JP2014169352A - ガスバリア性塗料組成物 - Google Patents

ガスバリア性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014169352A
JP2014169352A JP2013040651A JP2013040651A JP2014169352A JP 2014169352 A JP2014169352 A JP 2014169352A JP 2013040651 A JP2013040651 A JP 2013040651A JP 2013040651 A JP2013040651 A JP 2013040651A JP 2014169352 A JP2014169352 A JP 2014169352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
gas barrier
acrylic acid
coating composition
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148500B2 (ja
Inventor
Masao Yamazaki
昌男 山崎
Takeshi Hasegawa
剛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakuranomiya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sakuranomiya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakuranomiya Chemical Co Ltd filed Critical Sakuranomiya Chemical Co Ltd
Priority to JP2013040651A priority Critical patent/JP6148500B2/ja
Publication of JP2014169352A publication Critical patent/JP2014169352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148500B2 publication Critical patent/JP6148500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡便な製造方法で、高温での焼付によるガスバリア性や着色の問題もなく、酸素透過度の湿度依存性も小さく、さらに耐レトルト性が向上したガスバリアフィルムを与える塗料組成物を提供する。
【解決手段】本発明は、ポリビニルアルコール、および、分岐したポリ(メタ)アクリル酸を含むガスバリア性塗料組成物に関する。分岐したポリ(メタ)アクリル酸は、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートを共重合したポリ(メタ)アクリル酸であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガスバリア性塗料組成物に関する。
包装用樹脂フィルムに、特に食品包装分野においては内容物の長期保存性のためにガスバリア性が重要な要求特性となる。ガスバリア性に優れた樹脂としてポリビニルアルコール(PVA)が使用されているが、吸湿時にガスバリア性が低下し、とくに水分を多く含む食品の包装には適していない。
高湿度下で樹脂フィルムを包装材として用いる場合、ガスバリア性だけでなく耐水性(非水溶性)も要求される。PVAの耐水性を向上させガスバリア性の湿度依存性を改善するために、PVAの水酸基とポリ(メタ)アクリル酸のカルボキシル基をエステル化反応により架橋させる方法が知られている(たとえば特許文献1)。しかしながら、十分なガスバリア性と耐水性のために200℃程度の高温での熱処理が必要であり、樹脂が着色し外観を損ねるなどの問題もあった。
さらに、食品包装用途の中でも、レトルト処理される用途においては、単なる酸素透過性の湿度依存性の改善だけでは充分ではなく、レトルト処理後の表面状態や密着性(耐レトルト性)が大きな課題となる。これまでに知られていたポリビニルアルコールおよびポリ(メタ)アクリル酸を含むガスバリア性塗料組成物では、耐レトルト性は充分に改善することができなかった。
特開平6−220221号公報
本発明は、上記のような問題点を改善し、比較的簡便な製造方法で、高温での焼付によるガスバリア性や着色の問題もなく、酸素透過度の湿度依存性も小さく、さらに耐レトルト性が向上したガスバリアフィルムを与える塗料組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ポリビニルアルコール、および、ポリ(メタ)アクリル酸を含むガスバリア性塗料組成物において、ポリ(メタ)アクリル酸に分岐構造を導入することで、とくに耐レトルト性を改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ポリビニルアルコール、および、分岐したポリ(メタ)アクリル酸を含むガスバリア性塗料組成物に関する。
分岐したポリ(メタ)アクリル酸は、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートを共重合したポリ(メタ)アクリル酸であることが好ましい。
