JP2009254971A - 金属錯体の除去方法 - Google Patents

金属錯体の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009254971A
JP2009254971A JP2008106782A JP2008106782A JP2009254971A JP 2009254971 A JP2009254971 A JP 2009254971A JP 2008106782 A JP2008106782 A JP 2008106782A JP 2008106782 A JP2008106782 A JP 2008106782A JP 2009254971 A JP2009254971 A JP 2009254971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
metal
metal complex
edta
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008106782A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Matsumoto
道明 松本
Isao Miyai
勲 宮井
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Yuki Tsukuda
裕紀 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doshisha Co Ltd
Nuclear Plant Service Engineering Co Ltd
Original Assignee
Doshisha Co Ltd
Nuclear Plant Service Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doshisha Co Ltd, Nuclear Plant Service Engineering Co Ltd filed Critical Doshisha Co Ltd
Priority to JP2008106782A priority Critical patent/JP2009254971A/ja
Publication of JP2009254971A publication Critical patent/JP2009254971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】効率的かつ経済的な除去方法であって、環境負荷も小さく抑えることのできる金属錯体の除去方法を提供する。
【解決手段】金属錯体を含有する水溶液中に、天然木質系材を供給することで、水溶液中の金属錯体を吸着し除去する。具体的には、鉄や銅、ニッケル、亜鉛等の金属とEDTAとの間で形成される金属EDTA錯体を吸着対象として使用すると共に、スギの樹皮から採取された天然木質系材を微細化したものを使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属錯体の除去方法に関する。
近年、種々の工業的処理により生じた廃液中には、有害な物質もしくは河川や土壌中の微生物で分解され難い物質が含まれることが少なくない。この点、環境汚染を防止する観点から、上記物質を除去する等して廃液を無害化した後に土壌等へ還元することに対する社会的要請が高まっている。
このような背景から、上記物質は分解した後に廃棄されることが望ましいが、例えば廃液中に含まれる金属錯体は、配位子である有機化合物と、遷移金属等の中心金属との間で安定した結合を形成することから、この錯体を分解して廃液中から除去することは容易ではない。特に、金属錯体の中でも、キレート錯体は、複数の配位座を有する配位子である有機化合物が中心金属と複数箇所で結合して環を形成したものであるから、非常に安定した錯体構造を有しており、既存の分解方法をそのまま適用しても効果的に上記錯体を分解、除去することは難しい。
例えば、下記特許文献1には、難分解性有機金属錯体を分解する方法として、難分解性有機金属錯体を含む電解質溶液に電位を印加することで当該難分解性有機金属錯体を電気分解する方法が提案されている。この場合、負側の電極において、難分解性有機金属錯体から中心金属成分が引き抜かれ、当該金属成分が還元析出により分離される。また、配位子である有機化合物は、陽極上で酸化分解される。
また、例えば、下記特許文献2には、鉄キレート錯体を含有する廃液に対して薬剤を添加してpHを9以上14以下のアルカリ性条件とし、鉄等の水酸化物沈殿を生成させる工程、生成した水酸化物沈殿を固液分離により取り除く工程、沈殿分離後の液について酸化触媒の存在下で湿式酸化処理を行う工程、および、生物処理を行う工程とを含む廃液の処理方法が提案されている。
特開2006−88011号公報 特開平7−185591号公報
ここで、特許文献1に記載の分離方法によれば、金属錯体の分離に多量の電力を必要とし、また、長時間を要するため、工業用廃液を効果的かつ経済的に処理する、との社会的要請に応えることが難しい。特許文献2に記載の分離方法についても、水酸化物沈殿の生成により鉄を分離除去するために多量の薬剤を使用する必要があることから、経済的負担の面で問題があり、また、薬剤の使用による2次的な環境負荷の増大も懸念される。
以上の事情に鑑み、本発明では、効率的かつ経済的な除去方法であって、環境負荷も小さく抑えることのできる金属錯体の除去方法を提供することを技術的課題とする。
前記課題の解決は、本発明に係る金属錯体の除去方法により達成される。すなわち、この除去方法は、金属錯体が溶解した状態の溶液中に天然木質系材を供給することで、溶液中の金属錯体を吸着する点をもって特徴付けられる。
このように、本発明に係る除去方法は、溶液中で錯体を形成可能な金属に対して、例えばスギや竹などの天然木質系材から採取した天然木質成分が優れた吸着作用を生じる、との本発明者の知見に基づき創作されたものである。すなわち、これら木質成分を主とする植物の一部(例えば樹木における辺材や樹皮など)を吸着剤として、錯体を形成した状態の金属溶液中に供給することで、目的とする金属が錯体の形態で上記天然木質系材に吸着される。そのため、従来のように、安定した結合形態を有する金属錯体を分離する労力や手間を避けて、金属錯体を除去することできる。また、天然木質系材をそのまま吸着剤として使用することができれば、従来に比べて非常に安価に金属錯体の除去が可能となる。そのため、大規模な吸着・除去処理が可能であり、例えば大量かつ迅速な処理が要求される工業用廃液に対しても的確に対応することが可能となる。また、スギや竹などの天然木質系材であれば、焼却等による二次的な環境負荷も小さい。
また、吸着剤の使用効率を高める目的で、上述の方法で目的の金属錯体を吸着した天然木質系材を脱着媒体となる液体中に供給することで、供給した天然木質系材から金属錯体を脱着し、然る後、脱着済みの天然木質系材を未吸着の金属錯体溶液中に供給する方法を採ることもできる。かかる方法は、先に述べた知見と併せ、この種の天然木質系材が、一度吸着した金属錯体を脱着用の適当な液体中へ供給することにより容易に脱着でき、また、脱着後の再利用に際しても高い吸着作用を有する、との本発明者の知見に基づくものである。そのため、上述のように、吸着後の天然木質系材から金属錯体を脱着することで、これを再び金属錯体の吸着剤として使用することができる。これにより、上記方法による吸着効率を維持して、天然木質系材を実効性ある吸着剤として継続使用することが可能となる。
あるいは、吸着する金属錯体の種類にもよるが、金属錯体を吸着した状態の天然木質系材を焼却することで、当該吸着体中の金属錯体あるいは金属を回収することもできる。天然木質系材であれば上述の如く環境に対する還元性も高いため、環境負荷も非常に小さく、資源の処理ないし再利用を図るのにも適している。
ここで、天然木質系材の供給形態は特に問わないが、例えば微細化した状態で上記溶液中に供給する方法を採ることができる。このように天然木質系材を供給すれば、当該溶液中における金属錯体との接触面積が増加するため、吸着効率の向上が図られる。この際、微細化した天然木質系材の具体的形態は問わない。もちろん、当該天然木質系材の入手方法(削り出し、破砕、篩掛け等)に起因して生じる形態全てを含む。
以上より、本発明によれば、効率的かつ経済的に金属錯体を除去することができる。また、その際の環境負荷も小さく抑えることができる。
本発明に係る吸着除去の対象となる金属は、溶液中で配位子として作用する化合物との間で錯体を形成可能な限りにおいて任意であり、ここでは、鉄、銅、ニッケル、亜鉛などの遷移金属を例示することができる。また、上記金属との間で錯体を形成し得るもので、吸着除去の対象となり得る配位子として、単数の配位座を有するものの他、複数の配位座を有する配位子、例えばキレート剤などを挙げることができる。ここで、キレート剤としては、エチレンジアミン、グリシナートイオン、シュウ化物イオン、アセチルアセトナートイオン、ビピリジン、フェナントロリン、ジエチレントリアミン、イミノ二酢酸、メチオニン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ポルフィリンなどを例示することができる。
これに対して、吸着剤として使用可能な天然木質系材には、例えばスギ、マツ、サクラなどの木本系植物(樹木)の他、竹やサトウキビなどの草本系植物から採取されたものを挙げることができる。採取箇所は特に問わないが、木本系であれば、辺材や樹皮、特に樹皮が高い吸着作用を示すため好適であり、この中でもスギ、またその樹皮がより好適である。これら天然木質系材は採取したそのままの状態で使用可能であるが、その種類あるいは採取状況によっては、採取物中から水溶性の成分が溶出し、二次的な汚染を引き起こす可能性があるため、予め水洗浄等の前処理を施しておき、不要な成分を除去しておくのが好ましい。酸処理やアルカリ処理等の化学的処理を前処理として施すことも可能である。
以下、本発明の有用性を立証するため本発明者らが行った実験の結果について記す。
ここでは、以下の各実験(実施例1〜4)に用いる試料について述べる。まず、天然木質系材には、下記実験に先立ち行った予備実験にて、他の天然木質系材に比べて高い吸着能力を示したスギの樹皮を採用することにし、これを乾燥、粉砕後、50mesh〜70meshに篩掛けしたものを使用した。また、吸着除去対象となる金属錯体には、金属キレート錯体を採用し、これを溶存させた状態の水溶液を使用した。キレート剤には何れもEDTAを使用した。また、上記水溶液には、下記緩衝液を用いて所定のpHに調整したものを複数種類用意した。
pH1〜6 : 0.1M HCl‐CHCOOH‐CHCOONa緩衝液
pH7〜9 : 0.1M NH‐NHCl緩衝液
pH10〜11: 0.1M NaCO‐NaHCO緩衝液
上記水溶液のpHをpH計を用いて測定した。また、上記水溶液中の金属濃度をICP発光分析装置もしくは原子吸光分析装置を用いて測定し、吸着の前後における金属濃度の変化から上記天然木質系材1gあたりの金属錯体の吸着量を算出した。
吸着除去実験は実施例1〜4共に、上記金属錯体水溶液に微細化した天然木質系材を供給したものを100rpmで振盪しながら30℃で24h保持することで行った。以下、各実施例の詳細について説明する。
単独系における金属キレート錯体水溶液のpHがスギ樹皮の吸着能力に及ぼす影響について検証を行った。すなわち、上述の如くpHを調整した鉄EDTA錯体水溶液(鉄:1mM、EDTA:1mM)10mlに対してスギの樹皮0.05gを供給して、鉄EDTA錯体を吸着させ、その際の吸着量を測定した。なお、本実験に先立ち、鉄とEDTAの濃度比の影響について検証した予備実験において、鉄とEDTAの濃度比(モル比)が1:1の場合に最も良好な吸着結果を得た。かかる結果から、以下の何れの実験(実施例2〜4)における金属とEDTAとの濃度比についても1:1とした。
実施例1の実験結果を図1に示す。ここで、横軸は鉄EDTA錯体水溶液の平衡時におけるpHを示し、縦軸は鉄EDTA錯体の吸着量qe[mmol/g]を示す。同図より、pHが比較的高い領域(アルカリ性領域)において非常に高い吸着作用が得られた。具体的には、pH=8.13のとき、吸着量は約0.165mmol/gであった。
次に、銅EDTA錯体溶液のpHがスギ樹皮の吸着能力に及ぼす影響について検証を行った。すなわち、上述の如くpHを調整した銅EDTA錯体水溶液(銅:1mM、EDTA:1mM)10mlに対してスギの樹皮0.05gを供給して、銅EDTA錯体を吸着させ、その際の吸着量を測定した。
実施例2の結果を図2に示す。ここで、横軸は銅EDTA錯体水溶液の平衡時におけるpHを示し、縦軸は銅EDTA錯体の吸着量qe[mmol/g]を示す。同図より、錯体の中心金属に銅を用いた場合であっても、pHが比較的高い領域(アルカリ性領域)において高い吸着作用が得られることがわかった。具体的には、pH=9.44のとき、吸着量は約0.068mmol/gであった。
次に、ニッケルEDTA錯体溶液のpHがスギ樹皮の吸着能力に及ぼす影響について検証を行った。すなわち、上述の如くpHを調整したニッケルEDTA錯体水溶液(ニッケル:1mM、EDTA:1mM)10mlに対してスギの樹皮0.05gを供給して、ニッケルEDTA錯体を吸着させ、その際の吸着量を測定した。
実施例3の結果を図3に示す。ここで、横軸はニッケルEDTA錯体水溶液の平衡時におけるpHを示し、縦軸はニッケルEDTA錯体の吸着量qe[mmol/g]を示す。同図より、pHが高くなるにつれてニッケルEDTA錯体の吸着量が増加する傾向が見られたものの、吸着作用自体は、先の2金属(鉄および銅)に比べて低いことがわかった。具体的には、pH=9のとき、吸着量は約0.03mmol/gであった。
次に、亜鉛EDTA錯体溶液のpHがスギ樹皮の吸着能力に及ぼす影響について検証を行った。すなわち、上述の如くpHを調整した亜鉛EDTA錯体水溶液(亜鉛:1mM、EDTA:1mM)10mlに対してスギの樹皮0.05gを供給して、亜鉛EDTA錯体を吸着させ、その際の吸着量を測定した。
実施例4の結果を図4に示す。ここで、横軸は亜鉛EDTA錯体水溶液の平衡時におけるpHを示し、縦軸は亜鉛EDTA錯体の吸着量qe[mmol/g]を示す。同図より、pHが高くなるにつれて亜鉛EDTA錯体の吸着量が増加する傾向が見られた。また、高pH領域(アルカリ性領域)では、銅に匹敵する吸着作用を示した。具体的には、pH=10.24のとき、吸着量は約0.089mmol/gであった。
また、以上の実験結果から、各金属EDTA錯体の最適pHにおける吸着率(除去率)を表1に示す。
Figure 2009254971
同表に示すように、スギを吸着剤として使用した場合、特に鉄EDTA錯体に対して極めて高い除去率(吸着除去率)を示すことがわかった。また、他の金属(EDTA錯体)に対しても相応の除去作用を示すことがわかった。
以上、単一系の金属錯体溶液に対するスギの吸着作用について検証したが、本発明に係る金属錯体の除去方法は、複合系の金属錯体溶液に対しても同様に適用可能である。この点、詳細な説明は省略するが、上記複数の金属(鉄、銅、ニッケル、亜鉛)と、EDTAとを含有する水溶液を準備し、この水溶液に対して上記同様の条件下でスギの樹皮を供給し、その際の各金属EDTA錯体の吸着量を測定した。その結果、定性的な評価ではあるが、何れの金属錯体についても一定の吸着作用を示した。また、複合系に含まれる各々の金属が表1で示した濃度よりも高い濃度を有するEDTA錯体溶液に対しても、同等の吸着作用を示した。
また、上記吸着剤の再利用性を評価する目的で、一旦目的の金属錯体を吸着した天然木質系材(ここではスギ)から吸着物(金属錯体)を脱着させ、この脱着済みの天然木質系材を再度吸着剤として使用した際の吸着性能を評価した。この場合についても詳細な説明は省略するが、上記複数の金属(鉄、銅、ニッケル、亜鉛)と、EDTAとを含有する水溶液を準備すると共に、この水溶液に対して上記同様の条件下でスギの樹皮を供給し、各金属EDTA錯体を吸着させた。然る後、スギの樹皮粉を洗浄、乾燥し、スギ粉の表面に付着した水溶液を除去することで、脱着実験用のスギ粉を用意した。また、上記例示の如く適当な緩衝液を用いてpHを異ならせた複数の溶液を用意し、これに上記吸着済みのスギ粉を加え、所定時間振盪した後の溶液の金属濃度を測定することで、天然木質系材の脱着性能を評価した。その結果、酸性領域の溶液を用いた場合の鉄濃度が高く、同領域においてスギ粉が一定の脱着性能を示すことがわかった。また、上記金属を脱着させたスギ粉を脱着量の多かったpH(酸性領域)の溶液に加えて上記金属を脱着させたものを再度吸着実験に用いたところ、初回吸着時とほぼ同等の吸着性能を示すことがわかった。
鉄EDTA錯体を吸着対象とした場合のスギによる鉄EDTA錯体の吸着量と、その際のpHとの関係を示す図である。 銅EDTA錯体を吸着対象とした場合のスギによる銅EDTA錯体の吸着量と、その際のpHとの関係を示す図である。 ニッケルEDTA錯体を吸着対象とした場合のスギによるニッケルEDTA錯体の吸着量と、その際のpHとの関係を示す図である。 亜鉛EDTA錯体を吸着対象とした場合のスギによる亜鉛EDTA錯体の吸着量と、その際のpHとの関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 金属錯体が溶解した状態の溶液中に天然木質系材を供給することで、前記溶液中の前記金属錯体を吸着することを特徴とする金属錯体の除去方法。
  2. 前記金属錯体を吸着した前記天然木質系材を脱着媒体となる液体中に供給することで、該供給した天然木質系材から前記金属錯体を脱着し、
    然る後、前記脱着済みの天然木質系材を未吸着の前記金属錯体溶液中に供給する請求項1に記載の金属錯体の除去方法。
JP2008106782A 2008-04-16 2008-04-16 金属錯体の除去方法 Pending JP2009254971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106782A JP2009254971A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 金属錯体の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106782A JP2009254971A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 金属錯体の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009254971A true JP2009254971A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41383113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106782A Pending JP2009254971A (ja) 2008-04-16 2008-04-16 金属錯体の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009254971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531108A (ja) * 2014-10-20 2017-10-19 パール 天然繊維及び/又は合成繊維及び/又は人造繊維とリグノセルロース粒子とから成るテキスタイル複合材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104357A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Yokogawa Hokushin Electric Corp Device for removing heavy metals
JPS60172348A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 Eiko Fujii 海水中のウランや工業廃水中の重金属イオンなどの捕集剤並びにその製造法
JPH0566291A (ja) * 1991-07-09 1993-03-19 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法
JPH05277467A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Nobuo Ogura タンニン含有樹木による重金属塩の吸着除去
JP2003071278A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Forestry & Forest Products Research Institute 重金属吸着材及びその製造方法
JP2004237137A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Shimizu Corp 重金属捕捉用網目袋
JP2006159178A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Kazutoshi Igarashi 主に粉砕樹皮による土壌対策工法
JP2007307535A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Takeshi Sato 複合糖質を含んだ木質の重金属捕集剤
JP2008023440A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Seiren Co Ltd 水処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104357A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Yokogawa Hokushin Electric Corp Device for removing heavy metals
JPS60172348A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 Eiko Fujii 海水中のウランや工業廃水中の重金属イオンなどの捕集剤並びにその製造法
JPH0566291A (ja) * 1991-07-09 1993-03-19 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法
JPH05277467A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Nobuo Ogura タンニン含有樹木による重金属塩の吸着除去
JP2003071278A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Forestry & Forest Products Research Institute 重金属吸着材及びその製造方法
JP2004237137A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Shimizu Corp 重金属捕捉用網目袋
JP2006159178A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Kazutoshi Igarashi 主に粉砕樹皮による土壌対策工法
JP2007307535A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Takeshi Sato 複合糖質を含んだ木質の重金属捕集剤
JP2008023440A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Seiren Co Ltd 水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531108A (ja) * 2014-10-20 2017-10-19 パール 天然繊維及び/又は合成繊維及び/又は人造繊維とリグノセルロース粒子とから成るテキスタイル複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gardea-Torresdey et al. Use of phytofiltration technologies in the removal of heavy metals: A review
CN102059099B (zh) 一种废水处理用生物吸附剂及其制备方法
Yantasee et al. Selective removal of lanthanides from natural waters, acidic streams and dialysate
Yusuff et al. ZnCl2-modified eucalyptus bark biochar as adsorbent: preparation, characterization and its application in adsorption of Cr (VI) from aqueous solutions
CN104258817B (zh) 三聚氰胺修饰的磁性壳聚糖、制备方法及其应用
CN104785212A (zh) 一种生物质吸附剂、制备方法及其用途
KR20170021713A (ko) 철-에틸렌디아민사아세트산을 이용한 질소화합물 포집용 전기분해장치
CN111495958A (zh) 一种污染土壤的修复方法
CN109012565A (zh) 一种掺氮的磁性碳材料吸附去除废水中重金属离子的方法
CN105238933B (zh) 一种从含二氧化硫烟气中去除并回收元素汞的方法
CN103551113A (zh) 一种稻壳基炭负载纳米四氧化三铁颗粒的制备方法及利用其处理含铅废水的方法
CN101007263A (zh) 一种改性泥炭吸附剂的制备方法
Chen et al. Systematic assessment of precious metal recovery to improve environmental and resource protection
CN105457599A (zh) 一种磁性纳米吸附材料的合成及其用于处理重金属废液的方法
US8535625B2 (en) Adsorbent and method of collecting precious metal using the same
CN114316993A (zh) 一种土壤污染修复剂及其修复方法
CN104307861A (zh) 一种修复重金属污染土壤的方法
CN102658093A (zh) 一种高效重金属生物吸附剂的制备方法及其对水体重金属污染的治理技术
EA201390375A1 (ru) Способ удаления химических органических соединений и металлорганических комплексов из отработанной воды или других потоков горно-обогатительного комбината с применением цеолита
CN103861564B (zh) 基于树枝状高分子修饰的氧化石墨烯吸附材料的制备
CN107349905A (zh) 一种氟氮共掺杂的磁性碳材料去除工业废水中六价铬离子的方法
JP2009254971A (ja) 金属錯体の除去方法
CN102489263A (zh) 一种环保型含汞废水的处理方法
CN1212277C (zh) 改性菌丝体水处理剂制备方法
CN106861598B (zh) CuS纳米晶吸附剂及其制备方法与电镀铜废水处理中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204