル系化合物としては官能基を
少なくとも2個以上有するアリル系化合物および(メ
タ)アクリル系化合物が代表例としてあげられ、特に、
引火点等を懸念する必要はない。具体的にはトリアリル
シアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート
(TAIC)、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート(PETMA)、グルタルアルデヒド(GA)、エ
チレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、ジ
アリルマレエート(DAM)、ジプロパジルマレエート
(DPM)、ジプロパジルモノアリルシアヌレート(D
PMAC)、トリメチロールプロパントリアクリレート
(TMPTAT)、トリメチロールプロパントリメタク
リレート(TMPTMA)、テトラエチレングリコール
ジアクリレート、(TEGDA)、1,6ヘキサングリ
コールジアクリレート、テトラメチロールメタンテトラ
アクリレート、ジプロパジルサクシネート、ジアリルフ
マレート、ジアリルフタレート、ペンタエリスリトール
トリアリルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサメ
タクリレート、ジエチレングリコールトリメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エス
テルなどがあげられる。
【0019】また、架橋助剤(b)としては金属酸化
物、例えば酸化亜鉛、二酸化ケイ素、三酸化アンチモン
等があげられる。さらに架橋助剤(b)の多価アルコー
ルとしては例えばグリセリン、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール等が代表例
としてあげられる。
【0020】架橋剤および/または架橋助剤(b)が添
加されたビニルアルコール系樹脂溶液には、本発明の目
的が損なわれない範囲で他のポリマーあるいは安定剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑
剤、着色剤、可溶性または膨潤性無機塩、界面活性剤、
増粘剤などを添加することができる。
【0021】ここでビニルアルコール系樹脂溶液の固形
分濃度は、1〜50重量%が望ましい。濃度が1重量%
未満の場合、均一な膜厚の塗膜を得ることが困難であ
り、50重量%を越えると溶液粘度が著しく大きくな
り、基材に対する塗布が困難となる。
【0022】次に得られたビニルアルコール系樹脂溶液
を基材上に塗布するが、その方法としては、キャスティ
ングヘッドからの吐出、ロールコート、エアナイフコー
ト、グラビアロールコート、ドクターロールコート、ド
クターナイフコート、カーテンフローコート、スプレ
ー、ワイヤーバー、ロッドコート、浸漬、刷毛塗りなど
の任意の手段が例示される。この時、塗膜厚みは0.5
〜200μm、好ましくは1〜100μmとなるように
塗布する。この範囲外の塗膜厚みの場合、均一な膜厚の
塗膜を得ることが困難であり、好ましくない。
【0023】この時、基材と塗膜とを接着させるため
に、基材の少なくとも片面にプライマー処理、火炎処
理、コロナ処理等を施し、またウレタン系、チタン系、
イミン系等のアンカーコートを施した上に前記樹脂溶液
を塗布することも可能である。
【0024】その後、残存溶剤を熱風乾燥等にて除去
し、架橋ビニルアルコール系樹脂層を有する多層構造体
が形成される。この時、残留溶剤量は10重量%以下が
望ましく、好適には5重量%以下、更に好適には2重量
%以下である。残留溶剤が10重量%を越えると、後の
工程で電子線照射を行うにあたり、溶剤が引火、爆発す
る危険性がある。
【0025】前記樹脂溶液を基材に塗布し乾燥した後に
照射される電子線の照射量は、60Mrad以下が好ま
しい。さらには0.5〜20Mradが好ましい。照射
量が60Mradを越えると、ビニルアルコール系樹脂
の分解が起こるため好ましくない。
【0026】このようにして得られた架橋ビニルアルコ
ール系樹脂層を有する多層構造体は耐熱水性や高湿度バ
リア性に特徴を有するため、レトルトなどの分野に特に
有用である。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、評価は以下の方法によって行った。 [レトルト適性]架橋ビニルアルコール系樹脂層を有す
る多層構造体を、120℃、2kg/cm2の熱水下で
30分処理した後の塗膜の様子を、次の様に評価した。 ○・・・・全体的にフィルムの溶解がない。 △・・・・一部溶解。 ×・・・・全体的にフィルムが溶解し、形状を残さな
い。 [酸素透過量(cc/m2・day・atm)]酸素バ
リア性測定器(モコン社製)により、架橋フィルムを2
0℃、相対湿度65%および100%の条件下で酸素透
過量を測定した。
【0028】実施例1 エチレン含量27モル%のEVOHを水/1−プロパノ
ール=35重量部/65重量部に溶解し、さらに架橋剤
であるマレイン酸ジアリルをEVOHに対して1重量部
添加し、EVOH濃度10重量%のEVOH溶液を作成
した。該溶液を15μmの二軸延伸ナイロン6フィルム
を基材に、バーコーターを用い塗布し、熱風乾燥機中で
80℃、5分間乾燥して5μmの塗膜を得た。この塗膜
中の残存溶媒量は2%以下であった。これを電子線照射
装置(キュアトロン:日新ハイボルテージ製)に導入し
て5Mrad(加速電圧200kV)の電子線を照射し
てEVOHフィルムを架橋させた。得られた架橋フィル
ムの性質を表1に示す。
【0029】実施例2 エチレン含量27モル%のEVOHを水/1−プロパノ
ール=35重量部/65重量部に溶解し、さらに架橋剤
であるペンタエリスリトールトリアリルエーテルをEV
OHに対して2重量部添加し、更にグリセリンをEVO
Hに対して5重量部添加して、EVOH濃度10重量%
のEVOH溶液を作成した。該溶液を15μmの二軸延
伸ナイロン6フィルムを基材に、バーコーターを用い塗
布し、熱風乾燥機中で80℃、5分間乾燥して5μmの
塗膜を得た。この塗膜中の残存溶媒量は2%以下であっ
た。これを電子線照射装置(キュアトロン:日新ハイボ
ルテージ製)に導入して10Mrad(加速電圧200
kV)の電子線を照射してEVOHフィルムを架橋させ
た。その性質を表1に示す。
【0030】比較例1 エチレン含量27モル%のEVOHを水/1−プロパノ
ール=35重量部/65重量部に溶解し、EVOH濃度
10重量%のEVOH溶液を作成した。該溶液を15μ
mの二軸延伸ナイロン6フィルムを基材に、バーコータ
ーを用い塗布し、熱風乾燥機中で80℃、5分間乾燥し
て5μmの塗膜を得た。この塗膜中の残存溶媒量は2%
以下であった。これを電子線照射装置(キュアトロン:
日新ハイボルテージ製)に導入して5Mrad(加速電
圧200kV)の電子線を照射した。得られたフィルム
の性質を表1に示す。
【0031】比較例2 エチレン含量27モル%のEVOHを水/1−プロパノ
ール=35重量部/65重量部に溶解し、EVOH濃度
10重量%のEVOH溶液を作成した。該溶液を15μ
mの二軸延伸ナイロン6フィルムを基材に、バーコータ
ーを用い塗布し、熱風乾燥機中で80℃、5分間乾燥し
て5μmの塗膜を得た。この塗膜中の残存溶媒量は2%
以下であった。得られたフィルムの性質を表1に示す。
【0032】実施例3 実施例1で得られたフィルムのEVOH面上に、ポリプ
ロピレン(PP){MI=4.0g/10分(230
℃、2160g荷重)、住友化学製「ノーブレンFS4
012」}を外層にし、さらに、接着層(AD)に変性
ポリプロピレン{MI=3.0g/10分(230℃、
2160g荷重)、三井石油化学製「アドマーQF50
0」}を用い、接着層がEVOH面に接するように溶融
共押出成形して、(PET/EVOH/AD/PP=1
2μm/5μm/5μm/50μm)の4種4層の多層
フィルムを得た。該フィルムのPP面同士を熱接着させ
て得られたパウチに水を封入して得られた包装体を、1
20℃、2kg/cm2の熱水下で30分処理したが、
容器の外観に問題はなく、剥離も発生しなかった。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、高速で容易にかつ安全
に、架橋剤の制限無く、ガスバリア性と耐熱性に優れ、
食品包装材料、特にレトルト処理用食品包装材料等に用
いることのできる多層構造体の製法およびそれを用いた
食品包装材さらにそれに内容物を充填した包装体を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/28 101 B32B 27/28 101 102 102 27/34 27/34 B65D 81/34 B65D 81/34 V C08J 3/24 CEX C08J 3/24 CEX 3/28 CEX 3/28 CEX // C08L 29:04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニルアルコール系樹脂100重量部
    (a)に対し多官能アリル系化合物、多官能(メタ)ア
    クリル系化合物、多価アルコールおよび金属酸化物から
    選ばれる少なくとも一種の架橋剤および/または架橋助
    剤(b)を0.001〜20重量部含有した溶液を基材
    上に塗布し乾燥した後、電子線を照射することを特徴と
    する多層構造体の製法。
  2. 【請求項2】 ビニルアルコール系樹脂が、エチレン−
    ビニルアルコール共重合体であることを特徴とする請求
    項1記載の多層構造体の製法。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2に記載の方法で製造さ
    れた多層構造体よりなる食品包装材。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の食品包装材に内容物を
    充填し、加熱殺菌した包装体。
JP31456595A 1995-12-01 1995-12-01 多層構造体の製法 Expired - Fee Related JP3647526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31456595A JP3647526B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 多層構造体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31456595A JP3647526B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 多層構造体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157421A true JPH09157421A (ja) 1997-06-17
JP3647526B2 JP3647526B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18054816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31456595A Expired - Fee Related JP3647526B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 多層構造体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647526B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071998A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア機能フィルム
WO2007123108A1 (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Kuraray Co., Ltd. 成形品及びその製造方法
WO2011111802A1 (ja) 2010-03-11 2011-09-15 株式会社クラレ 架橋性組成物、架橋物及びその製造方法、多層構造体、架橋剤、並びに化合物及びその製造方法
JP2014169352A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sakuranomiya Kagaku Kk ガスバリア性塗料組成物
