JP3033796B2 - 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法 - Google Patents

金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法

Info

Publication number
JP3033796B2
JP3033796B2 JP35167691A JP35167691A JP3033796B2 JP 3033796 B2 JP3033796 B2 JP 3033796B2 JP 35167691 A JP35167691 A JP 35167691A JP 35167691 A JP35167691 A JP 35167691A JP 3033796 B2 JP3033796 B2 JP 3033796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal element
adsorbent
solution
gel composition
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35167691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566291A (ja
Inventor
渡 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to US07/906,273 priority Critical patent/US5320664A/en
Priority to CA002072821A priority patent/CA2072821C/en
Priority to EP92202010A priority patent/EP0522642B1/en
Priority to DE199292202010T priority patent/DE522642T1/de
Priority to DE69208544T priority patent/DE69208544T2/de
Priority to ES92202010T priority patent/ES2040686T3/es
Priority to AU19454/92A priority patent/AU652062B2/en
Priority to BR929202530A priority patent/BR9202530A/pt
Priority to SU925052213A priority patent/RU2072895C1/ru
Priority to KR1019920012242A priority patent/KR950009706B1/ko
Publication of JPH0566291A publication Critical patent/JPH0566291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033796B2 publication Critical patent/JP3033796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/22Cellulose or wood; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウラン、トリウム、超ウ
ラン元素等のアクチニド元素、又はカドミウム、鉛、ク
ロム、水銀及び鉄を含む重金属元素、或いはコバルト、
セシウム、ストロンチウム等の金属元素を吸着するため
の金属元素吸着剤の製造方法に関する。また本発明はそ
の吸着剤を用いて金属元素を含有する溶液から金属元素
を吸着し分離する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】核燃料を取扱う工程において排出される
廃液中には、ウラン、トリウム等の核燃料元素が含まれ
ている。従来、この核燃料元素を吸着するための吸着剤
の製造方法として、柿渋を原料とするウラン、トリウム
等の核燃料元素吸着剤の製造方法が開示されている(特
開昭63−61998号公報、特開平1−155947
号公報)。この吸着剤は、含水ゲル組成物であって、液
状柿渋にアルデヒド又は硫酸、りん酸等の酸を反応させ
て柿渋をゲル化させることにより製造される。一方、本
出願人はアルデヒド水溶液にタンニン粉末を溶解し、こ
の溶液にアンモニアを添加して沈殿物を生成し、この沈
殿物を熟成して不溶性タンニンからなる吸着剤を製造す
る方法を特許出願した(特開平3−206094)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の含水ゲ
ル組成物の製造方法では、柿渋以外の天然物から抽出さ
れる多くのタンニンを原料として用いた場合に、この種
のタンニンにアルデヒド又は酸を作用させてもゲル化し
ないため、原料が柿渋に限定される問題点があった。ま
た後者のタンニン粉末を用いて製造された不溶性タンニ
ンは微粒子の凝集物であるため、これを廃液処理装置の
カラムに充填して廃液を通した場合には、不溶性タンニ
ンが微粒子の形態に変化して、カラムの通液性を低下さ
せる問題点があった。具体的にはこの不溶性タンニンか
らなる吸着剤では高々17h-1程度の空間速度(SV)
でしか通液できず、廃液処理能力を高めることができな
かった。
【0004】本発明の目的は、天然に多量に存する多種
の縮合型タンニンを原料に用いてゲル状組成物を生成で
き、高い吸着能力を有し、かつ廃液処理装置のカラムに
おける通液性が極めて良好な金属元素吸着剤の製造方法
を提供することにある。また本発明の別の目的は、この
吸着剤を用いて金属元素を効率良く吸着して金属を回収
し得る金属元素の吸着分離方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の金属元素吸着剤
を得るための第一の方法は、アンモニア水に縮合型タン
ニン粉末を溶解し、この溶液にアルデヒド水溶液を混合
してゲル状組成物を生成し、このゲル状組成物を室温下
で熟成するか、或いは加熱して安定化する方法である。
また第二の方法は、アンモニア水とアルデヒド水溶液を
混合し、この混合液に縮合型タンニン粉末を溶解し、こ
の溶液を加熱して安定化したゲル状組成物を生成する方
法である。また第三の方法は、pH8以上のアンモニア
水に縮合型タンニン粉末を溶解し、この溶液にヘキサメ
チレンテトラミンを混合し、この混合液を加熱して安定
化したゲル状組成物を生成する方法である。また第四の
方法は、ヘキサメチレンテトラミン水溶液に縮合型タン
ニン粉末を混合し、この混合液にアンモニア水を添加し
てpH8以上とすることにより縮合型タンニン粉末を溶
解し、この溶液を加熱して安定化したゲル状組成物を生
成する方法である。
【0006】また第五の方法は、pH7〜10のアルカ
リ金属水酸化物の水溶液に縮合型タンニン粉末を溶解
し、この溶液にアルデヒド水溶液を混合し、この混合液
を加熱して安定化したゲル状組成物を生成する方法であ
る。また第六の方法は、pH7〜10のアルカリ金属水
酸化物の水溶液に縮合型タンニン粉末を溶解し、この溶
液にヘキサメチレンテトラミンを混合し、この混合液を
加熱して安定化したゲル状組成物を生成する方法であ
る。更に第七の方法は、ヘキサメチレンテトラミン水溶
液に縮合型タンニン粉末を混合し、この混合液にアルカ
リ金属水酸化物の水溶液を添加してpH7〜10とする
ことにより前記タンニン粉末を溶解し、この溶液を加熱
して安定化したゲル状組成物を生成する方法である。
【0007】本明細書において、ゲル状組成物の安定化
とはゲル状組成物を水、酸又はアルカリのいずれに対し
ても不溶にすることをいい、安定化したゲル状組成物と
は水、酸又はアルカリのいずれに対しても不溶な組成物
をいう。また本発明の金属元素の吸着分離方法は、上記
第一から第七の方法により製造された金属元素吸着剤を
細分化した後、この吸着剤を金属元素を含有する溶液に
添加するか、又はこの吸着剤をカラムに充填してこのカ
ラムに金属元素を含有する溶液を通して、金属元素を前
記吸着剤に吸着する方法である。更に本発明の金属元素
の吸着分離方法は、金属元素を吸着した吸着剤と希鉱酸
を接触させてこの吸着剤から金属元素を溶離する方法で
ある。
【0008】以下、本発明を詳述する。本発明の金属元
素吸着剤の製造には7つの方法がある。これらの方法に
共通に用いられるタンニン粉末は縮合型タンニンであ
る。この縮合型タンニンは酸でアントシアニジン系色素
をつくるプロアントシアニジンをいい、柿渋を含まな
い。例示すれば、ケブラコタンニン、ワットルタンニ
ン、マングローブタンニン、スプルースタンニン、ガン
ビールタンニン、アカカテキン、カシワ樹皮タンニン等
が挙げられる。また、第一、第二及び第五の方法に共通
に用いられるアルデヒド水溶液としては、例えばホルム
アルデヒド水溶液、アセトアルデヒド水溶液、グルター
ルアルデヒド水溶液等が挙げられるが、アルデヒド水溶
液であれば特に限定されるものではない。これらの中で
ホルムアルデヒド水溶液が、ゲル状組成物の生成を速
め、またゲル状組成物になった吸着剤の機械的強度を高
めるため、好ましい。
【0009】また、第五、第六及び第七の方法に共通に
用いられるアルカリ金属水酸化物としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙
げられるが、アルカリ金属水酸化物であれば特に限定さ
れるものではない。更に、7つの方法で製造された吸着
剤は、金属元素の中でウラン、トリウム、超ウラン元素
等のアクチニド元素、又はカドミウム、鉛、クロム、水
銀、鉄等の元素、或いはコバルト、セシウム、ストロン
チウム等の元素の吸着に好適である。
【0010】本発明の第一の製造方法では、先ず縮合型
タンニン粉末をアンモニア水に溶解し、次いでこのアン
モニア水溶液にアルデヒド水溶液を添加混合してゲル状
組成物を生成する。このタンニン粉末、アンモニア及び
アルデヒドの混合割合は、タンニン粉末、アンモニア及
びアルデヒドの全量に対して、タンニン粉末が3〜35
重量%、アンモニアが33〜35重量%、アルデヒドが
30〜62重量%の範囲が好ましい。例えばタンニン粉
末が24重量%の場合には、アンモニアは33重量%、
アルデヒドは43重量%になる。これらの混合割合の中
で特に縮合型タンニン粉末の割合が重要である。タンニ
ン粉末が3重量%未満ではゲル化しにくく、35重量%
を越えると粉末状組成物になり易いため、上記範囲が好
ましい。このゲル状組成物はこのままの形態で水には溶
解しない。しかし酸又はアルカリには溶解するため、次
の2つの方法により安定化させる。1つの方法は20〜
25℃の室温下で上記ゲル状組成物を3〜4日以上放置
して熟成させる方法であり、他の方法は上記ゲル状組成
物を加熱して迅速に安定化させる方法である。加熱温度
が高ければ加熱時間を短縮できる。例えば70℃で加熱
すれば少なくとも30分で、80℃で加熱すれば少なく
とも15分で安定化したゲル状組成物が生成される。
【0011】第二の方法は、先ずアンモニア水とアルデ
ヒド水溶液を混合し、次いでこの混合液に縮合型タンニ
ン粉末を溶解する。このタンニン粉末、アンモニア及び
アルデヒドの混合割合は第一の方法において示した割合
と同様にする。5〜10分間程度の攪拌でタンニン粉末
は完全に溶解する。次に第一の方法と同様に加熱するこ
とにより安定化したゲル状組成物が生成される。即ち、
この加熱によりゲル化と安定化が同時に行われる。
【0012】第三の方法は、先ず縮合型タンニン粉末を
pH8以上のアンモニア水に溶解する。pH8未満では
タンニン粉末が溶解しにくいからである。タンニン粉末
の混合割合はアンモニア水のpHに依存し、例えばpH
8のアンモニア水に対してはタンニン粉末を1〜15重
量%の範囲で混合することが好ましい。1重量%未満で
はタンニン粉末がゲル化しにくい。アンモニア水のpH
を更に高くした場合にはタンニン粉末の混合割合の上限
値を15重量%以上にすることができる。次いでタンニ
ン粉末を溶解したアンモニア水溶液にヘキサメチレンテ
トラミンを添加混合する。このヘキサメチレンテトラミ
ンはタンニンを溶解したアンモニア水溶液に対して少な
くとも0.5重量%混合する。次に第二の方法と同様に
加熱して安定化したゲル状組成物を生成する。
【0013】第四の方法は、先ずヘキサメチレンテトラ
ミン水溶液に縮合型タンニン粉末を混合する。ヘキサメ
チレンテトラミン水溶液はヘキサメチレンテトラミンが
少なくとも0.5重量%溶解した水溶液である。次いで
この水溶液にタンニン粉末を混合する。この混合割合は
第三の方法と同様である。この時点ではタンニン粉末は
溶解しない。次にアンモニア水を添加しpHを8以上と
するとタンニン粉末は完全に溶解する。以下第二及び第
三の方法と同様に加熱して安定化したゲル状組成物を生
成する。
【0014】第五の方法は、先ず縮合型タンニン粉末を
pH7〜10のアルカリ金属水酸化物の水溶液に溶解す
る。pH7未満ではタンニン粉末が溶解しにくく、pH
10を越えると生成したゲル状組成物が不安定で水に溶
け易くなるからである。タンニン粉末の混合割合はアル
カリ金属水酸化物の水溶液に対してはタンニン粉末を1
〜40重量%の範囲で混合することが好ましい。1重量
%未満ではタンニン粉末がゲル化しにくく、40重量%
を超えると粘性が高くなり取扱いにくくなる。この溶液
に第一の方法と同様にアルデヒド水溶液を混合する。こ
こでアルデヒド水溶液は、例えばホルムアルデヒドの3
7重量%水溶液の場合、タンニンが溶解した水溶液50
mLに対して少なくとも1.39mLを添加混合する。
以下第二、第三及び第四の方法と同様にこの混合液を加
熱して安定化したゲル状組成物を生成する。
【0015】第六の方法は、アンモニア水の代わりにア
ルカリ金属水酸化物の水溶液を用い、pH7〜10にす
る以外は第三の方法と同様にして安定化したゲル状組成
物を生成する。タンニン粉末の混合割合は第五の方法と
同様にする。ヘキサメチレンテトラミンはタンニンを溶
解したアルカリ金属水酸化物の水溶液に対して少なくと
も0.5重量%混合する。
【0016】第七の方法は、アンモニア水の代わりにア
ルカリ金属水酸化物の水溶液を用い、pH7〜10にす
る以外は第四の方法と同様にして安定化したゲル状組成
物を生成する。タンニン粉末の混合割合は第五の方法と
同様にする。上記7つの方法のうちいずれかの方法を採
ることにより、生成されたゲル状組成物は水、酸又はア
ルカリのいずれに対しても不溶な金属元素吸着剤とな
る。
【0017】上述した7つの方法で得られたゲル状組成
物の金属元素吸着剤は、金属元素含有溶液との接触面積
を増大するためにミキサー等の機械的手段により所望の
サイズに砕解し細分化されて使用される。この金属元素
吸着剤を用いて金属元素を吸着分離させる方法として
は、カラム法、バッチ法などが挙げられる。カラム法で
は、本発明の吸着剤をカラムに充填した吸着層に金属元
素を吸着した後、このカラムに希鉱酸を通すことによ
り、吸着剤から金属元素を溶離することができる。また
吸着剤に吸着した金属元素はこの吸着剤を希鉱酸の中に
入れて撹拌することにより、吸着剤から金属元素を脱着
することもできる。ここで希鉱酸としては、薄い硝酸、
塩酸、硫酸等が用いられる。
【0018】
【作用】最初にアンモニア水又はアルカリ金属水酸化物
の水溶液と縮合型タンニンを接触させ、その後にアルデ
ヒド水溶液又はヘキサメチレンテトラミンと接触させる
ことにより、或いは最初にヘキサメチレンテトラミン水
溶液と縮合型タンニンを接触させ、その後にアンモニア
水又はアルカリ金属水酸化物の水溶液と接触させること
により、縮合型タンニンは沈殿物とならずに、ゲル状組
成物となる。これはアルデヒドによるタンニンの架橋反
応が通常極めて急速に進行して母液中で局所的に架橋生
成物を生じ易いのに対して、本発明ではアンモニア又は
ヘキサメチレンテトラミンから生じるアンモニウムイオ
ンもしくはアルカリ金属イオンの存在、母液のpH値等
によって、前記架橋反応が遅延して母液全体がヒドロゲ
ル化するためと考えられる。
【0019】7通りの方法で得られたゲル状組成物をウ
ラン、トリウム、超ウラン元素、又はカドミウム、鉛、
クロム、水銀、鉄、コバルト、セシウム、ストロンチウ
ム等の金属元素を含有した溶液に接触させると、ゲル状
組成物は金属元素を極めて効率良く吸着する。これはゲ
ル状組成物を構成するタンニンのもっているポリフェノ
ール性水酸基が官能基となって、金属元素とキレート化
合物を形成するためと考えられる。またゲル状にするこ
とにより上記官能基が金属元素と配位し易い立体構造に
なり、かつゲル状組成物が極めて強い親水性物質である
ため、ゲル状組成物は極めて優れた金属元素の吸着性能
を示すものと考えられる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、原
料とする縮合型タンニンは柿渋以外の天然物から抽出さ
れる多くのタンニンを利用することができるので、資源
の有効利用をはかることができ、しかもこのタンニンは
安価で入手し易く、僅かな工程で吸着剤となるため、量
産に適し経済的効果が大きい。また本発明では、多種の
縮合型タンニンをゲル状組成物にすることにより、金属
元素の吸着性能に優れた吸着剤が得られる。この吸着剤
を所望のサイズに細分化して吸着層としてのカラムに充
填した後、金属元素を含有した溶液をカラムに通すと、
従来の微粒子凝集物からなる不溶性タンニンと比較して
通液性が極めて良くなり、溶液の処理能力を大幅に向上
することができる。
【0021】特に、本発明で得られた吸着剤は、核燃料
製造工程から発生するウラン、トリウム及び海水中のウ
ランの吸着性能に優れるばかりか、再処理工程から発生
する超ウラン元素であるキュリウム、アメリシウム、ネ
プツニウム、プルトニウム、更には金属元素を取扱う工
程から発生するカドミウム、鉛、六価クロム、水銀、
鉄、コバルト、セシウム及びストロンチウムに至る多種
の元素の吸着性能に優れ、その利用価値は極めて大き
い。また、金属を吸着した本発明の吸着剤は、有毒ガス
を発生することなく焼却可能であるため、焼却により吸
着剤の容積を大きく減少して固体廃棄物の発生量を少な
くすることができる。また吸着した金属元素によって
は、固形物は不純物を含まない金属酸化物になるため、
再利用を図ることもできる。更に、本発明で得られた吸
着剤は機械的強度の高いゲル状組成物であるため、希鉱
酸と接触させてもその形態が崩れにくく、吸着した金属
元素をゲル状組成物から容易に溶離させて金属を回収及
び精製することができる利点もある。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例とともに具体
的に説明する。以下の実施例は本発明の範囲を限定する
ものではない。 <実施例1>縮合型タンニンであるワットルタンニンの
粉末8gを13.3Nのアンモニア水50mLに添加し
て溶解させた。次いでこの溶液にホルムアルデヒドの3
7重量%水溶液を57mL添加して攪拌し均一に混合し
た。この攪拌を停止するとゲル状組成物が生成された。
このゲル状組成物を2等分し、一方のゲル状組成物は4
日間室温で放置し熟成させた。また残りのゲル状組成物
は70℃で1時間加熱した。これにより2種の安定化し
たゲル状組成物からなる金属元素吸着剤が得られた。後
述する吸着性能試験1〜14では後者の金属元素吸着剤
を用いた。
【0023】<実施例2>13.3Nのアンモニア水5
0mLとホルムアルデヒドの37重量%水溶液57mL
を混合した。次いでこの混合液にワットルタンニンの粉
末8gを加え溶解した後、この溶液を70℃で1時間加
熱した。これによりゲル化と安定化が同時に行われ、安
定化したゲル状組成物からなる金属元素吸着剤が得られ
た。
【0024】<実施例3>ワットルタンニンの粉末8g
をpH8.5のアンモニア水107mLに添加して溶解
させた。タンニンの粉末を加えるに従って溶液のpHは
徐々に低下するため、アンモニア水を随時追加して溶液
のpHが8以上になるように保持した。次いでこの溶液
にヘキサメチレンテトラミン粉末1.5gを加えた後、
70℃で3時間加熱した。ゲル化と安定化が同時に行わ
れ、安定化したゲル状組成物からなる金属元素吸着剤が
得られた。
【0025】<実施例4>純水107mLにヘキサメチ
レンテトラミン粉末1.5gを添加して溶解させた。次
いでこの水溶液にワットルタンニンの粉末8gを加えて
均一に混合した。この段階ではタンニンは溶解しなかっ
た。次にこの混合液にアンモニア水を添加し、混合液の
pHを8以上にしてタンニンを溶解させた後、70℃で
3時間加熱した。ゲル化と安定化が同時に行われ、安定
化したゲル状組成物からなる金属元素吸着剤が得られ
た。
【0026】<実施例5>ワットルタンニンの粉末8g
をpH8.7のNaOH水溶液50mLに添加して溶解
させた。タンニンの粉末を加えるに従って溶液のpHは
徐々に低下するため、NaOH水溶液を随時添加して溶
液のpHが8になるように保持した。次いでこの溶液に
ホルムアルデヒドの37重量%水溶液2.77mLを添
加した後、この溶液を70℃で1時間加熱した。これに
よりゲル化と安定化が同時に行われ、安定化したゲル状
組成物からなる金属元素吸着剤が得られた。
【0027】<実施例6>ワットルタンニンの粉末8g
をpH8.5のNaOH水溶液50mLに添加して溶解
させた。タンニンの粉末を加えるに従って溶液のpHは
徐々に低下するため、NaOH水溶液を随時追加して溶
液のpHが8になるように保持した。次いでこの溶液に
ヘキサメチレンテトラミン粉末1.0gを加えた後、7
0℃で1時間加熱した。ゲル化と安定化が同時に行わ
れ、安定化したゲル状組成物からなる金属元素吸着剤が
得られた。
【0028】<実施例7>純水50mLにヘキサメチレ
ンテトラミン粉末1.0gを添加して溶解させた。次い
でこの水溶液にワットルタンニンの粉末8gを加えて均
一に混合した。この段階ではタンニンは溶解しなかっ
た。次にこの混合液にNaOH水溶液を添加し、混合液
のpHを7にしてタンニンを溶解させた後、70℃で1
時間加熱した。ゲル化と安定化が同時に行われ、安定化
したゲル状組成物からなる金属元素吸着剤が得られた。
【0029】<比較例1>ワットルタンニンの粉末8g
をホルムアルデヒドの37重量%水溶液に溶解させた。
次いでこの溶液に13.7Nのアンモニア水14mL以
上を添加してタンニン化合物を沈殿させ、濾別した後、
4日間室温で放置して熟成し、粒径が約1.0〜2.4
mmの不溶性タンニンからなる金属元素吸着剤が得られ
た。
【0030】<吸着性能試験例1>上記実施例1〜4で
得られた吸着剤を比較例1の吸着剤と同じ粒径になるよ
うにミキサーで砕解して約1.0〜2.4mmの粒径に
細分化した後、実施例と比較例のウランの吸着性能試験
を行った。ウラン濃度が200ppbのpH4の溶液を
250mLずつ5つの容器に入れた。これらの溶液に実
施例1〜4及び比較例1で得られた金属元素吸着剤をそ
れぞれ乾燥重量で25mgずつ添加し、約2時間攪拌し
てウランを吸着させ、その吸着率を測定した。更にこの
試験のウラン含有溶液のpHについて種々変えて、ウラ
ンの吸着率を測定した。実施例1〜4で得られた吸着剤
による吸着試験ではpHを6、8及び10にして、また
比較例1で得られた吸着剤による吸着試験ではpHを7
及び9.5にして、同様にウランの吸着率を測定した。
その結果を図1に示す。ここで吸着率αは吸着剤添加前
の原液のウラン濃度をCo、吸着剤を添加してウラン吸
着後の溶液のウラン濃度をCtとするとき、 α=[(Co−Ct)/Co]×100(%) で算出される値である。図1より明らかなように、実施
例1〜4のゲル状組成物からなる吸着剤はいずれも比較
例1の沈殿物からなる吸着剤と同様にpH4〜10の広
い範囲で高いウラン吸着率を示し、製造方法及び吸着剤
の形態によって吸着性能に差がなかった。
【0031】<吸着性能試験例2>上記実施例5〜7で
得られた吸着剤をミキサーで砕解して約1.0〜2.4
mmの粒径に細分化した後、ウランの吸着性能試験を行
った。ウラン濃度が245ppbのpH4の溶液を25
0mLずつ3つの容器に入れた。これらの溶液に実施例
5〜7で得られた金属元素吸着剤をそれぞれ乾燥重量で
25mgずつ添加し、約2時間攪拌してウランを吸着さ
せ、その吸着率を測定した。その結果を図2に示す。図
2から明らかなように、実施例5〜7のゲル状組成物か
らなる吸着剤は、いずれも広いpH範囲で高いウラン吸
着率を示した。
【0032】<吸着性能試験例3>上記実施例1で得ら
れた吸着剤を約1.0〜2.4mmの粒径に細分化した
後、図3に示すカラム10に充填した。このカラム10
は入口部10aの内径が50mm、中央部10bの内径
が10mm、出口部10cの内径が4mmであって、入
口部上端から中央部下端までの長さが260mmのサイ
ズを有する。カラム10の中央部10bと出口部10c
の間にはガラスウール10dが装填される。この吸着剤
をガラスウール10dから180mmの高さになるまで
充填した。一方、比較例1で得られた吸着剤を同一の構
成のカラムに同様に充填した。実施例1の吸着剤を充填
したカラムと比較例1の吸着剤を充填したカラムの通液
性を比較するために500mLの純水をそれぞれのカラ
ムに注入した。500mL全量の通液時間を測定した。
この通液試験を試料を変えて5回行った。その結果を表
1に示す。表1から明らかなように、比較例1の吸着剤
による平均通液時間が4.88時間であったのに対し
て、実施例1の吸着剤による平均通液時間は0.85時
間であった。これにより実施例1の方が比較例1より約
5.7倍通液性が高いことが判った。
【0033】
【表1】
【0034】<吸着性能試験例4>上記実施例1で得ら
れた吸着剤を約1.0〜2.4mmの粒径に細分化した
後、中央部の内径が4mmのカラムに高さが80mmに
なるように充填した。このカラムにウラン濃度が680
ppbのpH4の溶液を62.5h-1の空間速度(S
V)で流しながら、一定時間毎にカラム通過後の溶液中
のウラン濃度を測定した。その結果を図4に示す。図4
から明らかなように、約2300mLを流した時点まで
のウラン濃度は原液のウラン濃度の10分の1以下にな
っていた。これはカラムに充填した吸着剤の体積が1m
L(0.22×π×0.8)であることから、吸着剤の
体積の約2300倍以上のウラン含有溶液を処理したこ
とになり、実施例1の吸着剤が高いウラン吸着性能を有
することが確認された。更に、このウランを吸着した吸
着剤が充填されたカラムに0.1Nの硝酸を150mL
/h(LV=1190cm/h、SV=149h-1)の
割合になるように30〜40mLずつ合計315mL流
した。その結果を表2及び図5に示す。表2及び図5か
ら明らかなように、最初の希硝酸30mLで約99%の
ウランが溶離し、続いて希硝酸を流すに従ってカラムの
ウラン溶離液濃度は次第に減少し、最終的にほぼ100
%のウランが溶離した。これにより、実施例1で得られ
た吸着剤から極めて容易にウランが溶離することが確認
された。
【0035】
【表2】
【0036】<吸着性能試験例5>上記実施例1で得ら
れた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した後、
この試験例3と同じカラムにトリウム濃度が8.5×1
-1Bq/cm3の溶液を流した。カラムから約230
0mL流出した時点でその溶液中のトリウム濃度を測定
したところ、5.0×10-2Bq/cm3以下であっ
た。このことから94%以上のトリウムが実施例1の吸
着剤に吸着されたことが確認された。
【0037】<吸着性能試験例6>上記実施例1で得ら
れた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した後、
乾燥重量で4mg採取して、ウラン濃度が5.35pp
bのpH7.7の天然海水1000mLに添加した。2
4時間攪拌してこの吸着剤にウランを吸着させた。この
天然海水を濾紙(東洋濾紙No.6)で濾過し、濾液中
のウラン濃度を測定したところ1.00ppbであっ
た。このことから約81%のウランが吸着され、その吸
着量は吸着剤1g当たり1日1088μgであることが
確認された。
【0038】<吸着性能試験例7>上記実施例1で得ら
れた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した後、
乾燥重量で100mg採取して、超ウラン元素であるキ
ュリウム(244Cm)濃度が2.9×10-1Bq/cm3
の溶液200mLに添加した。このときキュリウム含有
溶液はpHを約4から約10まで4種類変えたものを用
意した。それぞれの溶液を2時間攪拌して吸着剤にキュ
リウムを吸着させ、吸着率を測定した。その結果を図6
に示す。図6より明らかなようにこの吸着剤は酸性の溶
液で高い吸着率を示した。
【0039】<吸着性能試験例8>上記実施例1で得ら
れた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した後、
乾燥重量で100mg採取して、超ウラン元素であるア
メリシウム(241Am)濃度が1.6×10-1Bq/c
3の溶液200mLに添加した。このときアメリシウ
ム含有溶液はpHを約3から約10まで6種類変えたも
のを用意した。それぞれの溶液を2時間攪拌して吸着剤
にアメリシウムを吸着させ、吸着率を測定した。その結
果を図6に示す。図6より明らかなようにこの吸着剤は
溶液が酸性になるほど高い吸着率を示した。
【0040】<吸着性能試験例9>上記実施例1で得ら
れた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した後、
乾燥重量で100mg採取して、超ウラン元素であるネ
プツニウム(237Np)濃度が5.5×10-1Bq/c
3の溶液200mLに添加した。このときネプツニウ
ム含有溶液はpHを約4から約10まで4種類変えたも
のを用意した。それぞれの溶液を2時間攪拌して吸着剤
にネプツニウムを吸着させ、吸着率を測定した。その結
果を図6に示す。図6より明らかなようにこの吸着剤は
溶液のpHが6以上で高い吸着率を示した。
【0041】<吸着性能試験例10>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で25mg採取して、超ウラン元素である
プルトニウム濃度が1.1×10-5Bq/cm3のpH
6の溶液50mLに添加した。この溶液を2時間攪拌し
て吸着剤にプルトニウムを吸着させた。この溶液を濾過
し、濾液中のプルトニウム濃度を測定したところ1.0
×10-6Bq/cm3であった。このことから約90%
のプルトニウムが吸着されたことが確認された。
【0042】<吸着性能試験例11>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で500mg採取して、金属元素であるカ
ドミウム濃度が100ppmの溶液250mLに添加し
た。このときカドミウム含有溶液はpHを約4から約1
0まで4種類変えたものを用意した。それぞれの溶液を
3時間攪拌して吸着剤にカドミウムを吸着させ、吸着率
を測定した。その結果を図6に示す。図6より明らかな
ようにこの吸着剤は溶液がアルカリ性になるほど高い吸
着率を示した。
【0043】<吸着性能試験例12>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で250mg採取して、金属元素である鉛
濃度が100ppmのpH6の溶液125mLに添加し
た。この溶液を1時間攪拌して吸着剤に鉛を吸着させ
た。この溶液を濾過し、濾液中の鉛濃度を測定したとこ
ろ8.1ppmであった。このことから約92%の鉛が
吸着されたことが確認された。
【0044】<吸着性能試験例13>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で250mg採取して、金属元素を成分元
素とする六価クロム(CrO3)濃度が100ppmの
溶液125mLに添加した。このとき六価クロム含有溶
液はpHを約3.5から約10まで5種類変えたものを
用意した。それぞれの溶液を3時間攪拌して吸着剤に六
価クロムを吸着させ、吸着率を測定した。その結果を図
6に示す。図6より明らかなようにこの吸着剤は溶液が
酸性になるほど高い吸着率を示した。
【0045】<吸着性能試験例14>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で250mg採取して、金属元素である水
銀濃度が10ppmの溶液125mLに添加した。この
とき水銀含有溶液はpHを約3.5から約10まで4種
類変えたものを用意した。それぞれの溶液を2時間攪拌
して吸着剤に水銀を吸着させ、吸着率を測定した。その
結果を図6に示す。図6より明らかなようにこの吸着剤
は溶液のpH6前後で高い吸着率を示した。
【0046】<吸着性能試験例15>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で2000mg採取して、金属元素である
鉄の濃度が1ppmのpH4の溶液1000mLに添加
した。この溶液を1時間攪拌して吸着剤に鉄を吸着させ
た。この溶液を濾過し、濾液中の鉄イオン濃度を測定し
たところ0.01ppm以下であった。このことから9
9%以上の鉄イオンが吸着され、その吸着量は吸着剤1
g当たり495μg以上であることが確認された。
【0047】<吸着性能試験例16>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で200mg採取して、コバルトの濃度が
100ppmの塩化コバルト(CoCl2)溶液100
mLに添加した。このときコバルト含有溶液はpHを約
4から約10まで4種類変えたものを用意した。それぞ
れの溶液を3時間攪拌して吸着剤にコバルトを吸着さ
せ、吸着率を測定した。その結果を図7に示す。図7よ
り明らかなようにこの吸着剤は溶液がアルカリ性になる
ほど高い吸着率を示した。
【0048】<吸着性能試験例17>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で400mg採取して、ストロンチウムの
濃度が100ppmでpH10の硝酸ストロンチウム
(Sr(NO32)溶液100mLに添加した。この溶
液を3時間攪拌して吸着剤にストロンチウムを吸着させ
て吸着量を求めた。その結果、吸着剤1g当たり16m
gのストロンチウムが吸着し、高い吸着性能を示した。
【0049】<吸着性能試験例18>上記実施例1で得
られた吸着剤を吸着性能試験例3と同様に細分化した
後、乾燥重量で400mg採取して、セシウムの濃度が
10ppmでpH10の硝酸セシウム(CsNO3)溶
液100mLに添加した。この溶液を3時間攪拌して吸
着剤にセシウムを吸着させて吸着量を求めた。その結
果、吸着剤1g当たり798μgのセシウムが吸着し、
高い吸着性能を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸着性能試験例1の結果を示す図。
【図2】本発明の吸着性能試験例2の結果を示す図。
【図3】本発明の吸着性能試験例3で用いたカラムの断
面図。
【図4】本発明の吸着性能試験例4のウラン吸着状況を
示す図。
【図5】本発明の吸着性能試験例4のウラン溶離状況を
示す図。
【図6】本発明の吸着性能試験例7〜9、11、13及
び14の結果を示す図。
【図7】本発明の吸着性能試験例16の結果を示す図。
【符号の説明】
10 カラム 10a カラム入口部 10b カラム中央部 10c カラム出口部 10d ガラスウール 20 金属元素吸着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G21F 9/12 501 G21F 9/12 501A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21F 9/06 B01J 20/24 C02F 1/28 C07G 17/00 G21C 19/46 G21F 9/12

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア水に縮合型タンニン粉末を溶
    解し、この溶液にアルデヒド水溶液を混合してゲル状組
    成物を生成し、このゲル状組成物を室温下で熟成して安
    定化する金属元素吸着剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 アンモニア水に縮合型タンニン粉末を溶
    解し、この溶液にアルデヒド水溶液を混合してゲル状組
    成物を生成し、このゲル状組成物を加熱して安定化する
    金属元素吸着剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 アンモニア水とアルデヒド水溶液を混合
    し、この混合液に縮合型タンニン粉末を溶解し、この溶
    液を加熱して安定化する金属元素吸着剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 pH8以上のアンモニア水に縮合型タン
    ニン粉末を溶解し、この溶液にヘキサメチレンテトラミ
    ンを混合し、この混合液を加熱して安定化したゲル状組
    成物を生成する金属元素吸着剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 ヘキサメチレンテトラミン水溶液に縮合
    型タンニン粉末を混合し、この混合液にアンモニア水を
    添加してpH8以上とすることにより前記タンニン粉末
    を溶解し、この溶液を加熱して安定化したゲル状組成物
    を生成する金属元素吸着剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 pH7〜10のアルカリ金属水酸化物の
    水溶液に縮合型タンニン粉末を溶解し、この溶液にアル
    デヒド水溶液を混合し、この混合液を加熱して安定化し
    たゲル状組成物を生成する金属元素吸着剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 pH7〜10のアルカリ金属水酸化物の
    水溶液に縮合型タンニン粉末を溶解し、この溶液にヘキ
    サメチレンテトラミンを混合し、この混合液を加熱して
    安定化したゲル状組成物を生成する金属元素吸着剤の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 ヘキサメチレンテトラミン水溶液に縮合
    型タンニン粉末を混合し、この混合液にアルカリ金属水
    酸化物の水溶液を添加してpH7〜10とすることによ
    り前記タンニン粉末を溶解し、この溶液を加熱して安定
    化したゲル状組成物を生成する金属元素吸着剤の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウ
    ム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムである請求項6
    ないし8いずれか記載の金属元素吸着剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8いずれかに記載の方
    法により製造された金属元素吸着剤を細分化した後、金
    属元素を含有する溶液に接触させて金属元素を前記吸着
    剤に吸着する金属元素の吸着分離方法。
  11. 【請求項11】 細分化した金属元素吸着剤を金属元素
    を含有する溶液に添加して金属元素を前記吸着剤に吸着
    する請求項10記載の金属元素の吸着分離方法。
  12. 【請求項12】 細分化した金属元素吸着剤をカラムに
    充填し、前記カラムに金属元素を含有する溶液を通して
    金属元素を前記吸着剤に吸着する請求項10記載の金属
    元素の吸着分離方法。
  13. 【請求項13】 金属元素がアクチニド元素である請求
    項10ないし12いずれか記載の金属元素の吸着分離方
    法。
  14. 【請求項14】 金属元素がカドミウム、鉛、クロム、
    水銀及び鉄からなる群より選ばれた元素である請求項1
    0ないし12いずれか記載の金属元素の吸着分離方法。
  15. 【請求項15】 金属元素がコバルト、セシウム及びス
    トロンチウムからなる群より選ばれた元素である請求項
    10ないし12いずれか記載の金属元素の吸着分離方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項10記載の方法により金属元素
    を吸着した吸着剤と希鉱酸を接触させて前記吸着剤から
    金属元素を脱着する金属元素の吸着分離方法。
  17. 【請求項17】 請求項10又は11の方法により金属
    元素を吸着した金属元素吸着剤を希鉱酸に添加した後、
    攪拌し、前記吸着剤から金属元素を脱着する金属元素の
    吸着分離方法。
JP35167691A 1991-07-09 1991-12-12 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法 Expired - Fee Related JP3033796B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/906,273 US5320664A (en) 1991-07-09 1992-06-26 Method of preparing metal element adsorbent and method of adsorbing and separating metal element using the same
CA002072821A CA2072821C (en) 1991-07-09 1992-06-30 Method of preparing metal element adsorbent and method of adsorbing and separating metal element using the same
DE199292202010T DE522642T1 (de) 1991-07-09 1992-07-02 Methode zur herstellung eines sorbentmittel fuer metallelement und methode zur adsorption und trennung des metallelementes.
DE69208544T DE69208544T2 (de) 1991-07-09 1992-07-02 Methode zur Herstellung eines Sorbentmittel für Metallelement und Methode zur Adsorption und Trennung des Metallelementes
ES92202010T ES2040686T3 (es) 1991-07-09 1992-07-02 Metodo de preparacion de un adsorbente de metales y metodo de adsorcion y separacion de un elemento metalico utilizando el mismo.
EP92202010A EP0522642B1 (en) 1991-07-09 1992-07-02 Method of preparing metal element adsorbent and method of adsorbing and separating metal element using the same
AU19454/92A AU652062B2 (en) 1991-07-09 1992-07-06 Method of preparing metal element adsorbent and method of adsorbing and separating metal element using the same
BR929202530A BR9202530A (pt) 1991-07-09 1992-07-08 Processo de preparacao de adsorvente de elemento de metal e processo para a separacao de um elemento de metal de uma solucao do mesmo
SU925052213A RU2072895C1 (ru) 1991-07-09 1992-07-08 Способ получения сорбента ионов металлов (варианты) и способ выделения металлического элемента из его раствора
KR1019920012242A KR950009706B1 (ko) 1991-07-09 1992-07-09 금속원소흡착제의 제조방법 및 그 흡착제에 의한 금속원소의 흡착분리방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-194960 1991-07-09
JP19496091 1991-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566291A JPH0566291A (ja) 1993-03-19
JP3033796B2 true JP3033796B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16333197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35167691A Expired - Fee Related JP3033796B2 (ja) 1991-07-09 1991-12-12 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3033796B2 (ja)
KR (1) KR950009706B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037178B2 (ja) * 1997-02-04 2000-04-24 核燃料サイクル開発機構 タンニンを使用したプルトニウム含有廃液の処理装置
JP4124382B2 (ja) * 1997-12-12 2008-07-23 三菱マテリアル株式会社 吸着済吸着剤の燃焼装置
JP4827146B2 (ja) * 2005-08-22 2011-11-30 国立大学法人佐賀大学 金の分離方法
JP2009254971A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Doshisha 金属錯体の除去方法
JP5858223B2 (ja) * 2011-10-18 2016-02-10 センカ株式会社 貴金属の回収剤及び貴金属含有液中からの貴金属の回収方法
JP6044978B2 (ja) * 2012-07-05 2016-12-14 一般財団法人電力中央研究所 水中金属の捕集材の製造方法
JP6236608B2 (ja) * 2012-11-16 2017-11-29 国立大学法人佐賀大学 水中からのセシウムの吸着・除去方法
JP2016047505A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 元基 井上 ブドウ種子由来のポリフェノールを原料とする貴金属吸着剤
CN114906914A (zh) * 2022-05-09 2022-08-16 河海大学 环保型植物单宁基絮凝剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930001974A (ko) 1993-02-22
JPH0566291A (ja) 1993-03-19
KR950009706B1 (ko) 1995-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1062668B1 (de) Adsorptionsmittel für radionuklide
JP3033796B2 (ja) 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法
JP4168172B2 (ja) ヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法
EP0575612A1 (en) Method for obtaining composite sorbents
JP3104919B2 (ja) 加水分解型不溶性タンニンの製造方法及び該不溶性タンニンによる廃液処理方法
KR930006698B1 (ko) 불용성타닌의 제조법과, 불용성타닌을 사용하는 폐기물처리법, 및 타닌을 사용하는 흡착법
JP3183354B2 (ja) タンニン系吸着剤による重金属類の吸着分離方法及び該吸着剤の再生方法
US5320664A (en) Method of preparing metal element adsorbent and method of adsorbing and separating metal element using the same
JPH0626661B2 (ja) 粒状リチウム吸着剤及びそれを用いたリチウム回収方法
KR930012043B1 (ko) 알카리성 폐액의 처리방법
Pathak et al. Studies on sorption of plutonium from carbonate medium on polyacrylhydroxamic acid resin
Hasany et al. Adsorption of europium onto manganese dioxide from acid solutions
JPH01155947A (ja) 柿渋―アルデヒド―水、柿渋―酸―水から成る含水ゲル組成物と、該物質を利用する核燃料元素、含鉄有機物の吸着法
JP3957405B2 (ja) 金属元素吸着剤の製造方法
JP2591833B2 (ja) 不溶性タンニンの製造方法
JP4179673B2 (ja) 重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法
JP2584081B2 (ja) 吸着分離法
RIEMAN III lon exchange
JPS6361998A (ja) 核燃料元素用吸着剤
CN115376717A (zh) 一种吸附还原六价铀酰离子的方法及其应用
JPS63239127A (ja) ウランと希土類元素との分離精製方法
JPH01310737A (ja) リチウム吸着剤およびその製造方法
CN117899656A (zh) 一种以硝酸铀酰溶液为核燃料的反应堆提取锶-89的纯化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees