JP3034627B2 - ラミネート式葉書及び擬似接着積層フィルム - Google Patents

ラミネート式葉書及び擬似接着積層フィルム

Info

Publication number
JP3034627B2
JP3034627B2 JP3064042A JP6404291A JP3034627B2 JP 3034627 B2 JP3034627 B2 JP 3034627B2 JP 3064042 A JP3064042 A JP 3064042A JP 6404291 A JP6404291 A JP 6404291A JP 3034627 B2 JP3034627 B2 JP 3034627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
pseudo
sheet
laminated
postcard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3064042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04276438A (ja
Inventor
義和 木村
雅人 土屋
Original Assignee
ケイディケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイディケイ株式会社 filed Critical ケイディケイ株式会社
Priority to JP3064042A priority Critical patent/JP3034627B2/ja
Publication of JPH04276438A publication Critical patent/JPH04276438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034627B2 publication Critical patent/JP3034627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも2枚の紙葉
が重ねられ、擬似接着積層フィルムにより擬似接着され
て構成されるラミネート式葉書に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の単葉葉書に代わり、通信可能な情
報量が3倍に増加し、秘密情報を送ることができるにも
関わらず郵便料金は低額の葉書料金のままで済むラミネ
ート式葉書が広く用いられるようになってきている。ラ
ミネート式葉書は、2枚の葉書大の紙葉を擬似接着フィ
ルムと呼ばれる積層(ラミネート)フィルムで接着し、
一体化したものであり、郵送時には1枚の葉書として取
り扱われ、受信者が受信した後に擬似接着積層フィルム
の擬似接着面を引き剥すことにより内部に記載された情
報を読み取ることができる。従来の擬似接着積層フィル
ムは、例えばポリエステル等の比較的軟化温度の高い透
明シート(耐熱性シート)の両面にポリエチレン等の比
較的軟化温度の低い透明シート(低軟化点シート)を貼
り合わせること等により構成されている。この擬似接着
積層フィルムを2枚の紙葉の間に挟んで加熱圧着するこ
とにより、擬似接着積層フィルムと各紙葉との間は強力
に接着されて永久接着となるが、耐熱性シートと低軟化
点シートとの間は擬似接着層となり、両紙葉は一応確実
に接着されるものの、何らかの手がかりを設ければ容易
に手で剥すことができる。なお、擬似接着を行なってラ
ミネート式葉書を作成するための素材(積層フィルム)
としては、その他にも特開平1−214484号公報、
特開平1−36493号公報に開示されたもの(商品名
「N&Kカード」、野崎印刷紙業株式会社製)や、実開
平1−16651号公報、実開平1−174170号公
報、実開平2−14342号公報、実開平2−2287
4号公報、実開平2−24977号公報、実開平2−2
5546号公報に開示されたもの等が存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の擬似接着積
層フィルムはいずれも次のようにして作成されていた。
まず、2枚のフィルムを重ね合わせ、それらを加熱圧着
で貼着するか、あるいは1枚のフィルム上に溶融した別
のフィルム素材を押し出して冷却固化するという方法
で、擬似接着面を有する2層のフィルムを作成する。そ
して、その2層フィルムの両表面又は一方の表面に感
圧、感熱接着剤層あるいは粘着剤層を形成することによ
り、ラミネート式葉書等に使用される葉書擬似接着積層
フィルムとなる。ラミネート式葉書を作成する工程で
は、このようにして出来上がった擬似接着積層フィルム
を2枚の紙葉の間に挟み、加熱又は/及び加圧を行うこ
とによって各紙葉と擬似接着積層フィルムとの間の接着
(永久接着)を行っていた。本発明は、このような従来
の擬似接着積層フィルム製造工程とラミネート式葉書作
成工程とを一体化し、一つの工程で作成することができ
るラミネート式葉書を提供するとともに、同様の考え方
で製造される擬似接着積層フィルムを提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る擬似接着積層フィルムは、少なくとも2
枚の紙葉を剥離可能に接着して成るラミネート式葉書を
作成するために該2枚の紙葉の間に挟まれる擬似接着積
層フィルムであって、支持体シートと、液状の樹脂を支
持体シート上に塗布した後硬化することにより形成さ
れ、支持体シートと剥離可能に接着する硬化層と、から
成ることを特徴とするものである。なお、この擬似接着
積層フィルムの両面に接着剤層を設けてもよい。また、
上記擬似接着積層フィルムを利用したラミネート式葉書
には2つの態様が考えられる。一つは、上記擬似接着積
層フィルムとその両側に設けた紙葉から成り、擬似接着
積層フィルムと各紙葉とはそれぞれ接着剤層を介して接
着されていることを特徴とするものである。他方は、同
様に、上記擬似接着積層フィルムとその両側に設けた紙
葉から成り、擬似接着積層フィルムの支持体シート側の
面と紙葉とは接着剤層を介して接着され、擬似接着積層
フィルムの硬化層側の面と紙葉とは支持体シートもしく
は紙葉のいずれか一方又はそれら双方に塗布された液状
の樹脂が硬化した硬化層自体により接着されていること
を特徴とするものである。
【0005】なお、支持体シートは透明でも不透明でも
かまわないが、透明とすることにより、2枚の紙葉の擬
似接着面の両面を通信面として用いることができるよう
になり、通信情報量を通常の葉書の3倍とすることがで
きる。支持体シートを不透明としても、擬似接着面の片
面(固化樹脂層側の面)は通信面として用いることがで
きるため、通常の葉書の2倍の量の情報を通信すること
ができる。
【0006】
【作用】2枚の紙葉のうちの一方は支持体シートと強固
に接着し、他方は液状の樹脂により支持体シートと接着
する。この液状の樹脂が加熱や自然乾燥により硬化した
後は、一方の紙葉と支持体シートとの間及び他方の紙葉
と硬化した樹脂層との間は永久接着となるが、支持体シ
ートと硬化した樹脂層との間は一応接着しており、郵送
時等、何も力を加えない場合には容易には剥がれないも
のの、受信者が適当な手がかりから両紙葉間に剥離力を
加えることにより、両者は容易に剥離する(擬似接
着)。一方、擬似接着積層フィルムの方は、支持体シー
ト上に塗布された液状の樹脂が自然乾燥あるいは加熱、
強制乾燥、硬化剤添加等の適当な処理により硬化する
と、支持体シートと硬化した樹脂との間の界面は擬似接
着面となる。すなわち、通常に力を加えない状態では一
応接着しているが、適当な剥離力を加えることにより支
持体シートと固化樹脂層とはその擬似接着面で容易に剥
離し、2枚のシートに分離する。したがって、上記のよ
うに2枚の紙葉の間に挟んでラミネート式葉書を作成す
るのに利用することができるほか、一般文書のファイル
作成等にも利用することができる。
【0007】
【実施例】本発明の一つの実施例を図1により説明す
る。本実施例では、支持体シート10としてポリエステ
ルフィルム(厚さ25μm)を用い、液状の樹脂11とし
てはポリウレタン系のワニスを使用する。具体的には、
酢酸エチルに、ポリイソシアネートポリマー(商品名:
デスモジュールAPステーブル[ドイツ バイエル社
製])200重量部に対しポリオール(商品名:デスモヘ
ン[ドイツ バイエル社製])100重量部の割合で溶か
し、さらに、硬化後の樹脂に柔軟性を付与するための可
塑剤としてフタル酸エステルを添加したものを用いた。
この樹脂溶液の粘度は100〜1000cpとしておく。ポリエ
ステルフィルム支持体はロール状に巻かれたものを用
い、ロールコーターによりロールから引き出したポリエ
ステルフィルム10の表面にこの樹脂溶液11を塗布し
(塗布量は約50〜80g/m2)、130〜150℃で5〜10分間程
度の加熱を行うことにより樹脂の硬化を促進させる。こ
れにより、ポリエステルフィルム10上に、光沢が優
れ、無臭性の、丈夫でかつ柔軟性のある硬化層(フィル
ム)11が形成される(図1(a))。その後、ドライ
ラミネート法により、このポリエステルフィルム10と
硬化層11の積層フィルム(これを二層フィルム12と
呼ぶ)の両表面にホットメルトフィルム(例えばEV
A)13、14を積層し、所定の大きさ(葉書大)に裁
断する(図1(b))。これでラミネート式葉書作成用
素材の一つとなる擬似接着積層フィルム15が完成す
る。なお、実際に多数のラミネート式葉書を作成する場
合には、擬似接着積層フィルム15の段階で裁断するこ
となく、後述のような連続葉書体を作成した後に裁断す
るのがよい。
【0008】次に、ラミネート式葉書を作成するため
に、この擬似接着積層フィルムを葉書大の紙葉16、1
7を2枚連接した2つ折り葉書用紙の紙葉間に挟み、ヒ
ートローラで加熱及び加圧を行った(図1(c))。こ
こにおける加熱温度は100℃、加圧圧力は5kgとし、ロ
ーラによる送り速度は1.0m/minとした。なお、実際のラ
ミネート式葉書作成工程ではこのように連接した紙葉を
用いるのが効率的であるが、表面と裏面とで異なった紙
質を使用したい場合等は、分離した2枚の紙葉を用いて
もよい。この加熱圧着工程により、2枚の紙葉16、1
7と二層フィルム12とはEVA13、14により強固
に接着され、一方の紙葉16と二層フィルム12中のポ
リエステルフィルム10との間、及び他方の紙葉17と
硬化層11との間から剥がれることはない。しかし、前
記二層フィルム12製造の段階で溶液樹脂11はポリエ
ステルフィルム10に含浸することないため、ポリエス
テルフィルム10と硬化した樹脂層11との間の接着力
は弱く、擬似接着状態となっている。この両層10、1
1間の接着力を試験するため、15mm幅の短冊型に裁断し
たラミネート式葉書を180゜の角度で開いて連続的に剥離
する際の力を測定したところ、10〜17g程度であった
(試験機は島津オートグラフAG5000Dを使用)。
これは、人間が指で開くに丁度良い強さであり、しか
も、郵送時に自然に開くことのない程度の強さであると
いえる。
【0009】上記実施例では支持体シートとしてポリエ
ステルフィルムを用いたが、他にも、ポリプロピレン、
TPX、ポリカーボネート等、樹脂溶液が含浸せず、表
面が滑らかで、かつ、溶融温度の高い材料を適宜使用す
ることができる。また、樹脂溶液を構成するポリイソシ
アネートポリマーとしては、上記デスモジュールAPス
テーブル以外に、デスモジュールL(ドイツ バイエル
社製)、モンジュールCB−75(アメリカ モベイ社
製)、ミリオネートL(保土谷化学工業社製)、コロネ
ートL、タケネートD102等の市販品を使用すること
ができる。また、ポリオールとして用いた前記デスモヘ
ン以外に、商品名ムルトロン(アメリカモベイ社製)や
ポリエステル、ポリエーテル等を使用することができ
る。また、デスモジュールL等の2液硬化型の場合、熱
を加えることなく硬化してフィルムを形成することがで
きるため、低溶融温度の支持体シート(例えば、ポリエ
チレン、ポリスチレン、アセテート、ポリ塩化ビニル
等)を使用することができる。
【0010】また、ブチル化メラミン樹脂に、アマニ油
脂肪酸か脱水ヒマシ油脂肪酸で変性した長油性アルキド
樹脂を加え、しゅう酸等の酸触媒を添加して高温・短時
間の熱処理を行うことによっても同様の硬化フィルムを
形成することができる。この場合、感熱接着剤層(EV
A等)はフィルムが硬化する前に積層することができる
(ウェットラミネート法)。こうすることにより、硬化
後の積層の場合に必要となるフィルムと感熱接着剤層と
の間のアンカーコート等の表面処理を省略することがで
きる。他に、フェノール、エポキシ樹脂のプライマーを
支持体シートに塗布した後、ポリアミド(ナイロン1
2、ナイロン12−6、コポリマー)をラミネートする
こともでき、この場合には、ドライラミネート法、ウェ
ットラミネート法のいずれの方法をも使用することがで
きる。
【0011】支持体シート上に塗布するフィルム用材料
としては、そのほかに次のようなものを用いることがで
きる。通常使用されているホットメルト剤に硬化剤又は
触媒を加えたもの。これを支持体シート上に塗布し、短
時間の自然放置により、あるいは必要に応じて加熱等を
行うことにより、不可逆的な化学変化が生じて透明な硬
化層(フィルム)が形成される。例えば、通常に用いら
れるホットメルト成分(EVA等)に、分子両末端にイ
ソシアネートを有するウレタン化合物を混合し、低温
(100〜120℃)で溶融させてポリエステルフィルムに塗
布すると、塗布層は空気中の水分と反応して高分子化
し、界面剥離可能なフィルムを形成する。けん化EVA
とエポキシ樹脂との混合物、けん化EVAとブロックジ
イソシアネートとの混合物、あるいは、EVA、EAA
等に有機過酸化物を添加したもの。また、ポリエステル
系樹脂やアクリル系樹脂にそれぞれの反応機構を持たせ
ることによっても剥離可能なフィルムを形成することが
できる。ユリア系、フェノール系の樹脂に可塑剤、反応
希釈剤等を加えたもの。一般に木工用として販売されて
いる接着剤やその他の接着剤、あるいはワニス。これら
も、支持体シート上に塗布した後、自然放置あるいは加
熱等を行うことにより硬化して、透明なフィルムを形成
する。なお、接着剤としては、エポキシ樹脂系、ポリウ
レタン系、アクリル系、酢酸ビニルエマルジョン系、シ
アノアクリレート系等のものを使用することができる。
また、ワニスとしては、印刷業界で広く用いられている
酸化重合型オーバープリントワニスや溶剤型オーバープ
リントワニス(低重合度の塩化ビニル酢酸ビニル共重合
樹脂を使用した塩酢ビ系ワニス、アクリル系ワニス、ニ
トロセルロース系ワニス等)、水性オーバープリントワ
ニス、紫外線硬化型オーバープリントワニス等を使用す
ることができる。これらのワニスの場合には、各種可塑
剤、希釈剤や添加剤、補助剤を適宜加えることにより、
硬化後のフィルムの柔軟性付与、接着強度調整、硬化時
間短縮等の効果を与えることができる。
【0012】なお、支持体シートと硬化後のフィルムと
の間の接着力(擬似接着力)が適度な値となるように、
支持体シートと塗布樹脂との相性に応じて、支持体シー
トに以下のような接着力調整のための表面処理を行うこ
とができる。まず、接着力を弱くするためには、液状樹
脂等を支持体シートの全面に塗布するのではなく、ブロ
ック状、罫線状等の適当なパターンを描いて部分的に塗
布するようにしてもよい。逆に接着力を強くするために
は、支持体シートの表面にコロナ放電やプラズマ処理等
を行って表面を酸化させたり、アンカーコートをあらか
じめ塗布しておくという方法がある。
【0013】以上、いずれの場合においても、支持体シ
ートとその表面で硬化したフィルムとの間は擬似接着状
態となっており、何らかの手がかりをもとに両フィルム
(ラミネート式葉書を作成した場合には、両紙葉)を引
っ張ることにより、擬似接着層は容易に剥離する。しか
し、上記木工用の接着剤(酢酸ビニルエマルジョン系接
着剤)を除き、その他の液状樹脂の場合は、液状樹脂塗
布層(硬化層)は完全に硬化しているため、硬化層と支
持体シートとの間の擬似接着面をいったん剥離した後
は、たとえヒートローラを通そうとも、再び両層が接着
することはない。なお、酢酸ビニルエマルジョン系の接
着剤(木工用接着剤等)の場合は、加熱及び加圧を行な
うことにより一旦剥離した擬似接着面が再接着すること
があるが、そのような特別な加工を行なわない場合に
は、再接着は不可能である。なお、本発明に係る擬似接
着積層フィルムは、1枚の葉書の大きさにあらかじめカ
ットしたシート状としてもよいし、それらの単位を多数
連接してロール状にしたものとしてもよい。
【0014】次に、本発明に係る擬似接着積層フィルム
を用いて各種ラミネート式葉書を作成する場合の種々の
態様を、図2〜図7により説明する。図2(a)は単純
な2つ折り葉書20であり、(b)に示すように、2枚
の連接した紙葉21、22の間に支持体シート23を挟
み、両紙葉21、22と支持体シート23との間に前記
のような液状樹脂を塗布して単葉の葉書20を作成する
ものである。自然放置又は加熱等により液状樹脂が硬化
した後、郵送可能な状態となり、受信後2枚の紙葉2
1、22を開封する場合には、いずれかの紙葉21又は
22と支持体シート23との間の硬化樹脂層との間で剥
離する。もちろん、前記工程によりあらかじめ硬化した
擬似接着積層フィルムを両紙葉21、22間に挟み、感
熱、感圧接着剤層や粘着剤層等で接着するようにしても
よい。なお、葉書を連続的に作成するため、連続紙葉体
21、22の両側端にはスプロケット孔列24、25が
設けられている。図3(a),(b)の葉書は図2のも
のと層構成はまったく同じであり、擬似接着後、郵送時
には単葉となっているものであるが、1枚の紙葉の大き
さが図2の場合よりも大きいために郵便法上書状として
取り扱われるものの例である。図4(a)、(b)は、
葉書40の一部のみをラミネートタイプとしたものであ
り、1枚の葉書紙葉を横長に作成するものである。図5
(a)、(b)は3つ折り葉書であり、3枚の紙葉5
1、52、53をZ字型に折り曲げ、各紙葉間に擬似接
着積層フィルム54、55を介挿して擬似接着したもの
である。この場合の通信情報量は通常の葉書の5倍とな
る。なお、(c)のように、そのうちの1つの擬似接着
層55を感熱接着剤層56に代え、2枚の紙葉52、5
3を永久接着としてもよい。この場合には、(d)に示
すように、ラミネート式葉書は2つ開きとなる。図6
(a)、(b)は、図2と図3との場合と同様、図5と
同じ層構成であって、郵送時に単葉となっているもの
の、1枚の紙葉の大きさが所定の大きさを超えているた
めに郵便法上書状として取り扱われるものの例である。
図7(a),(b)も図5と同様に横方向に連接された
3枚の紙葉71、72、73を3つ折りにしたものであ
るが、往復葉書タイプであり、擬似接着積層フィルム7
4は2枚の紙葉72、73間にのみ介挿されている。以
上、いずれの例の場合でも、表面の一部のみに剥離可能
なラベル(「親展ラベル」とも言う)を貼付することが
可能であり、この場合、本発明に係る擬似接着積層フィ
ルムを用いることも可能であるし、従来の弱粘着剤を用
いることも可能である。
【0015】なお、擬似接着とはいえ、各紙葉を端まで
完全に接着してしまうと受信者が開封することが困難と
なるため、図1(c)の記号18(この例では、開封端
の狭い領域に擬似接着積層フィルム15を介挿しない箇
所を設けている)で示すような開封のための手がかりを
