JP6044978B2 - 水中金属の捕集材の製造方法 - Google Patents

水中金属の捕集材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6044978B2
JP6044978B2 JP2012151838A JP2012151838A JP6044978B2 JP 6044978 B2 JP6044978 B2 JP 6044978B2 JP 2012151838 A JP2012151838 A JP 2012151838A JP 2012151838 A JP2012151838 A JP 2012151838A JP 6044978 B2 JP6044978 B2 JP 6044978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
seawater
collection
collection material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014735A (ja
Inventor
田中 伸幸
伸幸 田中
浩幸 正木
浩幸 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2012151838A priority Critical patent/JP6044978B2/ja
Publication of JP2014014735A publication Critical patent/JP2014014735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044978B2 publication Critical patent/JP6044978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、水中の金属、例えば、海水や湖沼等の水中のウランを捕集する水中金属の捕集材の製造方法に関する。
原子力は主要なエネルギー源であり、原子力発電の燃料としてのウランの需要は高くなることが確実視されているのが実情である。しかし、ウラン資源は特定の国に集中しているため、安定供給に対するリスクが高く、電力の安定供給が妨げられる虞がある。
一方、海水中には極微量であるが多くの希少金属が含まれており、海水中の希少金属としてウランが存在することが知られている。このため、原子力発電の燃料として、海水中のウランを活用することが種々研究されている。海水中からウランを回収することができれば、ウランの安定供給に対するリスクを大幅に低減することが可能になる。
海水からウランを捕集する吸着材として、アミドキシム基を有する吸着材が従来から提案されている(特許文献1参照)。アミドキシム基を有する吸着材を用いることにより、吸着材の量に対するウランの吸着量をある程度の割合で確保することが確認されている。しかし、アミドキシム基を得るための原材料の費用が嵩み、アミドキシム基を有する吸着材を用いて海水からウランを捕集した場合のコストは、鉱山資源から得られるウランの数倍以上になってしまうのが現状である。
特開2005−61936号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、低コストで、しかも、任意の形状の状態で、水中の金属、特に、ウランを捕集することができる水中金属の捕集材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の水中金属の捕集材の製造方法は、ポリアリルアミン系の高分子液体材料に五倍子の溶液を混合することで、水中の金属を吸着させる捕集材を製造することを特徴とする。つまり、アミン系の液体材料に液体状態のタンニンを混合してなり、水中の金属を吸着させることを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、ポリアリルアミン系の高分子液体材料(アミン系の液体材料に天然由来の五倍子(タンニンを混合して捕集材を製造し、水中の金属を吸着させることができる。
この結果、低コストで、しかも、任意の形状の状態で、水中の金属、特に、ウランを捕集することが可能になる。
また、捕集材は、高分子液体材料と、高分子液体材料の1倍から10倍の重量の五倍子とが混合されることで形成されることが好ましい
これにより、高分子液体材料と五倍子の量を適格に規定することができる。
そして、請求項2に係る本発明の水中金属の捕集材の製造方法は、請求項1に記載の水中金属の捕集材の製造方法において、高分子液体材料と五倍子との混合物は、40℃から90℃の温浴中で加温されることを特徴とする。
また、請求項3に係る本発明の水中金属の捕集材の製造方法は、請求項2に記載の水中金属の捕集材の製造方法において、混合物は、加温された後に水洗され、ろ別されて40℃から70℃で乾燥されることを特徴とする。
請求項2、請求項3に係る本発明では、最適な量の水中金属を吸着させることができる。高分子液体材料と五倍子を混合した後は、約80℃で1分から30分の間、加温することが好ましい。また、混合物をろ別した後は、約60℃で乾燥することが好ましい。
また、請求項4に係る本発明の水中金属の捕集材の製造方法は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の水中金属の捕集材の製造方法において、吸着する水中金属は海水中のウランであることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、低コストで、しかも、任意の形状の状態で、海水中のウランを捕集することが可能になる。
本発明の水中金属の捕集材の製造方法は、低コストで、しかも、任意の形状の状態で、水中金属を捕集することが可能になる。
本発明の一実施例に係る海水中ウランの捕集材の製造方法の概念図である。 捕集材の作成手順の状況説明図である。 捕集材の作成手順の状況説明図である。 タンニンの重量とウランの吸着量との関係を表すグラフである。 海水からウランを捕集している状態の概念図である。 ウランの捕集量を検証する状態の概念図である。 ウランの捕集状況の経時変化を表すグラフである。 ウランの吸着率を表すグラフである。 ウランの吸着等温線を表すグラフである。 ウランの吸着等温線を表すグラフである。 捕集材の使用例の説明図である。
本実施例の水中金属の捕集材の製造方法は、ポリアリルアミン系の高分子液体材料と天然由来の五倍子が混合されて形成される。そして、捕集材により、例えば、海水中や湖沼等の淡水中のウランを捕集する。
図に基づいて本発明の捕集材の製造方法の実施例を説明する。
図1には本発明の一実施例に係る海水中ウランの捕集材の製造方法の概念、図2、図3には捕集材の作成手順の状況、図4にはタンニンの重量とウランの吸着量との関係、図5には海水からウランを捕集している状態の概念、図6にはウランの捕集量を検証する状態の概念、図7にはウランの捕集状況の経時変化、図8にはウランの吸着率を表すグラフ、図9には海水における残存ウラン濃度とウランの吸着量との関係により性能を評価する吸着等温線、図10には淡水における残存ウラン濃度とウランの吸着量との関係により性能を評価する吸着等温線、図11には捕集材の使用例を示してある。
図1に示すように、本実施例の製造方法で製造される捕集材1は、ポリアリルアミン系の高分子液体材料2とタンニン(五倍子)の溶液を混合して形成されたものである。参考例として、タンニンとしては、渋柿、チェストナット、ミモザ、ケブラチョ等から抽出したものを適用することが可能である。尚、タンニン(五倍子)の溶液を用いたが、液体以外のタンニン(五倍子)を適用することも可能である。
図2から図5に基づいて捕集材1の作成手順を説明する。
ポリアリルアミン系の高分子液体材料2を一定量秤量し、図2(a)に示すように、高分子液体材料2の1倍から10倍の量のタンニン(五倍子)の溶液を高分子液体材料2に混合して混合物としての溶液4とし、溶液4を攪拌する。タンニン(五倍子)の溶液を高分子液体材料2に混合・攪拌して溶液4とした後、図2(b)に示すように、溶液4を約80℃の温浴中で1分から30分の間加温する。
溶液4を約80℃の温浴中で加温することにより、ゲル状の捕集材原料5が形成される。溶液4の加温は、0.5分から40分の間、40℃から90℃の温浴中で行うことが可能である。
ポリアリルアミン系の高分子液体材料2とタンニン(五倍子)の溶液を混合しているため、高分子液体材料2を希釈する必要がない。タンニン(五倍子)の形態により高分子液体材料2を希釈して使用することも可能である。
図3(a)に示すように、捕集材原料5を水で5回から6回水洗いし、図3(b)に示すように、捕集材原料5をろ別して水分を除去する。そして、図3(c)に示すように、ろ別された捕集材原料5を約60℃で乾燥させることで、ろ別された捕集材原料5から捕集材1が形成される。ろ別された捕集材原料5は、40℃から70℃で乾燥させることができる。
液体の高分子液体材料2とタンニン(五倍子)の溶液を混合して溶液4とし、溶液をゲル状にした後に乾燥させて捕集材1としたので、任意の形状の捕集材1を得ることができる。このため、所望の形状で捕集材1を作製することで、運搬、係留設置、回収、廃棄等を効率良く行うことが可能になる。例えば、粒状に成形したり、繊維状に成形したりすることが可能である。
図4に示すように、タンニンの重量が増加するとウランの吸着量が増加する。タンニンの重量が、例えば、2倍を超えて3倍以上になると、タンニンの重量が増加してもウランの吸着量はほとんど増加しない。尚、タンニンの重量の割合に対するウランの吸着量の増加の状況は、各種の条件により異なるものである。
上述した手順で作製された捕集材1を係留等により海水中や湖沼中、あるいは、金属鉱山の排水施設の水中等に所定期間の間保持し、水中のウランを捕集する。尚、捕集する金属としては、ウランに限らず、希土類(レアアース)をはじめとするレアメタルと称されるその他の金属を捕集することができる。
図5、図6に基づいて捕集材1から海水中のウランを捕集する際の実験状況を説明する。
図5に示すように、25℃、1000cc(1L)の海水([U]=3.3ppb)6中に100mgの捕集材1を入れ、スターラー7により24時間振とうする。
24時間経過した後、海水6から捕集材1を取り出し、図6(a)に示すように、0.1mol/LのHCLを用いて捕集材1の溶離を行い、定容によりウランの量を分析した。また、図6(b)に示すように、捕集材1を取り出した後の海水6をイオン交換樹脂8に流通させて脱塩すると共に希釈し、定容によりウランの残量を分析した。
定容の結果、捕集材1に所定量のウランが吸着していたことが確認された。また、海水6中にウランが検出されなかったことが確認された。これにより、1L中の海水6に含まれるウランが24時間で100mgの捕集材1に捕集されたことが判る。
図7に基づいてウランの捕集量の経時変化を説明する。
図に実線で示すように、1Lの海水6に100mgの捕集材1を入れてから24時間が経過するまでウランが徐々に捕集され、24時間を経過した後は、ウランの捕集量はほとんど増加せず、1L中の海水6から24時間で全てのウランを捕集材1で捕集できることが判る。
図8に基づいて捕集材1のウランの吸着率の結果を説明する。
図中のA、B、Cは、高分子液体材料2のポリマーとしての重合度合いが異なるもので、Aは分子量が約1000、Bは分子量が約3000、Cは分子量が約15000である捕集材1となっている。図に示したように、全ての捕集材1の吸着率が100%に近く、重合度合いに拘わらず海水中のウランの略全量を捕集できていることが確認された。
図9に基づいて捕集材1の海水でのウランの捕集性能を説明する。
図に示すように、海水中のウラン濃度である3.3ppbまで海水を外挿した際の(残存ウラン濃度が3.3ppb)、ウランの吸着量(μg-U/g-捕集材1)は、1-3(mg-U/g-捕集材1)と見積もられると推定される。このため、海水中からウランを有効に回収できることが認められた。
捕集材1により、淡水中の金属(ウラン)を捕集することも可能である。このため、淡水に溶解するウランの回収の実験を行った。ウラン濃度が5ppmで、pH5の模擬試料水を作製し、100gの捕集材1を純水で洗浄し、100ccの模擬試料水に捕集材1を浸漬した。そして、25℃で24時間振とうした。
図10に基づいて捕集材1の淡水(模擬試料水)でのウランの捕集性能を説明する。
図に示すように、ウラン濃度5ppmの適用の場合(残存ウラン濃度が5ppm)、ウランの吸着量(mg-U/g-捕集材1)は、約100(mg-U/g-捕集材1)と見積もられると推定される。このため、淡水中からウランを有効に回収できることが認められた。
淡水はpH5程度であり、このpH領域でのウランは、そのままの形で天然由来のフェノール基と配置可能なウラニルとして存在すると考えられる。このことが、淡水において吸着性能が格段に高まる理由である。このため、ウラン鉱山の排水や、湖沼等の淡水の水系での捕集に適用することが可能である。
図11に基づいて捕集材1の具体的な使用例を説明する。図11には捕集材の使用例の説明図を示してある。
捕集材1を粒状に成形して捕集材粒11として使用する。
図11(a)に示すように、両端が開口する円筒状の容器12に捕集材粒11が収容される。容器12の端部の開口は液体が流通可能な蓋部材(図示省略)で覆われ、蓋部材により捕集材粒11が容器12の内部に保持される。捕集材粒11が収容・保持された筒状の容器12を、例えば、海中の潮流が生じている場所に所望の本数を設置する。
これにより、海水を容器12の内部に流通させることができ、海水を捕集材粒11に接触させて海水中のウラン(金属)を捕集材粒11に吸着させることが可能になる。尚、河川や湖沼、金属鉱山の排水施設の水中等に、捕集材粒11が収容・保持された容器12を設置することが可能である。
捕集材1を繊維状に成形して捕集材繊維16として使用する。
図11(b)に示すように、矩形の枠体15の内側に多数の捕集材繊維16が配されて固定される。枠体15の内側に捕集材繊維16を直接固定して保持することができる。また、枠体15の版面の間に捕集材繊維16を配し、液体が流通可能な一対の板部材で捕集材繊維16を保持することができる。捕集材繊維16が保持された枠体15を、例えば、海中の潮流が生じている場所に所望の枚数を設置する。
これにより、海水を枠体15の内側に流通させることができ、海水を捕集材繊維16に接触させて海水中のウラン(金属)を捕集材繊維16に吸着させることが可能になる。尚、河川や湖沼、金属鉱山の排水施設の水中等に、捕集材繊維16が保持された枠体15を設置することが可能である。
上述した本実施例の製造方法で製造した捕集材1は、ポリアリルアミン系の高分子液体材料2とタンニン(五倍子)の溶液を混合して形成したので、低コストで、しかも、任意の形状の状態で、海水及び淡水中のウランを捕集することが可能になる。
本発明は、水中の金属を捕集する水中金属の捕集材の製造方法の産業分野で利用することができる。
1 捕集材
2 高分子液体材料
4 溶液
5 捕集材原料
6 海水
7 スターラー
8 イオン交換樹脂
11 捕集材粒
12 容器
15 枠体
16 捕集材繊維

Claims (4)

  1. ポリアリルアミン系の高分子液体材料に五倍子の溶液を混合することで、水中の金属を吸着させる捕集材を製造することを特徴とする水中金属の捕集材の製造方法
  2. 請求項1に記載の水中金属の捕集材の製造方法において、
    高分子液体材料と五倍子との混合物は、40℃から90℃の温浴中で加温される
    ことを特徴とする水中金属の捕集材の製造方法
  3. 請求項2に記載の水中金属の捕集材の製造方法において、
    前記混合物は、
    加温された後に水洗され、ろ別されて40℃から70℃の雰囲気で乾燥される
    ことを特徴とする水中金属の捕集材の製造方法
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の水中金属の捕集材の製造方法において、
    吸着する水中金属は海水中のウランである
    ことを特徴とする水中金属の捕集材の製造方法
JP2012151838A 2012-07-05 2012-07-05 水中金属の捕集材の製造方法 Active JP6044978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151838A JP6044978B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 水中金属の捕集材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151838A JP6044978B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 水中金属の捕集材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014735A JP2014014735A (ja) 2014-01-30
JP6044978B2 true JP6044978B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50109923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151838A Active JP6044978B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 水中金属の捕集材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044978B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033796B2 (ja) * 1991-07-09 2000-04-17 三菱原子燃料株式会社 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法
JP2002361077A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Muromachi Chemical Kk 固定化タンニン製剤、及びその製造方法、固定化タンニン製剤を用いる金属イオンの除去と回収
JP5644251B2 (ja) * 2010-08-18 2014-12-24 三菱マテリアル株式会社 白金族元素の回収方法
JP5644250B2 (ja) * 2010-08-18 2014-12-24 三菱マテリアル株式会社 白金族元素の回収方法
JP5502679B2 (ja) * 2010-09-27 2014-05-28 株式会社クラレ 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014014735A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Efficient removal of [UO2] 2+, Cs+, and Sr2+ ions by radiation-resistant gallium thioantimonates
Diallo et al. Mining critical metals and elements from seawater: opportunities and challenges
Kumar et al. Metals recovery from seawater desalination brines: technologies, opportunities, and challenges
Yang et al. Bovine serum albumin-coated graphene oxide for effective adsorption of uranium (VI) from aqueous solutions
Alexandratos et al. Polymer-supported bifunctional amidoximes for the sorption of uranium from seawater
Li et al. Novel magnetic beads based on sodium alginate gel crosslinked by zirconium (IV) and their effective removal for Pb2+ in aqueous solutions by using a batch and continuous systems
Sun et al. Antibiofouling ultrathin poly (amidoxime) membrane for enhanced U (VI) recovery from wastewater and seawater
Sone et al. Selective elimination of lead (II) ions by alginate/polyurethane composite foams
Ling et al. Uranium adsorption tests of amidoxime-based ultrahigh molecular weight polyethylene fibers in simulated seawater and natural coastal marine seawater from different locations
CN106076279A (zh) 一种重金属离子吸附剂及其制备方法和应用
Sun et al. Removal of I–from aqueous solutions using a biomass carbonaceous aerogel modified with KH-560
Zhu et al. Hierarchical self-assembled polyimide microspheres functionalized with amidoxime groups for uranium-containing wastewater remediation
Ao et al. Polyethyleneimine incorporated chitosan/α-MnO2 nanorod honeycomb-like composite foams with remarkable elasticity and ultralight property for the effective removal of U (VI) from aqueous solution
Shady et al. Efficient sorption of light rare-earth elements using resorcinol-formaldehyde polymeric resin
Nighojkar et al. Functionalized polymeric architectures (FPAs) for uranium recovery from oceans: a review on adsorptive approaches, models and spectrophotometry for understanding the interaction mechanism
Huang et al. Adsorption of uranium (VI) from aqueous solutions using cross-linked magnetic chitosan beads
CN110813255A (zh) 一种双功能化聚合物螯合树脂制备及分离与富集铀的方法
JP6044978B2 (ja) 水中金属の捕集材の製造方法
CN105688828A (zh) 一种采用磷酸改性铁树叶制备海水提铀植物-无机复合吸附剂的方法
CN111646484B (zh) 一种改性4a型分子筛及其制备方法和应用
JP6046399B2 (ja) 海水中ウランの捕集材の製造方法
Ahn et al. Sorption Efficiency of the Bamboo Charcoal to Remove the Cesium in the Contaminated Water System
KR101611260B1 (ko) 방사성 Sr 오염수 처리를 위한 4A-Ba 복합제올라이트의 제조방법 및 이를 이용한 오염수의 처리방법
CN102631899B (zh) 具磺酸基聚合物基纳米氧化铁重金属吸附剂的制备及应用
Fan et al. Biosorption of nickel ion by chitosan-immobilized brown algae Laminaria japonica

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250