WO2018124138A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 株式会社クラレ 架橋性樹脂組成物及び架橋物、並びにそれらの製造方法、並びに多層構造体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071998A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア機能フィルム
JP4576777B2 (ja) * 2001-09-04 2010-11-10 凸版印刷株式会社 ガスバリア機能フィルムおよびその製造方法
WO2007123108A1 (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Kuraray Co., Ltd. 成形品及びその製造方法
US9120252B2 (en) 2006-04-17 2015-09-01 Kuraray Co., Ltd. Molded article and method for production thereof
WO2011111802A1 (ja) 2010-03-11 2011-09-15 株式会社クラレ 架橋性組成物、架橋物及びその製造方法、多層構造体、架橋剤、並びに化合物及びその製造方法
US8617678B2 (en) 2010-03-11 2013-12-31 Kuraray Co., Ltd. Crosslinkable composition, crosslinked product and method for production thereof, multilayered structure, crosslinking agent, and compound and method for production thereof
EP2894175A1 (en) 2010-03-11 2015-07-15 Kuraray Co., Ltd. Crosslinkable composition, crosslinked product and method for production thereof, multilayered structure, crosslinking agent, and compound and method for preparation thereof
JP2014169352A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sakuranomiya Kagaku Kk ガスバリア性塗料組成物
WO2018124138A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 株式会社クラレ 架橋性樹脂組成物及び架橋物、並びにそれらの製造方法、並びに多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647526B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419960A (en) Coated films with good low temperature sealing properties an hot tack
US5560988A (en) Gas barrier laminate and production process thereof
EP0644032B1 (en) Process for producing laminated film and laminated sheet
US3286009A (en) Method of improving the surface properties of polypropylene film
US4240993A (en) Multi-layer film containing a layer of crosslinked ethylene/vinyl alcohol copolymer
CA2642193A1 (en) Heat sealable compositions from aqueous dispersions
JPH09157421A (ja) 多層構造体の製法、食品包装材および包装体
KR100235423B1 (ko) 자가-제한적 열 시일을 갖는 다층 필름
US7419726B2 (en) Gas barrier laminated film and a process for producing same
JP2001121659A (ja) ガスバリア性フィルム
JP3647537B2 (ja) 樹脂組成物、食品包装材、その製法およびそれを用いた包装体
JP2003094574A (ja) バリア性紙積層体およびその製造方法
JPH06143507A (ja) 耐熱水性に優れたガスバリアー性多層フィルムの製造方法
JPH06198821A (ja) レトルト食品包装用多層フィルム
JPH05271498A (ja) 食品包装材および包装体
JP4302260B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2007131712A (ja) ガスバリア性膜、ガスバリア性積層体及びその製造方法
JPH10264342A (ja) 積層体の製造法
JP3952512B2 (ja) 架橋ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP4651783B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JPH0272941A (ja) 遮光性包装材料
JP7059202B2 (ja) 架橋性樹脂組成物及び架橋物、並びにそれらの製造方法、並びに多層構造体
JP3539004B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物、該組成物を用いた積層フィルムまたは積層シート、及びその製法
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
EP0781653A2 (en) Process for producing laminate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees