JP3034593B2 - 放射線画像変換パネル - Google Patents

放射線画像変換パネル

Info

Publication number
JP3034593B2
JP3034593B2 JP2322466A JP32246690A JP3034593B2 JP 3034593 B2 JP3034593 B2 JP 3034593B2 JP 2322466 A JP2322466 A JP 2322466A JP 32246690 A JP32246690 A JP 32246690A JP 3034593 B2 JP3034593 B2 JP 3034593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stimulable phosphor
protective layer
radiation image
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2322466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04194700A (ja
Inventor
正明 新田
修 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2322466A priority Critical patent/JP3034593B2/ja
Publication of JPH04194700A publication Critical patent/JPH04194700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034593B2 publication Critical patent/JP3034593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は輝尽性蛍光体を用いた放射線画像変換パネル
に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば医療の分野においては、病気の診断にX線画像
のような放射線画像が多く用いられている。
放射線画像の形成方法としては、従来、被写体を透過
したX線を蛍光体層(蛍光スクリーン)に照射し、これ
により可視光を生じさせてこの可視光を通常の写真を撮
るときと同じように、銀塩を使用したフィルムに照射し
て現像する、いわゆる放射線写真法が一般的であった。
しかるに、近年、銀塩を塗布したフィルムを使用しな
いで蛍光体層から直接画像を取り出す方法として、被写
体を透過した放射線を蛍光体に吸収させ、しかる後この
蛍光体を例えば光または熱エネルギーで励起することに
より、この蛍光体に吸収されて蓄積されていた放射線エ
ネルギーを蛍光として放射させ、この蛍光を検出して画
像化する方法が提案されている。
例えば米国特許第3,859,527号明細書、特開昭55− 12
144号公報には、輝尽性蛍光体を用い、可視光線または
赤外線を輝尽励起光として用いた放射線画像変換方法が
示されている。この方法は、基板上に輝尽性蛍光体層を
形成した放射線画像変換パネルを使用するものであり、
この放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層に被写体を
透過した放射線を当てて、被写体の各部の放射線透過度
に対応する放射線エネルギーを蓄積させて潜像を形成
し、しかる後にこの輝尽性蛍光体層を輝尽励起光で走査
することによって各部に蓄積された放射線エネルギーを
輝尽発光として放射させ、この光の強弱による光信号を
例えば光電変換し、画像再生装置により画像化するもの
である。この最終的な画像はハードコピーとして再生さ
れるか、またはCRT上に再生される。
このような放射線画像変換方法に用いられる輝尽性蛍
光体層を有する放射線画像変換パネルは、放射線画像情
報を蓄積した後、輝尽励起光の走査によって蓄積エネル
ギーを放出するので、走査後に再度放射線画像の蓄積を
行うことができ、繰り返して使用することができる。
しかるに、放射線画像変換パネルは、得られる放射線
画像の画質を劣化させることなく、長期間または多数回
にわたり繰り返して使用することができる耐久性が必要
とされる。
この耐久性を高めるためには、放射線画像変換パネル
の輝尽性蛍光体層が、外部からの物理的または化学的刺
激から充分に保護されることが必要である。特に、輝尽
性蛍光体層は、水分により特性が劣化しやすいので、水
分から充分に保護されることが必要である。
しかして、従来においては、輝尽性蛍光体層を保護す
るために、輝尽性蛍光体層の表面を保護層により被覆す
る手段が提案されている。この保護層は、例えば特開昭
59− 42500号公報に記載されているように保護層用の塗
布液を輝尽性蛍光体層上に直接塗布して形成されるか、
またはあらかじめ別途形成した保護層を輝尽性蛍光体層
上に接着することによって設けられている。
保護層としては、一般的には、有機高分子からなり、
膜厚が10μm程度の薄い層が用いられている。しかしな
がら、常用される有機高分子からなる保護層は、ある程
度の水分および/または湿気に対して透過性を示し、そ
のため輝尽性蛍光体層が水分を吸収して、放射線感度が
低下したり、放射線の照射後に輝尽励起光の照射を受け
るまでの間に蓄積エネルギーの減衰(フェーディング)
が大きく、得られる放射線画像の画質がばらついたり、
劣化する問題がある。
例えば膜厚が10μmのポリエチレンテレフタレート
(PET)の透湿度は約60g/m2・24hrであり、1日に単位
面積当り60gもの水分を透過する。また、膜厚が10μm
の延伸ポリプロピレン(OPP)の透湿度は15g/m2・24hr
である。
保護層における水分の透過を防止するためには、保護
層を厚くすることが有効である。
しかし、保護層を単に厚くするだけでは、鮮鋭性が低
下する。そこで、特開昭62−206017号公報に記載されて
いるように、低屈折率層を設けることによって、鮮鋭性
を低下させることなしに厚い保護層を用いることができ
る。具体的には、この低屈折率層は保護層と支持体とを
スペーサを用いて接着剤により固定して作られる。しか
しながら、このような形態のパネルは熱膨張係数の差に
起因する熱応力のために支持体あるいは保護層の割れや
接着剤界面での剥離が生じ、その結果、輝尽性蛍光体が
劣化し、画像品質の低下が起こる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記問題を解決するために、特開平1−316700号公報
では弾性接着剤を、特開平1−320499号公報では弾性ス
ペーサを用いることが提案されている。これらの方法を
用いると熱応力による支持体あるいは保護層の割れや接
着剤界面の剥離は回避できるが、これらのスペーサや接
着剤の単位厚さ当りの透湿度は大きいので所望の透湿度
を得るためにスペーサの幅は広くしなければならず、有
効放射線変換領域に対してパネルサイズが大きくなって
しまう欠点がある。
そこで、本発明の目的は、パネルが大型化せずに、す
なわちスペーサ幅を広すせずに、優れた機械的耐久性を
有すると共に、優れた防湿性が発揮される放射線画像変
換パネルを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
以上の目的を達成するために、本発明の放射線画像変
換パネルは、支持体の外周縁を除く部分に輝尽性蛍光体
層が設けられ、この支持体の外周縁に輝尽性蛍光体層を
囲むようにスペーサが配置され、このスペーサを介して
輝尽性蛍光体層に対向するように保護層が配置され、ス
ペーサと支持体およびスペーサと保護層との関隙に接着
剤が充填されて密閉構造とされた放射線画像変換パネル
において、前記接着剤の弾性率が500kg/cm2以下であ
り、この接着剤より透湿度の低い封着剤により、前記ス
ペーサの露出する外表面と支持体との間の部分および当
該スペーサの露出する外表面と保護層との間の部分を封
着したことを特徴とする。
また、封着剤の透湿度が50g/m2・24hr以下であること
が好ましい。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明の構成を具体的に説明する。
第1図は、本発明の放射線画像変換パネルの一例を示
し、1は支持体、2は輝尽性蛍光体層、3は保護層、4A
および4Bはスペーサ、5は接着剤、6Aおよび6Bは封着
剤、7は低屈折率層である。
輝尽性蛍光体層2は、支持体1の外周縁を除く部分に
設けられている。
支持体1の外周縁には、輝尽性蛍光体層2を囲むよう
にスペーサ4A,4Bが配置されている。
保護層3は、スペーサ4A,4Bを介して輝尽性蛍光体層
2に間接的に対向するように配置されている。すなわ
ち、この例では輝尽性蛍光体層2と保護層3との間には
低屈折率層7が設けられている。
スペーサ4A,4Bと支持体1およびスペーサ4A,4Bと保護
層3との間隙に接着剤5が充填されて対向部分が固定さ
れ、これにより輝尽性蛍光体層2の雰囲気が密閉された
構造とされている。
また、この状態において露出するスペーサ4Aの外表面
と支持体1との間の部分、および、当該スペーサ4Aの外
表面と保護層3との間の部分が封着剤6A,6Bにより封着
されている。
第2図に示すように、スペーサ4は、分割されずに一
体的であってもよい。
前記接着剤5の弾性率は500kg/cm2以下であることが
必要であるが、特に50kg/cm2以下であることが好まし
い。弾性率をこのような範囲に規定することにより、支
持体1と保護層3の熱膨張係数の差に起因する熱応力が
十分に吸収され、そり、割れ、剥離等の変形が防止され
る。しかし、この弾性率が500kg/cm2を超えるときは、
熱応力によって支持体1や保護層3の割れや剥離が生じ
やすい。
ここで、接着剤5の「弾性率」とは、縦弾性率(ヤン
グ率)をいう。具体的には、温度25℃の環境下におい
て、引張試験により伸びが1%のときの荷重を測定して
弾性率を算出した。
このような弾性率の条件を満たす接着剤5の材料とし
ては、天然ゴム、プロピレンゴム、スチレンゴム、ブタ
ジエンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ブタジエン
スチレンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム、イソ
プレンゴム、クロルスルホン化ポリエチレンゴム、イソ
ブチレンゴム、イソブチレンイソプレンゴム、アクリル
ゴム、多硫化系合成ゴム、ウレタンゴム、変性エポキシ
樹脂等から選択することができる。
接着剤5の幅Dは、支持体1と保護層3の熱膨張の
差を良好に吸収させる、透湿を小さくする、パネル
を小さくする、という観点から、1〜20mmの範囲が好ま
しい。
前記封着剤6A,6Bの透湿度は、接着剤5の透湿度より
も低いことが必要であり、具体的には50g/m2・24hr以下
であることが好ましいが、特に20g/m2・24hr以下である
ことが好ましい。封着剤6A,6Bの透湿度を接着剤5の透
湿度よりも低くすることにより、接着剤5を透過する水
分が少なくなり、輝尽性蛍光体層3の水分による劣化が
十分に防止される。
本発明において「透湿度」とは、JIS Z 0208−1976に
準じて測定された透湿度をいう。詳しく説明すると、
「透湿度」とは、一定時間に単位面積の厚さ100μmの
膜状物質を透過する水蒸気の量をいい、本発明において
は、温度40℃の環境下において、測定資料の単独膜を境
界面とし、一方の側の空気を相対湿度90%、他方の側の
空気を吸収剤によって乾燥状態に保ったとき、24時間に
この境界面を通過する水蒸気の質量(g)を、その測定
資料1m2当りに換算した値をその測定資料の透湿度と定
める。
このような透湿度の条件を満たす封着剤6A,6Bの材料
としては、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が
挙げられる。
これら封着剤6A,6Bは、同じものを用いてもよいし、
異なったものを用いてもよい。また、その存在状態は、
第3図のような形態であってもよいが、第1図の状態が
より好ましい。
支持体1の材料としては、各種の高分子材料、ガラ
ス、セラミックス、金属等が用いられる。高分子材料と
しては、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリエ
チレンテレフタレート、、ポリアミド、ポリイミド、ト
リアセテート、ポリカーボネート等のフィルムが挙げら
れる。金属としては、アルミニウム、鉄、銅、クロム等
の金属シートもしくは金属板、またはこれらの金属の酸
化物の被覆層を有する金属シートもしくは金属板が挙げ
られる。ガラスとしては、化学強化ガラス、結晶化ガラ
ス等が挙げられる。セラミックスとしては、アルミナあ
るいはジルコニアの焼結板等が挙げられる。
支持体1の透湿度は、保護層3の透湿度と同程度であ
ることが好ましい。具体的には、30g/m2・24hr以下であ
ることが好ましい。
支持体1の厚さは、その材料等によって異なるが、一
般的には80μm〜5mmが好ましく、取扱いの便利性か
ら、特に200μm〜3mmが好ましい。
支持体1の表面は滑面であってもよいし、輝尽性蛍光
体層2との接着性を高める目的で、マット面としてもよ
い。また、支持体1の表面は凹凸面としてもよいし、個
々に独立した微小タイル状板を密に配置した表面構造と
してもよい。
また、支持体1の表面には、輝尽性蛍光体層2との接
着性を高めるために、下引層を設けてもよいし、必要に
応じて光反射層、光吸収層等を設けてもよい。
保護層3は、輝尽性蛍光体層2を物理的にまたは化学
的に保護するために設けられるものである。
保護層3を低屈折率層7を介して設ける場合、当該保
護層3の構成材料としては、透光性がよく、シート状に
成形できるものが使用される。保護層3は、輝尽励起光
および輝尽発光を効率よく透過するために、広い波長範
囲で高い光透過率を示すことが望ましく、光透過率は80
%以上が好ましい。
このような保護層3の材料としては、石英、ホウケイ
酸ガラス、化学的強化ガラス等の板ガラスや、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、延伸ポリプロピレン(OP
P)、ポリ塩化ビニル等の有機高分子化合物が挙げられ
る。例えばホウケイ酸ガラスは330nm〜2.6μmの波長範
囲で80%以上の光透過率を示し、石英ガラスではさらに
短波長においても高い光透過率を示す。特に、高い光透
過率を示し、かつ優れた防湿性を示す点から、板ガラス
が好ましい。
低屈折率層7を介して保護層3を設ける場合には、保
護層3の厚さは、透湿度を考慮して定められるが、通常
は、50μm〜5mmであり、好ましくは100μm〜3mmであ
る。また、保護層3の透湿度は、30g/m2・24hr、特に10
g/m2・24hrであることが好ましい。
さらに、保護層3の表面に、MgF2等の反射防止層を設
けることにより、輝尽励起好および輝尽発光を効率よく
透過すると共に、鮮鋭性の低下を小さくする効果もあり
好ましい。
保護層3の屈折率は特に限定されないが、実用的に
は、1.4〜2.0の範囲が好ましい。
保護層3は、必要に応じて2層以上の多層構成として
もよい。
輝尽性蛍光体層2は、例えば真空蒸着法、スパッタリ
ング法、CVD法、イオンプレーティング法等の気相堆積
法、あるいは輝尽性蛍光体粉末を高分子バインダー中に
分散した塗布液を塗布することにより形成することがで
きる。放射線感度、画像の鮮鋭性の観点からは、気相堆
積法がより好ましい。
ここで「輝尽性蛍光体」とは、最初の光または高エネ
ルギー放射線が照射された後に、光的、熱的、機械的、
化学的または電気的等の刺激(輝尽励起)により、最初
の光または高エネルギー放射線の照射量に対応した輝尽
発光を示す蛍光体をいうが、実用的な面からは、波長が
500nm以上の輝尽励起光によって輝尽発光を示す蛍光体
が好ましい。
輝尽性蛍光体層を構成する輝尽性蛍光体としては、以
下のものを用いることができる。
(2)特開昭48− 80487号公報に記載の BaSO4:Ax で表される蛍光体。
(ただし、Aは、Dy,Tb,Tmの少なくとも1種を表し、x
は0.001≦x<1モル%を満たす数を表す。) (2)特開昭48− 80489号公報に記載の SrSO4:Ax で表されている蛍光体。
(ただし、Aは、Dy,Tb,Tmの少なくとも1種を表し、x
は0.001≦x<1モル%を満たす数を表す。) (3)特開昭53− 39277号公報に記載の Li2B4O7:Cu,Ag 等の蛍光体。
(4)特開昭54− 47883号公報に記載の Li2O・(B2O2x:Cu Li2O・(B2O2x:Cu,Ag 等の蛍光体。
(ただし、xは2<x≦3を満たす数を表す。) (5)米国特許第3,859,527号明細書に記載の SrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、 La2O2S:Eu,Sm、 (Zn,Cd)S:Mn,X で表される蛍光体。
(ただし、Xはハロゲンを表す。) (6)特開昭55− 12142号公報に記載の ZnS:Cu,Pb 等の蛍光体。
(7)同55− 12142号公報に記載の一般式が BaO・xAl2O3:Eu で表されるアルミン酸バリウム蛍光体。
(ただし、xは0.8≦x≦10を満たす数を表す。) (8)同55− 12142号公報に記載の一般式が MAO・xSiO2:A で表されるアルカリ土類金属ケイ酸塩系蛍光体。
(ただし、MAは、Mg,Ca,Sr,Zn,Cd,Baを表し、Aは、Ce,
Tb,Eu,Tm,Pb,Tl,Bi,Mnの少なくとも1種を表し、xは、
0.5≦x<2.5を満たす数を表す。) (9)特開昭55− 12143号公報に記載の一般式が (Ba1-x-yMgxCay)FX:eEu2+ で表される蛍光体。
(ただし、Xは、Br,Clの少なくとも1種を表し、x,y,e
は、それぞれ、0<x+y≦0.6、x・y≠0、10-6
e≦5×10-2を満たす数を表す。) (10)特開昭55− 12144号公報に記載の一般式が LnOX:xA で表される蛍光体。
(ただし、Lnは、La,Y,Gd,Luの少なくとも1種を表し、
Xは、Cl,Brの少なくとも1種を表し、Aは、Ce,Tbの少
なくとも1種を表し、xは0<x<0.1を満たす数を表
す。) (11)特開昭55− 12145号公報に記載の一般式が (Ba1-x(MA)FX:yA で表される蛍光体。
(ただし、MAは、Mg,Ca,Sr,Zn,Cdの少なくとも1種を表
し、Xは、Cl,Br,Iの少なくとも1種を表し、Aは、Eu,
Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Erの少なくとも1種を表し、
x,yは、0≦x≦0.6、0≦y≦0.2を満たす数を表
す。) (12)特開昭55− 84389号公報に記載の一般式が BaFX:xCe,yA で表される蛍光体。
(ただし、Xは、Cl,Br,Iの少なくとも1種を表し、A
は、In,Tl,Gd,Sm,Zrの少なくとも1種を表し、x,yは、
0<x≦2×10-1、0<y≦5×10-2を満たす数を表
す。) (13)特開昭55−160078号公報に記載の一般式が MAFX・xA:yLn で表される希土類元素付活2価金属フルオロハライド蛍
光体。
(ただし、MAは、Mg,Ca,Ba,Sr,Zn,Cdの少なくとも1種
を表し、Aは、BeO,MgO,CaO,SrO,BaO,ZnO,Al2O3,Y2O3,L
a2O3,IN2O3,SiO2,TiO2,ZrO2,GeO2,SnO2,Nb2O5,Ta2O5,Th
O2の少なくとも1種を表し、Lnは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,
Ho,Nd,Yb,Er,Sm,Gdの少なくとも1種を表し、Xは、Cl,
Br,Iの少なくとも1種を表し、x,yは、5×10-5≦x≦
0.5、0<y≦0.2を満たす数を表す。) (14)同55−160078号公報に記載の一般式が ZnS:A、(Zn,Cd)S:A、 CdS:A、ZnS:A,X、 CdS:A,X で表される蛍光体。
(ただし、Aは、Cu,Ag,Au,Mnのいずれかを表し、X
は、ハロゲンを表す。) (15)特開昭59− 38278号公報に記載の下記一般式 xM3(PO4・NX2:yA M3(PO4・yA で表される蛍光体。
(式中、M,Nは、それぞれ、Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cdの少なく
とも1種を表し、Xは、F,Cl,Br,Iの少なくとも1種を
表し、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Er,Sb,Tl,M
n,Snの少なくとも1種を表し、x,yは、0<x≦6、0
≦y≦1を満たす数を表す。) (16)特開昭59−155487号公報に記載の下記一般式 nReX3・mAX′2:xEu nReX3・mAX′2:xEu,ySm で表される蛍光体。
(式中、Reは、La,Gd,Y,Luの少なくとも1種を表し、A
は、Ba,Sr,Caの少なくとも1種のアルカリ土類金属を表
し、X,X′は、F,Cl,Brの少なくとも1種を表し、x,y
は、1×10-4<x<3×10-1、1×10-4<y<1×10-1
を満たす数を表し、n/mは、1×10-3<n/m<7×10-1
満たす数を表す。) (17)特開昭61− 72087号公報に記載の一般式 MAX・aMBX′・bMCX″3:cA で表されるアルカリハライド蛍光体。
(ただし、MAは、Li,Na,K,Rb,Csの少なくとも1種のア
ルカリ金属を表し、MBは、Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Cu,Ni
の少なくとも1種の2価の金属を表し、MCは、Sc,Y,La,
Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Al,Ga,In
の少なくとも1種の3価の金属を表し、X,X′,X″は、
F,Cl,Br,Iの少なくとも1種のハロゲンを表し、Aは、E
u,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Er,Gd,Lu,Sm,Y,Tl,Na,Ag,C
u,Mgの少なくとも1種の金属を表し、a,b,cは、0≦a
<0.5、0≦b<0.5、0<c≦0.2を満たす数を表
す。) (18)特開昭60− 84381号公報に記載の一般式 MIIX2・aMIIX′2:xEu2+ で表される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロ
ゲン化物蛍光体。
(ただし、MIIは、Ba,Sr,Caの少なくとも1種のアルカ
リ土類金属であり、XおよびX′は、Cl,Br,Iの少なく
とも1種のハロゲンであって、かつX≠X′であり、a,
xは、0.1≦a≦10.0、0<x≦0.2を満たす数を表
す。) (19)特開昭63− 27588号公報に記載の一般式 MX2・aMX′2:bEu2+ で表される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロ
ゲン化物蛍光体。
(ただし、Mは、Ca,Sr,Baの少なくとも1種のアルカリ
土類金属であり、XおよびX′は、Cl,Br,Iの少なくと
も1種のハロゲンであって、かつX≠X′であり、a,b
は、0.5≦a≦1.8、10-4≦b≦10-2を満たす数を表
す。) (20)第51回応用物理学会学術講演会講演予稿集 (1990年秋季)1086頁に記載されている、一般式Ba
X2:Eu(Xはハロゲン)で表される二価ユーロピウム賦
活ハロゲン化バリウム蛍光体。
特に、アルカリハライド蛍光体は、真空蒸着、スパッ
タリング法等によって輝尽性蛍光体層を形成するのが容
易である点で好ましい。なお、アルカリ土類フルオロハ
ライド蛍光体、アルカリハライド蛍光体は、特に水分に
よる劣化が顕著に生じやすいが、本発明では、封着剤6
A,6Bとして接着剤5よりも透湿度の低いものを用いてい
るため、これらの輝尽性蛍光体層2を用いた場合にも、
輝尽性蛍光体層2の水分による劣化が十分に防止され
る。
ただし、本発明においては、以上の蛍光体に限定され
ず、放射線を照射した後、輝尽励起光を照射した場合に
輝尽蛍光を示す蛍光体であればその他の蛍光体をも用い
ることができる。
本発明においては、輝尽性蛍光体層2は、前記の輝尽
性蛍光体の少なくとも1種類を含む1つもしくは2つ以
上の層からなる輝尽性蛍光体層群であってもよい。ま
た、それぞれの輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光体
は同一であってもよく、異なっていてもよい。
輝尽性蛍光体層2の層厚は、放射線感度を高める観点
から、バインダーを用いない場合には、10〜1000μmで
あることが好ましく、特に20〜800μmであることが好
ましい。また、バインダーを用いる場合に、20〜1000μ
mであることが好ましく、特に50〜500μmであること
が好ましい。
低屈折率層7は、必要に応じて設けられるものであ
り、この低屈折率層7を設けることにより、鮮鋭性の優
れた構造となり、より厚い保護層を用いることが可能と
なるので、輝尽性蛍光体層2の水分による劣化を防止す
る効果が増大する。
低屈折率層7としては、保護層3よりも低屈折率の層
であれば特に限定はされないが、具体的には、CaF2(屈
折率1.23〜1.26)、Na3AlF6(屈折率1.35)、MgF2(屈
折率1.38)、SiO2(屈折率1.46)等からなる層;エタノ
ール(屈折率1.36)、メタノール(屈折率1.33)、ジエ
チルエーテル(屈折率1.35)等の液体からなる層;空
気、窒素、アルゴン等の気体からなる層;真空層等のよ
うに屈折率が実質的に1である層;等から選択される。
特に、放射線画像の鮮鋭性の低下を防止する観点か
ら、気体層または真空層により低屈折率層7を構成する
ことが好ましい。この場合、低屈折率層7の厚さは、0.
05〜3mmであることが実用的である。なお、輝尽性蛍光
体層2と保護層3との間に光学的に不連続になるように
低屈折率層7が存在していれば十分であり、従ってこの
場合、2つの層は接した状態で密着していてもよい。
放射線画像の鮮鋭性の低下をさらに防止する観点か
ら、この低屈折率層7は輝尽性蛍光体層2と密着状態に
あることが好ましい。従って、低屈折率層7が液体層、
気体層、真空層の場合には、そのままでよいが、低屈折
率層7をCaF2、Na3AlF6、MgF2、SiO2等を用いて保護層
3の表面に設けた場合には、輝尽性蛍光体層2と低屈折
率層7は例えば接着剤等により密着させる。この場合に
は、接着剤の屈折率は輝尽性蛍光体層2の屈折率に近似
したものであることが好ましい。
第4図は本発明の放射線画像変換パネルを用いて構成
された放射線画像変換装置の概略を示し、8は放射線発
生装置、9は被写体、10は放射線画像変換パネル、11は
輝尽励起光源、12は放射線画像変換パネル10より放射さ
れた輝尽発光を検出する光電変換装置、13は光電変換装
置12で検出された信号を画像として再生する再生装置、
14は再生装置13により再生された画像を表示する表示装
置、15は輝尽励起光と輝尽発光とを分離し、輝尽発光の
みを透過させるフィルターである。
第4図の放射線画像変換装置においては、放射線発生
装置8からの放射線Rは被写体9を通して放射線画像変
換パネル10に入射する。この入射した放射線RIは放射線
画像変換パネル10の輝尽性蛍光体層2に吸収され、その
エネルギーが蓄積され、放射線透過像の蓄積像が形成さ
れる。次に、この蓄積像を輝尽励起光源11からの輝尽励
起光で励起して輝尽発光として放射させる。
放射される輝尽発光の強弱は、蓄積された放射線エネ
ルギー量に比例するので、この光信号を例えば光電子増
倍管等の光電変換装置12で光電変換し、再生装置13によ
って画像として再生し、表示装置14によって表示するこ
とにより、被写体9の放射線透過像を観察することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明
はこれらの態様に限定されるものではない。
〔実施例1〜7,比較例1〜9〕 各実施例および比較例においては、後記表1に示す条
件の放射線画像変換パネルを作製した。
ただし、支持体は、厚さが1mmで大きさが410mm×510m
mの結晶化ガラス板により構成した。
輝尽性蛍光体層は、電子ビーム蒸着法により形成され
た、厚さが300μmで、大きさが380mm×480mmのアルカ
リハライド輝尽性蛍光体(RbBr:0.0006Tl)の蒸着膜に
より構成した。
スペーサの寸法は、厚さが2mmで、幅が5mmである 保護層は、厚さが1.7mmのホウケイ酸ガラスにより構
成した。
〔評価〕
各実施例および比較例で得られた放射線画像変換パネ
ルのそれぞれを、温度60℃、相対湿度50%の環境下に放
置した後、放射線感度の残存率を測定する試験を行い、
当該放射線感度の残存率が40%以下になるまでに要する
日数(劣化日数)を調べた。また、劣化したのが、保護
層、支持体の割れ、接着界面の剥離によるものか、また
は接着剤中の透湿によるものかを判定した。
結果を併せて表1に示す。
なお、第5図は封着剤が用いられていない比較用の放
射線画像変換パネルの構成例を示すものである。
表1より、低弾性率の接着剤あるいはスペーサを用い
たときは、接着剤あるいはスペーサ中の透湿で輝尽性蛍
光体が約50日以下で劣化し、一方、低透湿度の接着剤を
用いたときは、接着剤界面での剥離あるいは保護層のガ
ラス、支持体の割れ等が原因となって輝尽性蛍光体が約
45日以下で劣化する。
本発明のように、弾性率が500kg/cm2以下の接着剤
と、透湿度が接着剤より小さい封着剤を併用すると、最
低でも約50日の耐久性が得られ、封着剤の透湿度を50g/
m2・24hr以下にすることにより一層の耐久性が得られ
る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の放射線画像変換
パネルによれば、スペーサと支持体およびスペーサと保
護層との間隙に充填された接着剤の弾性率が500kg/cm2
以下であり、スペーサの露出する外表面と支持体との間
の部分およびスペーサの露出する外表面と保護層との間
の部分を封着した封着剤が、接着剤より透湿度の低いも
のであるので、パネルを大型化せずに、優れた機械的耐
久性と共に、優れた防湿性が発揮される。従って、輝尽
性蛍光体層の水分による劣化が生じにくく、しかも支持
体、保護層の割れや、接着剤界面での剥離が生じにく
い。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ本発明の放射線画像変換パネ
ルの構成例を示す断面図、 第4図は本発明の放射線画像変換パネルを用いて構成さ
れた放射線画像変換装置の概略を示す説明図、 第5図は比較用の放射線画像変換パネルの構成例を示す
断面図である。 1……支持体、2……輝尽性蛍光体層 3……保護層 4,4A,4B……スペーサ 5……接着剤、6A,6B,6……封着剤 7……低屈折率層、8……放射線発生装置 9……被写体 10……放射線画像変換パネル 11……輝尽励起光源、12……光電変換装置 13……再生装置、14……表示装置 15……フィルター
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21K 4/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の外周縁を除く部分に輝尽性蛍光体
    層が設けられ、この支持体の外周縁に輝尽性蛍光体層を
    囲むようにスペーサが配置され、このスペーサを介して
    輝尽性蛍光体層に対向するように保護層が配置され、ス
    ペーサと支持体およびスペーサと保護層との間隙に接着
    剤が充填されて密閉構造とされた放射線画像変換パネル
    において、 前記接着剤の弾性率が500kg/cm2以下であり、 この接着剤より透湿度の低い封着剤により、前記スペー
    サの露出する外表面と支持体との間の部分および当該ス
    ペーサの露出する外表面と保護層との間の部分を封着し
    たことを特徴とする放射線画像変換パネル。
  2. 【請求項2】封着剤の透湿度が50g/m2・24hr以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線画像変換パネ
    ル。
JP2322466A 1990-11-28 1990-11-28 放射線画像変換パネル Expired - Fee Related JP3034593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322466A JP3034593B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 放射線画像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322466A JP3034593B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 放射線画像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194700A JPH04194700A (ja) 1992-07-14
JP3034593B2 true JP3034593B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18143964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322466A Expired - Fee Related JP3034593B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 放射線画像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034593B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04194700A (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677079B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH01267500A (ja) 放射線画像変換パネル
JP4168295B2 (ja) 輝尽性蛍光体プレート及び輝尽性蛍光体パネル
JP3034593B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2004085367A (ja) 放射線像変換パネル
JP2006058171A (ja) マンモグラフィ用放射線画像変換パネルおよびその製造方法
JP2705943B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP3162094B2 (ja) 放射線画像変換パネルおよびその使用方法
JP2843998B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2686530B2 (ja) 屈折率を規制した層を有する放射線画像変換パネル
JP2886165B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2843992B2 (ja) 放射線画像変換パネルの製造方法
JP3062280B2 (ja) 放射線画像の読取方法およびその方法に使用する放射線画像変換パネル
JP2884356B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2677824B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2884352B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2829607B2 (ja) 低屈折率層を差挟んだ保護層を有する放射線画像変換パネル
JP2829610B2 (ja) 放射線画像変換パネルの製造方法
JP2656797B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2884350B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2677822B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP3046646B2 (ja) 放射線画像変換パネルの製造方法
JP2002296395A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2942961B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2696525B2 (ja) 放射線画像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees