JP4179673B2 - 重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法 - Google Patents

重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4179673B2
JP4179673B2 JP23132298A JP23132298A JP4179673B2 JP 4179673 B2 JP4179673 B2 JP 4179673B2 JP 23132298 A JP23132298 A JP 23132298A JP 23132298 A JP23132298 A JP 23132298A JP 4179673 B2 JP4179673 B2 JP 4179673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tannin
aqueous solution
heavy metal
metal element
based adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23132298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000061451A (ja
Inventor
孝弘 近沢
博道 小泉
俊明 菊池
渡 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP23132298A priority Critical patent/JP4179673B2/ja
Publication of JP2000061451A publication Critical patent/JP2000061451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179673B2 publication Critical patent/JP4179673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はウラン、六価クロム、鉛、カドミウム、水銀、鉄等の重金属元素を含有する希薄な水溶液をタンニン系吸着剤を用いて濃縮する方法に関する。更に詳しくは溶液の状態で重金属元素を回収するに適した濃縮液を得るための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のタンニン系吸着剤の製造方法の一つとして、タンニン粉末をアルデヒド水溶液に溶解し、この溶液にアンモニアを添加して沈殿物を生成し、この沈殿物を熟成することにより不溶性タンニンからなる吸着剤を製造する方法が知られている(特開平3−206094)。この方法で作られた不溶性タンニンは化学プラント等から発生する六価クロム、ウラン等の重金属元素を含む廃液中の重金属元素を吸着する機能を有するため、これを利用して重金属元素を除去し、回収することができる。
この重金属元素の回収方法には、重金属元素を吸着した不溶性タンニンを溶離液のアルカリ水溶液や希鉱酸で処理して不溶性タンニンから重金属元素をアルカリ水溶液や希鉱酸中に溶離させ、重金属元素を水溶液の形態で回収する方法や、重金属元素を吸着した不溶性タンニンを燃焼処理して、固体状の酸化物を形成し、重金属元素を固体酸化物の形態で回収する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者の回収方法は不溶性タンニンを再利用することを目的としているため、水溶液から不溶性タンニンを分離する工程を必要とする。またこの方法で重金属元素の高濃度溶液を得ようとすると、回収した水溶液を蒸発濃縮する必要があり、多大の熱エネルギーを要する。また溶離液としてアルカリ水溶液を用いた場合で溶離した重金属元素の濃度が高くなるときには、加水分解により重金属元素がアルカリ水溶液中に沈殿して沈殿物を生成するため、重金属元素を沈殿物の形態で回収しなければならない。更に蒸発濃縮後及び沈殿物回収後には、残留した不溶性タンニンは再使用可能であるが、最終的には廃棄物として処理しなければならない煩わしさがある。
一方、後者の回収方法では不溶性タンニンを燃焼処理するための装置が必要である。また燃焼により得られた固体酸化物も上述した沈殿物も、そこから重金属元素を取出すためには固体酸化物や沈殿物を溶解する必要がある。
本発明の目的は、不溶性タンニンから分離した重金属元素を沈殿させずに、また使用した不溶性タンニンを残留させることなく、更に重金属元素を吸着した不溶性タンニンを燃焼処理することなく、効率よくかつ少ないエネルギーで、重金属元素を高濃度の水溶液の形態で回収することができる、重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法を提供することにある。
【0004】
請求項1に係る発明は、重金属元素を含有した希薄な水溶液と不溶性タンニン又はゲル化タンニンを主成分として含有するタンニン系吸着剤とを接触させて上記水溶液中の重金属元素を吸着する工程と、上記重金属元素を吸着したタンニン系吸着剤と上記水溶液とを分離する工程と、上記水溶液から分離したタンニン系吸着剤と2〜15規定の硝酸とを室温から沸騰温度で接触させて上記タンニン系吸着剤を溶解する工程とを含む重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法であって、不溶性タンニンがタンニンをアルデヒド水溶液に溶解した水溶液に、アンモニアを添加して沈殿物を生成させ、沈殿物を熟成して得られる不溶性タンニンであり、ゲル化タンニンがアンモニア水に縮合型タンニン粉末を溶解した溶液に、アルデヒド水溶液を混合してゲル状組成物を生成し、ゲル状組成物を室温下で熟成して安定化したゲル化タンニンである重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法である。
