JP3029842B2 - 潤滑装置 - Google Patents

潤滑装置

Info

Publication number
JP3029842B2
JP3029842B2 JP2122907A JP12290790A JP3029842B2 JP 3029842 B2 JP3029842 B2 JP 3029842B2 JP 2122907 A JP2122907 A JP 2122907A JP 12290790 A JP12290790 A JP 12290790A JP 3029842 B2 JP3029842 B2 JP 3029842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
wall
oil
center differential
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2122907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419457A (ja
Inventor
篤志 尾太
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP2122907A priority Critical patent/JP3029842B2/ja
Publication of JPH0419457A publication Critical patent/JPH0419457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029842B2 publication Critical patent/JP3029842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、内外側ケースを有する2重構造の伝導ケ
ースにおける潤滑装置に関する。
(従来の技術) 例えば4輪駆動車におけるトランスファを内装したト
ランスファケース内にセンタデフの一方の出力部材であ
るセンタハウジングを接近して配置し、このトランスフ
ァケースをコンパクトに構成した提案を出願人は別途、
出願中である。
(発明が解決しようとする課題) 前記出願中の動力伝導装置では、外側のケースである
トランスファケースの内壁に対し、内側のケースである
センタデフハウジングの外壁が極めて接近して配置され
ているので、この外側ケース内の潤滑油は、内側ケース
の回転動作に伴って外側ケースの内壁に押しつけられて
この内壁にいわばへばりつく状態となり、外側ケース内
の伝導機構や内側ケース内の伝導機構への潤滑油の流動
と供給が不充分となる恐れがある。
この発明は、かかる2重構造の伝導ケースにおける問
題点に着目してなされたものであり、外側ケース内にお
ける潤滑油の各部への供給を良くして内外側ケース内の
潤滑が改善されるよう構成された潤滑装置を提供するこ
とを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記課題を解決するためにこの発明は、次の構成であ
る。
〔請求項1〕 外側ケースと、この外側ケース内でこれ
に接近して回転する内側ケースとを有しこの内側ケース
に動力伝導歯車機構を内装し前記外側ケースが内側ケー
スを軸受を介して回転自在に支持している動力伝導装置
において、 前記内側ケースと外側ケースとが互いに接近している
箇所にて外側ケースの内壁に油溜りとしての凹部を設
け、この凹部と回転時に重なり合う関係位置の前記内側
ケースの外壁に油流入孔を貫設形成したことを特徴とす
る動力伝導装置における潤滑装置。
〔請求項2〕 請求項1記載の潤滑装置において、前記
凹部は接近している箇所から広い箇所へ変化する部分に
設けられ、軸受,歯車などの部材への潤滑油の供給を行
なう油路に連通していることを特徴とする動力伝導装置
における潤滑装置。
(作用) 内側ケースの回転に伴い、内外側ケースの間の狭い空
隙において、潤滑油は内側ケースと共に連れ回り、又遠
心力により外側ケース内壁に沿って流動する。外側ケー
ス内壁の凹部は、潤滑油の流れを攪拌して乱流を発生さ
せる。
そして凹部内でこのように攪拌された潤滑油は内側ケ
ースの油流入孔へ流れ込み易くなり、内側ケース内部で
の潤滑は良くなって同時に外側ケース内でも前記攪拌作
用により潤滑油の各部への供給は改善される。
(実施例) 以下この発明の実施例を図に基いて説明する。
第1図は4輪駆動車に用いられる動力伝導装置の縦断
面図であり、第2図は第1図のII−II線矢視断面図であ
る。
例示した動力伝導装置1は、図示外のエンジンとトラ
ンスミッションにより駆動される入力軸5の動力を、前
車軸のフロントデフ機構へ伝える前輪側出力軸3と後車
軸のリヤデフ機構へ伝える後輪側出力歯車7とを差動的
に駆動するセンタデフ機構9および、このセンタデフ機
構9の差動動作を制限するための摩擦クラッチ10とを主
体とするトランスファ11である。
トランスファ11は外側ケースとしてのトランスファケ
ース13に内装され、センタデフ機構9は内側ケースとし
てのセンタデフハウジング15に内装され、センタデフハ
ウジング15は、その外壁17の過半部分が第2図のように
トランスファケース13の内壁19に極めて接近した状態で
左右のベアリング21,23によってトランスファケース13
へ軸支され、矢線A方向に回転する。
そして前記内壁19と外壁17とで形成される狭い空隙S
の付近で外側ケースであるトランスファケース13の内壁
19に凹部a1,a2,…を設けている。
又、トランスファケース13の内壁19とセンタデフハウ
ジング15の外壁17とで形成される隙間が第2図の右下部
のように広い状態から前記狭い空間Sに向って大きく変
化している箇所でトランスファケース13の内壁19に、凹
部bを形成している。
一方、内側ケースであるセンタデフハウジング15の外
壁17に、油流入孔hを複数個貫設している。
前記トランスファケース13の凹部bは、第3図(第2
図のIII−III線矢視断面図)で示すようにセンタデフハ
ウジング15の外壁17外方から外れている位置でのトラン
スファケース13の内壁19には、前記凹部b内の潤滑油を
前記右側のベアリング23の付近へ導く油路25を設けてい
る。
例示したセンタデフ機構9は、前輪側出力軸3の一端
部に形成した遊星キャリヤ29と、前輪側出力軸3へ遊嵌
された太陽歯車31と、入力軸5にボス部32がスプライン
結合された内歯歯車33と、遊星キャリヤ29、摩擦クラッ
チ10の後述するクラッチドラム35間に支架された軸37へ
回転自在に嵌合されて内歯歯車33に噛合っている外側の
遊星歯車39と、遊星キャリヤ29、クラッチドラム35間に
支架された軸41へ回転自在に嵌合されて太陽歯車31と外
側の遊星歯車39の両方に噛合う内側の遊星歯車43とによ
って構成される。
例示したセンタデフハウジング15は、その外壁17を形
成している中空筒形のハウジング筒体と、ハウジング筒
体の一方の開口端部を塞ぐようにこれに取付けられてい
るハウジングフランジ45とによって構成され、ハウジン
グ筒体の他方の開口端部に後輪側出力歯車7を取付けて
いる。
例示した摩擦クラッチ10は、太陽歯車31のボス部47に
スプライン結合されたクラッチボス49と、クラッチボス
49の歯部51へ係合する内側の摩擦板53と、クラッチドラ
ム35の歯部55へ係合する外側の摩擦板57と、トランスフ
ァケース13に固定されたヨーク59およびコイル61からな
るリング形の電磁石63と、摩擦板53,57を隔てて電磁石6
3に対し反対側に配置された吸引部材65とによって構成
されている。
後輪側出力歯車7は、トランスファケース13の後部に
軸支されている中間軸67の歯車69に噛合い、中間軸67に
形成されたベベルギヤ71は、図示外のドライブピニオン
に噛合い、トランスファ11の後輪側出力軸であるこのド
ライブピニオンはプロペラシャフトを介してリヤデフ機
構を駆動する構造である。
前輪側出力軸3は、図示外のフロントデフ機構に連結
され、このフロントデフは中空の前輪側出力軸3内を左
右に貫挿される右側の前輪軸73および、図示外の左側の
前輪軸をそれぞれ差動駆動する。
次に以上の構成における作用を説明する。
電磁石63に通電されない状態ではクラッチドラム35と
クラッチボス49は互いに自由に回転できる。
図示外のエンジンとトランスミッションを介して入力
軸5が駆動されると内歯歯車33が一体に回転し、内歯歯
車33に噛み合う外側の遊星歯車39及び外側の遊星歯車39
に噛み合う内側の遊星歯車43の自転と公転により、太陽
歯車31と遊星キャリヤ29及びクラッチドラム35とは差動
駆動される。
従って遊星キャリヤ29に結合された前輪側出力軸3は
図示外のフロントデフ機構を駆動し、太陽歯車31に結合
されたクラッチハウジング45はセンタデフハウジング1
5、後輪側出力歯車7、歯車69、中間軸67、ベベルギヤ7
1、図示外のドライブピニオンを介してリヤデフ機構を
駆動することになり、車両は円滑に旋回することができ
る。
次に電磁石63に通電を行うとその磁力線73はヨーク5
9、摩擦板53,57を軸長方向に貫流して吸引部材65内をU
ターンして再び摩擦板57,53を軸長方向に逆戻りしてヨ
ーク59に戻り、吸引部材65は吸引されて摩擦板53,57を
クラッチハウジング45に向って押しつけ、摩擦クラッチ
10は締結される。
摩擦クラッチ10が締結されると遊星キャリヤ29と太陽
歯車31との差動動作、即ちセンタデフ機構の差動動作は
この締結力の値に応じて制限されるので電磁石63に流す
電流値を加減することにより、前輪側と後輪側との動力
分配の割合をコントロールできる。
従って悪路などで前輪又は後輪の一方がスリップ状態
になってもこの差動制限によるトルク伝達により他方の
車輪に駆動力が送られるので、車両は容易に脱出できる
ことになる。
前記のように太陽歯車31と一体にセンタデフハウジン
グ15が矢線A方向に回転すると、このセンタデフハウジ
ング15とその外側のトランスファケース13との間の狭い
空隙Sでは潤滑油はセンタデフハウジング15と共に連れ
回り、又遠心力によりトランスファケース13の内壁19に
沿って流動する。そしてこのトランスファケース13の内
壁19に設けられている凹部a1,a2に潤滑油が流入して凹
部a1,a2内で攪拌されて乱流が発生する。
凹部a1,a2内の潤滑油はかかる乱流のために凹部a1,a2
から流出してセンタデフハウジング15の油流入孔hから
センタデフハウジング15の内部へ容易に流れ込む。
センタデフハウジング15内には、遊星キャリヤ29とク
ラッチドラム35の間に遊星歯車39,43、太陽歯車31など
センタデフ機構9を構成している多数の部材が介装され
ていて潤滑がむずかしいのであるが、油流入孔hからの
前記のようにセンタデフハウジング15に流れ込む潤滑油
によってセンタデフ機構9は充分に潤滑される。
又、トランスファケース13の内壁19とセンタデフハウ
ジング15の外壁17とで形成される広い隙間から内壁19に
外壁17が接近する狭い空隙Sに向ってセンタデフハウジ
ング15が回転するとき、広い隙間から潤滑油がくさび作
用によってトランスファケース13の内壁19の凹部bへ押
し込まれるので、この凹部bには充分な量の潤滑油が絶
えず供給される。
この凹部bは、トランスフゥケース13の内壁19に設け
てある油路25を通ってセンタデフハウジング15の一側部
を軸支しているベアリング23の付近に送られ、このベア
リング23へ潤滑油は充分に供給される。
又、この凹部bに押し込まれた潤滑油は、前記凹部
a1,a2内の潤滑油と同様に油流入孔hを通ってセンタデ
フハウジング15内に容易に流れ込み、センタデフ機構9
の潤滑改善は助長される。
なお、図示例の後輪側出力歯車7には、センタデフハ
ウジング15の他側部をトランスファケース13へ軸支して
いるベアリング21の付近から内歯歯車33のフランジ部77
に向って軸方向に平行に貫通させた給油孔79を、複数個
設け、この給油孔79の配設半径よりも大きい配設半径の
給油孔81を、内歯歯車33のフランジ部77に貫設してい
る。
そしてセンタデフハウジング15と後輪側出力歯車7お
よび内歯歯車33が回転すると、トランスファケース13内
のベアリング21付近の潤滑油は後輪側出力歯車7の給油
孔79へ流入し、延伸作用により付勢されて給油孔79から
出て後輪側出力歯車7と内歯歯車のフランジ部77との隙
間83を通り、フランジ部77の給油孔81へ流入してセンタ
デフ機構9の内歯歯車33、遊星歯車39,43の噛合い面や
軸37,41と遊星歯車39,43との回転面などに潤滑油が供給
される。
後輪側出力歯車7の給油孔79よりもフランジ部77の給
油孔81は配設半径が大きいので、回転中における遠心力
の差によって歯車7の給油孔79から飛び出した潤滑油は
隣接するフランジ部77の給油孔81へ流入し易くなり、こ
れによりセンタデフ機構9への給油は改善される。
以上の実施例において外側ケースであるトランスファ
ケース13の内壁19に設けられる凹部a1,a2の個数と形
状、内側ケースであるセンタデフハウジング15の外壁17
に形成される油流入孔hの個数と形状などは、前記図示
例のほか、これに外側ケース13と内側ケース15の形状な
どの状態に応じて適宜決定されることになる。
この発明の適用対象である動力伝導装置は、例示した
トランスファ11に限らず、他の種々の動力伝導装置に適
用できるものであり、従って外側ケース、内側ケースな
ども、前記適用される動力伝導ケースに応じて種々のも
のが用いられる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、内側ケーシの回転に
伴い、内外側ケースの間の狭い空隙において潤滑油は内
側ケースと共に連れ回り、また遠心力により外側ケース
内壁に沿って流動し、外側ケースの内壁の凹部において
潤滑油は攪拌される。
このように凹部内で攪拌された潤滑油は内側ケースの
油流入孔へ流れ込み易くなり、内外側のケースが互いに
接近していて潤滑がむずかしい二重構造の伝導ケースで
の内側ケース内における潤滑作用は、この発明の前記作
用によって著しく改善されることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される動力伝導装置の縦断平面
図、第2図は第1図のII−II線矢視断面図、第3図は第
2図のIII−III線矢視断面図である。 1……動力伝導装置 13……トランスファケース(外側ケース) 15……センタデフハウジング(内側ケース) 19……内壁、a1,a2……凹部 h……油流入孔

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側ケースと、この外側ケース内でこれに
    接近して回転する内側ケースとを有しこの内側ケースに
    動力伝導歯車機構を内装し前記外側ケースが内側ケース
    を軸受を介して回転自在に支持している動力伝導装置に
    おいて、 前記内側ケースと外側ケースとが互いに接近している箇
    所にて外側ケースの内壁に油溜りとしての凹部を設け、
    この凹部と回転時に重なり合う関係位置の前記内側ケー
    スの外壁に油流入孔を貫設形成したことを特徴とする動
    力伝導装置における潤滑装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の潤滑装置において、前記凹
    部は接近している箇所から広い箇所へ変化する部分に設
    けられ、軸受,歯車などの部材への潤滑油の供給を行な
    う油路に連通していることを特徴とする動力伝導装置に
    おける潤滑装置。
JP2122907A 1990-05-15 1990-05-15 潤滑装置 Expired - Fee Related JP3029842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122907A JP3029842B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122907A JP3029842B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419457A JPH0419457A (ja) 1992-01-23
JP3029842B2 true JP3029842B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14847566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122907A Expired - Fee Related JP3029842B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029842B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419457A (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747165B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3683062B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2976204B1 (ja) ディファレンシャル装置における潤滑構造
JP3462496B2 (ja) 差動装置
JPS62273131A (ja) 自動車の4輪駆動伝達システム
US5146801A (en) Gear apparatus
JP3029842B2 (ja) 潤滑装置
EP0393285A1 (en) Coupling device for power transfer
JP3844532B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2005114089A (ja) 車両用差動歯車装置
JPS60236839A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2007285459A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JPH0434261A (ja) 潤滑装置
JPH0610995A (ja) 遊星歯車式差動装置
JPH07239011A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置の潤滑構造
JP2933971B2 (ja) 動力分配装置
JPH0635726U (ja) 差動装置の潤滑構造
JPH0438128Y2 (ja)
JP3262844B2 (ja) スリップ制限差動歯車装置
JPH0647164Y2 (ja) 車両用減速機の潤滑構造
JPS6212664Y2 (ja)
JPH0526579U (ja) トランスフア
JP2934034B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH01216166A (ja) フルタイム4wdトランスファの潤滑システム
JPH0633241Y2 (ja) 4輪駆動トランスファ装置の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees