JP3027942B2 - 半導体装置及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP3027942B2
JP3027942B2 JP12032396A JP12032396A JP3027942B2 JP 3027942 B2 JP3027942 B2 JP 3027942B2 JP 12032396 A JP12032396 A JP 12032396A JP 12032396 A JP12032396 A JP 12032396A JP 3027942 B2 JP3027942 B2 JP 3027942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
insulating film
gate electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12032396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09307072A (ja
Inventor
有光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12032396A priority Critical patent/JP3027942B2/ja
Priority to US08/856,803 priority patent/US6087687A/en
Publication of JPH09307072A publication Critical patent/JPH09307072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027942B2 publication Critical patent/JP3027942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特にゲート絶縁膜の一部に強誘電体を使用した電界効果
トランジスタの構造及び製造方法、並びに、その半導体
装置を使用した半導体集積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電体をMISFET(Metal
Insulator Semiconductor F
ield Effect Transistor)のゲ
ート絶縁体の一部に用いた従来の技術について説明す
る。強誘電体には、電圧を印加した後に電圧を取り除い
た後でも残留分極が残るという特性がある。このため、
ゲート電極に電圧を印加することにより強誘電体を分極
し、残留分極が半導体表面に電荷を誘起することを利用
してメモリ機能を持つ素子を形成することができる。
【0003】図7に特開平2−90571号で提案され
た半導体装置の概観図を、図8に断面図を示す。図7に
開示されたMISFETは、ゲート絶縁体膜の中央部が
強誘電体膜、それ以外が他の絶縁膜により構成されてい
る。
【0004】次に提案された半導体装置の製造工程を図
7を用いて説明する。まず、P型シリコン基板26上に
素子分離酸化膜27を形成する。次にシリコン基板26
の素子形成領域上に強誘電体としてのBi4Ti312
28をRFスパッタ法により全面に形成した後、レジス
トマスクを用いて反応性イオンエッチングによりゲート
部を残して除去する。
【0005】次に強誘電体膜28の周囲に熱酸化法によ
りゲート酸化膜29を形成した後、強誘電体膜28及び
ゲート酸化膜29上に多結晶シリコンゲート30を形成
する。次にゲートをセルフアライメンマスクにし、As
イオン注入によりソース領域5及びドレイン領域6を形
成する。
【0006】次に動作について説明する。ゲートに信号
を入力すると、その極性により強誘電体が分極し、信号
を切断した後は残留分極によりゲート下のチャネル域に
電荷が誘起される。このため、分極方向により異なるド
レイン電流が流れる。この半導体装置によれば、ゲート
入力信号切断時における出力信号レベルを、ゲート絶縁
体に占める強誘電体膜28の割合によって制御すること
ができる。すなわち、“0”,“1”の2値の入力に対
して、その出力として多値レベルを行った論理回路の形
成が可能となることを提案している。
【0007】次にゲート絶縁膜として強誘電体と他の材
料の積層構造を用いた従来の技術について説明する。こ
の構造は、半導体表面に直接強誘電体を形成せずに別の
材料を形成した上に強誘電体を形成するため、電流が流
れるチャネルとなる半導体表面の状態を良好にする材料
を選択する自由度が増える。図9は特開平6−2954
9号で提案された電界効果トランジスタの主要部断面図
である。
【0008】図9に示された電界効果トランジスタは、
半導体基板としてのp型シリコン基板26にソース領域
5,ドレイン領域6を備え、さらにシリコン基板26上
に、強誘電体以外の絶縁膜としてのシリコン酸化膜11
と強誘電体薄膜としてのPb(Zr−Ti)O3(以
下、PZTという)膜22とをこの順に積層して構成し
たゲート絶縁膜31を備え、さらにゲート絶縁膜31上
にゲート電極4を備える構成となっている。なお図9に
おいて、32はしきい値調整用イオン注入領域である。
このように図9では、ゲート絶縁膜として強誘電体と強
誘電体以外の絶縁膜との積層構造を用いている。
【0009】図10は特開平5−145077号で提案
された半導体装置の主要部断面図である。図10の半導
体装置は、基板内に設けられた第1導電型の半導体領域
であるp型シリコンウェル33内に第2導電型の一対の