また、本発明は、前記ガスバリア性塗料組成物を塗布し、熱処理する工程を含むガスバリア性フィルムの製造方法、および該製造方法により製造されたガスバリア性フィルムに関する。
本発明では、分岐したポリ(メタ)アクリル酸を使用するため、ポリビニルアルコールに起因するガスバリア性の湿度による変化を改善するとともに、耐レトルト性にも優れたガスバリアフィルムを得ることができる。
本発明のガスバリア性塗料組成物は、ポリビニルアルコール、および、分岐したポリ(メタ)アクリル酸を含むことを特徴とする。
本発明で使用するポリビニルアルコールは、分子内に少なくとも2個以上のビニルアルコール単位を有するものであれば、特に限定されず、他のモノマー単位を含む共重合体も使用できる。共重合モノマーとしては、たとえばエチレン、プロピレン、1−ブテンなどの炭素数2〜10のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸などの炭素数3〜30の不飽和カルボン酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどの炭素数3〜10の不飽和ニトリル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどの炭素数3〜10のビニルエーテル類などが挙げられる。なかでも、ポリビニルアルコール(PVA)またはエチレン−ビニルアルコール共重合体が好ましい。
ポリビニルアルコールのケン化度はとくに限定されないが、90〜100%が好ましく、95〜100%がより好ましい。90%未満では、バリア性、耐水性が低下する傾向にある。
ポリビニルアルコールの数平均重合度はとくに限定されないが、50〜5000が好ましく、300〜2000がより好ましい。50未満では、機械的強度が劣り、5000を超えると、液粘度が高くなって作業性が低下する傾向がある。
本発明で使用するポリ(メタ)アクリル酸とは、分子内に少なくも2個以上のアクリル酸またはメタアクリル酸単位を有するポリマーであればとくに限定されず、アクリル酸またはメタアクリル酸のホモポリマーだけでなく、アクリル酸とメタアクリル酸の共重合体や、また他のモノマー単位を含む共重合体も使用できる。共重合モノマーとしては、たとえばエチレン、プロピレン、1−ブテンなどの炭素数2〜10のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸などの炭素数3〜10の不飽和カルボン酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどの炭素数3〜10の不飽和ニトリル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどの炭素数3〜10のビニルエーテル類などが挙げられる。また、ポリ(メタ)アクリル酸をアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物や水酸化アンモニウム、水酸化有機アンモニウムなどでカルボン酸基の全部または一部を中和したものも使用できる。これらのポリ(メタ)アクリル酸のうち、ポリ(メタ)アクリル酸またはその部分中和物が好ましく、ポリアクリル酸(PAA)またはその部分中和物が特に好ましい。ここで、ポリ(メタ)アクリル酸とは、ポリメタクリル酸およびポリアクリル酸を意味する。
なかでも、ポリビニルアルコールとの相溶性が高く、透明性に優れた乾燥被膜が得られる点で、アクリル酸またはメタアクリル酸のホモポリマー、もしくはその部分中和物が好ましい。
ポリ(メタ)アクリル酸に分岐構造を導入する方法はとくに限定されないが、たとえば、溶液重合、乳化重合、ソープフリー乳化重合、懸濁重合などの重合途中で、多官能(メタ)アクリレートを導入する方法が挙げられる。なかでも、微小なソフトゲルを生成できるという点で、多官能(メタ)アクリレートを溶液重合途中で導入する方法が好ましい。
多官能(メタ)アクリレートとしては、たとえば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスβ―(メタ)アクリロイルオキシプロピネート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(2-ヒドロキシエチル)イソシアネートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、2,3−ビス(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシメチル[2.2.1]ヘプタン、ポリー1,2−ブタジエンジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(メタ)アクリロイルオキシメチルヘキサン、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラデカンエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、10−デカンジオール(メタ)アクリレート、3,8−ビス(メタ)アクリロイルオキシメチルトリシクロ[5.2.10]デカンなどがあげられる。これらの化合物は1種または2種以上を組み合わせて使用できる。なかでも、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。このような分岐したポリ(メタ)アクリレートは、塗料組成物中において粒子として存在する。
