JPH03166459A - 内壁カバー材の施工方法 - Google Patents

内壁カバー材の施工方法

Info

Publication number
JPH03166459A
JPH03166459A JP30587789A JP30587789A JPH03166459A JP H03166459 A JPH03166459 A JP H03166459A JP 30587789 A JP30587789 A JP 30587789A JP 30587789 A JP30587789 A JP 30587789A JP H03166459 A JPH03166459 A JP H03166459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
floor
covering material
supporting member
wall covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30587789A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusui Corp
Original Assignee
Hakusui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusui Corp filed Critical Hakusui Corp
Priority to JP30587789A priority Critical patent/JPH03166459A/ja
Publication of JPH03166459A publication Critical patent/JPH03166459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、建築物の屋上のパラベット等の立上り壁の
内壁面に沿って施工する内壁カバー材の施工方法に関し
、内壁カバー材は,例えば床から立上り壁の内壁面に沿
って立上る防水層を保護する目的や化粧用として使用さ
れるものであって,特に鉄筋コンクリート造の建築物の
内壁カバー材の施工方法に適したものである.
【従来の技術] 従来,この種の内壁カバー材の施工方法においては,予
め床或いは立上り壁等に埋設ボルトを固定し、その埋設
ボルトに取付金具を固定し,さらに,この取付金具に内
壁カバー材を固定することによって、床上面と立上り壁
の内壁面及び顎部の下面とで囲まれたコ字型空間の開放
前面を内壁カバー材で覆うようにしていた. [発明が解決しようとする課B] しかし,従来の施工方法では,埋設ボルトを床,立上り
壁やその顎部に直接,埋設固定しなければならないので
、その施工が非常に面倒で手数が掛かっていたという問
題点があった.そこで,本発明は、従来の施工方法の有
する上記して問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは,埋設ボルトを使用せずに、簡便で
しかも短期間に施工できる内壁カバー材の施工方法を提
供しようとするものである.そして,請求項lに記載の
施工方法は,床上面と,この床上面の端縁に沿って立上
る立上り壁と,この立上り壁の上端部から室内側に向っ
て突出した顎部とを有し、予めコ字型空間が形成されて
いる場合の施工方法を提供するものである.又,請求項
2に記載の施工方法は,床上面と,この床上面の端縁に
沿って立上る立上り壁とを有するもの\、立上り壁から
予め顎部が突出しておらず,コ字型空間が形成されてい
ないような場所への施工方法を提供しようとするもので
ある.[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するためのものであり、一求項
lに記載の内壁カバー材の施工方法は,長さの途中に折
曲部を有し、この折曲部を挟んだ両辺の長さを各々、床
上面から顎部の下面までの高さより長く設定した支持部
材を用い、この支持部材を前記折曲部から略V字形に折
曲げて、その両辺を床上面と顎部の下面とに斜めに当て
がい、両辺を折曲部を中心に互いに接近させ,前記コ字
形空間内の奥側に支持部材を固定し、次に、支持部材の
前方に内壁カバー材を位置させ、内壁カバー材を支持部
材に対して固定するようにしたことを特徴とする. 請求項2に記載の内壁カバー材の施工方法は、立上り壁
の上面に,床上面に向って張り出す張出板を固定し,こ
の張出板の張り出し下面と、立上り壁の内壁面及び床上
面とで囲まれるコ字形空間を形成し,次に,長さの途中
に折曲部を有し,この折曲部を挟んだ両辺の長さを各々
、床上面から張出板の張り出し下面までの高さより長く
設定した支持部材を用い,この支持部材を前記折曲部か
ら折曲げて,その両辺を床上面と張出板の張り出し下面
とに斜めに当てがい、両辺を折曲部を中心に互いに接近
させ、前記コ字形空間内の奥側に支持部材を固定し、そ
の後,支持部材の前方に内壁カバー材を位置させ,内壁
カバー材を支持部材に対して固定するようにしたことを
特徴とする.[作 用] 請求項lに記載の内壁カバー材の施工方法によれば、支
持部材の両辺を床上面と顎部の下面とに斜めに当てかう
ことで,従来必要としてたLl!設ボルトを使用せずに
,支持部材なコ字形空間内に固定できる. 請求項2に記載の内壁カバー材の施工方法では,張出板
を立上り壁の上面に固定するほかは、請求項lに記載の
内壁カバー材の施工方法と同様に,従来必要としてた埋
設ボルトを使用せずに施工できる. [実 施 例] 以下に本発明を図面に示した実施例に基づき説明する. 第1〜3図は、本発明の第1実施例を示すもので2第1
図は本施工方法により施工した内壁カバー材の固定構造
の断面図,第2図は同上の■−n線に沿う階段状断面図
、第3図は本施工方法に用いる支持部材の分解斜視図で
ある.図中、IOは鉄筋コンクリート造の建築物の屋上
等の床、20は床の端縁に沿って立上る立上り壁を夫々
示す. 上記床10は,多層構造になっており、下側から,基礎
コンクリート層11と,この基礎コンクリート層11の
上面に沿って形成した防水層12と,この防水層12の
上に桝目状に配設した目地材13と、目地材l3の桝目
内に打設した床コンクリート層l4から構成する. 防水層l2には、アスファルトや防水シートを使用し,
立上り壁20側の端部は基礎コンクリート層l1からこ
の基礎コンクリート層11に臨む立上り壁20の内側面
に沿ってほゾ垂直に立上げている.立上り壁20の上端
部には,屋内側に向って断面L字形に屈曲して突出した
顎部2lを形成し,この顎部2lの下面は床コンクリー
ト層14の表面とはゾ平行に設定する.そして、顎部2
1の下面と立上り壁20の内壁面、及び床コンクリート
層l4の表面とで三方が囲まれた内側によって、手前側
に相当する前面が開放したコ字形空間30を形成する.
図中、40は上記コ字形空間30の開放前面を塞ぐ内壁
カバー材であり、この内壁カバー材40は,支持部材5
0を用いてコ字形空間30の開放前面に固定する. 支持部材50は、内壁カバー材40の裏面に固定される
ものであって,全体が略逆W形を威し、4本の棒材5l
〜54と,この4木の棒材51〜54を略逆W形に折曲
自在に連結する3箇所の折曲部55〜57とから構成す
る. 各棒材5l〜54は、同一形状を威し、細長い板状で、
その全長文を床コンクリート層l4の表面から顎部2l
の下面までの高さhより長く設定する.そして、棒材5
1〜54の一端部には,第3図に示すように,その厚み
方向に突出した円柱形の突軸51a〜54aを形成する
と共に,他端部には,#突軸51a〜54aを軸承する
円形の軸穴5lb〜54bを厚み方向に貫通させて形成
し,各棒材51〜54を4本とも全て同一形状に例えば
FRP等を用いて一体に成形する. 従って、1つの棒材51の軸穴5lbに、隣接する棒材
52の突軸52aを嵌め込むことで,岡棒材51.52
を突軸52aを中心に略逆V字形に折曲できること\な
る.この関係を詳述すると,第11図に示すように,突
軸S2aと軸穴5lbとによって、棒材51と棒材52
との間で上方に位置する折曲部55を構成する.同様に
,突軸53aと軸穴52bとによって、棒材52と棒材
53との間に下方に位置する折曲部56を、突軸54a
と軸穴53bとによって棒材53と棒材54との間に上
方に位置する折曲部57を夫々構成する. 又、各棒材51〜54の突軸51a〜54aを有する一
端部には,突軸Sla〜54aと同心円で、且つ大径な
円柱形に突出した凸部51c〜S4cを形成すると共に
2軸穴5lb〜54bを有する他端部には、前記凸部5
1c〜54cを有する面と同じ側の面に、該凸部51c
〜54cが嵌り込む凹部Sld〜54dを形成する.上
記凸部51c〜54cの厚みw1と突軸51a〜54a
の高さW,の合計を,棒材51〜54の板厚Wにほ貰等
しく設定し,又、凹部51d〜54dの深さW3を凸部
51c 〜54cの厚み胃,に,軸穴5lb 〜54b
の長さw4を突軸Sla〜54aの高さ胃,に夫々等し
く設定する. 一方,第1.2図中、60. 51はクッション材を示
し、このクッション材60. 61は、支持部材50の
厚みにほ望対応する輻を有し,顎部2lの下面とこの顎
部z1の下面と対向する床コンクリート層14の表面に
接着剤(図示せず)を使用して夫々接着する.上下のク
ッション材60. 61には,棒材51〜54の閾端部
が夫々食い込み、棒材5l〜54の移動を係止する目的
で使用する. 又、第2図中、70は,内壁カバー材40の下端押え金
具を示し,例えばアングル材を用いる.この下端押え金
X70は、内壁カバー材4oの前面を揃える目的で使用
する. 次に、内壁カバー材4oの施工手順を説明する.まず、
顎部21の下面とこの顎部21の下面と対向する床コン
クリート層14の表面に接着剤等を用いてクッション材
60. 61を夫々接着する.こ\では,コ字形空間3
0の長手方向に沿ってクッション材60. 61を接着
する.又,クッション材&0は,その端面を,内壁カバ
ー材40の板厚に等しい厚み分だけ、顎部21の端面に
対し、コ字形空間3oの奥側に引っ込ませるようにする
. 次いで、4木の棒材5l〜54を略逆W形に連結して構
威した支持部材50を,床コンクリート層l4の表面と
顎部21の下面との対向間隔内に位置させる. 支持部材50は、棒材5l〜54がコ字形空間30の長
手方向に沿って連なるように配置する.そして,左右外
側(位置する棒材51, 54の自由端部の一方,こ\
では左端の棒材5lの下端部を,コ字形空間30の長手
方向に移動できないように、下側のクッション材6lに
向って押え付けておき、隣接する棒材52を、突軸52
aを中心に左端の棒材5Iに向って回転させることで、
逆V字形に立たせ、さらにその外側面をハンマー(図示
せず〉で、左端の棒材5lに向って叩く. こうして,左端の棒材51の下端部を押えておき、突軸
S2aで連結した棒材52の外側面を該左端の棒材5l
に向って叩くと,両棒材51, 52が突軸52aを中
心に下端部が互いに接近する方向に回転することで,傾
斜角度が次第に急になり、両棒材51. 52の両上端
部が上側のクッション材60aに、両棒材51. 52
の両下端部が下側のクッション材6lに夫々食い込むこ
とで、両棒材51. 52は床ブンクリート層14の表
面と顎部2lの下面との対向間隔内に固定される. 次に、床コンクリート層l4の表面と顎部2lの下面と
の対向間隔内に固定された棒材52に対し隣接する棒材
53を、その突輌53aを中心に上方に回転させること
で,■字形に立たせ、さらにその外側面をハンマー(図
示せず)で叩くことで,その上端部を上側のクッション
材60に食い込ませ,左から3番目の棒材53を,床コ
ンクリート層l4の表面と顎部2lの下面との対向間隔
内に固定する.このとき、2つの棒材si, szが堅
固に固定されている場合には、支える必要がなく,3番
目の棒材53をハンマー等で叩くことができるが,2つ
の棒材51. 52がずれるおそれがある場合には、2
つの棒材51, 52がずれないように支えてから叩く
ことが望ましい. 最後に、右端の棒材54を、その突軸S4aを中心に上
方に回転させることで,逆V字形に立たせ、さらにその
外側面をハンマー(図示せず)で叩くことで、その下端
部を下側のクッション材6lに食い込ませることで,右
端の林材54を,床コンクリート層l4の表面と顎部2
lの下面との対向間隔内に固定する。 この棒材54の固定時にも,棒材5コの固定時と同様に
,支える必要がある場合には,適宜支えながら固定する
ことが望ましい. すなわち,支持部材50は、棒材5l〜54を互いに接
近させることで,アコーディオン状に縮みながらその高
さが次第に高くなることを利用して,各上Mlと各下端
部を上下のクッション材6(1, 52に夫々食込ませ
ることで、床コンクリート層l4の表面と顎部2lの下
面との対向間隔内に固定する.そして,支持部材50は
、その棒材51, 53の前面を,内壁カバー材40の
板厚に等しい厚み分だけ、顎部2lの端面に対し,コ字
形空間30の奥側に引っ込ませて配設することで、該前
面に内壁カバー材40の裏面を当接させた際に,内壁カ
バー材40の表面が顎部2lの端面に面一に揃うように
する.又、支持部材50は,コ字形空間30の長手方向
に沿って適宜間隔で複数個固定する. 次に,コ字形空間コ0内に固定した支持部材50の棒材
51, 53の前面に、内壁カバー材40の裏面を当て
かう.そして,下端押え金具70の下側片70aを内壁
カバー材40の下端ととこコンクリート層14の上面と
の間に手前側から差し込み,下端押え金具70の直立片
70bの内側面を内壁カバー材40の下端部表面に当て
かう.こうして,下端押え金具70を使用するのは,内
壁カバー材40をコ字形空間3oの長手方向に複数枚使
用することから,それらの下端部を揃えるためである. そして、内壁カバー材40の裏面を、支持部材5oの棒
材51, 53の前面に当てがっているので、内壁カバ
ー材40の表面からその裏側に位置する支vf部材50
の棒材51, 53に向ってビス80をねじ込んで、コ
字形空間30の開放前面に内壁カバー材4oを固定する
. このようにすることによって、上下のクッション材60
. 61に各々食い込ませ、床コンクリート層l4の上
面と顎部21の下面との間に固定した支持部材50が、
その支持部材50に内壁カバー材40を固定されること
によって、支持部材50が固定を解除する方向に移動す
ることを防止し、固定状態を雑持するものである. したがって,この支持部材50に内壁カバー材40を固
定することにより、支持部材50は固定状態を維持し、
且つ固定状態を錐持した支持部材5oに内壁カバー材4
0が固定されるために,内壁カバー材40自体が外れた
りするおそれがないものである.第4〜6図は,本発明
の第2実施例を示すもので、第4図は本施工方法により
施工した内壁カバー材の固定構造の断面図、第5図は同
上の縦断面図、第6図は本施工方法に用いる支持部材の
分解斜視図である. 本実施例の!8lの特徴は,立上り壁が矩形を威し,そ
の上端部に顎部2Iが無い場合の内壁カバー材の施工方
法にある. 第2の特徴点は,支持部材90の構造にあり、支持部材
90を一対の棒材100 , 110から構威し、両棒
材100 , 110の上端部に折曲部120を設ける
と共に.両棒材100 , 110の高さの途中にねじ
棒l30を水平方向に貫通させ、このねじ棒i30の両
端部にボルト140 , 140を夫々ねじ込み、両ボ
ルト140の少なくとも一方を締め込むことで,ハンマ
ー等で叩くことなく,両棒材100 . 110の傾斜
角度をtR節できるようにした点にある.まず,第1の
特徴点から説明すると、本実施例の立上り壁l50は,
矩形を威し、その上端部に顎部21が無い.そこで、立
上り壁150の上面に、床コンクリート層l4の表面に
平行に張り出す張出板160を埋設ボルト170 , 
170を使用して固定し、この張出板160の張り出し
下面と、立上り壁l50の内壁面及び床コンクリート層
l4の表面とで三方が囲まれた内側に、手前側に位置す
る前面が開放したコ字形空間180を形成する.その後
、こうして形成したコ字形空間18ロ内に、本実施例の
支持部材90を固定するのである. 尚、上側のクッション材60は、張出板160の張り出
し下面に接着固定する. そして、最終的には、第5図に示すように、立上り壁1
50の上面に、ブラケット190を介して笠木190を
装着することで、張出板160は笠木200内に隠れて
見えなくする. 尚,張出板160によりコ字形空間180を形成した後
は、先に説明した実施例で図示した支持部材50も使用
し得る. 又,図面に示した実施例では、立上り壁l50の左右の
長手力向に沿って張出板160を固定したが.張出板1
60は.支持部材90の取付間隔に合せて間歇的に固定
してもよい. 上記支持部材90は,全体が逆■字形を成し,対の棒材
lOロ,1lOと,一対の棒材100 , 110を略
逆V字形に折曲自在に連結する折曲部120から構成す
る. 両棒材100 , 110は、肉厚の細長い板状で,そ
の全長文を床コンクリート層14の表面から張出板16
0の張り出し下面までの高さhより長く設定する. そして、こ〜では左側の棒材lロ0の上端部には,第6
図に示すように、その厚み方向に貫通した円形の軸穴1
01を形成すると共に,右側の棒材110の上端部に,
該軸穴101に軸承される円柱形の突軸Illを形成す
る. 従って、左側の棒材100の軸穴101に、右側の棒材
110の突軸111を合せて嵌め込むことで、両棒材1
00 , 110を逆V字形に組立て、該突軸111を
中心に回転できるようにし、軸穴101と突軸IIIと
から折曲部1zaを構成する.又、両棒材100 , 
110の上端部には,両対向面に、厚みWのはf%程度
の深さを有する切欠部102 , 112を夫々に形成
し、両切欠部102 , 112を合せて棒材100 
, 110を互いに連結することで、両棒材100 ,
 110が互いに平行に位置するようにする. 一方,両棒材100 , 110の高さの途中には、同
じ高さ位置に、ねじ棒130を挿通する左右に貫通した
貫通孔103 , 113を夫々に形成する.両貫通孔
103 , 113は、棒材100 , 110の長手
方向に長円形状に形成し,ねじ棒130が貫通孔103
 , 113の長円方向に上下に移動できるようにする
.そして,両棒材100 , 110の外側面には,貫
通孔103 , 113を中心にしたガイト溝1G4 
, 114を左右対称に形成する. このガイド溝1G4 , 114は,貫通孔103 ,
 113を通して突出するねじ棒130にねじ込むナッ
ト140 , 140が嵌り込む大きさで,より具体的
には.断面がほf直角三角形状を成し,下向きにその深
さが徐々に深くなるように形成し、ガイド溝104,1
14内でナット140がねじ棒!30に対して直交する
位置を保て、しかもねじ棒130と共にナット140が
上下動できるようにする.又,ガイド溝104,114
の内側面104a , 114aを、優弧状の円弧面と
することで,両棒材100 , 110の傾斜角度の変
化に対してナツ} 140との当りを確保できるように
している. さらに,両棒材100,110の下端部には、斜め八の
字形に切断した脚部105 , 115を形成する.こ
の脚部tos , tisの下面は,円弧状に少し湾曲
させることで,設置性を確保している.本実施例によれ
ば、両棒材too , ttoの貫通孔103 , 1
13にねじ棒13Gの端部を夫々通し,ガイド溝104
 , 114に夫々ナツ} 14Gを嵌め込み,ボック
スレンチ(図示せず)等により,各ナット140をねじ
棒!30にねじ込めばよい.両棒材100 , 110
の傾斜角度は,ナット140の締め込み程度で自由にr
I4節することができる.例えば両ナッ} 1.40 
, 140の両方或は一方だけを締め付けてねじ棒13
0に対して深くねじ込めば、両ナット140 , 14
0の間隔が狭まり,岡棒材ioo ,110の傾斜角度
が急になる.すると、両棒材1G0 . 110の両上
端部を上側のクッション材60に.TI4下端部を下側
のクッション材6lに夫々食い込ませることができるの
で,支持部材90を床コンクリート層l4の表面と張出
板160の張り出し下面との間隔内に固定することがで
きる. 両棒材100 , 110を固定した後は,先に説明し
た実施例と同様の施工方法によって,この棒材100に
内壁カバー材40を固定する.尚,ねじ棒130は、そ
の両端部に雄ねじを切ってあるが,雄ねじを全長に渡っ
て切ってもよいし,又、ボルト型にして、片側からナッ
トをねじ込むようにしてもよい. さらに,本実施例においては、先に説明した実施例と同
一構成部分については、同一符号を付し、その説明を省
略する. 一方、先に説明した実施例においては、棒材5l〜54
を略逆W形に連結して支持部材50を構威してか、後か
ら説明した実施例のように、棒材を逆V字形に連結して
もよいし、さらに数多くの棒材を連結してもよい.又,
棒材の材質は、FRPにかぎらず、金属や木製であって
もよい.[発明の効果】 本発明は,上述のとおり構威されているので,次に記載
する効果を奏する. 請求項1に記載の内壁カバー材の施工方法によれば、従
来必要としていた埋設ボルトを床、立上り壁や顎部に埋
め込む必要がないので、簡便にしかも短期間で施工でき
る内壁カバー材の施工方法を提供することができる. 請求項2に記載の内壁カバー材の施工方法によれば、立
上り壁に顎部が無い場合であっても、立上り壁の上面に
,張出板を固定するだけで、上記した請求項lに記載の
内壁カバー材の施工方法と同様に,Wj便にしかも短期
間で施工できる内壁カバー材の施工方法を提供すること
ができる.
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は,本発明の第1実施例を示すもので.ml
v!Jは本施工方法により施工した内壁カバー材の固定
構造の断面図、第2図は同上の■−■線に沿う階段状断
面図、第3図は本施工方法に用いる支持部材の分解斜視
図,第4〜6図は、本発明の第2実施例を示すもので、
第4図は本施工方法により施工した内壁カバー材の固定
構造の断面図、第5図は同上の縦断面図、第6図は本施
工方法に用いる支持部材の分解斜視図である.10・・
・床、20・・・立上り壁、21−・・顎部、30・・
・コ字形空間、40・・・内壁カバー材、SO−・・支
持部材, 51〜54・・・棒材,55〜57・・・折
曲部、150−・・立上り壁、160・・・張出板.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)床上面と、この床上面の端縁に沿って立上る立上
    り壁と、この立上り壁の上端部から屋内側に向って突出
    した顎部とを有し、床上面とこの床上面に臨む立上り壁
    の内壁面及び顎部の下面とで囲まれるコ字形空間内に、
    その手前側の開放前面を塞ぐ内壁カバー材を施工する内
    壁カバー材の施工方法において、 長さの途中に折曲部を有し、この折曲部を挟んだ両辺の
    長さを各々、床上面から顎部の下面までの高さより長く
    設定した支持部材を用い、 この支持部材を前記折曲部から略V字形に折曲げて、そ
    の両辺を床上面と顎部の下面とに斜めに当てがい、両辺
    を折曲部を中心に互いに接近させ、前記コ字形空間内の
    奥側に支持部材を固定次に、支持部材の前方に内壁カバ
    ー材を位置させ、内壁カバー材を支持部材に対して固定
    するようにしたことを特徴とする内壁カバー材の施工方
    法。
  2. (2)床上面と、この床上面の端縁に沿って立上る立上
    り壁とを有し、床上面に臨む立上り壁の内壁面に沿って
    内壁カバー材を施工する内壁カバー材の施工方法におい
    て、 立上り壁の上面に、床上面に向って張り出す張出板を固
    定し、この張出板の張り出し下面と、立上り壁の内壁面
    及び床上面とで囲まれるコ字形空間を形成し、 次に、長さの途中に折曲部を有し、この折曲部を挟んだ
    両辺の長さを各々、床上面から張出板の張り出し下面ま
    での高さより長く設定した支持部材を用い、 この支持部材を前記折曲部から折曲げて、その両辺を床
    上面と張出板の張り出し下面とに斜めに当てがい、両辺
    を折曲部を中心に互いに接近させ、前記コ字形空間内の
    奥側に支持部材を固定その後、支持部材の前方に内壁カ
    バー材を位置させ、内壁カバー材を支持部材に対して固
    定するようにしたことを特徴とする内壁カバー材の施工
    方法。
JP30587789A 1989-11-25 1989-11-25 内壁カバー材の施工方法 Pending JPH03166459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30587789A JPH03166459A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 内壁カバー材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30587789A JPH03166459A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 内壁カバー材の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03166459A true JPH03166459A (ja) 1991-07-18

Family

ID=17950411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30587789A Pending JPH03166459A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 内壁カバー材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03166459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467664B2 (en) 2006-12-22 2008-12-23 Baker Hughes Incorporated Production actuated mud flow back valve
US7909088B2 (en) 2006-12-20 2011-03-22 Baker Huges Incorporated Material sensitive downhole flow control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909088B2 (en) 2006-12-20 2011-03-22 Baker Huges Incorporated Material sensitive downhole flow control device
US7467664B2 (en) 2006-12-22 2008-12-23 Baker Hughes Incorporated Production actuated mud flow back valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10140578A (ja) ストラップ継手コネクタ
JPH03166459A (ja) 内壁カバー材の施工方法
KR200186899Y1 (ko) 거푸집
JP2981657B2 (ja) サヤ管用垂木支持具
JPH0358023B2 (ja)
JP2729399B2 (ja) 真壁造の断熱装置
JP2003079024A (ja) 鉄筋取付用ボックス固定装置
JPS6123123Y2 (ja)
JPH0647080Y2 (ja) 足場ブラケット
JPH028997Y2 (ja)
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH0713971U (ja) 巾 木
JP3015820U (ja) 木造建築物の天井パネルの取り付け構造
JPS6133132Y2 (ja)
JPH0130491Y2 (ja)
JPH0810107Y2 (ja) 取付金物及び該取付金物を備えたプレキャストコンクリート板
JPH0626641Y2 (ja) 床パネルの固定部構造
JPS6029572Y2 (ja) 建築パネル用枠体
JPS6139766Y2 (ja)
JPS6035741Y2 (ja) 靴摺
JP3004639U (ja) 壁材取付け下地構造
JPS6118124Y2 (ja)
JP2582501Y2 (ja) 屋根連結具
JPH0960177A (ja) パネルの取付構造
JP2581699Y2 (ja) 大引の支持装置