JP3030244U - 電気配線用連結箱 - Google Patents

電気配線用連結箱

Info

Publication number
JP3030244U
JP3030244U JP1996000095U JP9596U JP3030244U JP 3030244 U JP3030244 U JP 3030244U JP 1996000095 U JP1996000095 U JP 1996000095U JP 9596 U JP9596 U JP 9596U JP 3030244 U JP3030244 U JP 3030244U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection box
electric wiring
frame body
lid
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996000095U
Other languages
English (en)
Inventor
以忠 魏
Original Assignee
以忠 魏
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 以忠 魏 filed Critical 以忠 魏
Priority to JP1996000095U priority Critical patent/JP3030244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030244U publication Critical patent/JP3030244U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築工事における配線接続工事の施工を簡単
に行うことができる電気配線用連結箱を提供する。 【解決手段】 建築構造物の配線接続工事に用いられる
電気配線用連結箱は、上部開口11および下部開口12
を有する。枠体1には、電気配線用パイプを連結するイ
ンロウ13が少なくとも1つ形成される周囲面が形成さ
れる。この枠体1には着脱自在に蓋体2が取り付けら
れ、上部開口11を閉鎖する。電気配線用連結箱の施工
後、蓋体2の着脱を通じて配線の接続状態を検査するこ
とができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、電気配線用連結箱に関し、より詳しくは、建物のスラブや壁などの 構造物に埋設される電気配線用パイプを連結する電気配線用連結箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、建物の建設工事では、スラブや壁などの構造物を建造するにあたって 、予め電気配線用パイプ(配管)が敷設される。パイプを敷設する際には、電気 配線に応じて、電気配線用連結箱を用いて複数のパイプを互いに連結することが ある。
【0003】 従来の電気配線用連結箱は、図6および図7に示すように、枠の天井面が一体 的に閉塞された逆さカップ形に形成され、枠の周囲面には、パイプが連結される インロウが形成されていた。ここで、インロウとは、プレス等で打たれて形成さ れた例えば円形の凹部であって、この凹部をハンマーのような工具で叩けば、凹 部に沿って貫通孔が打ち抜かれるものをいう。この電気配線用連結箱を使用する 場合、まずインロウをハンマーなどで打ち抜いて貫通孔を開け、この貫通孔にパ イプ端部を通して固着する。パイプが固着された連結箱を構造物の型枠に仮取り 付けした後に電気配線が行なわれる。電気配線用連結箱では、1つのパイプから の配線が箱内を通り抜けて他のパイプに引き出されたり、複数のパイプからの配 線同士が互いに接続されたりする。電気配線工事が完了すると、電気配線用連結 箱は、その開口を下向きにして、電気配線の接続部を覆うように型枠に固定され 、その上にコンクリートが打設される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述の従来の電気配線用連結箱は逆さカップ形に形成されるので、電気配線工 事が完了した後、電気配線の接続状態を検査したい場合や電気配線の接続を変更 したい場合、連結箱をひっくり返して開口を上方に向ける必要があり、大変煩わ しいとともに作業に手間がかかった。
【0005】 本考案は、上記実情に鑑みてなされたもので、建築工事における配線接続工事 の施工を簡単に行うことができる電気配線用連結箱を提供することを目的とする 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1考案によれば、電気配線用パイプを連結する インロウが少なくとも1つ形成される周囲面と、この周囲面に連なって、着脱自 在に取り付けられる蓋体によって閉じられる天井面とを備える電気配線用連結箱 が提供される。
【0007】 かかる構成によれば、蓋体を取り外すことによって天井面を開放すれば、たと え電気配線用連結箱を建築構造物に固定した状態であっても、連結箱内部の配線 工事や連結箱に対するパイプの配管工事を簡単に行うことができる。