拡散領域である高濃度のn型ドレイン層6及び高濃度の
n型ソース層5が設けられている。p型シリコンウェル
33の上面には、高い誘電率を有するSrTiO3から
なる高誘電体膜34が設けられる。
【0010】そして高誘電体膜34の上面には、導電体
膜である白金層35が設けられる。白金層35の上面に
は、強誘電体材料であるPbTiO3(以下、PTとい
う)からなる強誘電体膜36が設けられる。さらに強誘
電体膜36の上面には、制御電極である白金層37が設
けられている。なおp型シリコンウェル33のうち、高
濃度のn型ドレイン層6と高濃度のn型ソース層5とに
挾まれた部分をチャネル領域38と呼ぶ。このように図
10では、ゲート絶縁膜として強誘電体と導電体と酸化
膜との積層構造を用いている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7で
提案された製造方法では、強誘電体の縁にシリコン酸化
膜が食い込み、このため電流が減少してしまうという問
題があった。この理由を以下に説明する。図7で提案さ
れた製造方法で形成した場合の図7の側面の方向から見
た断面構造を図8に示す。
【0012】強誘電体膜28の形成後、その周囲に熱酸
化によりシリコン酸化膜29を形成しているが、この方
法では、熱酸化中に強誘電体膜28周辺にシリコン酸化
膜29が食い込んで成長する。その食い込み量は、熱酸
化で形成したシリコン酸化膜厚の20%程度となり、本
構造では、両側から食い込まれるため、シリコン酸化膜
厚の40%程度となる。このシリコン酸化膜29が強誘
電体膜28の下に食い込んだ部分39の強誘電体膜28
は、ゲート電極30に電圧が印加したとき、強誘電体に
比べて誘電率の小さいシリコン酸化膜29に電圧が分割
されるため、分極しにくくなる。
【0013】このため残留分極によりチャネルを形成す
る本半導体装置では、流れる電流が小さくなってしま
う。この電流減少量は、シリコン酸化膜が食い込んだ部
分がすべて損失となると考えると、シリコン酸化膜厚の
40%程度となる。つまり、シリコン酸化膜を20nm
形成したとすると、食い込み量は、8nmとなり、強誘
電体領域の幅を0.8μmとしたとき電流量を1%減少
させることになる。この影響は、微細化を進めると、さ
らに大きくなる。
【0014】本半導体装置では、ゲート絶縁膜の強誘電
体領域を狭くすることにより、信号電圧の切断後に流れ
る電流の小さい水準を形成できるが、本構造では、強誘
電体膜28周辺部にシリコン酸化膜29の食い込み部分
39が存在するため、強誘電体領域を狭くしていくと、
食い込み部分39の割合が増え、電流を減少させるた
め、食い込み部分39が強誘電体領域の寸法と電流量の
関係に影響を与える。食い込み部分の形状は、複雑であ
り、また強誘電体の特性が電圧の大きさで変化してしま
うため、計算によって食い込み部分の影響量を見積もる
ことは、難しい。食い込みによる誤差を補正するには、
試作を行ない電流量と寸法の関係を測定しなければなら
ないため、設計が困難となる。
【0015】さらに、図9や図10のような強誘電体と
他の材料との積層構造の場合には、特にシリコン半導体
基板表面にシリコン酸化膜があり、その上に導電体と強
誘電体の積層構造、又は強誘電体が形成された構造に適
用しようとすると、シリコン酸化膜が既にあるために強
誘電体周辺の酸化が顕著に起こる。このため、この構造
では、さらに強誘電体領域の寸法と電流量の関係への強
誘電体周辺部酸化による影響が大きくなり、設計が困難
となる。
【0016】本発明の目的は、強誘電体の残留分極を効
率的に利用した半導体装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、ソース拡散層及びドレ
イン拡散層と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜とを半導体
基板に有する半導体装置であって、ソース拡散層及びド
レイン拡散層は、チャネル域により分離されて形成され
たものであり、ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前
記チャネル域上に形成されたものであり、前記ゲート絶
縁膜は、その一部が強誘電体にて構成され、ゲート電極
の下方に位置する強誘電体の主に分極する全領域は、素
子形成領域内の半導体基板とは均一な距離に配置された
ものである。
【0018】また前記ゲート電極の下方に位置する強誘
電体の主に分極する全領域は、前記半導体基板に接触し
て形成されたものである。
【0019】また前記ゲート電極の下方に位置する強誘
電体の主に分極する全領域は、前記半導体基板との間に
等間隔離れて形成されたものである。
【0020】また複数の半導体装置を回路構成の能動素
子として有し、半導体装置は、ソース拡散層及びドレイ
ン拡散層と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜とを半導体基
板に有するものであり、ソース拡散層及びドレイン拡散
層は、チャネル域により分離されて形成されたものであ
り、ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル
域上に形成されたものであり、前記ゲート絶縁膜は、そ
の一部が強誘電体にて構成され、ゲート電極の下方に位
置する強誘電体の主に分極する全領域は、フィールド領
域を避けて該フィールド領域に囲まれた素子形成領域内
に配置された前記半導体装置である。
【0021】また本発明に係る半導体装置の製造方法
は、絶縁膜形成工程と、露出工程と、ゲート絶縁膜形成
工程と、ゲート電極形成工程とを含む半導体装置の製造
方法であって、絶縁膜形成工程は、半導体基板上に後に
一部がゲート絶縁膜の一部として使用される絶縁膜を形
成する処理であり、露出工程は、前記絶縁膜の一部をエ
ッチングして前記半導体基板の一部を露出させる処理で
あり、ゲート絶縁膜形成工程は、前記露出工程を経た半
導体基板の全面に強誘電体膜、又は強誘電体とその他の
材料の積層構造膜からなるゲート絶縁膜を形成する処理
であり、強誘電体の主に分極する全領域は、フィールド
領域を避けて該フィールド領域に囲まれた素子形成領域
内に形成されており、ゲート電極形成工程は、前記ゲー
ト絶縁膜上に導電体を形成した後、導電体及びゲート絶
縁膜をゲート電極の形状に形成する処理である。
【0022】また本発明に係る半導体装置の製造方法
は、ゲート絶縁膜形成工程と、中間層形成工程と、中間
層加工工程と、常誘電性絶縁膜形成工程と、露出工程
と、ゲート電極形成工程とを有する半導体装置の製造方
法であって、ゲート絶縁膜形成工程は、半導体基板上に
ゲート絶縁膜を形成する処理であり、中間層形成工程
は、前記ゲート絶縁膜上に強誘電体膜、又は強誘電体と
導電体や絶縁体との積層構造膜と導電体膜とを形成する
処理であり、中間層加工工程は、前記導電体膜と強誘電
体膜または強誘電体と導電体や絶縁体との積層構造膜と
を所望の形状に加工する処理であり、常誘電性絶縁膜
成工程は、前記半導体基板の全面に常誘電性絶縁膜を形
成する処理であり、露出工程は、前記常誘電性絶縁膜を
前記導電体が露出するまで除去し、該導電体を露出させ
処理であり、ゲート電極形成工程は、前記半導体基板
の全面にゲート電極を形成し、前記導電体に接続した所
望の形状に加工する処理である。
【0023】また本発明に係る半導体装置の製造方法
は、絶縁体膜形成工程と、バッファ膜形成工程と、強誘
電体膜形成工程と、誘電体膜形成工程と、整形工程とを
有する半導体装置の製造方法であって、絶縁体膜形成工
程は、半導体基板上に第1の絶縁体膜を形成する処理で
あり、バッファ膜形成工程は、前記第1の絶縁体膜上の
一部に導電体、又は第2の絶縁体膜からなるバッファ膜
を形成する処理であり、強誘電体膜形成工程は、前記
工程を経た前記半導体基板の全体に、強誘電体膜、又
は強誘電体とその他の積層構造膜からなる強誘電性を持
つ膜を形成する処理であり、整形工程は、前記導電体膜
と強誘電性を持つ膜とバッファ膜とをゲート電極の形状
に加工整形する処理である。また素子形成領域とゲート
電極との間に強誘電体のみの領域と強誘電体と常誘電体
との積層構造の領域の両方が存在するものである。
【0024】
【作用】本発明の半導体装置によれば、ゲート絶縁膜内
の強誘電体と半導体基板表面との距離を均一にできるた
め、強誘電体の面積全体を有効活用でき、信号電圧切断
後の電流は、強誘電体領域が狭くなっても急激に減少す
ることがない。
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0026】
【実施形態1】図1(a)は、本発明の実施形態1を示
す主要部平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A’
線断面図である。本発明の実施形態1に係る半導体装置
では、素子形成領域1とフィールド領域2が形成された
半導体基板3の素子形成領域1に重なるようにゲート電
極4が設けられ、このゲート電極4と重ならない素子形
成領域1にソース領域5とドレイン領域6となる拡散層
が形成されており、このゲート電極4と素子形成領域1
との間の一部に強誘電体膜7が形成されたことを特徴と
するものである。この強誘電体膜7に並んで常誘電性絶
縁膜8が形成されている。
【0027】
【実施形態2】図2は、本発明の実施形態2を示す主要
部断面図である。本発明の実施形態2に係る半導体装置
では、素子形成領域1とフィールド領域2が形成された
半導体基板3の素子形成領域1に重なるようにゲート電
極4が設けられ、このゲート電極4と素子形成領域1と
の間の素子形成領域1上に絶縁体膜9が形成され、この
絶縁体膜9とゲート電極4の間の一部に強誘電体膜7が
形成され、この強誘電体膜7に並んで常誘電性絶縁膜8
が形成されたことを特徴するものである。
【0028】上述した本発明の実施形態1及び2では、
常誘電体膜と半導体基板表面の距離は、強誘電体膜のゲ
ート電極下部の全領域にわたり均一となっている。たと
えば、実施形態1では、ゲート電極4下部の強誘電体膜
7全域で半導体基板3と強誘電体膜7が接している。ま
た実施形態2では、ゲート電極4下部の強誘電体膜7全
域において、半導体基板3と強誘電体膜7は、絶縁体膜
9の厚さの距離だけ離れている。本発明の実施形態によ
れば、強誘電体膜7のゲート電極4下部の全域が残留分
極により半導体基板3表面にチャネルを形成するのに有
効に働く。
【0029】
【実施例1】図3は、本発明の実施例1を示す主要部断
面図である。図3に示す本発明の実施例1においては、
シリコン基板10にフィールド領域2と素子形成領域1
を形成した後、素子形成領域1に熱酸化により50nm
程度のシリコン酸化膜11を形成する。
【0030】次にゲート電極4が通る部分の素子形成領
域1のシリコン酸化膜11の一部をフッ酸でエッチング
する。その後、シリコン基板10の全面に強誘電体であ
るBaMgF4膜12を表面を平坦に形成するため、厚
めに400nm程度MBE法で形成してエッチバック
し、強誘電体であるBaMgF4膜12を設ける。そし
て強誘電体であるBaMgF4膜12の全面にゲート電
極13となるアルミニウムを500nm程度形成し、ア
ルミニウムと強誘電体膜12を1μm程度の幅のゲート
電極13の形状にドライエッチングやミリングで加工す
る。このゲート電極13をマスクとして素子形成領域1
にソース・ドレイン領域を形成するための不純物をイオ
ン注入する。
【0031】本実施例では、ゲート絶縁膜の構造とし
て、強誘電体12による単層部分と強誘電体12とシリ
コン酸化膜11との積層構造の部分がある。アルミゲー
ト電極13は共通のため、どちらの部分にも同じ電圧が
かかるが、シリコン酸化膜11の誘電率は3.9程度で
あり、強誘電体12の9程度に比べて小さいため、電圧
は、ほとんどはシリコン酸化膜11にかかり、強誘電体
12にはあまりかからない。このため、分極は主に強誘
電体12による単層部分で起こり、この強誘電体12に
よる単層部分のゲート電極13の面積に占める割合で信
号電圧切断後の電流を変化させることができる。また強
誘電体12として、BaMgF4膜を用いたが、これに
代えて、PT膜とCeO2膜の積層構造膜を用いること
もできる。
【0032】
【実施例2】図4は、本発明の実施例2を示す主要部断
面図である。図4に示す本発明の実施例2においては、
シリコン基板10にフィールド領域2と素子形成領域1
を形成した後、素子形成領域1に熱酸化により10nm
程度の薄いシリコン酸化膜14を形成する。
【0033】次に、シリコン基板10の全面に、絶縁体
であるCeO2膜15を電子ビーム蒸着で形成し、その
上に100nm程度の強誘電体であるPbTiO3(以
下、PTという)膜16と50nm程度の白金膜17を
スパッタリングにより形成する。フィールド部にかから
ない長さで1.5μm程度のゲート電極の幅に白金膜1
7とPT膜16をパターニングする。
【0034】その後、全面にCVD法により1μm程度
の厚いシリコン酸化膜18を形成し、CMP(Chem
ical Mechanical Polishin
g)技術により白金膜17が露出するまでシリコン酸化
膜18を研磨する。全面にゲート電極となる白金膜19
を形成し、これを白金膜17に電気的に接続し、白金膜
17より細い幅、例えば1μm程度で素子形成領域1を
横切るゲート電極の形状になるように白金膜(ゲート電
極)19と厚いシリコン酸化膜18をミリングとドライ
エッチングで加工する。その後、表面に出ているCeO
2膜15をドライエッチングして、ゲート電極19をを
マスクとして薄いシリコン酸化膜14を通して素子形成
領域1にソース・ドレイン領域を形成するための不純物
をイオン注入する。CMP時に白金膜17の一部が研磨
されても、強誘電体としてのPT膜16の厚さは、変わ
らないので、特性に影響はない。
【0035】
【実施例3】図5は、本発明の実施例3を示す主要部断
面図である。図5に示す本発明の実施例3では、シリコ
ン基板にフィールド領域2と素子形成領域1を形成した
後、素子形成領域1に熱酸化により10nm程度の薄い
シリコン酸化膜14を形成する。
【0036】次に、シリコン基板10の全面に、導体で
ある多結晶シリコン膜20を200nm程度、Ir/I
rO2膜21を100nm/50nm程度形成し、その
上に強誘電体であるPZT膜22を150nm程度,I
r/IrO2電極23を100nm/50nm程度形成
する。次に1.5μm程度のゲート電極の幅で素子形成
領域1を横断する長さの領域を残して、Ir/IrO2
電極23とPZT膜22とIr/IrO2膜21と多結
晶シリコン膜20をミリングとドライエッチングにより
除去する。この構造物をマスクとして、薄いシリコン酸
化膜14を通してソース・ドレイン領域を形成するため
の不純物をイオン注入する。
【0037】次に、素子形成領域1内に収まる長さにな
るようにもう一度Ir/IrO2電極23とPZT膜2
2とIr/IrO2膜21と多結晶シリコン膜20をミ
リングとドライエッチングにより加工する。その後全面
に1μm程度の厚いシリコン酸化膜18を形成してCM
P技術により平坦化した後、Ir/IrO2電極23が
露出するまで厚いシリコン酸化膜18をドライエッチン
グする。この後全面にゲート電極としての白金膜19を
形成し、これをIr/IrO2電極23と電気的に接続
する形状にミリングで加工する。
【0038】
【実施例4】図6は、本発明の実施例4を示す主要部断
面図である。図6に示す本発明の実施例4においては、
シリコン基板10にフィールド領域2と素子形成領域1
を形成した後、素子形成領域1に熱酸化により10nm
程度の薄いシリコン酸化膜14を形成する。
【0039】次に全面に導体であるIr/IrO2膜2
1を100nm/50nm程度形成し、素子形成領域1
内で収まるようにIr/IrO2膜21をパターニング
する。その後全面に強誘電体であるPZT膜22をゾル
−ゲル法で成膜し650℃酸素中で焼成する。このとき
Ir/IrO2膜21上は、強誘電性を持つPZT24
となるが、シリコン酸化膜14上は、強誘電性がほとん
どなく強誘電体部分に比べて誘電率の小さい常誘電性の
PZT膜25となる。全面にゲート電極となる白金膜1
9を500nm程度形成し、白金(ゲート電極)膜19
とPZT膜22とIr/IrO2膜21をゲート電極の
形状にミリングとドライエッチングで加工する。このゲ
ート電極をマスクとして素子形成領域1にソース・ドレ
イン領域を形成するための不純物をイオン注入する。
【0040】本実施例では、Ir/IrO2膜21を残
した部分が残留分極によるチャネルを形成する。また、
Ir/IrO2膜21とPZT膜22をCeO2膜とPT
膜に置き換えることもできる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゲ
ート絶縁膜内の強誘電体と半導体基板表面との距離を均
一にできるため、強誘電体の面積全体を有効活用でき、
信号電圧切断後の電流は、強誘電体領域が狭くなっても
急激に減少することがなく、設計を容易に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施形態1を示す主要部の
平面図、(b)は、図1(a)のA−A’線断面図であ
る。
【図2】本発明の実施形態2を示す主要部の断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例1を示す主要部の断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例2を示す主要部の断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例3を示す主要部の断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例4を示す主要部の断面図であ
る。
【図7】従来例を示す主要部の概観図である。
【図8】従来例を示す主要部の断面図である。
【図9】従来例を示す主要部の断面図である。
【図10】従来例を示す主要部の断面図である。
【符号の説明】
1 素子形成領域 2 フィールド領域 3 半導体基板 4 ゲート電極 5 ソース領域 6 ドレイン領域 7 強誘電体膜 8 常誘電性絶縁膜 9 絶縁体膜 10 シリコン基板 11 シリコン酸化膜 12 BaMgF4膜 13 アルミゲート電極 14 薄いシリコン酸化膜 15 CeO2膜 16 強誘電体PT膜 17 白金膜 18 厚いシリコン酸化膜 19 白金ゲート電極 20 多結晶シリコン膜 21 Ir/IrO2膜 22 強誘電体PZT膜 23 Ir/IrO2電極 24 強誘電性PZT 25 常誘電性PZT 26 p型シリコン基板 27 素子分離酸化膜 28 強誘電体Bi4Ti312膜 29 ゲート酸化膜 30 多結晶シリコンゲート 31 ゲート絶縁膜 32 しきい値調整用イオン注入領域 33 p型シリコンウェル 34 SrTiO3からなる高誘電体膜 35 白金層 36 PbTiO3からなる強誘電体膜 37 白金層 38 チャネル領域 39 シリコン酸化膜の食い込み部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/78 H01L 27/10 651 41/22 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/10 451 G11B 5/024 H01L 29/43 H01L 29/78 H01L 41/22 H01L 27/108

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース拡散層及びドレイン拡散層と、ゲ
    ート電極と、ゲート絶縁膜とを半導体基板に有する半導
    体装置であって、 ソース拡散層及びドレイン拡散層は、チャネル域により
    分離されて形成されたものであり、 ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル域上
    に形成されたものであり、 前記ゲート絶縁膜は、その一部が強誘電体にて構成さ
    れ、ゲート電極の下方に位置する強誘電体の主に分極す
    る全領域は、素子形成領域内の半導体基板とは均一な距
    離に配置されたものであることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極の下方に位置する強誘電
    体の主に分極する全領域は、前記半導体基板に接触して
    形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極の下方に位置する強誘電
    体の主に分極する全領域は、前記半導体基板から等間隔
    離れて形成されたものであることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 複数の半導体装置を回路構成の能動素子
    として有し、 半導体装置は、ソース拡散層及びドレイン拡散層と、ゲ
    ート電極と、ゲート絶縁膜とを半導体基板に有するもの
    であり、 ソース拡散層及びドレイン拡散層は、チャネル域により
    分離されて形成されたものであり、 ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル域上
    に形成されたものであり、 前記ゲート絶縁膜は、その一部が強誘電体にて構成さ
    れ、ゲート電極の下方に位置する強誘電体の主に分極す
    る全領域は、フィールド領域を避けて該フィールド領域
    に囲まれた素子形成領域内に配置された請求項1,2又
    は3に記載された半導体装置であることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 絶縁膜形成工程と、露出工程と、ゲート
    絶縁膜形成工程と、ゲート電極形成工程とを含む半導体
    装置の製造方法であって、 絶縁膜形成工程は、半導体基板上に後に一部がゲート絶
    縁膜の一部として使用される絶縁膜を形成する処理であ
    り、 露出工程は、前記絶縁膜の一部をエッチングして前記半
    導体基板の一部を露出させる処理であり、 ゲート絶縁膜形成工程は、前記露出工程を経た半導体
    の全面に強誘電体膜、又は強誘電体とその他の材料の
    積層構造膜からなるゲート絶縁膜を形成する処理であ
    り、強誘電体の主に分極する全領域は、フィールド領域
    を避けて該フィールド領域に囲まれた素子形成領域内に
    形成されており、 ゲート電極形成工程は、前記ゲート絶縁膜上に導電体を
    形成した後、導電体及びゲート絶縁膜をゲート電極の形
    状に形成する処理であることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 ゲート絶縁膜形成工程と、中間層形成工
    程と、中間層加工工程と、常誘電性絶縁膜形成工程と、
    露出工程と、ゲート電極形成工程とを有する半導体装置
    の製造方法であって、ゲート絶縁膜 形成工程は、半導体基板上にゲート絶縁膜
    を形成する処理であり、 中間層形成工程は、前記ゲート絶縁膜上に強誘電体膜、
    又は強誘電体と導電体や絶縁体との積層構造膜と導電体
    膜とを形成する処理であり、 中間層加工工程は、前記導電体膜と強誘電体膜または強
    誘電体と導電体や絶縁体との積層構造膜とを所望の形状
    に加工する処理であり、常誘電性絶縁膜 形成工程は、前記半導体基板の全面に
    誘電性絶縁膜を形成する処理であり、 露出工程は、前記常誘電性絶縁膜を前記導電体が露出す
    るまで除去し、該導電体を露出させる処理であり、 ゲート電極形成工程は、前記半導体基板の全面にゲート
    電極を形成し、前記導電体に接続した所望の形状に加工
    する処理であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 絶縁体膜形成工程と、バッファ膜形成工
    程と、強誘電体膜形成工程と、誘電体膜形成工程と、整
    形工程とを有する半導体装置の製造方法であって、 絶縁体膜形成工程は、半導体基板上に第1の絶縁体膜を
    形成する処理であり、 バッファ膜形成工程は、前記第1の絶縁体膜上の一部に
    導電体、又は第2の絶縁体膜からなるバッファ膜を形成
    する処理であり、 強誘電体膜形成工程は、前記露出工程を経た前記半導体
    基板の全体に、強誘電体膜、又は強誘電体とその他の積
    層構造膜からなる強誘電性を持つ膜を形成する処理であ
    り、 整形工程は、前記導電体膜と強誘電性を持つ膜とバッフ
    ァ膜とをゲート電極の形状に加工整形する処理であるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 素子形成領域とゲート電極との間に強誘
    電体のみの領域と強誘電体と常誘電体との積層構造の領
    域の両方が存在することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の半導体装置。
JP12032396A 1996-05-15 1996-05-15 半導体装置及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP3027942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12032396A JP3027942B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 半導体装置及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置
US08/856,803 US6087687A (en) 1996-05-15 1997-05-15 MISFET device with ferroelectric gate insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12032396A JP3027942B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 半導体装置及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307072A JPH09307072A (ja) 1997-11-28
JP3027942B2 true JP3027942B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=14783415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12032396A Expired - Lifetime JP3027942B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 半導体装置及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6087687A (ja)
JP (1) JP3027942B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474778B2 (ja) 1998-06-30 2003-12-08 株式会社東芝 半導体装置
US6297106B1 (en) * 1999-05-07 2001-10-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Transistors with low overlap capacitance
US6275425B1 (en) * 2000-11-16 2001-08-14 Ramtron International Corporation Ferroelectric voltage boost circuits
US6602720B2 (en) * 2001-03-28 2003-08-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single transistor ferroelectric transistor structure with high-K insulator and method of fabricating same
JP7491815B2 (ja) 2020-11-12 2024-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303182A (en) * 1991-11-08 1994-04-12 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory utilizing a ferroelectric film
US5274249A (en) * 1991-12-20 1993-12-28 University Of Maryland Superconducting field effect devices with thin channel layer
JP3130353B2 (ja) * 1991-12-20 2001-01-31 ローム株式会社 強誘電体膜を用いた装置の製造方法
JPH08501416A (ja) * 1992-09-14 1996-02-13 コンダクタス・インコーポレーテッド 酸化物超伝導体装置及び回路のための改善されたバリア層
KR0141160B1 (ko) * 1995-03-22 1998-06-01 김광호 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09307072A (ja) 1997-11-28
US6087687A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424238A (en) Method for producing a semiconductor device having a ferroelectric storage cell
JP2662325B2 (ja) 電界効果型半導体素子の構造およびその製造方法
US20070272960A1 (en) Ferroelectric memory transistor with conductive oxide gate structure
JPH05243562A (ja) 電界効果トランジスタ、これに用いる誘電体積層構造およびこれらの製造方法
JPH06112503A (ja) 半導体記憶装置およびその製法
JPH09205181A (ja) 半導体装置
JP3027942B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置
JP3298509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6495377B2 (en) Method of fabricating ferroelectric memory transistors
US6251724B1 (en) Method to increase the clear ration of capacitor silicon nitride to improve the threshold voltage uniformity
JP3045413B2 (ja) 半導体装置およびその製法
US20230275139A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH08293565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3045414B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JP2864850B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000058684A (ja) 電界効果型半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2950557B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR930009137B1 (ko) 반도체장치
JP3421136B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH1074894A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2918100B2 (ja) 半導体装置
JPS6244700B2 (ja)
JPS6325979A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63131575A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH0714060B2 (ja) 半導体装置の製造方法