多官能(メタ)アクリレートの共重合量はとくに限定されないが、0.5〜20重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。0.5重量%未満では、粒子化が起こらなくなり、20重量%を超えると、ポリビニルアルコールと混合しにくくなる傾向がある。
分岐したポリ(メタ)アクリル酸の数平均分子量はとくに限定されないが、3000〜50000が好ましく、5000〜20000がより好ましい。3000未満では、機械的強度が低下し、50000を超えると、粘度が上昇し、作業性が低下する傾向がある。
ポリビニルアルコール、および、分岐したポリ(メタ)アクリル酸の配合量もとくに限定されないが、分岐したポリ(メタ)アクリル酸の配合量は、ポリビニルアルコール100重量部に対して、5〜400重量部が好ましく、50〜100重量部がより好ましい。5重量部未満では、耐水性が低下し、400重量部を超えると、バリア性および耐水性が低下する傾向がある。
ポリビニルアルコールおよび分岐したポリ(メタ)アクリル酸を混合する際、両者の間でエステル化反応を起こさせるために、触媒を添加することができる。エステル化触媒としては、酸、アルカリ、金属触媒などを使用することができる。なかでも、ポリ(メタ)アクリル酸を中和させるという点から、アルカリが好ましい。アルカリとしてはとくに限定されず、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどが挙げられる。アルカリの添加量もとくに限定されないが、酸に対して1〜20%を中和するように添加すれば良い。
本発明のガスバリア性塗料組成物には、無機層状化合物などを添加することができる。無機層状化合物は極薄の単位結晶層が重なって一つの層状粒子を形成している無機化合物のことであり、溶媒に膨潤・へき開するものが好ましい。これらの中でも特に溶媒への膨潤性を持つ粘度化合物が好ましく用いられる。代表的なものとしては、たとえばカオリナイト、ハロイサイト、モンモリロナイト、バーキュライト、ディッカイト、ナクライト、アンチゴライト、パイロフィライト、ヘクトライト、バイデライト、マーガタイト、タルク、テトラシリリックマイカ、白雲母、金雲母緑泥石等が挙げられる。なかでも、バリア性の点で、モンモリロナイトが好ましい。
無機層状化合物の配合量としては、ポリビニルアルコールおよび分岐したポリ(メタ)アクリル酸の合計100重量部に対して、5〜100重量部が好ましく、20〜50重量部がより好ましい。5重量部未満では、バリア性を充分に発現せず、100重量部を超えると、塗膜が白濁する傾向がある。
本発明のガスバリア性塗料組成物には、溶媒を添加することができる。溶媒としてはとくに限定されないが、たとえば水、メタノール、エタノール、プロパノールなどの炭素数1以上30以下のアルコール類;n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン、キシレンなどの炭素数4以上30以下の脂肪族または芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、o−ジブロモベンゼンなどの炭素数1以上30以下の含ハロゲン脂肪族または芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジフェニルエーテルなどの炭素数2以上30以下の脂肪族または芳香族エーテル類;酢酸エチル、プロピオン酸ブチルなどの炭素数2以上30以下の脂肪族または芳香族エステル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの炭素数2から30の脂肪族または芳香族アミド化合物;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどの炭素数2以上30以下の脂肪族または芳香族ニトリル類などが挙げられる。これらの溶媒は1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
溶媒の使用量は特に限定されないが、ポリビニルアルコールおよび分岐したポリ(メタ)アクリル酸の混合物100重量部に対し、1〜10000重量部が好ましく、10〜1000重量部がより好ましい。
本発明のガスバリア性フィルムの製造方法は、前記ガスバリア性塗料組成物を基材に塗布し、熱処理する工程を含む。基材はとくに限定されないが、たとえばガラス板、金属板、熱可塑性樹脂フィルム、熱硬化性樹脂フィルムなどが挙げられる。次いで、支持体上にフィルムを形成した後、熱処理を行う。熱処理温度はとくに限定されないが、150〜250℃が好ましく、150〜200℃がより好ましい。150℃未満では、反応が充分に進行しないために、耐水性の低い膜が得られやすくなり、250℃を超えると、密着性の低い膜が得られやすくなる傾向がある。
ガスバリア性フィルムの膜厚もとくに限定されないが、0.5〜20μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。0.5μm未満では、欠陥のない薄膜が得られにくくなる傾向がある。
ガスバリア性フィルムは、他の熱可塑性樹脂フィルムと積層することができる。熱可塑性樹脂フィルムは特に制限されないが、たとえばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂フィルム、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂フィルムなどが挙げられる。
本発明のガスバリア性塗料組成物の用途はとくに限定されず、従来のガスバリア性材料が使用されていた用途に適用できる。とくに、フィルム(深絞袋、製袋)、ボトル、チューブ、スタンディングパウチ、レトルト用袋、紙容器、バックインボックス、樹脂袋のような重袋用フィルム容器、缶詰などのような食品、工業材料などの包装材料やフロアーヒーティングパイプ及びその構造素材の一部として使用することができる。
つぎに、本発明の塗料を、実施例にもとづいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1
メタクリル酸19部、エタノール80部、および触媒としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を用い、窒素気流下で70℃1時間かけて、攪拌しながら重合した。その後、エチレングリコールジメタクリレートEG(ライトエステルEG、共栄社化学株式会社製)1部を加えて同温度で5時間攪拌しアクリル樹脂溶液を得た。得られたアクリル樹脂溶液は、固形分20.3%、粘度400cpsであった。なお、粘度は、B型粘度計およびローターNo.2を用い、25±0.5℃下にて測定した。得られたアクリル樹脂の数平均分子量は、18000であった。
製造例2
メタクリル酸19部、エタノール80部、および触媒としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を用い、窒素気流下で70℃1時間かけて、攪拌しながら重合した。その後、ポリエチレングリコールジメタクリレート(ライトエステル4EG−A、PEG#200(EG4量体)、共栄社化学株式会社製)1部を加えて同温度で5時間攪拌しアクリル樹脂溶液を得た。得られたアクリル樹脂溶液は、固形分20.1%、粘度250cpsであった。得られたアクリル樹脂の数平均分子量は、13000であった。
製造例3
メタクリル酸19部、エタノール80部、および触媒としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を用い、窒素気流下で70℃1時間かけて、攪拌しながら重合した。その後、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート(ライトエステル1.6HX、共栄社化学株式会社製)1部を加えて同温度で5時間攪拌しアクリル樹脂溶液を得た。得られたアクリル樹脂溶液は、固形分20.0%、粘度350cpsであった。得られたアクリル樹脂の数平均分子量は、15000であった。
製造例4
メタクリル酸20部、エタノール80部、および触媒としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を用い、窒素気流下で70℃6時間かけて、攪拌しながら重合した。得られたアクリル樹脂溶液は、固形分20.4%、粘度200cpsであった。得られたアクリル樹脂の数平均分子量は、10000であった。
実施例1〜3および比較例1
ポリビニルアルコール(OKS−8049、日本合成株式会社製)の20%水溶液50gに、製造例1〜4で重合したアクリル樹脂50g(固形分20%)、水酸化ナトリウム0.44gを加え良く攪拌して、それぞれ実施例1〜3および比較例1の塗料を調製した。
実施例4
実施例2で得られた塗料の固形分100重量部に対して、マイカ水膨潤スラリー(濃度8%、ソマシフMEB−3、平均粒子径2〜3μ、コープケミカル株式会社製)を250重量部(固形分で20部)混合して良く攪拌し塗料を調製した。
比較例2
ポリビニルアルコール(OKS−8049、日本合成株式会社製)の20%水溶液50gに、固形分20%のポリアクリル酸水溶液(アクアリックHL−415,日本触媒株式会社製)50g、水酸化ナトリウム0.44gを加え良く攪拌して、比較例2の塗料を調製した。
実施例1〜3および比較例1〜2で得られた塗料を0.29mm厚のA5052アルミ材(神戸製鋼株式会社製)の基材上に塗布し、200℃で3分間焼付した。得られた塗装板を用いて、以下に示す方法で鉛筆硬度と耐水性を評価した。評価結果を表1に示す。
実施例2および比較例2で得られた塗料を二軸延伸ポリエステルフィルム(25μ、E5107,東洋紡績株式会社製)のコロナ面上に乾燥膜厚3μで塗布し、200℃で3分間焼付および200℃で10分間焼付した。得られたそれぞれのフィルムを用いて、目視により着色を確認するとともに、以下に示す方法で酸素透過度を測定した。評価結果を表2に示す。
実施例2および4で得られた塗料を二軸延伸ポリエステルフィルム(25μ、E5107,東洋紡績株式会社製)のコロナ面上に乾燥膜厚3μで塗布し、200℃で3分間焼付した。得られたそれぞれのフィルムを用いて、23℃において、湿度65%と80%の条件下で、以下に示す方法で酸素透過度を測定した。評価結果を表3に示す。
<鉛筆硬度>
JIS K−5400(1990)に記載の方法に準拠し、三菱鉛筆株式会社製ユニ(商品名)を用いて測定した。
<密着性>
JIS K−5400(1990)に記載の方法に準拠し、塗装板上をカッターナイフで塗膜を貫通して素地に達するように1mm間隔で切り傷をつけ、碁盤目100個(10×10)を作る。これにニチバン製セロテープ(登録商標)を完全に密着させ、塗面に対して90°の方向に急激に剥離し、塗膜の状態を目視にて観察し、以下の基準に基づいて評価した。
<耐水性>
80℃30分処理については、80℃のウォーターバスに30分間浸漬処理を施した後、表面状態と密着性を以下の基準で評価した。レトルト処理30分については、125℃で30分間レトルト処理を施した後、表面状態と密着性を以下の基準で評価した。評価結果を表1に示す。