設けることが望ましい。そのほかに、図8(a)に示す
ように、一方の紙葉82の幅を他方の紙葉81よりもわ
ずかに大きくしておき、擬似接着積層フィルム83で接
着を行った後に両紙葉81、82の端部に生じる段差8
4により開封の手がかりを与えることもできる。また、
図8(b)に示すように、擬似接着を行わない開封端8
5の先端部を適当な接着剤86で接着しておいてもよ
い。受信者はその先端部をはさみ等で切り落とし(ミシ
ン目を設けておいてもよい)、紙葉81、82の側端部
を手がかりに容易に開封することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明に係るラミネート式葉書では、あ
らかじめ擬似接着積層フィルムを別途用意しておく必要
がなく、ラミネート式葉書を作成する段階だけで擬似接
着積層フィルムが形成されるため、全体の工程数を減ら
すことができる。また、擬似接着積層フィルム自体をあ
らかじめ製造しておく場合でも、従来のような樹脂押し
出し装置等が不要であるため、簡単な装置で擬似接着積
層フィルムを製造することができる。さらに、従来の溶
融押し出し法あるいは加熱圧着法等では一部接着されな
い層が発生する可能性があったが、本発明では、ラミネ
ート式葉書の場合及び擬似接着積層フィルムの場合共、
液状樹脂を用いているため、そのような非接着層のな
い、完全な全面擬似接着層を得ることができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る擬似接着積層フィルム(a)、
それに感熱接着剤層(EVA)を設けた擬似接着積層フ
ィルム(b)、そして、それを用いたラミネート式葉書
(c)の断面模式図。
【図2】 本発明によるラミネート式葉書の第1の例の
展開図(a)及び断面構成図(b)。
【図3】 本発明によるラミネート式葉書の第2の例の
展開図(a)及び断面構成図(b)。
【図4】 本発明によるラミネート式葉書の第3の例の
展開図(a)及び断面構成図(b)。
【図5】 本発明によるラミネート式葉書の第4の例の
展開図(a)及び断面構成図(b)、それに、一方の擬
似接着層を永久接着層とした場合の接着時の断面図
(c)及び開封時の断面図(d)。
【図6】 本発明によるラミネート式葉書の第5の例の
展開図(a)及び断面構成図(b)。
【図7】 本発明によるラミネート式葉書の第6の例の
展開図(a)及び断面構成図(b)。
【図8】 擬似接着部の開封を容易にするためのラミネ
ート式葉書の端部の構成の2つの例を示す断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−36493(JP,A) 特開 平4−173400(JP,A) 実開 昭61−28679(JP,U) 実開 平4−109180(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B42D 15/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2枚の紙葉を剥離可能に接着
    して成るラミネート式葉書を作成するために該2枚の紙
    葉の間に挟まれる擬似接着積層フィルムであって、 支持体シートと、 液状の樹脂を支持体シート上に塗布した後硬化すること
    により形成され、支持体シートと剥離可能に接着する硬
    化層とから成ることを特徴とする擬似接着積層フィル
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の擬似接着積層フィルム
    の両面に接着剤層を設けたことを特徴とする擬似接着積
    層フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の擬似接着積層フィルム
    とその両側に設けた紙葉から成り、擬似接着積層フィル
    ムと各紙葉とはそれぞれ接着剤層を介して接着されてい
    ることを特徴とするラミネート式葉書。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の擬似接着積層フィルム
    とその両側に設けた紙葉から成り、擬似接着積層フィル
    ムの支持体シート側の面と紙葉とは接着剤層を介して接
    着され、擬似接着積層フィルムの硬化層側の面と紙葉と
    は支持体シートもしくは紙葉のいずれか一方又はそれら
    双方に塗布された液状の樹脂が硬化した硬化層自体によ
    り接着されていることを特徴とするラミネート式葉書。
JP3064042A 1991-03-04 1991-03-04 ラミネート式葉書及び擬似接着積層フィルム Expired - Fee Related JP3034627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064042A JP3034627B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 ラミネート式葉書及び擬似接着積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064042A JP3034627B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 ラミネート式葉書及び擬似接着積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276438A JPH04276438A (ja) 1992-10-01
JP3034627B2 true JP3034627B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=13246662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064042A Expired - Fee Related JP3034627B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 ラミネート式葉書及び擬似接着積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034627B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688027B2 (ja) * 1995-09-12 2005-08-24 大日本印刷株式会社 感圧接着シート
JP3688026B2 (ja) * 1995-09-12 2005-08-24 大日本印刷株式会社 感圧接着シート
JP2001200223A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Teikoku Printing Inks Mfg Co Ltd 複合シート
JP4566959B2 (ja) * 2006-07-31 2010-10-20 大王製紙株式会社 情報隠蔽用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04276438A (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1755977A1 (en) Selective adhesive gift wrapping sheet and method for using same
JPH0479833B2 (ja)
JPH0330519B2 (ja)
JP3034627B2 (ja) ラミネート式葉書及び擬似接着積層フィルム
WO1999054860A1 (en) Pressure sensitive linerless label assemblies with dry release
RU2447116C2 (ru) Способ получения слоистого материала для этикеток
JPH05338087A (ja) 離型シート及びその製造方法
CN214400338U (zh) 一种硅胶胶带
US20050276953A1 (en) Selective adhesive gift wrapping sheet
JP2001040308A (ja) 情報通信体用疑似接着フィルム及びそれを用いた情報通信体とその製造方法
CA1274979A (en) Clean release label and method of production
JPH11158450A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JP2001293979A (ja) 情報通信体の製造方法
JPS6145138Y2 (ja)
JPH06192626A (ja) 粘着シート
JP2876340B2 (ja) ポストカードの製造方法及びポストカード
KR100547483B1 (ko) 감열 기록 전지를 갖는 무 점착성 라벨 송장의 제조 방법및 그 라벨 송장
JP2001049222A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JPH059199Y2 (ja)
JPH0860109A (ja) 化粧シート
JP2002029181A (ja) 疑似接着シート及びそれを用いた情報通信体
JPH06279740A (ja) 積層シート
JP2799194B2 (ja) 接着シートの製造方法
JP2001030663A (ja) 情報通信体の製造方法
JPH01266178A (ja) 粘着剤付シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees