JPH06279740A - 積層シート - Google Patents

積層シート

Info

Publication number
JPH06279740A
JPH06279740A JP10587593A JP10587593A JPH06279740A JP H06279740 A JPH06279740 A JP H06279740A JP 10587593 A JP10587593 A JP 10587593A JP 10587593 A JP10587593 A JP 10587593A JP H06279740 A JPH06279740 A JP H06279740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
laminated sheet
adhesive layer
adhesion
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10587593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kimura
義和 木村
Masahito Tsuchiya
雅人 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical Arkray Inc
Priority to JP10587593A priority Critical patent/JPH06279740A/ja
Publication of JPH06279740A publication Critical patent/JPH06279740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 [目的] 位置合わせのずれの心配がなく、剥離可能な
積層密着された印刷物の大量生産を可能にする、積層シ
ートを提供する。 [構成] 支持体1と多丁付印刷物Sの表面を粘着剤層
2で仮接着する。また支持体上・下面の少なくとも一方
にホットメルト層3・4を、さらに粘着剤層2の下面に
剥離紙5を設けることもできる。 [効果] 位置合わせのずれの心配なく、一体化が容易
に大量にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、種々の印刷物の表面
を被覆し、でき上がった印刷物を折り曲げ対向させるこ
とにより、密着及び剥離展開を可能にする積層シートに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来剥離可能に折り合わし、一体に積層
密着された印刷物を展開させることにより、広告宣伝効
果を向上させたり、また従来の2倍の面積の葉書を中央
より折り曲げ、単一の葉書にして、郵便コストを低減さ
せると共に情報量を3倍に増やす方法が提案されてい
る。
【0003】前記、剥離可能な積層密着の方法として、
異なる2種類のフィルムを溶融圧着することによりでき
る剥離可能、再接着不能な擬似接着積層体を、折り曲げ
た印刷物の対向する面間に手作業により挿入していた。
そのため擬似接着積層体と印刷面との位置合わせが極め
てむずかしく、大量生産が不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、剥離可能
に積層密着された印刷物の製造上の技術面のむずかしさ
を解消し、初心者でも簡単に扱え、大量生産ができる積
層シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の積層シートは、支持体(1)の下面に粘着
剤層(2)を設けたことを特徴としている。また別の態
様として支持体(1)と粘着剤層(2)の中間にホット
メルト層(3)を、さらに支持体(1)の上面にホット
メルト層(4)を設けることもでき、いずれの場合も粘
着剤層の下面に剥離紙(5)を設けることができる。
【0006】支持体としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等熱可塑性樹脂
を適宜選択することができる。その場合ホットメルト層
としては選択した支持体よりもさらに溶融軟化温度の低
い熱可塑性樹脂を適宜選択することができる。また支持
体上面にホットメルト層を設ける場合、支持体は熱可塑
性樹脂に限ることなく広範囲の材質を選択することがで
きる。
【0007】印刷物表面と積層シートの仮接着の役目を
果たす粘着剤層は、スキージやバレンにより空気を追い
出しながら密着させるため、弱粘着剤が望ましい。ま
た、粘着剤層は支持体もしくはホットメルト層下面に、
全面的に設ける必要はない。そのパターンに限定はない
が、たとえば点状、平行線状、格子状等に設けることに
より、剥離紙を省略しロール状に巻き取ったり、仮接着
時の空気の追い出しを楽にしたり、さらに支持体と印刷
面の永久接着をより強固にすることができる。その場合
パターンによって粘着剤層の面積を極端に減らすことに
より弱粘着剤でなくても仮接着が可能である。
【0008】この積層シートを多丁付けの印刷面に弱粘
着剤層により仮接着、被覆し、その後通常の断裁、折り
の工程を経て単品に仕上がった擬似接着前の印刷物を、
ヒートローラー等に通すことにより支持体同志の剥離可
能、再接着不能な接着(以下擬似接着という)と支持体
と印刷面の永久接着が同時に行なわれる。
【0009】
【作用】仮接着用の粘着剤層によりプレスコート等の特
殊な機械を必要とせず、多丁付けの印刷物表面に積層シ
ートを簡単に被覆することができる。被覆後のシートは
通常の断裁、折り工程を経て単品となり、最後にヒート
ローラーを通すことにより、支持体同志の擬似接着と支
持体と印刷面の永久接着が行なわれ、印刷物は一体化さ
れる。
【0010】
【実施例1】図1は本発明の積層シートの断面図、図2
は多丁(4丁)付け印刷物の平面図、図3は単品となり
ヒートローラーに通し剥離可能に積層密着される前の印
刷物を示す。
【0011】図2において57.5Kgコート紙に葉書
2倍の面積の印刷面(a)を4丁付けた印刷物(S)の
表面に、剥離紙(5)を剥がした積層シートの弱粘着面
を密着させ、スキージにより空気を押し出しながら印刷
面に被覆した。その後通常の断裁、折り工程を経て一体
化前の単品の印刷物(図3)を2つ折りにしてヒートロ
ーラーに通し、剥離可能に積層密着された印刷物(図
4)を得た。
【0012】この際、支持体としてポリエチレン(45
ミクロン)、ポリ塩化ビニル(45ミクロン)を使用
し、ヒートローラーに通す前にポリエチレン表面にシリ
コンを軽く吹きつけた。
【0013】またヒートローラーの温度は90〜100
℃、プレス圧4Kg、2.00mm/分に設定したとこ
ろ両者とも印刷面と積層シートの永久接着及び支持体同
志の剥離可能な積層密着が実行され一体化された。
【0014】支持体同志の接着力は15mm幅の短冊型
を180°の角度で連続的に剥離すると10〜17g程
度で(島津オートグラフAG5000D)これは人間が
指で開くに丁度良い強さで、しかも自然に開くことのな
い程度の強さである。
【0015】また支持体と印刷面の接着は、支持体自身
が熱で溶融状態となり、いわゆるホットメルトになるた
め、弱粘着剤層に浸透することにより仮接着から、永久
接着と変わる。そのため剥がれることはなかった。
【0016】
【実地例2】図5に示すよう支持体(1)と粘着剤層
(2)の中間にホットメルト層(3)を設けた点を除い
て他は実施例1と同じである。
【0017】この際、支持体としてポリプロピレン(4
5ミクロン)を使用、ホットメルト層(3)として通常
のEVAを用いた。ヒートローラーの温度は90〜10
0℃、プレス圧4Kg、1.00mm/分で実施例1と
同様に剥離可能な積層密着を得ることができた。
【0018】
【実施例3】図6、イに示すよう支持体(1)の上面に
ホットメルト層(4)を設けた点を除いて、他は実施例
2と同様である。この支持体としてポリエステル(45
ミクロン)、ホットメルト層(5)としてポリエチレン
(25ミクロン)を用いた。またヒートローラーの温度
は90〜100℃、プレス圧4Kg、1.00mm/分
で実施例1と同様に剥離可能な積層密着を得ることがで
きた。また剥離展開に際してポリエチレンは熱により溶
融一体化し、一方の面上に移行していた。(図7)
【0019】なお、実施例1においても、実施例3の様
に支持体の上面にホットメルト層を形成しても同様の結
果となった。
【0020】また図示は省略したが剥離紙(5)をなく
して、ロール状に形成してもよく、さらに粘着剤の塗布
パターンは図7(イ)のように点状、図7(ロ)のよう
に平行線状、図7(ハ)のように格子状等にその他いろ
いろな形状に塗布することができるが、パターンに限定
はない。
【0021】
【発明の効果】以上のように積層シートの弱粘着剤層で
被覆された多丁付け印刷物は、通常の印刷物と同様に断
裁、折りの工程を通過でき、さらに印刷面との永久接着
と積層シート同志の擬似接着がいっきに行なわれる。そ
のため初心者でも位置合せのずれを心配することなく、
大量生産が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の積層シートの断面図。
【図2】多丁付印刷物の平面図。
【図3】一体化前の単品の印刷物の断面図。
【図4】一体化後の単品の印刷物の斜視図。
【図5】支持体と粘着剤層の中間にホットメルト層を設
けた積層シートの断面図。
【図6】(イ)(ロ)は共に支持体の上面にホットメル
ト層を設けた積層シートの断面図。
【図7】(イ)(ロ)(ハ)はそれぞれ粘着剤の塗布パ
ターンを示す平面図。
【符合の説明】
S………多丁付印刷物 2………粘着剤層 a………単品の印刷物 3、4…ホットメルト層 1………支持体 5………剥離紙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体(1)の下面に粘着剤層(2)を
    設けたことを特徴とする積層シート。
  2. 【請求項2】 支持体(1)と粘着剤層(2)の中間に
    ホットメルト層(3)が設けられたことを特徴とする請
    求項1記載の積層シート。
  3. 【請求項3】 支持体(1)の上面にホットメルト層
    (4)を設けことを特徴とする請求項1・2に記載の積
    層シート。
  4. 【請求項4】 粘着剤層(2)の下面に剥離紙(5)を
    設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の積層シート。
JP10587593A 1993-03-26 1993-03-26 積層シート Pending JPH06279740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10587593A JPH06279740A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10587593A JPH06279740A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 積層シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279740A true JPH06279740A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14419123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10587593A Pending JPH06279740A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338908A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toray Ind Inc 熱接着テープならびに繊維製品およびその製造方法
JP2008006585A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toppan Tdk Label Co Ltd 情報隠蔽用郵送書類
JP2013082914A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リシール性封止シート、リシール性包装容器、並びにこれらの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338908A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toray Ind Inc 熱接着テープならびに繊維製品およびその製造方法
JP2008006585A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toppan Tdk Label Co Ltd 情報隠蔽用郵送書類
JP2013082914A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リシール性封止シート、リシール性包装容器、並びにこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546047B1 (en) Labels and manufacture thereof
US4876131A (en) Continuous form with releasable label
US6594933B2 (en) Partial fold printable tab product
JPH04825B2 (ja)
JP2000505212A (ja) 可変二重ライナレスラベル
JPH06279740A (ja) 積層シート
JPH0712043Y2 (ja) 複層化葉書
US6799391B1 (en) Self-sticking paper mounting corner and manufacturing method
JPH09222856A (ja) 物流ラベル
JP2524932B2 (ja) タックラベルの製造方法
JP3439295B2 (ja) 複数枚の用紙が1組となっている伝票の製造方法
JP2787486B2 (ja) 剥離可能な接着紙面を有する郵便物及びその製造方法
JPH06192626A (ja) 粘着シート
JPH0318215Y2 (ja)
JP2001040308A (ja) 情報通信体用疑似接着フィルム及びそれを用いた情報通信体とその製造方法
JP3876292B2 (ja) 情報通信体の製造方法
CA1334984C (en) Continuous form with releasable label
JPH0526605Y2 (ja)
JP2001293979A (ja) 情報通信体の製造方法
JPH03147896A (ja) 剥離可能な印刷・印字用紙、郵便物及びその製造方法
JP2001255822A (ja) 剥離ラベルとその製造方法
JPH11116914A (ja) 擬似接着シート、およびその製造方法
JP2002086963A (ja) 処方箋用紙又は伝票類の製造方法
JP2001030663A (ja) 情報通信体の製造方法
JPH081461U (ja) 複層化葉書