表面状態
○・・・変化なし。
○△・・少し白化したり、表面状態に変化がある。
△・・・塗膜が白化あるいは少し溶けたような表面をしている。
×・・・処理により塗膜が溶解した。
密着性
○・・・変化なし。
○△・・1〜10個の升目が剥離した。
△・・・半分程度の升目が剥離した。
×・・・全体が剥離した。
<酸素透過度>
JIS K 7126Bに記載の方法に準拠し、23℃×65%RHの条件下で、サンプル表面から裏面への酸素の透過率を、2回測定し、その平均値を算出した。
Figure 2014169352
表1の結果から、分岐していないポリ(メタ)アクリル酸を使用すると、比較例1に示すように、密着性が大きく低下する。一方、分岐したポリ(メタ)アクリル酸を使用すると、実施例1〜3に示すように、30分のレトルト処理を行った後でも、表面状態と密着性を維持している。
Figure 2014169352
表2の結果から、分岐構造を導入していないポリ(メタ)アクリル酸を含むガスバリア性塗料組成物では、比較例2に示すように200℃で10分間焼付を行うと、黄変した。一方、分岐構造を導入したポリ(メタ)アクリル酸を含むガスバリア性塗料組成物では、実施例2に示すように200℃で10分間焼付を行っても、着色は見られなかった。
Figure 2014169352
表3の結果から、マイカを配合すると、酸素透過度の湿度依存性が大きく改善された。
耐レトルト性に優れたガスバリア性フィルムが得られ、食品包装、とくにレトルト食品などの用途に好適に適用できる。

Claims (4)

  1. ポリビニルアルコール、および、分岐したポリ(メタ)アクリル酸を含むガスバリア性塗料組成物。
  2. 分岐したポリ(メタ)アクリル酸が、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートを共重合したポリ(メタ)アクリル酸である請求項1に記載のガスバリア性塗料組成物。
  3. 請求項1または2に記載のガスバリア性塗料組成物を塗布し、熱処理する工程を含むガスバリア性フィルムの製造方法。
  4. 請求項3記載の製造方法により製造されたガスバリア性フィルム。
JP2013040651A 2013-03-01 2013-03-01 ガスバリア性塗料組成物 Active JP6148500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040651A JP6148500B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 ガスバリア性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040651A JP6148500B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 ガスバリア性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169352A true JP2014169352A (ja) 2014-09-18
JP6148500B2 JP6148500B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51691972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040651A Active JP6148500B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 ガスバリア性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065132A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サカタインクス株式会社 ガスバリア性塗工剤
JP2020503193A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 マイケルマン,インコーポレーテッド 酸化アルミニウム中間層を有する被覆フィルム構造体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102083A (ja) * 1993-09-27 1995-04-18 Kureha Chem Ind Co Ltd ガスバリヤー性フィルム及びその製造方法
JPH09157421A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Kuraray Co Ltd 多層構造体の製法、食品包装材および包装体
JP2001310425A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Unitika Ltd ガスバリア性フィルム
JP2004136281A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体の製造方法
WO2005108440A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Tohcello Co., Ltd. ガスバリア性膜、ガスバリア性積層体及びその製造方法
JP2007291180A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kureha Corp 水系重合性単量体組成物、ガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102083A (ja) * 1993-09-27 1995-04-18 Kureha Chem Ind Co Ltd ガスバリヤー性フィルム及びその製造方法
JPH09157421A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Kuraray Co Ltd 多層構造体の製法、食品包装材および包装体
JP2001310425A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Unitika Ltd ガスバリア性フィルム
JP2004136281A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体の製造方法
WO2005108440A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Tohcello Co., Ltd. ガスバリア性膜、ガスバリア性積層体及びその製造方法
JP2007291180A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kureha Corp 水系重合性単量体組成物、ガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503193A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 マイケルマン,インコーポレーテッド 酸化アルミニウム中間層を有する被覆フィルム構造体
US10766228B2 (en) 2016-12-30 2020-09-08 Michelman, Inc. Coated film structures with an aluminum oxide intermediate layer
JP2019065132A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サカタインクス株式会社 ガスバリア性塗工剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6148500B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131570B2 (ja) ガスバリア用コーティング液、その製造方法、ガスバリア性積層体の製造方法、包装材料の製造方法および加熱殺菌用包装材料の製造方法
EP2894175B1 (en) Crosslinkable composition, crosslinked product and method for production thereof, multilayered structure, crosslinking agent, and compound and method for preparation thereof
WO2015186733A1 (ja) 水性分散体および積層体
JP2011177992A (ja) 積層体およびそれを使用した包装材料
KR101989480B1 (ko) 수증기 차단 수지, 수증기 차단 코팅제, 수증기 차단 막 및 수증기 차단 적층체
KR101455496B1 (ko) 점착제층, 점착 필름 및 광학 장치
JP5671113B2 (ja) 架橋剤、架橋性組成物、架橋物、化合物及びその製造方法
KR20170129621A (ko) 투명한 플라스틱 포일의 코팅 및 실링을 위한 직접 부착성, 투명한 열-실링성 결합제
JP6148500B2 (ja) ガスバリア性塗料組成物
CN110023356B (zh) 改性聚烯烃系树脂
JP2005538212A (ja) 改善されたポリオレフィン系接着樹脂及び接着樹脂の製造方法
JP2005125693A (ja) ガスバリア性積層フィルム
CN106536581B (zh) 用于聚酯薄膜对聚苯乙烯、聚酯或者pvc封合的、直接粘附无卤素的快干型热封粘结剂
JP3055851B2 (ja) 樹脂組成物
WO2019130989A1 (ja) エチレン-ビニルアルコール共重合体含有樹脂組成物、並びにそれからなる成形体及び包装材料
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
JPH08188679A (ja) 接着性樹脂組成物ならびにその積層体およびその製造方法
JP7059202B2 (ja) 架橋性樹脂組成物及び架橋物、並びにそれらの製造方法、並びに多層構造体
JP2014133411A (ja) 積層体及びその製造方法
JPS6195076A (ja) 塗料用組成物
JP2013035955A (ja) 接着性積層体及びその製造方法
JP6687565B2 (ja) 架橋性樹脂組成物及び架橋物、並びにそれらの製造方法、並びに多層構造体
JP4572723B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
KR101412241B1 (ko) 인쇄성이 향상된 필름 제조방법
JP2710854B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250