【0008】 また、第2考案によれば、第1考案に係る電気配線用連結箱において、前記周 囲面は、複数の平面からなる多角形状に形成され、各平面には、少なくとも1つ のインロウが形成されることを特徴とする。
【0009】 かかる構成によれば、電気配線用パイプが取り付けられるインロウが平面上に 形成されるので、パイプの先端に特別な細工を施さなくとも単純にパイプをしっ かりと周囲面に固定することが可能となる。
【0010】 さらに、第3考案によれば、第2考案に係る電気配線用連結箱において、前記 周囲面を構成する枠体には、ネジ結合を通じて前記蓋体を固着するためのネジ孔 が形成されることを特徴とする。
【0011】 かかる構成によれば、ネジ結合を採用することによって、簡単に蓋体を枠体に 着脱可能に取り付けることが可能となる。
【0012】 さらにまた、第4考案によれば、第3考案に係る電気配線用連結箱において、 前記ネジ孔は、前記枠体の上縁から内方に延びるフランジに形成されることを特 徴とする。
【0013】 かかる構成によれば、ネジを上方から取り付けることができるので、たとえ連 結箱を建築構造物に固定した状態であっても、上方から簡単に蓋体の取り外し作 業を行うことができる。
【0014】 さらにまた、第5考案によれば、上部開口および下部開口を有し、電気配線用 パイプを連結するインロウが少なくとも1つ形成される周囲面を構成する枠体と 、この枠体に着脱自在に取り付けられて前記上部開口を閉鎖する蓋体とを備える 電気配線用連結箱が提供される。
【0015】 かかる構成によれば、蓋体を取り外すことによって天井面を開放すれば、たと え電気配線用連結箱を建築構造物に固定した状態であっても、連結箱内部の配線 工事や連結箱に対するパイプの配管工事を簡単に行うことができる。
【0016】 さらにまた、第6考案によれば、第5考案に係る電気配線用連結箱において、 前記枠体と蓋体とは、ネジ結合を通じて互いに結合されることを特徴とする。
【0017】 かかる構成によれば、ネジ結合を採用することによって、簡単に蓋体を枠体に 着脱可能に取り付けることが可能となる。
【0018】 さらにまた、第7考案によれば、第6考案に係る電気配線用連結箱において、 前記ネジ結合は、前記枠体の上縁から内方に延びるフランジに形成されたネジ孔 と、前記蓋体を貫通して前記ネジ孔にねじ込まれるネジとによって達成されるこ とを特徴とする。
【0019】 かかる構成によれば、ネジを上方から取り付けることができるので、たとえ連 結箱を建築構造物に固定した状態であっても、上方から簡単に蓋体の取り外し作 業を行うことができる。
【0020】 さらにまた、第8考案によれば、第5考案に係る電気配線用連結箱において、 前記蓋体には、電気配線用パイプを連結するインロウが少なくとも1つ形成され ることを特徴とする。
【0021】 かかる構成によれば、上方に向かった分岐配線を行うこともできる。
【0022】 さらにまた、第9考案によれば、第5考案に係る電気配線用連結箱において、 前記下部開口の周縁には、前記枠体を建築構造物に固定するための固定片が設け られることを特徴とする。
【0023】 かかる構成によれば、枠体を簡単に建築構造物に固定することができる。
【0024】 さらにまた、第10考案によれば、第5考案に係る電気配線用連結箱において 、前記インロウは、電気配線が通過する貫通孔に即した形状を持った凹部であっ て、使用時には、この凹部が打ち抜かれて貫通孔が形成されることを特徴とする 。
【0025】 かかる構成によれば、インロウにパイプを接続しない場合には、凹部をそのま ま残して外部からの埃などの侵入を防止することができ、インロウにパイプを接 続する場合には、打ち抜きによって容易に貫通孔を提供することができる。
【0026】
【考案の実施の形態】
以下、添付部面を参照しつつ本考案の好適な実施形態を説明する。
【0027】 図1および図2に示すように、本考案の第1実施例に係る電気配線用連結箱は 、上面開口11および下面開口12を有する正八角形の枠体1と、この枠体1に 着脱自在に取り付けられて枠体1の上面開口11を閉鎖する蓋体2とを備える。 枠体1の周囲面は、複数の平面1A〜1Hからなる多角形状に形成され、各平面 1A〜1Hに1つのインロウ13が形成される。このインロウは、プレス等で形 成された円形の凹部であって、ハンマーのような工具で叩くことによって簡単に 打ち抜かれ、円形の貫通孔を形成することができる。貫通孔を形成する必要のな い平面には、そのまま凹部を残しておくことができる。枠体1の上縁には、枠体 1の内方に延びる上部フランジ14が形成される。この上部フランジ14からは 、1対の突片15、15が突出し、各突片15にはネジ孔16が設けられている 。
【0028】 蓋体2は、枠体1の形状に対応して正八角形に形成された蓋面部21と、蓋面 部21の周縁から下方に突出する蓋縁部22とを一体的に備える。蓋面部21に は、4つの円形のインロウ23と、枠体1のネジ孔16に対応する止め孔24が 設けられる。止め孔24に貫通されたネジ3を枠体1のネジ孔16に螺合させる ことによって、蓋体2は枠体1に取り付けられる。
【0029】 枠体1の下縁部には、1対の締付用ネジ孔付の内向き突片17、17と、1対 の外向き突片18、18とが形成されている。突片17、17は、灯具(図示せ ず)の基台を取り付ける際に使用される。一方、突片18、18は、枠体1を建 築構造物の鉄骨材に固定する際に使用される。例えば、鉄骨高層ビルの建造時に は、スポット溶接を用いて枠体1を鉄骨に固定することもできる。
【0030】 第1実施例の電気配線用連結箱を使用する場合には、図3に示すように、電気 配線用パイプ80が連結される面のインロウ13を打ち抜いて貫通孔を形成する 。続いて、枠体1の内側から固定着50をこの貫通孔に挿入する。この固定着5 0の一端には抜け止め用の突縁51が形成され、固定着50の管部外周面には雄 ネジ部52が形成されている。この雄ネジ部52に接続管60の雌ネジ61をネ ジ合わせると、接続管60の端部が突縁51との間で枠体1を挟み込む。これに よって接続管60は枠体1に固着される。電気配線用パイプ80の一端を接続管 60の外端から挿入し、固定ネジ70で固定すれば、パイプ80の取り付けは完 了する。電気配線用パイプ80の内部を通過する電気配線(図示せず)の工事が 完了すると、蓋体2が枠体1の上面開口11に被せられ、固定ネジ3によって蓋 体2は枠体1に固定される。
【0031】 配線工事が一旦完了した後に配線状態を点検する必要が生じた場合や、配線を 変更したい場合には、まず、固定ネジ3を取り外し、枠体1から蓋体2を取り去 って、所望の点検や配線し直しを行う。これらの作業が終了した時点で枠体1の 上面開口11を蓋体2で覆い、固定ネジ3で固定する。
【0032】 次に、図4および図5には、本考案の第2実施例に係る電気配線用連結箱が示 される。この電気配線用連結箱は、四角形(矩形)の枠体1と、枠体1の形状に 対応して四角形(矩形)に形成された蓋体2とを備える。枠体1の天井面には上 面開口11が形成され、枠体1の底面には、下面開口12が形成される。枠体1 の上縁には、上面開口11の周縁から内側に延びるフランジ14が形成されてい る。このフランジ14の対向する1対の隅部に突片15が設けられる。各突片1 5にはネジ孔16が形成される。枠体1の短辺側の一対の側面1A、1Cには、 各1つのインロウ13が形成され、枠体1の長辺側の一対の側面1B、1Dには 、各3つのインロウ13が形成される。
【0033】 蓋体2では、蓋面部21と蓋縁部22とが一体に形成され、相対向する隅部に ネジ用孔24が設けられる。このネジ用孔24を貫通した図示しないネジは、枠 体1のネジ孔16にねじ込まれ、蓋体2によって枠体1の上面開口11は覆われ る(図5参照)。
【0034】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、枠体に蓋体2を着脱自在に取り付けたの で、従来の電気配線用連結箱に比して、配線完了後の点検や配線し直しを容易に 行なうことができるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1実施例に係る電気配線用連結箱
の全体構成斜視図である。
【図2】 第1実施例に係る電気配線用連結箱の分解斜
視図である。
【図3】 第1実施例に係る電気配線用連結箱の使用状
態を示す側方断面図である。
【図4】 本考案の第2実施例に係る電気配線用連結箱
の分解斜視図である。
【図5】 第2実施例に係る電気配線用連結箱の組立完
成全体図である。
【図6】 従来の電気配線用連結箱の全体構成斜視図で
ある。
【図7】 従来の電気配線用連結箱の横断面図である。
【符号の説明】
1 枠体、1A〜1H 周囲面の平面、2 蓋体、3
ネジ、11 上部開口としての上面開口、12 下部開
口としての下面開口、13 枠体のインロウ、14 フ
ランジ、16 ネジ孔、18 固定片、23 蓋体のイ
ンロウ、80電気配線用パイプ。

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気配線用パイプを連結するインロウが
    少なくとも1つ形成される周囲面と、この周囲面に連な
    って、着脱自在に取り付けられる蓋体によって閉じられ
    る天井面とを備えることを特徴とする電気配線用連結
    箱。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気配線用連結箱にお
    いて、 前記周囲面は、複数の平面からなる多角形状に形成さ
    れ、各平面には、少なくとも1つのインロウが形成され
    ることを特徴とする電気配線用連結箱。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電気配線用連結箱にお
    いて、 前記周囲面を構成する枠体には、ネジ結合を通じて前記
    蓋体を固着するためのネジ孔が形成されることを特徴と
    する電気配線用連結箱。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の電気配線用連結箱にお
    いて、 前記ネジ孔は、前記枠体の上縁から内方に延びるフラン
    ジに形成されることを特徴とする電気配線用連結箱。
  5. 【請求項5】 上部開口および下部開口を有し、電気配
    線用パイプを連結するインロウが少なくとも1つ形成さ
    れる周囲面を構成する枠体と、この枠体に着脱自在に取
    り付けられて前記上部開口を閉鎖する蓋体とを備えるこ
    とを特徴とする電気配線用連結箱。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の電気配線用連結箱にお
    いて、 前記枠体と蓋体とは、ネジ結合を通じて互いに結合され
    ることを特徴とする電気配線用連結箱。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の電気配線用連結箱にお
    いて、 前記ネジ結合は、前記枠体の上縁から内方に延びるフラ
    ンジに形成されたネジ孔と、前記蓋体を貫通して前記ネ
    ジ孔にねじ込まれるネジとによって達成されることを特
    徴とする電気配線用連結箱。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の電気配線用連結箱にお
    いて、 前記蓋体には、電気配線用パイプを連結するインロウが
    少なくとも1つ形成されることを特徴とする電気配線用
    連結箱。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の電気配線用連結箱にお
    いて、 前記下部開口の周縁には、前記枠体を建築構造物に固定
    するための固定片が設けられることを特徴とする電気配
    線用連結箱。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の電気配線用連結箱に
    おいて、 前記インロウは、電気配線が通過する貫通孔に即した形
    状を持った凹部であって、使用時には、この凹部が打ち
    抜かれて貫通孔が形成されることを特徴とする電気配線
    用連結箱。
JP1996000095U 1996-01-18 1996-01-18 電気配線用連結箱 Expired - Lifetime JP3030244U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000095U JP3030244U (ja) 1996-01-18 1996-01-18 電気配線用連結箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000095U JP3030244U (ja) 1996-01-18 1996-01-18 電気配線用連結箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3030244U true JP3030244U (ja) 1996-10-22

Family

ID=43165245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996000095U Expired - Lifetime JP3030244U (ja) 1996-01-18 1996-01-18 電気配線用連結箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030244U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030244U (ja) 電気配線用連結箱
US8661666B2 (en) Methods of installing wiring in poured concrete
KR200351231Y1 (ko) 콘크리트 실링박스
KR100752982B1 (ko) 벽체 옹벽용 관통슬리브 고정장치
KR850000100Y1 (ko) 전선관용 접속상자
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
JPH0724379Y2 (ja) エスカレータの外装構造
JP2003113633A (ja) 排水桝
JPH0215101Y2 (ja)
JPH044185Y2 (ja)
JPH0340780B2 (ja)
JPH0710101U (ja) バルコニー取付部の構造
JP3052276U (ja) 角型ドレンの施工用固定装置
JPS5840183Y2 (ja) コ−ナドレインの取付固定装置
JPH04112610A (ja) コンクリート埋設ボックス
JPS5941107A (ja) コンクリート打設硬化後の電線管立ち上げ位置の修正方法
JPH0528889Y2 (ja)
JP2004336872A (ja) プレキャストコンクリート壁の形成方法、プレキャストコンクリート壁への配線用ボックスの固定方法、ハーフpc工法用プレキャストコンクリート壁、配線空間形成装置及びカバー部材
JPH0237905Y2 (ja)
JPH0341558Y2 (ja)
JPH03166459A (ja) 内壁カバー材の施工方法
JP3000394U (ja) 鉄筋コンクリート建築におけるケーブルジャンクション
JPS5814165Y2 (ja) 防水スリット被覆用防水金具
JPH0535190Y2 (ja)
JPS6310588Y2 (ja)