重金属元素を含有したタンニン系吸着剤を2〜15規定の硝酸に室温からその沸騰温度で接触させると、この吸着剤が完全に溶解されるため、重金属元素を含有した濃縮した硝酸水溶液が容易に得られる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるタンニン系吸着剤は不溶性タンニン、ゲル化タンニンを主成分とする吸着剤である。不溶性タンニンとしてはタンニンをアルデヒド水溶液に溶解し、これにアンモニアを添加して沈殿物を生成し、これを熟成して得られるものが挙げられる。ゲル化タンニンとしてはアンモニア水に縮合型タンニン粉末を溶解し、この溶液にアルデヒド水溶液を混合してゲル状組成物を生成し、このゲル状組成物を室温下で熟成して安定化したものが用いられる。
【0006】
重金属元素を含有した希薄な水溶液とタンニン系吸着剤とを接触させて上記水溶液中の重金属元素を吸着する具体的な方法としては、タンニン系吸着剤をカラムに充填して重金属元素を含有した希薄な水溶液をカラムに通すカラム法と、タンニン系吸着剤を重金属元素を含有した希薄な水溶液に添加して撹拌するバッチ法が挙げられる。
本発明で重金属元素を吸着したタンニン系吸着剤を溶解する酸としては2〜15規定の硝酸が用いられる。好ましくは5〜10規定である。2規定未満の硝酸ではタンニン系吸着剤が完全に溶解せず、15規定を超えても溶解時間は大差がなく取扱いにくくなる。また溶解時の温度は室温から硝酸の沸騰温度である。50℃以上が溶解時の温度として好ましい。この温度は高いほどタンニン系吸着剤はより良好に溶解する。
【0007】
【実施例】
次に本発明の具体的態様を示すために、本発明の実施例を説明する。
<実施例1〜5>
核燃料加工工場及び研究施設等から排出されるウラン系水溶液を想定して、表1に示すように、ウラン濃度がそれぞれ1〜498ppmの5種類のウラン模擬廃液(実施例1〜5)を調製した。またタンニン系吸着剤(商品名「タンニックス」三菱原子燃料(株)製)を内径12mm、高さ300mmの5本の流通式のカラム内にそれぞれ20g充填した。上記ウラン模擬廃液を上記タンニン系吸着剤が充填されたカラムにそれぞれ一定量(4000〜50000ml)通液させた後、ウランを吸着したタンニン系吸着剤の全量をカラムからビーカに抜出した。抜出された5種類の吸着剤に5規定(N)又は10規定(N)の硝酸水溶液を吸着剤と硝酸水溶液との合計量が50mlよりやや下まわる量になるように添加した。上記ビーカ内で撹拌子を回転させて撹拌を行いながら50℃又は80℃に加温し、タンニン系吸着剤が完全に溶解して溶液が透明になるまでの時間(15〜72分)を測定した。次いで上記透明な溶解液に水を加えて50mlに調整し、実施例1〜5の5種類の溶解液中のウラン濃度(991〜39769ppm)を測定した。これらの溶解液中のウラン濃度をウラン模擬廃液のウラン濃度で割ることにより、ウラン模擬廃液からの濃縮倍率(79〜991倍)を算出した。その結果を表1に示す。
【0008】
<実施例6>
重金属元素を含有した希薄な水溶液として表1に示すように、六価クロム濃度が20ppmの六価クロム模擬廃液を調製したことを除いては実質的に実施例1の方法を繰返してクロム模擬廃液を濃縮した。その結果を表1に示す。
【0009】
【表1】
Figure 0004179673
【0010】
<評価>
表1より明らかなように、重金属元素の六価クロムの濃縮倍率は20倍であり、これはウランの濃縮倍率(79〜991倍)に比べて小さいが、この値は実用上十分に満足できる値である。また実施例4及び実施例5に示すように、ウラン模擬廃液をタンニン系吸着剤が充填されたカラムに通液させる通液量(ml)を増やすことにより濃縮倍率が増大することが判る。タンニン系吸着剤が硝酸水溶液に溶解する溶解時間は15〜72分であり、硝酸濃度が高い程、また溶解時の温度が高い程、溶解時間が短縮されることが判る。
なお、実施例1〜6において、模擬液から溶解液へのウラン及びクロムの回収率はすべて99%以上であることを確認した。
【0011】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば重金属元素を含有した希薄な水溶液をタンニン系吸着剤に接触させて水溶液中の重金属元素を吸着し、重金属元素を吸着したタンニン系吸着剤を上記水溶液から分離し、分離したタンニン系吸着剤を2〜15規定の硝酸とを室温〜沸騰温度で接触させてタンニン系吸着剤を溶解するようにしたから、アルカリ水溶液や希鉱酸を溶離液として用いる従来方法や、また重金属元素を吸着した不溶性タンニンを燃焼処理する従来方法に比べて、不溶性タンニンから分離した重金属元素を沈殿させずに、また使用した不溶性タンニンを残留させることなく、更に重金属元素を吸着した不溶性タンニンを燃焼処理することなく、効率よくかつ少ないエネルギーで、重金属元素を高濃度の水溶液の形態で回収することができる。
このようにして得られた水溶液に複数種類の重金属元素が含まれるときには、溶解に用いた硝酸の濃度を変えて溶媒抽出やイオン交換等の処理に適合するようにして、この水溶液から所望の単一の重金属元素を回収することもできる。

Claims (1)

  1. 重金属元素を含有した希薄な水溶液と不溶性タンニン又はゲル化タンニンを主成分として含有するタンニン系吸着剤とを接触させて前記水溶液中の重金属元素を吸着する工程と、
    前記重金属元素を吸着したタンニン系吸着剤と前記水溶液とを分離する工程と、
    前記水溶液から分離したタンニン系吸着剤と2〜15規定の硝酸とを室温から沸騰温度で接触させて前記タンニン系吸着剤を溶解する工程と
    を含む重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法であって、
    前記不溶性タンニンがタンニンをアルデヒド水溶液に溶解した水溶液に、アンモニアを添加して沈殿物を生成させ、前記沈殿物を熟成して得られる不溶性タンニンであり、
    前記ゲル化タンニンがアンモニア水に縮合型タンニン粉末を溶解した溶液に、アルデヒド水溶液を混合してゲル状組成物を生成し、前記ゲル状組成物を室温下で熟成して安定化したゲル化タンニンである重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法
JP23132298A 1998-08-18 1998-08-18 重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法 Expired - Fee Related JP4179673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23132298A JP4179673B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23132298A JP4179673B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000061451A JP2000061451A (ja) 2000-02-29
JP4179673B2 true JP4179673B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=16921827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23132298A Expired - Fee Related JP4179673B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179673B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000061451A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535748B2 (ja) リチウム回収方法
US5809394A (en) Methods of separating short half-life radionuclides from a mixture of radionuclides
JP3241475B2 (ja) 使用済み核燃料再処理から生じた水溶液から或る元素を分離する方法
CN103212388B (zh) 凝胶球型铷/铯离子吸附剂、其制备方法及应用
Gao et al. Adsorption behavior of metal ions on cross-linked chitosan and the determination of oxoanions after pretreatment with a chitosan column
US5407889A (en) Method of composite sorbents manufacturing
JPS62238337A (ja) 貴金属の回収方法
JP3104919B2 (ja) 加水分解型不溶性タンニンの製造方法及び該不溶性タンニンによる廃液処理方法
Imai et al. Preparation of dithiocarbamatecellulose derivatives and their adsorption properties for trace elements
JP3033796B2 (ja) 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法
JP4179673B2 (ja) 重金属元素を含有した水溶液を濃縮する方法
JPH0319520B2 (ja)
JP2004330005A (ja) 柿の皮を原料とする吸着剤とそれを用いたウラニウムとトリウムの分離方法
RU2288516C1 (ru) Способ получения концентрата радионуклида молибден-99
Hase et al. Preconcentration of trace metals with dithiocarbamate-chitin
JP3174190B2 (ja) ポリビニルピリジンによる気体状ルテニウムの回収方法
Dulama et al. Treatment of uranium contaminated wastewater–a review
Pathak et al. Studies on sorption of plutonium from carbonate medium on polyacrylhydroxamic acid resin
CN107818832B (zh) 一种采用天冬酰胺改性类蛋白氨基螯合树脂处理去除铀酰离子的方法
JP6592973B2 (ja) セシウム吸着材、その利用、および、セシウム吸着材の製造方法
JP6051845B2 (ja) Au元素の回収方法
CN112939132B (zh) 一种双水相分步萃取回收废水中锶和钍的方法
CN102504060A (zh) 含有季铵基和香豆素酰腙的多功能聚苯乙烯螯合树脂及其应用
CN108982648B (zh) 一种土壤中氯的提取纯化方法和氯同位素组成的测试方法
JPH0632618A (ja) 金属塩化物の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees