JP3032992B2 - ロール状加熱・冷却食品の連続製造方法 - Google Patents

ロール状加熱・冷却食品の連続製造方法

Info

Publication number
JP3032992B2
JP3032992B2 JP3220478A JP22047891A JP3032992B2 JP 3032992 B2 JP3032992 B2 JP 3032992B2 JP 3220478 A JP3220478 A JP 3220478A JP 22047891 A JP22047891 A JP 22047891A JP 3032992 B2 JP3032992 B2 JP 3032992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
roll
inner peripheral
peripheral surface
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3220478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556859A (ja
Inventor
崎 安 光 濱
川 基 晴 立
木 清 隆 青
坂 秀 明 保
Original Assignee
株式会社あじかん
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社あじかん filed Critical 株式会社あじかん
Priority to JP3220478A priority Critical patent/JP3032992B2/ja
Priority to DE69114681T priority patent/DE69114681T2/de
Priority to EP91311926A priority patent/EP0493059B1/en
Priority to US07/813,396 priority patent/US5240729A/en
Publication of JPH0556859A publication Critical patent/JPH0556859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032992B2 publication Critical patent/JP3032992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、流動性を有する食品
材料をロール状に巻き込んだ加熱・冷却食品を連続的に
製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、出し巻き卵などの加熱成形食品
を製造する場合、直方形の鍋を用いて機械的にあるいは
手巻き式でロール状に巻き込む方法があるが、半連続式
であるため、手間と時間がかかり、労働力不足に対応で
きず、また生産性を上げることができない。そのため、
本発明者らは出し巻き卵に代表されるようなロール状の
焼成食品を連続的に製造する連続加熱調理成形装置ある
いは連続製造法を発明し、既に出願している(実願平2
−402685号、特願平3−104215号)。
【0003】これは、加熱されつつ回転する焼成ドラム
の内周面に焦げ付き防止用の油膜を塗布し、油膜が塗布
された焼成ドラムの内周面上に生材料を落とし込んで展
延・焼成し、焼成によってゲル化した生材料を焼成ドラ
ムの内周面から剥離させてロール状に巻き、このロール
状の成形品を焼成ドラムの先端部から連続的に取り出す
ようにされている。ロール状に成形するに際しては、焼
成ドラムの内周面に沿って迫り上がった焼成材料の上端
縁を、焼成ドラム内に設けた掻き取りスクレーパと巻き
取り用ガイドローラによって剥離反転させ、この剥離反
転させた部分を芯として後続する焼成部分をロール状に
巻き込み、あるいは前記スクレーパ・ガイドローラを用
いずに、迫り上がった焼成材料の自重と回転モーメント
により剥離反転・巻き込みを行わせるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のような焼成食品
の連続製造方法、装置について種々の研究を重ねた結
果、焼成ドラムの運転には食品材料の流動性、焼成ドラ
ムの回転速度・後方端部の摩擦係数、焼成温度等が適正
に制御されている場合のみ、安定した連続運転が可能で
あり、かなり高度の制御技術を要することが判明した。
例えば、巻き込まれてできたロール状の中間巻き製品お
よびロール状の成形製品を焼成ドラムの後方端部へ移動
させるには、主に焼成ドラムを入口側(上流側)から出
口側(下流側)に向かって下り勾配で傾斜させる方法
と、焼成ドラムの中心軸線を水平にしてドラムの出口側
端部に摩擦係数の高い箇所を設ける方法とがあるが、材
料の流動性・供給量、ドラムの回転速度、焼成温度に適
正を欠く時は、ロール状の巻き込みに偏りや不揃いを生
じ、中間巻き製品の移動に不調和を生じ、一定形状のロ
ール状成形食品とすることが困難となることがある。ま
た、前記連続製造は対象が焼成食品であり、寒天ロール
等の冷却して成形するロール状冷却食品については考慮
されていなかった。
【0005】この発明は、前述のような問題点を解消す
べくなされたもので、その目的は、種々の条件に左右さ
れることなく、また流動性、ゲル化速度等の異なる各種
の食品材料を用いても、一定の形状のロール状加熱・冷
却食品を安定して連続製造できるロール状加熱・冷却食
品の連続製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するため、加熱または冷却されつつ回転する横型回
転ドラムの内周面に焦げ付き防止用の油膜または水膜を
塗布し、油膜または水膜が塗布された横型回転ドラムの
内周面上に食品材料を落下させて展延および焼成または
冷却し、焼成または冷却によってゲル化した食品材料を
横型回転ドラムの内周面から剥離させてロール状に巻
き、このロール状の成形品を横型回転ドラムの先端部か
ら連続的に取り出す連続製造方法において、前記横型回
転ドラム内にスクリューコンベヤ、ベルトコンベヤ等の
搬送コンベヤをロール状の成形品の移動方向に沿って配
設し、この搬送コンベヤをロールの巻き速度と同調させ
てロール状の成形品を移送するようにしたものである。
【0007】
【作用】ロール状の中間成形品および最終成形品は、加
熱または冷却中、横型回転ドラムの傾斜あるいは出口側
における摩擦係数の高い内周面等によって自動的に移送
されるが、材料の流動性・供給量、ドラムの回転速度、
温度等が適正でない場合には、ロール状の巻き込みに偏
りや不揃いが生じ、ロール状製品の移動に不調和が生じ
るが、本発明では搬送コンベヤを適当な位置に配置し、
この搬送コンベヤで中間のロール状製品を強制的に移送
することにより、ロール状製品の巻き込みが安定し一定
の形状のロール状加熱・冷却食品を安定して連続製造で
きる。また、材料の流動性、温度条件によっては、ドラ
ムの回転が低速とならざるを得ない場合があり、その結
果、製品の種類が制限されていたが、本発明では、強制
的に移送することにより広範囲にわたる食品材料を使用
できる。例えば、焼成の場合、小麦粉、そば粉、馬鈴
薯、甘藷、葛、タピオカ、大豆粉、精製蛋白、すり身、
生卵等で、単体かあるいは配合して、そのままかまたは
加水して溶いて流動性を持たせたもの。冷却の場合、寒
天、ペースト状昆布、ゼラチン、チーズ、チョコレー
ト、並びに水溶性・懸濁性多糖類を単体または配合し
て、そのままかまたは加水して溶いて流動性を持たせた
もの。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。図2に示すのは、出し巻き卵等のロール状加熱
食品を製造する焼成ドラムの例であり、焼成ドラム1
は、両端が開口した円筒状の横型ドラムであり、その両
端部に配設した軸受2により回転自在にドラムフレーム
3に支承され、図示しない駆動モータと歯車伝動機構を
介して回転駆動される。駆動モータは可変式であり、焼
成ドラム1の回転速度を任意に設定可能とされている。
また、ドラムフレーム3は、例えば屈曲可能な支持脚3
a、昇降可能な支持脚3bにより支持されており、支持
脚3bを昇降させることにより焼成ドラム1の傾斜角度
を任意に設定できるようにされている。
【0009】このような焼成ドラム1の下面には電熱式
の面状発熱体、電磁誘導加熱体等からなる加熱装置4が
設けられ、内部には材料供給装置5、塗布ローラ6が配
設されている。材料供給装置5は、攪拌混合装置、供給
ポンプからの生材料Aを供給ノズル5aから焼成ドラム
1の内周面に落とし込む装置であり、焼成ドラム1の図
2における時計回り方向の回転に対して右側の内周面に
寄せて配設する。塗布ローラ6は、生材料Aの落とし込
みに先立って、焼成ドラム1の内周面に油を敷いて焦げ
付きを防止するものであり、図2の左側における上部内
側面に当接させる。この塗布ローラ6は、モータにより
回転駆動させ、焼成ドラム1の内周面を転動させる。
【0010】前述のような構成の焼成ドラム1において
本発明では、図1に示すように、焼成ドラム1内に、ス
クリューコンベヤ7をロール状の中間成形品A1の移動
方向に沿って配設し、ロール状の中間成形品A1を強制
的に移送してドラム外に引き出すようにする。また、ス
クリューコンベヤ7は、ロール状の中間成形品A1がそ
の自重等により転がり落ちるのを阻止するように配設
し、さらに任意の位置に移動可能に設置する。このスク
リューコンベヤ7は、その羽根の先端に相当する部分
が、スクリューポンプのローターのように極めて鈍角
で、製品に傷を生じないように配慮された特別に制作さ
れたスクリューコンベヤを使用する。このスクリューコ
ンベヤは、通常1個であるが、場合によっては2個以上
とする。また、回転方向は、焼成ドラム1の回転方向と
同方向か反対方向であり、製品との位置関係などによっ
て決められる。なお、スクリューコンベヤに限らず、ベ
ルトコンベヤでもよい。この場合、ベルトの形状は、複
数のローラに支持された凹型ベルトが好ましいが、平面
のベルトでも差し支えない。
【0011】寒天ロール等のロール状冷却食品を製造す
る場合には、冷却水ジャケット式の冷却ドラムを用い、
ローラ6からは水膜をドラム内周面に塗布し、焦げ付き
を防止すると共に、容易に剥離を行えるようにする。供
給口は1個以上設け、1種類以上の材料を供給できるよ
うにし、また比較的粘度が高く展開性の悪い材料では高
圧の噴霧により強制的に展開できるようにする。また、
ドラムの加熱、冷却は外部から行っているが、生産効率
を上げる場合には、内部に熱風、赤外線、冷風その他を
導入する。ドラム内には、掻き取りスクレーパまたは巻
き取り用ガイドローラ8を位置調整可能に設け、焼成ま
たは冷却によりゲル化し、ドラム内周面を迫り上がる材
料を剥離、反転させるが、材料の流動性、供給速度、ド
ラム温度、ドラム回転数などの操作諸条件が適合した場
合には、スクレーパ、ローラ用いることなく、材料自体
の自重等により剥離・反転させることができる。ドラム
1は、食品材料の流動性に応じて、円筒状、円錐状、釣
鐘状等のドラムを使用でき、製造に際しては、このよう
なドラムを水平状態で固定するか、下り勾配で傾斜させ
た状態とするか、あるいはドラムの出口側端部に摩擦係
数の高い部分9を設けて行う。
【0012】<実施例1>これは、生卵を主原料として
ロール状の出し巻き卵を製造した例である。 (1)先ず、内面温度が170°Cになるように外側を
電気加熱したドラム1を5rpmで回転させ、塗布ロー
ラ6により焦げ付き防止用の油が塗布されたドラム1の
内周面に、鶏卵に少量の調味料を添加し攪拌して得られ
た生材料Aを材料供給装置5から落とし込んだ。供給し
た生材料Aは、その流動性とドラム1の回転により薄く
延ばされ、焼成された。 (2)ゲル化された生材料Aは、ドラム1の回転により
ドラム1の内周面に沿って時計回り方向に迫り上がる
(図2参照)。迫り上がったゲルは、自重と、ドラムの
回転により合成されるモーメントによりドラム内面から
剥離し、その剥離した上端縁部が内側に巻き込まれた。
ここで、自重による巻き込みが不調の場合でも、巻き取
り用ガイドローラ8を用いることにより、強制的に掻き
込まれて安定して巻き込みが行われた。 (3)この巻き込みにより芯が形成され、連続的に供給
され迫り上がってくるゲルを巻き込んでロール状に成長
していった。このロールの成長に伴う巻き込み径の増加
と自重の増加により、巻き込みの位置は低くなっていっ
た。 (4)ドラム1の出側に設置した摩擦係数の高い摩擦面
9のみでも、巻き込んだロールを出口より連続的に取り
出すことができるが、ドラムの回転条件が低く取り出し
速度が遅くなる場合には、1本のスクリューコンベヤ7
により移送して連続的に取り出した。これにより一定形
状のロール状の出し巻き卵を安定して連続製造できた。
【0013】<実施例2>これは、ジャムロールケーキ
を製造した例である。 (1)小麦粉を主原料とし、卵、砂糖、香料を加えた流
動性の材料を、一方の供給口からドラム1の内周面に落
とし込み、卵の気泡性を利用してスポンジ状に軽く焼い
た。 (2)焼成されたゲルの上端縁部が剥離して内側に巻き
込む前に、ドラムが回転してゆく側に設置した別の供給
口からジャムを、焼き上がったゲル上に落とし込んだ。 (3)焼成されたゲルは、ジャムを包み込んだ状態でロ
ール状に巻かれ、ジャムロールケーキとなった。ここ
で、ドラムの内面温度を130°C、回転速度を2rp
mに調整し、巻き取り用ガイドローラ8とスクリューコ
ンベヤ7を使用することにより、一定形状のものを安定
して連続製造することができた。
【0014】<実施例3>これは、寒天ロールを製造し
た例である。 (1)寒天を90°C付近の熱水で溶かして流動性にし
たものを75°Cに温度調整した後、冷却ドラム内に落
とし込んだ。冷却ドラムは、内側温度を10°C、回転
速度5rpmとし、塗布ローラ6により内周面に水膜を
塗布した。 (2)流動性の寒天は、冷却によりゲル化し、巻き取り
用ガイドローラ8により剥離して巻き込まれ、ロール状
に成形された。 (3)ここで、ドラムの入口側に3つの供給口をドラム
軸方向に間隔をおいて配設し、入口側の第1供給口から
通常の寒天、第2供給口から青色に着色した寒天、第3
供給口から赤色に着色した寒天を供給した。中心が白色
寒天、その外側が同心円の青色寒天、さらにその外側が
同心円の赤色寒天の寒天ロールを、スクリューコンベヤ
の強制移送により、安定して連続製造することができ
た。
【0015】
【発明の効果】前述の通り、この発明は、食品材料を横
型回転ドラムで焼成または冷却してロール状の成形品を
連続的に製造する連続製造方法において、横型回転ドラ
ム内に搬送コンベヤをロール状の成形品の移動方向に沿
って配設し、この搬送コンベヤでロール状の成形品を移
送するようにしたため、種々の条件に左右されることな
く、また流動性、ゲル化速度等の異なる各種の食品材料
を用いても、一定の形状のロール状加熱・冷却食品を安
定して連続製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の連続製造方法の一実施例を示す概略
断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII −III 線断面図である。
【図4】(イ)はこの発明を実施するための装置の一例
を示す斜視図、(ロ)はその横断面図である。
【符号の説明】
A 食品材料(生材料) A1 ロール状の中間成形品 A2 ロール状の最終成形品 1 横型回転ドラム(焼成ドラム) 2 軸受 3 ドラムフレーム 4 加熱装置 5 材料供給装置 6 油塗布ローラ 7 搬送コンベヤ(スクリューコンベヤ) 8 巻き取り用ガイドローラ 9 摩擦係数の高い部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−57217(JP,A) 特開 平4−332509(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 37/00 - 37/07 A23L 1/32 - 1/322 A21B 5/00 A23G 3/00 - 3/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱または冷却されつつ回転する横型回
    転ドラムの内周面に焦げ付き防止用の油膜または水膜を
    塗布し、油膜または水膜が塗布された横型回転ドラムの
    内周面上に食品材料を落下させて展延および焼成または
    冷却し、焼成または冷却によってゲル化した食品材料を
    横型回転ドラムの内周面から剥離させてロール状に巻
    き、このロール状の成形品を横型回転ドラムの先端部か
    ら連続的に取り出す連続製造方法において、 前記横型回転ドラム内に搬送コンベヤをロール状の成形
    品の移動方向に沿って配設し、この搬送コンベヤでロー
    ル状の成形品を移送することを特徴とするロール状加熱
    ・冷却食品の連続製造方法。
JP3220478A 1990-12-28 1991-08-30 ロール状加熱・冷却食品の連続製造方法 Expired - Fee Related JP3032992B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220478A JP3032992B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 ロール状加熱・冷却食品の連続製造方法
DE69114681T DE69114681T2 (de) 1990-12-28 1991-12-23 Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Hitze-Kochen und Formen von Nahrungsmitteln.
EP91311926A EP0493059B1 (en) 1990-12-28 1991-12-23 Continuously heat-cooking and shaping method for food and apparatus using the same
US07/813,396 US5240729A (en) 1990-12-28 1991-12-27 Continuously heat-cooking and shaping method for food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220478A JP3032992B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 ロール状加熱・冷却食品の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556859A JPH0556859A (ja) 1993-03-09
JP3032992B2 true JP3032992B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16751727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220478A Expired - Fee Related JP3032992B2 (ja) 1990-12-28 1991-08-30 ロール状加熱・冷却食品の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457806B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-02 株式会社ニチレイフーズ ロータリー式調理器
CN107646921A (zh) * 2017-10-26 2018-02-02 南京晓庄学院 一种多功能蛋皮加工机及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556859A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8151695B2 (en) Automated belt cooking machine
US3956517A (en) Method of forming rippled chip-type products
US7015436B2 (en) Apparatus for the heat treatment of foodstuffs and feedstuffs, in particular for the production of bakery products
US5077072A (en) Method and apparatus for cooking food on a belt
US4280402A (en) Crepe cooking machine
BRPI0808010B1 (pt) aparelho e método para produção de pedaço de alimento conformado enrolado e pedaço de alimento conformado enrolado
WO2002076226A1 (fr) Procede de production d'encas souffles
JP3032992B2 (ja) ロール状加熱・冷却食品の連続製造方法
US4697507A (en) Apparatus for preparation of a processing food
AU2001229746B2 (en) Method and apparatus for forming food clusters
EP0493059B1 (en) Continuously heat-cooking and shaping method for food and apparatus using the same
JP3032990B2 (ja) オムレツ類焼成食品の連続製造方法
KR101774972B1 (ko) 한과 제조용 팽화장치
JPH0556857A (ja) ロール状食品の連続製造方法
JP3032991B2 (ja) ロール状食品の連続製造方法および回転ドラム
JPH071072Y2 (ja) ロール状加熱・冷却食品の取出装置
McHugh Producing Edible Films
JP2992360B2 (ja) 包み込み食品の製造法
JPH02182181A (ja) 固化中の連続した食品に付形する方法及び装置
JP2000232854A (ja) 可食印刷用シート及びその製造装置並びに製造方法
JP3499062B2 (ja) 同心状巻き物食品の製造方法及びその製造装置
JPS5930067B2 (ja) 珍味食品の製造装置
JP3967634B2 (ja) 焼成物の製造方法及び焼成装置
JPH10174567A (ja) 液体または流動性食品材料の塗布装置
JPH0556030U (ja) 食品の連続加熱調理成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees