JP3029610U - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JP3029610U
JP3029610U JP1996003419U JP341996U JP3029610U JP 3029610 U JP3029610 U JP 3029610U JP 1996003419 U JP1996003419 U JP 1996003419U JP 341996 U JP341996 U JP 341996U JP 3029610 U JP3029610 U JP 3029610U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
bottom plate
cooking
food
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996003419U
Other languages
English (en)
Inventor
康晴 宇土
Original Assignee
サンヨー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンヨー工業株式会社 filed Critical サンヨー工業株式会社
Priority to JP1996003419U priority Critical patent/JP3029610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029610U publication Critical patent/JP3029610U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体とその蓋とだけで構成したにもかか
わらず、焼物、蒸し物、などの様々な調理をほゞ同じ要
領で行うことができるようにする。 【解決手段】 金属製容器本体1と蓋2とを備える。容
器本体1の底板部11が調理区画Z1と、凹入溝状の水
溜め部3を有する水溜め区画Z2とに分かれている。底
板部11が正円形のものでは、水溜め部3の溝幅が周方
向で一様になっている。底板部11が楕円形ないし長円
形のものでは、水溜め部3の溝幅が、長軸との交差箇所
で最大となり単軸との交差箇所で最小となるように周方
向において漸次変化している。底板部11を加熱する
と、水溜め部3の水が蒸発して火力の強弱に関係なく容
器本体1の内部温度が一定に維持される。調理区画Z1
に被調理食品を乗せて調理する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、調理器、特に有底の金属製容器本体を加熱することによってその内 部の被調理食品を調理する調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】
特公平5−56965号公報や特公平6−61306号公報に従来の調理器に ついての記載がある。
【0003】 特公平5−56965号公報に記載された調理器は、鍋と、鍋によって保持さ れるトレーと、トレーを保持した上記鍋の開口を塞ぐ蓋などを備えている。この 調理器において、煮炊き物を調理するときには、トレーを用いずに、鍋の中に被 調理食品を入れて鍋を加熱器(ガスコンロや電気コンロなど)で加熱するように なっている。この調理方法は、汎用的な家庭用鍋で煮炊き物を調理する場合と同 様である。また、焼物や炒め物を調理するときにもトレーを用いずに調理するよ うになっており、その調理方法は、家庭でフライパンを使用して焼物や炒め物を 調理したりする場合と同様である。他方、蒸し物を調理するときには、水を入れ た鍋の中に被調理食品を入れたトレーを保持させ、鍋に蓋をしてその鍋を加熱す るようになっており、そのようにすると、鍋の中の水が沸騰することにより発生 した蒸気がトレーの中に浸入して被調理食品が加熱蒸気で蒸される。
【0004】 特公平6−61306号公報に記載された調理器もほゞ同様の構成となってい て、鍋とトレーと蓋とを備えており、蒸し物を調理する方法も同様である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来の調理器はいずれも鍋とトレーと蓋とを備えており、焼物、蒸し 物、煮炊き物といった種々の調理方法に応じてトレーを必要としたり必要としな かったりする煩わしさがあり、また、トレーを用いて調理する場合には、鍋に水 を入れ、その鍋の中にトレーを保持させ、さらに蓋をしなければならないので、 実際の調理に入る前の準備が煩わしくて手間のかかるものになる。その上、鍋と トレーと蓋という3種類の調理具を備え、トレーには蒸気通過孔を設けておくと いった複雑な構造を採用することを余儀なくされるので、価格が高くつく。これ らのことより、従来の調理器は一般家庭に普及しにくい要素を持ったものであっ た。
【0006】 本考案は以上の事情に鑑みてなされたものである。すなわち、本考案は、有底 の金属製容器本体とその蓋とだけを備え、従来の調理器において不可欠であった トレーを必要としないものでありながら、焼物、蒸し物、煮炊き物、冷凍食品の 解凍、冷たい食品の温め直しなどの再調理といった様々な調理をほゞ同じ要領で 汎用的に行うことができるような構造が簡単で安価な調理器を提供することを目 的とする。特に、本考案は、容器本体に、正円形、楕円形または長円形の形が要 求されるような場合に有益な調理器を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る調理器は、底板部が正円形をなす有底の金属製容器本体と、この 容器本体に設けられた蓋受け部に着脱されて上記容器本体の開口を開閉するとと もに容器本体の内部の蒸気の圧力によって蓋受け部から浮き上がらない程度の重 さを有する蓋とを備え、容器本体の底板部の外周部に溝幅が一様な凹入溝状の水 溜め部が環状に設けられてその水溜め部が水溜め区画となされ、その水溜め区画 によって囲まれた区画が被調理食品や被調理食品を入れた容器を乗せるための調 理区画となされている、というものである。
【0008】 この調理器において、容器本体の水溜め区画に備わっている水溜め部に水を入 れ、その容器本体に蓋をしてその容器本体をガスや電気の火力で加熱することに より水溜め部の水を沸騰させて蒸気を発生させると、水が沸騰している間は、水 の蒸発に伴う奪熱作用と火力による加熱作用とが均衡して火力の強さに関係なく 容器本体やその内部温度がほゞ一定に保たれる。また、水の沸騰によって発生し た蒸気が蓋の内面全体に沿う蒸気層を形成して容器本体の内部の熱気を逃げにく くし、容器本体の内部温度を高温に保つことができるとともに、容器本体の内部 に閉じ込められた熱気や容器本体の内部空間の圧力で、被調理食品を加圧下で加 熱調理することができる。
【0009】 特に、本考案の調理器では、容器本体の底板部が正円形であり、そのような正 円形の底板部の外周部に、周方向で溝幅が一様な凹入溝状の水溜め部が設けられ ており、その水溜め部に水を入れて沸騰させるようにしてあるので、水の蒸発に 伴う奪熱作用が底板部の周方向の各部において均一に発揮され、調理区画で底板 部に温度むらが生じにくくなる。そのため、容器本体の内部空間にも温度むらが 生じにくくなる。
【0010】 このため、容器本体における底板部の調理区画に被調理食品や被調理食品を入 れた容器を乗せておくと、容器本体の内部に閉じ込められた熱気で被調理食品が むらなく加熱調理される。また、被調理食品を容器本体の底板部に乗せている場 合には、底板部の熱で被調理食品をむらなく焼いたり焦げ目を付けたりすること ができる。このような加熱調理により、焼物、蒸し物、煮炊き物、冷凍食品の解 凍、冷たい食品の温め直しなどの再調理といった様々な調理が良好に行われる。 焼物、蒸し物、煮物、冷凍食品の解凍、冷たい食品の温め直しなどの再調理とい った具体的な調理に際しての本考案調理器の優れた作用は、後で説明する実施形 態についての説明で明らかになるので、ここでの詳細説明は省略する。
【0011】 また、本考案に係る調理器は、底板部が楕円形ないし長円形をなす有底の金属 製容器本体と、この容器本体に設けられた蓋受け部に着脱されて上記容器本体の 開口を開閉するとともに容器本体の内部の蒸気の圧力によって蓋受け部から浮き 上がらない程度の重さを有する蓋とを備え、容器本体の底板部の外周部に凹入溝 状の水溜め部が環状に設けられてその水溜め部が水溜め区画となされ、その水溜 め区画によって囲まれた区画が被調理食品や被調理食品を入れた容器を乗せるた めの調理区画となされ、上記水溜め部の溝幅が、底板部の長軸との交差箇所で最 大となり底板部の単軸との交差箇所で最小となるように底板部の周方向において 漸次変化している、というものである。
【0012】 この構成の調理器では、水溜め部の溝幅が、底板部の長軸との交差箇所で最大 となり底板部の単軸との交差箇所で最小となるように底板部の周方向において漸 次変化しているので、底板部が楕円形ないし長円形であるにもかかわらず、水溜 め部に入れた水の蒸発に伴う奪熱作用が底板部の周方向の各部において均一に発 揮され、調理区画で底板部に温度むらが生じにくくなる。そのため、容器本体の 内部空間にも温度むらが生じにくくなる。
【0013】 本考案の調理器においては、金属製容器本体を加熱するための加熱手段がこの 容器本体に取り付けられているという構成を採用することができる。この構成に よれば、容器本体をガスコンロや電気コンロなどの加熱源に架ける必要がなくな るという利便性が発揮される。
【0014】
【考案の実施の形態】
図1および図2は本考案の実施の一形態による調理器Aを示している。この調 理器Aは、金属製、具体的にはアルミ或いは鉄製の鋳物により形成した容器本体 1と、蓋2とを備えている。容器本体1は有底で、その底板部11は正円形であ り、その底板部11の外周部から円筒状の胴壁部12が立ち上がっている。この 容器本体1においては、胴壁部12の高さを低くして比較的底を浅くしてあるけ れども、胴壁部12の高さを高くして底を深くすることも可能である。胴壁部1 2の上端部に段付状の蓋受け部13がリング状に設けられており、この蓋受け部 13に上記蓋2の外周部を嵌合状に乗せると、容器本体1の開口14がほゞ密閉 状態に閉じられる。
【0015】 容器本体1の底板部11は、被調理食品や被調理食品を入れた容器(これらに ついては後述する)を乗せるための調理区画Z1と、凹入溝状の水溜め部3を有 する水溜め区画Z2とに分かれている。図1および図2に示した調理器Aにおい て、水溜め区画Z2には底板部11の外周部が相当し、その水溜め区画Z2の全 体に溝形の上記水溜め部3が環状に設けられている。この水溜め部3の溝幅は周 方向の各部において一様になっている。調理区画Z1には水溜め区画Z2によっ て囲まれた円形の区画が相当しており、この調理区画Z1においては、底板部1 1の中央部に円形の細溝15が設けられ、この細溝15から上記水溜め部3に向 かって放射状にまっすぐな細溝16が設けられている。また、調理区画Z1にお いては、上記した円形の細溝15の外側で底板部11の上面に外周に向かう下が り勾配が付与されている。17は容器本体1に設けられている把手である。なお 、この容器本体1において、ガスコンロや電気コンロなどの加熱源(不図示)の 火力F(図3・図4参照)が加わる箇所は、主に底板部11における調理区画Z 1の裏面18であり、上記水溜め部3はこの裏面18よりも下側に膨出してそれ を取り囲んでいる(図2参照)。なお、容器本体1はその内面にテフロン加工な どの処理を施しておいてもよい。
【0016】 蓋2は耐熱性に優れた材料、たとえば透明な耐熱ガラスを用いてドーム状に作 られており、その中央に把手21を備えている。この蓋2は、容器本体1の蓋受 け部13に装着した加熱調理を行うときに、容器本体1の内部で発生する蒸気の 圧力によって蓋受け部13から部分的にでも浮き上がらない程度の重さを有して いる。この蓋2が軽すぎると、加熱調理中に蓋2が蓋受け部13から浮き上がっ て内部の蒸気が逃げることになるので好ましくない。 また、蓋2の内面に露結した水滴は蓋2の内面から蓋受け部13へ、そして容 器本体1の胴壁部12の内面に添って水溜め部3に収納できるようにしている
【0017】 図3および図4に上記調理器Aを用いて調理している状態を説明的に示してあ り、これらの図を参照して上記調理器Aの作用を説明する。
【0018】 水溜め部3に所定量の水を入れた容器本体1に蓋2をしてガスコンロや電気コ ンロなどの加熱源にかけ、容器本体1の底板部11を下から加熱することにより 水溜め部3の水Wを加熱させると、容器本体1の温度や水Wの温度が次第に上が り、そのうちに水Wが沸騰を開始する。そして、水Wが沸騰している限り、水W の蒸発に伴う奪熱作用と加熱源の火力Fによる加熱作用とが均衡して火力Fの強 さに関係なく容器本体1の温度が一定に保たれる。この調理器Aでは、容器本体 1の底板部11が正円形であり、そのような正円形の底板部11の外周部に、周 方向で溝幅が一様な溝形の水溜め部3が設けられており、その水溜め部3に水W を入れて沸騰させるようにしてあるので、水Wの蒸発に伴う奪熱作用が底板部1 1の周方向の各部において均一に発揮され、調理区画Z1で底板部11に温度む らが生じにくくなる。そのため、容器本体1の内部空間にも温度むらが生じにく くなる。その上、上記のように火力Fの強さに関係なく容器本体1の温度が一定 に保たれるようになっていると、水Wの沸騰を持続させ得る程度まで火力Fを弱 めてガス代や電気代を節約しても、容器本体1の温度が下がることはない。
【0019】 また、容器本体1に蓋2をしておくと、図3や図4のように、水Wの沸騰によ って発生した高温の加熱蒸気が蓋2の内面全体に沿う蒸気層Vを形成し、しかも 容器本体1の内部空間の圧力が少し上昇する。この蒸気層Vは、容器本体1の内 部空間の熱気が外気によって冷やされることを抑制する作用を発揮するので、上 記のような蒸気層Vが形成されると、容器本体1の内部温度が熱気によって高温 に保たれる。また、容器本体1の底板部11は火力Fによって加熱されているの で、容器本体1の内部空間や底板部11の上面は乾いた状態に保たれる。このた め、容器本体1における底板部11の調理区画Z1に被調理食品100や被調理 食品100を入れた容器200を乗せておくと、容器本体1の内部に閉じ込めら れた熱気や容器本体1の内部空間の圧力で、被調理食品100が加圧下で加熱調 理される。
【0020】 焼物、蒸し物、煮炊き物、冷凍食品の解凍、冷たい食品の温め直しなどの再調 理といった様々な調理を行う場合において、容器本体1に蓋2をしておくと、水 溜め部3に入れた水Wが蒸発してもその蒸気が外に逃げ出さない。そのため、水 溜め部3に入れる水Wの量を上掲したような調理の種類に応じて変える必要はな い。水溜め部3に入れる水Wの量は、それから発生した加熱蒸気が上述した蒸気 層Vを形成し得る量であればよく、具体的には200cc程度でよい。また、水 溜め部3に200cc程度の水Wを入れた容器本体1をガスコンロを用いて加熱 し始めてから水Wが沸騰して蒸発を開始し、蒸気層Vを形成するまでの時間は、 火力や水Wの量にもよるが、およそ10分前後であり、この程度の時間の経過に より、容器本体1の調理区画Z1の底板部11の温度は190〜200℃程度に まで上がり、それ以降は火力の強弱にかかわらずその温度が一定に保たれる。
【0021】 容器本体1に蓋2をしていない状態では、容器本体1の底板部11の調理区画 Z1に肉や魚などの被調理食品を乗せておけば、底板部11に対する被調理食品 の重なり面が焼け、焦げ目を付けることも可能である。
【0022】 なお、調理方法に関係なく、被調理食品100から出た水分や油などの汁分は 、細溝15,16に集まって水溜め部3の中に逃がされる。
【0023】 次に、上記した加熱調理により、焼物、蒸し物、煮炊き物、冷凍食品の解凍、 冷たい食品の温め直しなどの再調理といった様々な調理を行う場合の作用を具体 的に説明する。
【0024】 <焼物> 図3のように底板部11の調理区画Z1に被調理食品100を乗せて上述した ような加熱調理を行う。この場合に、同図のように容器本体1に蓋2をしておく と、加圧された加熱蒸気と容器本体1の内部空間の高温の熱気の作用により、被 調理食品(魚類、肉類など)自体が持っている水分を逃がさずに短時間で調理が 終わる。このため、調理後の被調理食品100がジューシーさを保ち、その被調 理食品100に焼むらも生じない。また、水Wの蒸発によって調理区画Z1で底 板部11の温度が一定に保たれ、その温度は被調理食品100から発生する油脂 類の分解温度以下であるので、焼物や炒め物をしても油脂類の分解に伴う煙が出 る余地がない。
【0025】 ギョーザのように底面を焼いて焦げ目を作りながら蒸すことが要求される被調 理食品100の調理も良好に行われ、その際に、底板部11の調理区画Z1に水 の補給(差し水)をしたり油を引いたりする必要はない。
【0026】 焼肉の場合には蓋2を使わずに調理できる。魚類を焼くときも同様である。
【0027】 <蒸し物> 図4のように底板部11の調理区画Z1に被調理食品100を入れた容器(陶 器、耐熱ガラス製の容器、食器など)200を乗せて上述したような加圧下での 加熱調理を行う。この場合においても、同図のように容器本体1に蓋2をしてお くと、加圧された加熱蒸気と容器本体1の内部空間の高温の熱気の作用により、 被調理食品の栄養素を逃がすことなく短時間で調理が終わる。このようにすると 、調理中に容器200が温められているため、その容器200の中の被調理食品 100が冷めにくく、しかもその容器200をそのまま食卓に並べることができ る。温野菜、茶碗蒸し、蒸しギョーザ、シュウマイ、肉まんなどの調理に適する 。
【0028】 <煮炊き物> 図4のように必要量の被調理食品(魚類、肉類、野菜類など)と合わせ調味料 とを入れた容器(陶器、耐熱ガラス製の容器、食器など)200を底板部11の 調理区画Z1に乗せて上述したような加圧下での加熱調理を行う。この場合にお いても、同図のように容器本体1に蓋2をしておくと、加圧された加熱蒸気と容 器本体1の内部空間の高温の熱気の作用により、被調理食品の栄養素を逃がすこ となく短時間で調理が終わる。このようにすると、容器200に入っている被調 理食品自体から出た水分が調理に利用されることになり、その結果、予め容器2 00に水を入れる必要がなく、たとえ水を入れる必要があるとしても少量でよい ので、調味料が少なくて済む。また、調理中に容器200が温められているため 、その容器200の中の被調理食品100が冷めにくく、その容器200をその まま食卓に並べることができる。
【0029】 <冷凍食品の解凍> 解凍していない冷凍食品(被調理食品)を図3のようにそのまま容器本体1に 入れて底板部11の調理区画Z1に乗せ、上述したような加熱を行う。このよう にすると、べたつき感がなくスピーディーに解凍を行える。解凍によって出る水 分は細溝15,16を通って水溜め部3に逃がされる。解凍した被調理食品に対 し、そのまま継続して上述したような加圧下での加熱調理を行うことも可能であ る。冷凍焼きおむすび、冷凍野菜、冷凍シュウマイ、冷凍ギョーザ、冷凍肉、冷 凍魚、ピラフなどの冷凍加工食品の調理に適する。
【0030】 <冷たい食品の温め直しなどの再調理> 煮物などの汁気を含む被調理食品の温め直しは、必要量だけ被調理食品を盛り つけた容器を底板部11の調理区画Z1に乗せて上述したような加圧下での加熱 調理を行う。このようにすると、蒸気の作用や加圧下での加熱調理によって煮詰 まることなく芯部まで再調理できる。したがって、調理後は、前記容器を食卓に 並べるだけでよい。
【0031】 図5〜図7は本考案の実施の他の形態による調理器の容器本体1を示している 。この調理器において、図1および図2で説明したものと大きく異なる点は、容 器本体1の底板部11が楕円形ないし長円形になっている点、容器本体1の底板 部11の外周部に設けられた凹入溝状の水溜め部3の溝幅が、底板部11の長軸 Xとの交差箇所イ,イで最大となり底板部11の単軸Yとの交差箇所ロ,ロで最 小となるように底板部11の周方向において漸次変化している点である。また、 容器本体1の底板部11の調理区画Z1に設けられた細溝17が上記単軸Yと平 行に延びている点、底板部11の裏面側にガスコンロや電気コンロなどの加熱源 に架けるための凸条19が円環状に一体に設けられている点についても図1およ び図2で説明したものと異なっている。
【0032】 その他の構成は図1および図2で説明したものと同様であるので、説明の重複 を避けるため相応する部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。なお、図 示していないが、蓋受け部13には耐熱性に優れた材料、たとえば透明な耐熱ガ ラスを用いてドーム状に作られた蓋が着脱される。この蓋についても、調理中に 浮き上がらない程度の重さであることが好ましい。
【0033】 この調理器においても、水溜め部3に所定量の水を入れ、必要に応じて容器本 体1に蓋をしてガスコンロや電気コンロなどの加熱源にかけ、容器本体1の底板 部11を下から加熱することにより調理を行うことができる。調理器の作用や具 体的な調理方法については図3や図4について上述したところと同様であるので 、ここでは、図5〜図7の容器本体1によって奏される特有の作用についてだけ 説明する。
【0034】 この調理器では、容器本体1の底板部11が楕円形ないし長円形であるので、 底板部11を加熱すると、底板部11の調理区画Z1に温度むらを生じると考え がちである。しかしながら、この調理器では、水溜め部3の溝幅が、底板部11 の長軸Xとの交差箇所イ,イで最大となり底板部11の単軸Yとの交差箇所ロ, ロで最小となるように底板部11の周方向において漸次変化しており、このよう な構成を採用したことによって、水溜め部3に入れた水Wの蒸発に伴う奪熱作用 が底板部11の周方向の各部において均一に発揮され、調理区画Z1で底板部1 1に温度むらが生じにくくなる。そのため、容器本体1の内部空間にも温度むら が生じにくくなる。したがって、容器本体1が楕円形ないし長円形になっている ことが望ましいような調理を行う場合に、この調理器を便利に使うことができる 。
【0035】 図8は本考案の実施のさらに他の形態による調理器の容器本体1を示している 。この調理器において、図1および図2で説明したものと大きく異なる点は、容 器本体1の底板部11の外周部に背低円筒状の鉄製リング4を溶接によって固着 することにより、そのリング4と容器本体1の胴壁部12との間の溝形空間を水 溜め区画Z2の水溜め部3としてある点である。前記鉄製リング4を形成した容 器本体1は、アルミ製の鋳物によりリング4と容器本体1とを一体に形成しても よい。
【0036】 その他の構成は図1および図2で説明したものと略同様であるので、説明の重 複を避けるため相応する部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。なお、 図示していないが、蓋受け部13には耐熱性に優れた材料、たとえば透明な耐熱 ガラスを用いてドーム状に作られた蓋が着脱される。この蓋についても、調理中 に浮き上がらない程度の重さであることが好ましい。
【0037】 この調理器においても、水溜め部3に所定量の水を入れ、必要に応じて容器本 体1に蓋をしてガスコンロや電気コンロなどの加熱源にかけ、容器本体1の底板 部11を下から加熱することにより調理を行うことができる。調理器の作用や具 体的な調理方法については図3や図4について上述したところと同様である。
【0038】 図9は本考案の実施のさらに他の形態による調理器を示している。このものは 、容器本体1を加熱するための加熱手段が、この容器本体1に取り付けられてい る。具体的には、容器本体1の下にケース61を取り付け、このケース61の中 に電熱線でなる加熱手段を内蔵させたものであって、その電熱線に通電するため に必要なコネクタ62や操作パネル63を上記ケース61に取り付けてある。加 熱手段としてガスバーナを採用してもよい。
【0039】 このものによれば、容器本体1をガスコンロや電気コンロなどの加熱源に架け る必要がなくなるので、それらの加熱源を用いずに調理することができる。なお 、図9においても、図1および図2で説明した容器本体1の要素と同一要素に同 一符号を付して詳細説明を省略する。
【0040】
【考案の効果】
請求項1の考案に係る調理器は、容器本体が正円形になっていることが望まし いような調理を行う場合に有益に使用することができる。
【0041】 また、容器本体における水溜め区画の水溜め部に入れた水が沸騰しておりさえ すれば、その水が温度調整作用を発揮するので、容器本体を加熱するための火力 を強くしておいても弱くしておいても容器本体の内部温度が一定に保たれる。そ のため、加熱源としてガスコンロや電気コンロを用いる場合に火力を弱くして調 理することが可能になり、そのことがガス代や電気代の節約につながるという利 点がある。特に、この考案の調理器では、調理区画で底板部に温度むらが生じに くく、容器本体の内部空間でも温度むらが生じにくくなるという卓越した効果が ある。
【0042】 請求項2の考案に係る調理器によれば、容器本体が楕円形ないし長円形になっ ていることが望ましいような調理を行う場合に有益に使用することができる。こ の考案の調理器は、底板部が楕円形ないし長円形であるにもかかわらず、調理区 画で底板部に温度むらが生じにくくなり、容器本体の内部空間にも温度むらが生 じにくくなるという卓越した効果がある。
【0043】 請求項1や請求項2の考案に係る調理器は、容器本体と蓋という2つだけの調 理具によって構成されているので価格を安く抑えることが可能になり、それにも かかわらず、焼物、蒸し物、煮炊き物、冷凍食品の解凍、冷たい食品の温め直し などの再調理といった様々な調理をほゞ同じ要領で行うことができるので調理の 前準備に手間がかからないという利点をもっている。
【0044】 請求項3の考案に係る調理器のように、金属製容器本体を加熱するための加熱 手段をこの容器本体に取り付けるという構成を採用したものでは、容器本体をガ スコンロや電気コンロなどの加熱源に架ける手間が不要になり、しかも調理にガ スコンロや電気コンロを使う必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の一形態による調理器の一部破断
平面図である。
【図2】本考案の実施の一形態による調理器の一部破断
側面図である。
【図3】調理例を示す断面図である。
【図4】他の調理例を示す断面図である。
【図5】本考案の実施の他の形態による調理器の容器本
体を示す平面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図5のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】本考案の実施のさらに他の形態による調理器の
容器本体を示す断面図である。
【図9】本考案の実施のさらに他の形態による調理器の
容器本体を示す平面図である。
【符号の説明】
A 調理器 1 容器本体 2 蓋 3 水溜め部 11 底板部 13 蓋受け部 14 開口 100 被調理食品 200 被調理食品を入れた容器 Z1 調理区画 Z2 水溜め区画

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板部が正円形をなす有底の金属製容器
    本体と、この容器本体に設けられた蓋受け部に着脱され
    て上記容器本体の開口を開閉するとともに容器本体の内
    部の蒸気の圧力によって蓋受け部から浮き上がらない程
    度の重さを有する蓋とを備え、 容器本体の底板部の外周部に溝幅が一様な凹入溝状の水
    溜め部が環状に設けられてその水溜め部が水溜め区画と
    なされ、その水溜め区画によって囲まれた区画が被調理
    食品や被調理食品を入れた容器を乗せるための調理区画
    となされていることを特徴とする調理器。
  2. 【請求項2】 底板部が楕円形ないし長円形をなす有底
    の金属製容器本体と、この容器本体に設けられた蓋受け
    部に着脱されて上記容器本体の開口を開閉するとともに
    容器本体の内部の蒸気の圧力によって蓋受け部から浮き
    上がらない程度の重さを有する蓋とを備え、 容器本体の底板部の外周部に凹入溝状の水溜め部が環状
    に設けられてその水溜め部が水溜め区画となされ、その
    水溜め区画によって囲まれた区画が被調理食品や被調理
    食品を入れた容器を乗せるための調理区画となされ、上
    記水溜め部の溝幅が、底板部の長軸との交差箇所で最大
    となり底板部の単軸との交差箇所で最小となるように底
    板部の周方向において漸次変化していることを特徴とす
    る調理器。
  3. 【請求項3】 金属製容器本体を加熱するための加熱手
    段がこの容器本体に取り付けられている請求項1または
    請求項2に記載の調理器。
JP1996003419U 1996-03-29 1996-03-29 調理器 Expired - Lifetime JP3029610U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003419U JP3029610U (ja) 1996-03-29 1996-03-29 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003419U JP3029610U (ja) 1996-03-29 1996-03-29 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3029610U true JP3029610U (ja) 1996-10-01

Family

ID=43164630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996003419U Expired - Lifetime JP3029610U (ja) 1996-03-29 1996-03-29 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029610U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427090B1 (ja) 過熱蒸気を用いた加熱調理機および加熱調理方法
WO1994012085A1 (en) Cooking utensil
US6539839B1 (en) Uniform temperature cooking surface
KR200371963Y1 (ko) 조리기구판
JP2887309B2 (ja) 調理器
US6668707B2 (en) Fuel-efficient steam cooking device
JP3029610U (ja) 調理器
US20190069353A1 (en) Dimpled Wok
JP2003153811A (ja) フライパン
KR960002976Y1 (ko) 다목적 조리기구
KR20110000512U (ko) 직화형 후라이팬
KR200369953Y1 (ko) 음식물의 조리용기
CN216416833U (zh) 一种蒸烤一体多功能鸡蛋烹饪器
JPH1014776A (ja) 焼き物調理器具
KR200305101Y1 (ko) 양면 요리판
JPH0540846Y2 (ja)
KR200245632Y1 (ko) 불판 겸용 냄비
JPS6237532Y2 (ja)
KR200196668Y1 (ko) 가스레인지 겸용 고기구이기
KR20050011121A (ko) 조리용기
JPS6237533Y2 (ja)
WO1999047035A1 (en) Stored heat cooker
JPS602493Y2 (ja) 調理器
KR200291034Y1 (ko) 복합 히터 내장형 가열기
KR880000234Y1 (ko) 집열식 돌구이기