JPH0434261A - 潤滑装置 - Google Patents

潤滑装置

Info

Publication number
JPH0434261A
JPH0434261A JP13851690A JP13851690A JPH0434261A JP H0434261 A JPH0434261 A JP H0434261A JP 13851690 A JP13851690 A JP 13851690A JP 13851690 A JP13851690 A JP 13851690A JP H0434261 A JPH0434261 A JP H0434261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
supply oil
oil supply
center differential
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13851690A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ota
尾太 篤志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP13851690A priority Critical patent/JPH0434261A/ja
Publication of JPH0434261A publication Critical patent/JPH0434261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、回転するケースやフランジ等の側壁が互い
に隣接しているものにおける内部の潤滑装置に関する。
(従来の技術) 四輪駆動車における前輪と後輪の動力分配を行うトラン
スファを、トランスファケースに内装したセンタデフ装
置とギヤ機構とによって構成して、トランスファをコン
パクト化した提案を出願人は別個に出願中である。
(発明が解決しようとする課題) 前記出願中のトランスファは、トランスファケース内に
、センタデフケースや、センタデフ装置の遊星内歯歯車
などの回転するケース体やフランジ体が密接して配設さ
れているので、内部に位置するセンタデフ装置の遊星歯
車、太陽歯車等の噛合い面や、遊星歯車を軸支するビン
の枢支面の潤滑は油の自然流動による給油に必要な空隙
が小さいことのためにむつかしいものとなっている。
そこでこの発明は、このように回転するケース体やフラ
ンジ体が互いに密接している構造における内部の潤滑を
、これらの回転体の遠心作用を利用することにより改善
することを目的として提案したものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記課題を解決するためこの発明は、デフケース、遊星
内歯歯車の如き回転するケース体、フランジ体等のそれ
ぞれの側壁が互いに隣接して配設されているものにおけ
るこれらのケース体、フランジ体等の側壁の内部へ給油
を行う潤滑装置において、前記側壁にそれぞれ給油孔を
貫設し、これらの給油孔は、給油内側のものを給油外側
のものに対してそれぞれの配設半径が順次大径となる位
置に設けている。
(作用) ケース体、フランジ体等の回転に伴い、それぞれの側壁
の給油孔内の潤滑油は遠心作用によって外周外方へはね
飛ばされる。
このとき、給油内側の給油孔から給油外側の給油孔へ前
記遠心作用によって潤滑油は順次、流入しやすくなり、
ケース体、フランジ体の内部へ効果的に給油される。
(実施例) 以下この発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は四輪駆動車に用いられる動力伝動装置の縦断平
面図であり、第2図は第1図の要部拡大図である。
例示した動力伝動装W1は、図示外のエンジンとトラン
スミッションにより駆動される入力軸5の動力を、前車
軸のフロントデフ機構へ伝える前輪側出力軸3と後車軸
のリヤデフ機構へ伝える後輪側出力歯車7とを差動回転
可能に駆動するセンタデフ機構9および、このセンタデ
フ機構9の差動動作を制限するための摩擦クラッチ10
とを主体とするトランスファ11である。
トランスファ11はトランスファケース13に内装され
、センタデフ機構9はケース体の1例としてのセンタデ
フハウジング15に内装され、センタデフハウジング1
5は左右のベアリング21゜23によってトランスファ
ケース13に軸支されている。
例示したセンタデフ機構9は、出力軸3の一端部に形成
した遊星キャリヤ29と、出力軸3へ遊嵌された太陽歯
車31と、入力軸5にボス部32がスプライン結合され
たフランジ体の一例としての内歯歯車33と、遊星キャ
リヤ29、摩擦クラッチ10の後述するクラッチドラム
35間に支架された軸37へ回転自在に嵌合されて内歯
歯車33に噛合っている外側の遊星歯車39と、遊星キ
ャリヤ29、クラッチドラム35間に支架された軸41
へ回転自在に嵌合されて太陽歯車31と外側の遊星歯車
39の両方に噛合う内側の遊星歯車43とによって構成
される。
例示したセンタデフハウジング15は、その外壁を形成
している中空筒形のハウジング筒体17と、ハウジング
筒体17の一方の開口端部を塞ぐようにこれに取付けら
れているハウジングフランジ45とによって構成され、
ハウジング筒体17の他の開口端部に後輪側出力歯車7
を取付けている。
例示した摩擦クラッチ10は、太陽歯車31のボス部4
7にスプライン結合されたクラッチボス49と、クラッ
チボス49の歯部51へ係合する内側の摩擦板53と、
クラッチドラム35の歯部55へ係合する外側の摩擦板
57と、トランスファケース13に固定されたヨーク5
9およびコイル61からなるリング形の電磁石63と、
摩擦板53.57を隔てて電磁石63に対し反対側に配
置された吸引部材65とによって構成されている。
後輪側出力歯車7は、トランスファケース13の後部に
軸支されている中間軸67の歯車69に噛合い、中間軸
67に形成されたベベルギヤ71は図示外のドライブピ
ニオンに噛合い、トランスファ11の後輪側出力軸であ
るこのドライブピニオンはプロペラシャフトを介してリ
ヤデフ機構を駆動する構造である。
前記前輪側出力軸3は、図示外のフロントデフ機構に連
結され、このフロントデフ機構は中空の前輪側出力軸3
内を左右に貫挿される右側の前輪軸73および、図示外
の左側の前輪軸をそれぞれ差動可能に駆動する。
ケース体であるセンタデフハウジング15は、そのケー
ス筒体17がトランスファケース13の周壁75に密接
して配置され、又、センタデフハウジング15の一方の
端部に取付けられている後輸出力側歯車7は、トランス
ファケース13の側!!77に接近している。
フランジ体である内歯歯車33は、その側壁としてのフ
ランジ部79がセンタデフハウジング15の側壁81お
よび後輸出力側歯車7の側壁83に接近し、その周壁8
5はハウジング筒体17に接近してセンタデフハウジン
グ15に内装されている。
遊星キャリヤ29はその側壁87が内歯歯車33の側壁
であるフランジ部79に接近している。
後輸出力側歯車7の側壁83にはこの側壁83をベアリ
ング21から内歯歯車33のフランジ部79に向って貫
通する複数個の給油孔89を設け、又、フランジ部79
にはこれを遊星キャリヤ29の側壁87に向って貫通す
る複数個の給油孔91を設けている。
これらの給油孔89と91は、トランスファケース13
の中心側である給油内側のものほど、その配設半径が大
径となるようにしている。
即ち、後輸出力側歯車7に設けて給油孔89はベアリン
グ21のインナレース93とアウタレース95との隙間
97の側方に設け、内歯歯車33に設けた給油孔91は
、前記給油孔89の配設位置よりも半径方向外方に設け
ている。
そして給油孔91の半径方向外方の位置に、センタデフ
ハウジング15の側壁81にはリング状溝99を、内歯
歯車33のフランジ部79にはこのリング状溝99に入
り込む形のリング状突条101を、それぞれ設け、隣接
するこれらの側壁83とフランジ部79の間の狭い隙間
103へ給油方向外側の給油孔89から排出された潤滑
油が、半径方向外方へ逃げるのを防いでいる。
次に作用を説明する。
電磁石63に通電が行われていない状態ではクラッチド
ラム35に対しクラッチボス49は互いに自由に回転で
きるので、エンジン、トランスミッションにより駆動さ
れる入力軸5が駆動されると、内歯歯車33が一体に回
転し、内歯歯車33に噛み合う外側の遊星歯車39及び
外側の遊星歯車39に噛み合う内側の遊星歯車43は自
転と公転を行い、これにより遊星キャリヤ29と太陽歯
車31は差動的に回転して前輪側出力軸3および、ハウ
ジングフランジ45.ハウジング筒体17を介して後輪
側出力歯車7にそれぞれ動力分配される。
前輪側出力軸3は図示外のフロントデフ機構を介して左
側の前輪軸と右側の前輪軸73をそれぞれ差動駆動し、
後輪側出力歯車7は中間軸67を介して図示外のドライ
ブピニオン、プロペラシャフトを経てリヤデフ機構によ
り左右の後車輪を差動駆動する。
このように摩擦クラッチ10を開放状態にしておけばセ
ンタデフ機構9によって前後輪間の差動が自由に行われ
て車両は円滑な旋回が行われ、タイトコーナブレーキン
グ現象は防止される。
そして、電磁石63に通電を行うと吸引部材65は吸引
され摩擦板53.57は締結され、太陽歯車31と遊星
キャリヤ29のそれぞれの回転は制約されて前輪側出力
軸3と後輪側出力歯車7の差動、即ち、前後車輪間の差
動はその回転差に応じて制限される。
従って悪路などで前輪又は後輪の一方がスリップ状態に
なっても差動制限によるトルク伝達により他方の車輪に
駆動力が送られるから悪路からすみやかに脱出できるこ
とになる。
前述のようにセンタデフハウジング15と後輪側出力歯
車7および内歯歯車33が回転しているとき、トランス
ファケース13内の潤滑油は、ベアリング21のインナ
レース93とアウタレース95との間の隙間97を通っ
て後輪側出力歯車7の給油孔89に流入し、この後輪側
出力歯車7の回転による遠心作用をうけて給油孔89か
ら出るときに潤滑油は半径方向外方にはね飛ばされて隣
接する内歯歯車33の側壁79との間の隙間103へ流
入する。
隙間103へ流入した潤滑油は内歯歯車33の回転によ
る遠心作用によってその給油孔91へ吸い込まれ、次に
遠心作用により給油孔91から隣接する遊星キャリヤ2
9の側壁87の付近へ放出されて、センタデフ機構9の
内歯歯車33と遊星歯車39.43の噛合い面や、遊星
歯車39.43と軸37.41との枢支面などに給油さ
れる。
前記のように隙間103内の潤滑油はリング状突条10
1とリング状溝99のラビリンス作用によってこれらよ
りも半径方向外方へ飛散することは阻止されて給油孔9
1への流入が助けられることになる。
前記第1図のようにトランスファケース13に内装され
ているセンタデフハウジング15は、その周壁であるケ
ース筒体17がトランスファケース13の周壁75に接
近しており、後輪側出力歯車7がトランスファケース1
3の側壁77に接近しているうえ、センタデフハウジン
グ15の内側に配置されている内歯歯車33の周壁85
がセンタデフハウジング15のケース筒体17に接近し
、フランジ部79はセンタデフハウジング15の側壁8
1および後輪側出力歯車7の側壁83に接近しているの
で、トランスファケース13内の潤滑油が内歯歯車33
の内方に設けられているセンタデフ機構9の前記噛合い
面や枢支面などに供給されることは極めて困難であった
が、前記構成の給油孔89.91を設けたことにより、
これらの給油孔89.91を有している後輪側出力歯車
7゜内歯歯車33の回転による遠心作用は、給油孔89
.91内の潤滑油の流入と流出を前記のように促進して
センタデフ機構9の潤滑を改善することができた。
この発明が適用されるケース体、フランジ体等は前記実
施例の如きトランスファケース13.センタデフケース
15等に限られるものではなく、これらケース体、フラ
ンジ体の側壁が互いに隣接して配設されている他の種々
のケース体やフランジ体にも支承なく適用できる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、互いに隣接している側
壁に貫設されて給油孔は、給油内側のものを給油外側の
ものに対して配設半径を順次太きくしているので、ケー
ス体、フランジ体等の回転に伴い給油内側の給油孔から
給油外側の給油孔へ順次大きくなる遠心作用によって流
入し品くなり、ケース体、フランジ体の内部へ効果的に
給油されることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した動力伝達装置の
縦断正面図、第2図は第1図の要部拡大図である。 15・・・センタデフハウジング(ケース体)33・・
・内歯歯車(フランジ体) 79・・・フランジ部(側壁) 81.83・・・側壁 89.91・・・給油孔 代理人 弁理士 三 好  秀 和 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. デフケース、遊星内歯歯車の如き回転するケース体、フ
    ランジ体等のそれぞれの側壁が互いに隣接して配設され
    ているものにおけるこれらケース体、フランジ体等の側
    壁の内部へ給油を行う潤滑装置において、前記側壁にそ
    れぞれ給油孔を貫設し、これらの給油孔は、給油内側の
    ものを、給油外側のものに対してそれぞれの配設半径が
    順次、大径となる位置に設けられていることを特徴とす
    る潤滑装置。
JP13851690A 1990-05-30 1990-05-30 潤滑装置 Pending JPH0434261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851690A JPH0434261A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851690A JPH0434261A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434261A true JPH0434261A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15223977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13851690A Pending JPH0434261A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120521A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用遊星歯車装置
JP2017116035A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 差動ギヤ装置の潤滑構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120521A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用遊星歯車装置
JP2017116035A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 差動ギヤ装置の潤滑構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6652408B2 (en) Vehicular differential with ring gear directly loading the differential pin
US20060172847A1 (en) Torque-vectoring defferential
EP0267953A1 (en) DIFFERENTIAL GEAR.
JP2000142153A (ja) 車輌の走行装置
JPH10194006A (ja) 車両用動力伝達装置
US8303446B2 (en) Controlled differential
JP3462496B2 (ja) 差動装置
JPH08240257A (ja) ピニオンメートスラストワッシャー
JP2000240757A (ja) 差動駆動装置
JPS62273131A (ja) 自動車の4輪駆動伝達システム
JP2615086B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
US5146801A (en) Gear apparatus
JPH11315905A (ja) デファレンシャル装置
JPH0434261A (ja) 潤滑装置
KR100239322B1 (ko) 자동차의 차동제한장치
JP3029842B2 (ja) 潤滑装置
JPS5919770A (ja) デイフアレンシヤルギヤ装置の潤滑構造
JPH034589Y2 (ja)
JP3967575B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2017133660A (ja) 伝動装置
JPS6256665A (ja) 四輪駆動用トランスファの潤滑装置
US1397366A (en) Speed-reduction wheel
JPH0583527U (ja) 差動歯車装置
JPH068846U (ja) スリップ制限差動歯車装置
JPH0692153A (ja) 車両の駆動力伝達装置