JP3027637B2 - アミノ酸アミド誘導体、その製法及びそれを用いた有害生物防除剤 - Google Patents

アミノ酸アミド誘導体、その製法及びそれを用いた有害生物防除剤

Info

Publication number
JP3027637B2
JP3027637B2 JP3266826A JP26682691A JP3027637B2 JP 3027637 B2 JP3027637 B2 JP 3027637B2 JP 3266826 A JP3266826 A JP 3266826A JP 26682691 A JP26682691 A JP 26682691A JP 3027637 B2 JP3027637 B2 JP 3027637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
formula
amino acid
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3266826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04230653A (ja
Inventor
トーマス・ザイツ
ボルフガング・ベンダー
ハインツ−ビルヘルム・デーネ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04230653A publication Critical patent/JPH04230653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027637B2 publication Critical patent/JP3027637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/54Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な置換されたアミノ酸アミド
誘導体及びその製造方法、並びにその有害生物防除剤
(pesticides)における使用に関する。
【0002】本発明による物質は有害生物(pest)の防
除において顕著な作用を有する。殊に、本発明による物
質は主に植物保護における殺菌・殺カビ剤(fungicede
s)として使用し得る。
【0003】あるアミノ酸アミド例えばN−t−ブトキ
シカルボニル−L−ロイシルベンジルアミドは既に開示
されている(ヨーロツパ特許出願公開第236,874
号)。
【0004】しかしながら、これらの化合物の有害生物
防除剤における使用は記載されていない。
【0005】従つて本発明は一般式(I)
【0006】
【化6】
【0007】式中、Ar及びAr′は同一もしくは相異
なり、且つ未置換もしくは置換されたアリール、未置換
もしくは置換されたアラルキル、未置換もしくは置換さ
れたヘテロアリール及び未置換もしくは置換されたヘテ
ロアリールアルキルを表わし、R1、R2、R4、R5及び
6は同一もしくは相異なり、且つ水素またはアルキル
を表わし、そしてR3はシクロアルキルを表わす、の新
規なアミノ酸アミド誘導体に関する。
【0008】更に、式(I)の化合物は1つまたはそれ
以上のキラルの中心を含むことができ、従つて適当なら
ば常法により分離し得るエナンチオマー及びジアステレ
オマーの種々の混合物として存在し得る。本発明は純粋
なエナンチオマー及びジアステレオマー並びにその混合
物を請求する。
【0009】簡単のために、以下の記述は常に式(I)
の化合物について述べるが、このことは純粋な化合物並
びに種々の比率の異性体、エナンチオマー及びジアステ
レオマー化合物を意味するものとして理解される。
【0010】式(I)は本発明による置換されたアミノ
酸アミド誘導体の一般的定義を与える。
【0011】特記せぬ限り、続いての一般式における好
適な意味は以下のとおりである:個々、または複合基に
おけるアルキルは炭素原子1〜6個、殊に1〜4個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わす。次の
ものを例及び好適なものとして挙げ得る:メチル、エチ
ル、n−及びi−プロピル、n−、i−、s−及びt−
ブチル。
【0012】シクロアルキルは3〜7員環、殊に炭素原
子3、5または6個を有する環を表わす。次のものを例
及び好適なものとして挙げ得る:シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロ
ヘプチル。
【0013】アリールは炭素原子6〜10個を有する未
置換もしくは置換されたアリールを表わす。次のものを
例及び好適なものとして挙げ得る:各々の場合に未置換
もしくは置換されたフエニル及びナフチル、殊に未置換
もしくは置換されたフエニル。
【0014】アラルキルは直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル部分に炭素原子1〜4個、殊に1または2個及び
アリール部分、好ましくはフエニルに炭素原子6〜10
個を有する未置換もしくは置換されたアラルキルを表わ
す。次のものを例及び好適なものとして挙げ得る:ベン
ジル、1,1−及び1,2−フエニルエチル並びに1,1
−、1,2−、1,3−及び2,2−フエニルプロピル。
【0015】ヘテロアリールは同一もしくは相異なるヘ
テロ原子1〜4個、好ましくは1〜3個を含む未置換も
しくは置換された5〜9員環、殊に5〜7員環を表わ
す。挙げ得る好適なヘテロ原子には酸素、硫黄及び窒素
がある。次のものを例及び好適なものとして挙げ得る:
ピリミジニル、ピロリル、イソチアゾリル、オキサゾリ
ル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピラジニル、イ
ソキサゾリル、チアゾリル及び、殊にピリジル。
【0016】ヘテロアリールアルキルはヘテロアリール
部分が上記の定義及び好適な群に対応するものを表わ
す。アルキル部分は直鎖状または分枝鎖状であり、且つ
炭素原子1〜4個、殊に1または2個を含む。次のもの
を例及び好適なものとして挙げ得る:ヘテロアリールメ
チル、1,1−及び1,2−ヘテロアリールエチル並びに
1,1−、1,2−、1,3−及び2,2−ヘテロアリール
プロピル。
【0017】一般式の随時置換されていてもよい基は1
個またはそれ以上、好ましくは1〜3個、殊に1または
2個の同一もしくは相異なる置換基を持ち得る。次の置
換基を例及び好適なものとして挙げ得る:好ましくは炭
素原子1〜4個、殊に1または2個を有するアルキル例
えばメチル、エチル、n−及びi−プロピル並びにn
−、i−、sec−及びt−ブチル;好ましくは炭素原
子1〜4個、殊に1または2個を有するアルコキシ例え
ばメトキシ、エトキシ、n−及びi−プロピルオキシ並
びにn−、i−、sec−及びt−ブチルオキシ;好ま
しくは炭素原子1〜4個、殊に1または2個を有するア
ルキルチオ例えばメチルチオ、エチルチオ、n−及びi
−プロピルチオ並びにn−、i−、sec−及びt−ブ
チルチオ;各々好ましくは炭素原子1〜4個、殊に1ま
たは2個及び好ましくはハロゲン原子1〜9個、殊に1
〜5個を有し、その際にハロゲン原子が同一もしくは相
異なり、且つ好ましくはフツ素、塩素または臭素、殊に
フツ素を表わすハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ
及びハロゲノアルキルチオ例えばトリフルオロメチル、
ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、テトラフル
オロエチル、トリフルオロクロロエチル、トリフルオロ
エチル、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメトキシ、
ペンタフルオロエトキシ、テトラフルオロエトキシ、ト
リフルオロクロロエトキシ、トリフルオロメトキシ及び
トリフルオロメチルチオ;ヒドロキシル;ハロゲン、好
ましくはフツ素、塩素、臭素及びヨウ素、殊にフツ素、
塩素及び臭素;シアノ;ニトロ;好ましくはアルキル基
1個当り炭素原子1〜4個、殊に1または2個を有する
ジアルキルアミノ例えばジメチルアミノ及びジエチルア
ミノ;カルボキシル;各々のアルキル部分に炭素原子1
〜4個、殊に1または2個を有するアルキルアルコキ
シ;アルキル部分に炭素原子1〜4個、殊に1または2
個を有するカルボニルアルコキシ例えばカルボニルメト
キシ及びカルボニルエトキシ;アルキル部分に炭素原子
1〜4個、殊に1または2個を有するカルボニルアルキ
ル例えばアセチル及びプロピオニル;ホルミル;アリー
ル部分に炭素原子5〜10個を有するカルボニルアリー
ルオキシ例えばカルボニルフエノキシ;アリール部分に
炭素原子6〜10個を有するカルボニルアリール例えば
ベンゾイル;アルキル部分に炭素原子1〜4個、殊に1
または2個を有するオキシカルボニルアルキル例えばア
セトキシ;アリール部分に炭素原子6〜10個を有する
オキシカルボニルアリール例えばベンゾイルオキシ;各
々アルキル部分に炭素原子1〜4個、殊に1または2個
を有するカルボキシルアミノ、カルボニルアミノアルキ
ル、カルボニルアミノジアルキル、アミノカルボニル、
アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル
及びアルキルアミノカルボニルアルキル;スルホンアミ
ド;スルホンアルキル;各々炭素原子1〜4個、殊に1
または2個を有するスルホニルアルキル及びスルホニル
アルコキシ;各々未置換か、またはハロゲン、殊にフツ
素、塩素及び/または臭素で置換されるフエニルまたは
フエノキシ。
【0018】またここに挙げられる定義は次の好適な基
の組合せにおける定義と同様に適用される。
【0019】式(I)の好適な化合物はR1、R2
4、R5及びR6が同一もしくは相異なり、且つ水素ま
たは炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを表わし、R3が炭素原子3〜7個を有する
シクロアルキル環を表わし、そしてAr及びAr′が同
一もしくは相異なり、且つ各々の場合に未置換もしくは
置換されたフエニル及びピリジルまたは直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、そ
してフエニル部分において未置換か、または置換される
フエニルアルキルを表わし、その際にピリジルまたはフ
エニル部分における適当な置換基が各々の場合に各々炭
素原子1〜4個を有するアルキル、アルコキシ及びアル
キルチオ;各々炭素原子1〜4個及びハロゲン原子1〜
9個を有し、ここにハロゲン原子が同一もしくは相異な
るハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ及びハロゲノ
アルキルチオ;ヒドロキシル;ハロゲン;シアノ;ニト
ロ;アルキル基1個当り炭素原子1〜4個を有するジア
ルキルアミノ;カルボキシル;アルキル部分に炭素原子
1〜4個を有するアルキルアルコキシ;アルキル部分に
炭素原子1〜4個を有するカルボニルアルコキシ;アル
キル部分に炭素原子1〜4個を有するカルボニルアルキ
ル;ホルミル;アリール部分に炭素原子5〜10個を有
するカルボニルアリールオキシ;アリール部分に炭素原
子6〜10個を有するカルボニルアリール;アルキル部
分に炭素原子1〜4個を有するオキシカルボニルアルキ
ル;アリール部分に炭素原子6〜10個を有するオキシ
カルボニルアリール;各々アルキル部分に炭素原子1〜
4個を有するカルボニルアミノ、カルボニルアミノアル
キル、カルボニルアミノジアルキル、アミノカルボニ
ル、アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアル
キル及びアルキルアミノカルボニルアルキル;スルホン
アミド;各々炭素原子1〜4個を有するスルホンアルキ
ル、スルホニルアルキル及びスルホニルアルコキシ;並
びに各々未置換か、またはハロゲンで置換されるフエニ
ルまたはフエノキシであるものである。
【0020】殊に好適な式(I)の化合物はR1及びR2
が水素を表わし、R3が炭素原子3〜6個を有するシク
ロアルキル環を表わし、R4、R5及びR6が同一もしく
は相異なり、且つ水素、メチルまたはエチルを表わし、
Arが未置換か、または同一もしくは相異なる置換基で
1〜3置換され、その際に適当な置換基には各々炭素原
子1または2個を有するアルキル、アルコキシ及びアル
キルチオ;各々炭素原子1または2個及び同一もしくは
相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ及びハロゲノアルキルチオ;ヒ
ドロキシル、フツ素、塩素、臭素及びヨウ素;シアノ;
ニトロ;アルキル基1個当り炭素原子1または2個を有
するジアルキルアミノ;カルボキシル;各々のアルキル
部分に炭素原子1または2個を有するアルキルアルコキ
シ;アルキル部分に炭素原子1または2個を有するカル
ボニルアルコキシ;アルキル部分に炭素原子1または2
個を有するカルボニルアルキル;ホルミル;カルボニル
フエノキシ;ベンゾイル;炭素原子1または2個を有す
るオキシカルボニルアルキル;ベンゾイルオキシ;各々
アルキル部分に炭素原子1または2個を有するカルボニ
ルアミノ、カルボニルアミノアルキル、カルボニルアミ
ノジアルキル、アミノカルボニル、アルキルアミノカル
ボニル、アミノカルボニルアルキル及びアルキルアミノ
カルボニルアルキル;スルホンアミド;各々炭素原子1
または2個を有するスルホンアルキル、スルホニルアル
キル及びスルホニルアルコキシ;或いは各々未置換か、
またはフツ素、塩素もしくは臭素で置換されるフエニル
またはフエノキシがあるフエニルを表わし、そしてA
r′が各々未置換か、または同一もしくは相異なる置換
基で1〜3置換されるフエニルまたはピリジルを表わす
か、或いはアルキル部分に炭素原子1または2個を有
し、そして未置換か、またはフエニル部分において1〜
3置換されるフエニルアルキルを表わし、その際にフエ
ニル置換基が各々の場合に上記のフエニル置換基である
ものである。
【0021】極めて殊に好適な式(I)の化合物はR1
が水素を表わし、R2が水素を表わし、R4が水素を表わ
し、R3がシクロプロピル、シクロペンチルまたはシク
ロヘキシル環を表わし、R5が水素またはメチルを表わ
し、R6が水素、メチルまたはエチルを表わし、Arが
未置換か、または同一もしくは相異なる置換基で1〜2
置換され、その際に適当な置換基にはメチル、エチル、
n−及びi−プロピル、n−、i−、s−及びt−ブチ
ル、メトキシ、エトキシ、i−及びn−プロポキシ、n
−、i−、s−及びt−ブトキシ、トリフルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、トリフ
ルオロクロロエチル、トリフルオロエチル、トリフルオ
ロエトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフルオロエト
キシ、テトラフルオロエトキシ、トリフルオロクロロエ
トキシ、トリフルオロメトキシ及びトリフルオロメチル
チオ;塩素、臭素、フツ素、ニトロ及びシアノがあるフ
エニルを表わし、そしてAr′が各々未置換か、または
フエニル部分において同一もしくは相異なる置換基で1
〜2置換されるベンジルまたは1,2−フエニルエチル
を表わすが、殊に未置換か、または同一もしくは相異な
る置換基で1〜2置換され、適当なフエニル置換基には
各々の場合に上記のフエニル置換基があるフエニルを表
わすものである。
【0022】一般式(I)
【0023】
【化7】
【0024】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A
r及びAr′は上記の意味を有する、の置換されたアミ
ノ酸アミド誘導体は式(II)
【0025】
【化8】 式中、Ar、R2、R3及びR4は上記の意味またはその
カルボキシル活性化された誘導体の意味を有する、の置
換されたアミノ酸を適当ならば触媒の存在下、適当なら
ば酸結合剤の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で式
(III)
【0026】
【化9】HNR1-CR5R6Ar′ (III) 式中、Ar′、R1、R5及びR6は上記の意味を有す
る、のアミンと反応させる場合に得られる。
【0027】例えば、出発物質としてフエノキシカルボ
ニル−シクロヘキシル−グリシン及び4−クロロフエネ
チルアミンを用いる場合、本発明による方法は次式によ
り表わし得る:
【0028】
【化10】
【0029】式(II)は本発明による方法を行う際に
出発物質として用いられるアミノ酸誘導体の一般的定義
を与える。この式において、Ar、R2、R3及びR4
好ましくはこれらの置換基に対して好適なものとして本
発明による式(I)の物質の記載に関連して既に挙げら
れた意味を有する。
【0030】化合物α−(カルボニルアミノ)シクロヘ
キサン酢酸N−ベンジル(英国特許第873,049号
参照);α−[[(フエニルメトキシ)カルボニル]ア
ミノ]−(S)−シクロヘキサン酢酸4−ニトロフエニ
ル(ヨーロツパ特許第19,589号参照);α−
[[(フエニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−
(R)−シクロヘキサン酢酸4−ニトロフエニル(ヨー
ロツパ特許第34,122号参照);α−[[(フエニ
ルメトキシ)カルボニル]アミノ]−(R)−シクロヘ
キサン酢酸α−[[(フエニルメトキシ)カルボニル]
アミノ]−(S)−シクロヘキサン酢酸(殊に Hoppe-S
eyler′s Z.Physiol.Chem.,359(8)、897
〜916、1978参照)及びα−(カルボキシアミ
ノ)−(L)−シクロヘキサン酢酸N−ベンジル(J.M
ed.Chem.,12(5)、737〜740、1969参
照)以外の式(II)
【0031】
【化11】
【0032】式中、Arは未置換もしくは置換されたア
リール、未置換もしくは置換されたアラルキル、未置換
もしくは置換されたヘテロアリール及び未置換もしくは
置換されたヘテロアリールアルキルを表わし、R2及び
4は同一もしくは相異なり、且つ水素またはアルキル
を表わし、そしてR3はシクロアルキルを表わす、の置
換されたアミノ酸誘導体及びそのカルボキシル活性化さ
れた誘導体は新規のものである。
【0033】新規な式(II)の置換されたアミノ酸誘
導体またはそのカルボキシル活性化されたエステルは公
知の方法と同様に例えば式(IV)
【0034】
【化12】 式中、R2、R3及びR4は上記の意味を有する、のアミ
ノ酸誘導体を適当ならば酸結合剤例えば水酸化ナトリウ
ム溶液の存在下及び適当ならば希釈剤例えばジクロロメ
タンの存在下にて−10〜10℃の温度で式(V)
【0035】
【化13】
【0036】式中、Arは上記の意味を有する、の酸塩
化物と反応させることにより得ることができる(殊に T
etrahedron Lett.30(39)、5227〜5230、
1989及び J.Med.Chem.,12(5)、737〜7
40、1969参照)。
【0037】式(IV)は式(II)の置換されたアミ
ノ酸誘導体の製造に対する出発物質として必要とされる
式(IV)のアミノ酸誘導体の一般的定義を与える。こ
の式(IV)において、R2、R3及びR4は本発明によ
る式(I)の化合物の記載に関連してこれらの置換基に
対して既に挙げられた基を表わす。
【0038】式(IV)のアミノ酸誘導体は一般的に公
知の有機化学の化合物である。
【0039】更に式(II)の置換されたアミノ酸誘導
体の製造に対する出発物質として必要とされる式(V)
の酸塩化物において、Arは本発明による式(I)の化
合物の記載に関連して既に挙げられた意味を有する。ま
た式(V)の酸塩化物は一般的に公知の有機化学の化合
物である。
【0040】適当な式(II)のアミノ酸のカルボキシ
ル活性化された誘導体はすべてのカルボキシル活性化さ
れた誘導体例えば酸ハロゲン化物例えば酸塩化物、酸ア
ジド、更に対称及び混合無水物例えば混合無水O−アル
キル炭酸、更に活性化されたエステル例えばp−ニトロ
フエニルエステルまたはN−ヒドロキシスクシンイミド
エステル、並びに縮合剤例えばジシクロヘキシルカルボ
ジイミドまたはカルボニルジイミダゾールを用いてその
場で調製したアミノ酸の活性化状態のものである。
【0041】式(II)のアミノ酸に対応する酸塩化物
及び混合無水物を用いることが好ましい。これらのもの
は式(II)のアミノ酸またはその塩を一般的に公知の
方法でハロゲン化剤または混合物水物の製造に対して一
般的に公知の試薬の1つ、例えば五塩化リン、塩化チオ
ニル、塩化オキサリルまたはクロロギ酸イソブチルと反
応させることにより製造し得る。クロロギ酸イソブチル
の使用が好ましい。
【0042】反応は通常の希釈剤例えば芳香族、非芳香
族またはハロゲン化された炭化水素例えばケトン例えば
アセトン;エステル例えば酢酸エチル;アミド例えばジ
メチルホルムアミド;ニトリル例えばアセトニトリル;
クロロ炭化水素例えば塩化メチレン;炭化水素例えばト
ルエン;またはエーテル例えばテトラヒドロフラン或い
はそれらの混合物の存在下、及び/または酸結合剤例え
ば、好ましくは第三級アミン例えばトリエチルアミン、
ピリジンまたはN−メチルピリジンの存在下にて−78
〜100℃、好ましくは−60〜25℃の温度で行い得
る。
【0043】式(III)は本発明による方法を行う際
に出発物質として更に用いられるアミンの一般的定義を
与える。これらの式において、R1、Ar′、R5及びR
6は上記の意味を有する。
【0044】式(III)のアミンは一般的に公知の有
機化学の化合物である。
【0045】本発明による方法に適する希釈剤は不活性
有機溶媒例えばケトン例えばアセトンまたはメチルエチ
ルケトン;エステル例えば酢酸エチルまたは酢酸メチ
ル;アミド例えばジメチルホルムアミド;ニトリル例え
ばアセトニトリル;クロロ炭化水素例えば塩化メチレン
または四塩化炭素;炭化水素例えばトルエン、或いはエ
ーテル例えばテトラヒドロフラン及び適当ならば水並び
にこれら物質の混合物である。
【0046】本発明による方法に適する酸結合剤は通常
の無機及び有機酸結合剤である。これらのものには好ま
しくは第三級アミン例えばトリエチルアミン、ピリジン
またはN−メチルピペリジン、及びまた無機塩基例えば
金属水酸化物例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウ
ム、または金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウムもしくは炭
酸カルシウムが含まれる。
【0047】適当ならば、本発明による方法は触媒の存
在下で行う。挙げ得る例には4−ジメチルアミノピリジ
ン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはジメチル
ホルムアミドがある。
【0048】本法を行う場合、温度は実質的な範囲内で
変え得る。一般に、本法は−78〜120℃、好ましく
は−60〜40℃で行う。
【0049】本発明による方法を行う場合、等モル量を
好適に用いる。
【0050】式(II)のアミノ酸誘導体は純粋な光学
異性体(DまたはL形)またはラセミ体として本法で用
いる。
【0051】本発明は純粋な異性体並びに混合物を含
む。これらの混合物は常法例えば適当な溶媒からの選択
的結晶化またはシリカゲルもしくは酸化アルミニウム上
でのクロマトグラフイーにより成分に分離し得る。ラセ
ミ体は常法例えば光学活性酸例えばカンフルスルホン酸
またはジベンゾイル酒石酸との塩生成及び選択的結晶化
によるか、または適当な光学活性試薬を用いる誘導体の
生成、ジアステレオマー誘導体の分割及び逆転化、また
は光学活性カラム材料上の分割により分割し、個々のエ
ナンチオマーを生成させ得る。
【0052】本発明による式(I)の活性化合物は有害
生物に対して強い作用を有し、そして実際に望ましくな
い有害な微生物を防除する際に使用し得る。活性化合物
は植物保護剤として、殊に殺菌・殺カビ剤としての使用
に適する。
【0053】植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオ
フオロミセテス(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(O
omycetes)、チトリジオミセテス(Chytridiomycete
s)、接合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomycete
s)、担子菌類(Basidomycetes)、及び不完全菌類(De
uteromycetes)を防除する際に用いられる。
【0054】上記の属名に含まれるいくつかの菌・カビ
性病生物を例として挙げるが、これらのみに限定さ
れるものではない:ピチウム(Pythium)種例え
ば苗立枯病(Pythium ultimum);フイ
トフトラ(Phytophthora)種例えば疫病
(Phytophthora infestans);
プソイドペロノスポラ(Pseudoperonosp
ora)種例えばべと病(Pseudoperonos
pora humuliまたはPseudoperon
ospora cubensis);プラスモパラ(P
lasmopara)種例えばべと病(P1asmop
ara viticola);ペロノスポラ(Pero
nospora)種例えばべと病(Peronospo
ra pisiまたはP.brassicae);エリ
シフエ(Erysiphe)種例えばうどんこ病(Er
ysiphe graminis);スフエロテカ(S
phaerotheca)種例えばうどんこ病(Sph
aerotheca fuliginea);ポドスフ
エラ(Podosphaera)種例えばうどんこ病
(Podosphaera leucotrich
a);ベンチユリア(Venturia)種例えば黒星
病(Venturia inaequalis);ピレ
ノフオラ(Pyrenophora)種例えば網斑病
(Pyrenophora teresまたはP.gr
aminea);(分生胞子器状:Drechsler
a)同義Helminthosporium);コクリ
オボルス(Cochliobolus)種例えば斑点病
(Cochliobolus sativus);(分
生胞子状:Drechslera)同義:Helmin
thosporium);ウロマイセス(Uromyc
es)種例えばさび病(Uromyces appen
diculatus);プシニア(Puccinia)
種例えば赤さび病(Puccinia recondi
ta);テイレテイア(Tilletia)種例えば網
なまぐさ黒穂病(Tilletia caries);
ウステイラゴ(Ustilago)種例えば裸黒穂病
(Ustilago nudaまたはUstilago
avenae);ペリキユラリア(Pellicul
aria)種例えば紋枯病(Pellicularia
sasakii);ピリキユラリア(Pyricul
aria)種例えばいもち病(Pyricularia
oryzae);フーザリウム(Fussarium)
種例えばフーザリウム・クルモルム(Fussariu
m culmorum);ボツリテイス(Botryt
is)種例えば灰色かび病(Botrytiscine
rea);セプトリア(Septoria)種例えばふ
枯病(Septoria nodorum);レプトス
フエリア(Leptosphaeria)種例えばレプ
トスフエリア・ノドルム(Leptosphaeria
nodorum);セルコスポラ(Cercospo
ra)種例えばセルコスポラ・カネセンス(Cerco
spora canescens);アルテルナリア
(Alternaria)種例えば黒斑病(Alter
naria brassicae);プソイドセルコス
ポレラ(Pseudocercosporella)種
例えばプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス
(Pseudocercosporellaherpo
trichoides)。
【0055】植物の病気を防除する際に必要な濃度で、
本活性化合物の植物による良好な許容性があるために、
植物の地上部分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌の処
理が可能である。
【0056】これに関して、本発明による活性化合物は
トマトに対するフイトフトラ(Phytophthora)種を保護
的に防除する際に殊に良好に使用し得る。
【0057】その特殊な物理的及び/または化学的特性
に依存して本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、
乳液、懸濁剤、粉末、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾ
ル、種子用の重合物質中の極く細かいカプセル及びコー
テイング組成物、並びにULV冷ミスト及び温ミスト組
成物に変えることができる。
【0058】これらの組成物は公知の方法において、例
えば活性化合物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固
体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分
散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。また伸
展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機
溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主に、芳
香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキ
ルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化され
た脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレ
ンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシクロ
ヘキサン、またはパラフイン例えば鉱油留分、鉱油及び
植物油、アルコール例えばブタノ−ルもしくはグリコー
ル並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンも
しくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメチ
ルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適
している;液化した気体の伸展剤または担体とは、常温
及び常圧では気体である液体を意味し、例えばハロゲン
化された炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二
酸化炭素の如きエアロゾル噴射基剤である;固体の担体
として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、
タルク、チヨーク、石英、アタパルジヤイト、モントモ
リロナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物
例えば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが
適している;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且
つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡
石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及
び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロ
コシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/また
は発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えば
ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリ−ル
ポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アル
キルスルフエ−ト、アリールスルホネート並びにアルブ
ミン加水分解生成物が適している;分散剤として、例え
ばリグニンスルフアイト廃液及びメチルセルロースが適
している。
【0059】接着剤例えばカルボキシメチルセルロース
並びに粉状、粒状またはラテツクス状の天然及び合成重
合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポ
リビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセフアリ
ン及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いるこ
とができる。更に添加物は鉱油及び植物油であることが
できる。
【0060】着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸
化チタン及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばア
リザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、
及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コ
バルト、モリブテン及び亜鉛の塩を用いることができ
る。
【0061】調製物は一般に活性化合物0.1乃至95
重量%間、好ましくは0.5乃至90重量%間を含有す
る。
【0062】活性化合物は他の公知の活性化合物、例え
ば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤及び除草剤との混
合物として、並びに肥料及び他の生長調節剤との混合物
として調製物中に存在することができる。
【0063】本活性化合物はそのままで、その調製物の
形態或いは該調製物から調製した使用形態、例えば調製
済液剤、懸濁剤、水和剤、塗布剤、可溶性粉剤、粉剤及
び粒剤の形態で使用することができる。これらのものは
普通の方法において、例えば液剤散布、スプレー、アト
マイジング、粒剤散布、粉剤散布、フオーミング(foam
ing)、はけ塗り等によつて施用される。更に、超低容
量法に従つて活性化合物を施用するか、或いは活性化合
物の調製物または活性化合物自体を土壌中に注入するこ
とができる。また植物の種子を処理することもできる。
【0064】植物の部分を処理する場合、施用形態にお
ける活性化合物濃度は実質的な範囲内で変えることがで
きる。一般に濃度は1乃至0.0001重量%、好まし
くは0.5乃至0.001重量%間である。種子を処理す
る際には、一般に種子1Kg当り0.001〜50g、
好ましくは0.01〜10gの活性化合物を必要とす
る。
【0065】土壌を処理する際には、一般に作用場所に
0.00001〜0.1重量%、好ましくは0.0001
〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。
【0066】
【実施例】製造実施例 実施例1
【0067】
【化14】
【0068】フエノキシカルボニル−L−シクロペンチ
ルグリシン1.47g(6ミリモル)をCH2Cl2 50
mlに溶解し、そして溶液をN−メチルピペリジン0.
59g(6ミリモル)を用いて−20℃で処理した。混
合物を−20℃で5分間撹拌した後、クロロギ酸イソブ
チル0.82g(6ミリモル)を滴下しながら加え、撹
拌を−20℃で10分間続け、混合物を−60℃に冷却
し、そしてCH2Cl25mlに溶解した1−(4−クロ
ロフエニル)エチルアミン0.93g(6ミリモル)を
加えた。撹拌を−15℃で2時間、次に室温で更に15
時間続けた。処理のために、固体を濾別し、溶液を真空
中で濃縮し、そして残渣をCH2Cl2中に取り入れた。
有機相を順次水、NaHCO3溶液及び水で洗浄し、N
2SO4上で乾燥し、そして真空中で溶媒を除去した。
融点167℃の無色のN2−フエノキシカルボニル−N1
[rac.−1−(4−クロロフエニル)エチル]−L
−シクロペンチルグリシン1.05g(理論値の44
%)が得られた。
【0069】次の式(I)の化合物が実施例1と同様に
得られた:
【0070】
【化15】
【0071】
【表1】
【0072】実施例A 疫病(Phytophthora)試験(トマト)/保護 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部活性化合物の適当な調製物を製造するために、
活性化合物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合
し、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0073】保護活性を試験するために、若い植物に活
性化合物の調製物をしたたり落る程にぬれるまで噴霧し
た。噴霧コーテイングが乾燥した後、植物に疫病(Phyt
ophthora infestans)の水性胞子懸濁液を接種した。
【0074】植物を相対湿度100%及び約20℃で培
養室に置いた。
【0075】評価を接種して3日後に行つた。
【0076】製造実施例1、2、3及び4の化合物によ
り優れた殺菌・殺カビ活性が示された。
【0077】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0078】1.一般式(I)
【0079】
【化16】
【0080】式中、Ar及びAr′は同一もしくは相異
なり、且つ未置換もしくは置換されたアリール、未置換
もしくは置換されたアラルキル、未置換もしくは置換さ
れたヘテロアリール及び未置換もしくは置換されたヘテ
ロアリールアルキルを表わし、R1、R2、R4、R5及び
6は同一もしくは相異なり、且つ水素またはアルキル
を表わし、そしてR3はシクロアルキルを表わす、のア
ミノ酸アミド誘導体。
【0081】2.R1、R2、R4、R5及びR6が同一も
しくは相異なり、且つ水素または炭素原子1〜4個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R3
が炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル環を表わ
し、そしてAr及びAr′が同一もしくは相異なり、且
つ各々の場合に未置換もしくは置換されたフエニル及び
ピリジルまたは直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分
に炭素原子1〜4個を有し、そしてフエニル部分におい
て未置換か、または置換されるフエニルアルキルを表わ
し、その際にピリジルまたはフエニル部分における適当
な置換基が各々の場合に各々炭素原子1〜4個を有する
アルキル、アルコキシ及びアルキルチオ;各々炭素原子
1〜4個及びハロゲン原子1〜9個を有し、ここにハロ
ゲン原子が同一もしくは相異なるハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ及びハロゲノアルキルチオ;ヒドロキ
シル;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アルキル基1個当り
炭素原子1〜4個を有するジアルキルアミノ;カルボキ
シル;アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキ
ルアルコキシ;アルキル部分に炭素原子1〜4個を有す
るカルボニルアルコキシ;アルキル部分に炭素原子1〜
4個を有するカルボニルアルキル;ホルミル;アリール
部分に炭素原子5〜10個を有するカルボニルアリール
オキシ;アリール部分に炭素原子6〜10個を有するカ
ルボニルアリール;アルキル部分に炭素原子1〜4個を
有するオキシカルボニルアルキル;アリール部分に炭素
原子6〜10個を有するオキシカルボニルアリール;各
々アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するカルボニル
アミノ、カルボニルアミノアルキル、カルボニルアミノ
ジアルキル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボ
ニル、アミノカルボニルアルキル及びアルキルアミノカ
ルボニルアルキル;スルホンアミド;各々炭素原子1〜
4個を有するスルホンアルキル、スルホニルアルキル及
びスルホニルアルコキシ;並びに各々未置換か、または
ハロゲンで置換されるフエニルまたはフエノキシであ
る、上記1に記載の式(I)の化合物。
【0082】3.R1及びR2が水素を表わし、R3が炭
素原子3〜6個を有するシクロアルキル環を表わし、R
4、R5及びR6が同一もしくは相異なり、且つ水素、メ
チルまたはエチルを表わし、Arが未置換か、または同
一もしくは相異なる置換基で1〜3置換され、その際に
適当な置換基には各々炭素原子1または2個を有するア
ルキル、アルコキシ及びアルキルチオ;各々炭素原子1
または2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜
5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ及
びハロゲノアルキルチオ;ヒドロキシル、フツ素、塩
素、臭素及びヨウ素;シアノ;ニトロ;アルキル基1個
当り炭素原子1または2個を有するジアルキルアミノ;
カルボキシル;各々のアルキル部分に炭素原子1または
2個を有するアルキルアルコキシ;アルキル部分に炭素
原子1または2個を有するカルボニルアルコキシ;アル
キル部分に炭素原子1または2個を有するカルボニルア
ルキル;ホルミル;カルボニルフエノキシ;ベンゾイ
ル;炭素原子1または2個を有するオキシカルボニルア
ルキル;ベンゾイルオキシ;各々アルキル部分に炭素原
子1または2個を有するカルボニルアミノ、カルボニル
アミノアルキル、カルボニルアミノジアルキル、アミノ
カルボニル、アルキルアミノカルボニル、アミノカルボ
ニルアルキル及びアルキルアミノカルボニルアルキル;
スルホンアミド;各々炭素原子1または2個を有するス
ルホンアルキル、スルホニルアルキル及びスルホニルア
ルコキシ;或いは各々未置換か、またはフツ素、塩素も
しくは臭素で置換されるフエニルまたはフエノキシがあ
るフエニルを表わし、そしてAr′が各々未置換か、ま
たは同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されるフ
エニルまたはピリジルを表わすか、或いはアルキル部分
に炭素原子1または2個を有し、そして未置換か、また
はフエニル部分において1〜3置換されるフエニルアル
キルを表わし、その際にフエニル置換基が各々の場合に
上記のフエニル置換基である、上記1に記載の式(I)
の化合物。
【0083】4.Rが水素を表わし、R2が水素を表
わし、R4が水素を表わし、R3がシクロプロピル、シク
ロペンチルまたはシクロヘキシル環を表わし、R5が水
素またはメチルを表わし、R6が水素、メチルまたはエ
チルを表わし、Arが未置換か、または同一もしくは相
異なる置換基で1〜2置換され、その際に適当な置換基
にはメチル、エチル、n−及びi−プロピル、n−、i
−、s−及びt−ブチル、メトキシ、エトキシ、i−及
びn−プロポキシ、n−、i−、s−及びt−ブトキ
シ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフ
ルオロエチル、トリフルオロクロロエチル、トリフルオ
ロエチル、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメトキ
シ、ペンタフルオロエトキシ、テトラフルオロエトキ
シ、トリフルオロクロロエトキシ、トリフルオロメトキ
シ及びトリフルオロメチルチオ;塩素、臭素、フツ素、
ニトロ及びシアノがあるフエニルを表わし、そしてA
r′が各々未置換か、またはフエニル部分において同一
もしくは相異なる置換基で1〜2置換されるベンジルま
たは1,2−フエニルエチルを表わすが、殊に未置換
か、または同一もしくは相異なる置換基で1〜2置換さ
れ、適当なフエニル置換基には各々の場合に上記のフエ
ニル置換基があるフエニルを表わす、上記1に記載の式
(I)の化合物。
【0084】5.一般式(I)
【0085】
【化17】
【0086】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A
r及びAr′は請求項1に記載の意味を有する、のアミ
ノ酸アミド誘導体を製造する際に、式(II)
【0087】
【化18】 式中、Ar、R2、R3及びR4は上記の意味またはその
カルボキシル活性化された誘導体の意味を有する、の置
換されたアミノ酸を適当ならば触媒の存在下、適当なら
ば酸結合剤の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で式
(III)
【0088】
【化19】HNR1-CR5R6Ar′ (III) 式中、Ar′、R1、R5及びR6は上記の意味を有す
る、のアミンと反応させることを特徴とする、一般式
(I)のアミノ酸アミド誘導体の製造方法。
【0089】6.少なくとも1つの上記1〜5のいずれ
かに記載の式(I)のアミノ酸アミド誘導体を含むこと
を特徴とする、有害生物防除剤。
【0090】7.有害生物を防除する際の上記1〜5の
いずれかに記載の式(I)のアミノ酸アミド誘導体の使
用。
【0091】8.上記1〜5のいずれかに記載の式
(I)のアミノ酸アミド誘導体を有害生物及び/または
その環境上に作用させることを特徴とする、有害生物の
防除方法。
【0092】9.上記1〜5のいずれかに記載の式
(I)のアミノ酸アミド誘導体を増量剤及び/または表
面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物防除剤
の製造方法。
【0093】10.化合物α−(カルボニルアミノ)シ
クロヘキサン酢酸N−ベンジル、α−[[(フエニルメ
トキシ)カルボニル]アミノ]−(S)−シクロヘキサ
ン酢酸4−ニトロフエニル、α−[[(フエニルメトキ
シ)カルボニル]アミノ]−(R)−シクロヘキサン酢
酸4−ニトロフエニル、α−[[(フエニルメトキシ)
カルボニル]アミノ]−(R)−シクロヘキサン酢酸、
α−[[(フエニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−
(S)−シクロヘキサン酢酸及びα−(カルボキシアミ
ノ)−(L)−シクロヘキサン酢酸N−ベンジル以外の
式(II)
【0094】
【化20】
【0095】式中、Arは未置換もしくは置換されたア
リール、未置換もしくは置換されたアラルキル、未置換
もしくは置換されたヘテロアリール及び未置換もしくは
置換されたヘテロアリールアルキルを表わし、R2及び
4は同一もしくは相異なり、且つ水素またはアルキル
を表わし、そしてR3はシクロアルキルを表わす、のア
ミノ酸誘導体またはそのカルボキシ活性化された誘導
体。
【0096】11.上記10に記載の式(II)のアミ
ノ酸誘導体またはそのカルボキシル活性化されたエステ
ルを製造する際に、式(IV)
【0097】
【化21】 式中、R2、R3及びR4は上記1に記載の意味を有す
る、のアミノ酸誘導体を適当ならば酸結合剤の存在下及
び適当ならば希釈剤の存在下にて−10〜10℃の温度
で式(V)
【0098】
【化22】
【0099】式中、Arは上記10に記載の意味を有す
る、の酸塩化物と反応させることを特徴とする、上記1
0に記載の式(II)のアミノ酸誘導体またはそのカル
ボキシル活性化されたエステルの製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインツ−ビルヘルム・デーネ ドイツ連邦共和国デー4019モンハイム・ クリシヤーシユトラーセ81 (56)参考文献 特開 平3−153657(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、Ar及びAr′は同一もしくは相異なり、且つ、
    各々の場合に未置換もしくは置換されたフエニル及びピ
    リジル、或いは直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分
    に炭素原子1〜4個を有しそしてフエニル部分において
    未置換であるかまたは置換されたフエニルアルキルを表
    わし、 その際にピリジルまたはフエニル部分における適当な置
    換基は、各々の場合に各々炭素原子1〜4個を有するア
    ルキル、アルコキシ及びアルキルチオ;各々炭素原子1
    〜4個及びハロゲン原子1〜9個を有し、ここにハロゲ
    ン原子が同一もしくは相異なるハロゲノアルキル、ハロ
    ゲノアルコキシ及びハロゲノアルキルチオ;ヒドロキシ
    ル;ハロゲン;シアノ;ニトロ;アルキル基1個当り炭
    素原子1〜4個を有するジアルキルアミノ;カルボキシ
    ル;アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキル
    アルコキシ;アルキル部分に炭素原子1〜4個を有する
    カルボニルアルコキシ;アルキル部分に炭素原子1〜4
    個を有するカルボニルアルキル;ホルミル;アリール部
    分に炭素原子5〜10個を有するカルボニルアリールオ
    キシ;アリール部分に炭素原子6〜10個を有するカル
    ボニルアリール;アルキル部分に炭素原子1〜4個を有
    するオキシカルボニルアルキル;アリール部分に炭素原
    子6〜10個を有するオキシカルボニルアリール;各々
    アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するカルボニルア
    ミノ、カルボニルアミノアルキル、カルボニルアミノジ
    アルキル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニ
    ル、アミノカルボニルアルキル及びアルキルアミノカル
    ボニルアルキル;スルホンアミド;各々炭素原子1〜4
    個を有するスルホンアルキル、スルホニルアルキル及び
    スルホニルアルコキシ;並びに各々未置換であるかまた
    はハロゲンで置換されたフエニルまたはフエノキシであ
    り、 R、R、R、R及びRは同一もしくは相異な
    り、且つ、水素またはアルキルを表わし、そしてR
    シクロアルキルを表わす、 のアミノ酸アミド誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 式中、R、R、R、R、R、R、Ar及び
    Ar′は請求項1に記載の意味を有する、 のアミノ酸アミド誘導体を製造する際に、式(II) 【化3】 式中、Ar、R、R及びRは上記の意味を有す
    る、 の置換されたアミノ酸または酸ハロゲン化物、酸アジ
    ド、酸無水物、エステル及び縮合剤を用いてその場で調
    製した活性化状態のものから選択される該アミノ酸のカ
    ルボキシル活性化された誘導体を、4−ジメチルアミノ
    ピリジン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及びジメ
    チルホルムアミドから選択される触媒の存在下もしくは
    不存在下で、通常の無機及び有機酸結合剤の存在下もし
    くは不存在下で、並びに希釈剤の存在下もしくは不存在
    下で、式(III) 【化4】 HNR-CRRAr′ (III) 式中、Ar′、R、R及びRは上記の意味を有す
    る、 のアミンと反応させることを特徴とする、一般式(I)
    のアミノ酸アミド誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの請求項1及び2に記載
    の式(I)のアミノ酸アミド誘導体を含むことを特徴と
    する、有害生物防除剤。
  4. 【請求項4】 請求項1及び2に記載の式(I)のアミ
    ノ酸アミド誘導体を使用することを特徴とする、有害生
    物の防除方法。
JP3266826A 1990-09-22 1991-09-19 アミノ酸アミド誘導体、その製法及びそれを用いた有害生物防除剤 Expired - Lifetime JP3027637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4030062.5 1990-09-22
DE4030062A DE4030062A1 (de) 1990-09-22 1990-09-22 Substituierte aminosaeureamid-derivate deren herstellung und verwendung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31825799A Division JP3310637B2 (ja) 1990-09-22 1999-11-09 アミノ酸アミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230653A JPH04230653A (ja) 1992-08-19
JP3027637B2 true JP3027637B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=6414773

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266826A Expired - Lifetime JP3027637B2 (ja) 1990-09-22 1991-09-19 アミノ酸アミド誘導体、その製法及びそれを用いた有害生物防除剤
JP31825799A Expired - Fee Related JP3310637B2 (ja) 1990-09-22 1999-11-09 アミノ酸アミド誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31825799A Expired - Fee Related JP3310637B2 (ja) 1990-09-22 1999-11-09 アミノ酸アミド誘導体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0477639B1 (ja)
JP (2) JP3027637B2 (ja)
KR (1) KR100196342B1 (ja)
BR (1) BR9104036A (ja)
DE (2) DE4030062A1 (ja)
ES (1) ES2071177T3 (ja)
GR (1) GR3015777T3 (ja)
MX (1) MX9100975A (ja)
PT (1) PT98961B (ja)
ZA (1) ZA917518B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283114B2 (ja) * 1992-09-07 2002-05-20 クミアイ化学工業株式会社 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
RU2128186C1 (ru) * 1993-04-28 1999-03-27 Кумиай Кемикал Индастри Ко., Лтд. Производные амидов аминокислот, способ получения, фунгицидная композиция для сельского хозяйства и садоводства
BE1007184A3 (fr) * 1993-06-18 1995-04-18 Solvay Procede de preparation d'un amide d'alpha-aminoacide, utilisable en synthese peptidique.
AU1758295A (en) * 1994-03-03 1995-09-18 Basf Aktiengesellschaft Carbamoyl carboxylic acid amides, process for producing them and their use as fungicides
US11290263B2 (en) * 2017-08-04 2022-03-29 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB873049A (en) * 1958-10-06 1961-07-19 Beecham Res Lab Improvements in or relating to penicillin derivatives
DE3915755A1 (de) * 1989-05-13 1990-11-29 Bayer Ag Fungizide mittel sowie substituierte aminosaeureamid-derivate und deren herstellung
DE3936298A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Bayer Ag Substituierte aminosaeureamid-derivate deren herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0477639B1 (de) 1995-04-12
ES2071177T3 (es) 1995-06-16
GR3015777T3 (en) 1995-07-31
BR9104036A (pt) 1992-06-02
DE4030062A1 (de) 1992-03-26
JPH04230653A (ja) 1992-08-19
PT98961B (pt) 1999-02-26
MX9100975A (es) 1992-05-04
ZA917518B (en) 1992-06-24
KR100196342B1 (ko) 1999-06-15
KR920006303A (ko) 1992-04-27
DE59105160D1 (de) 1995-05-18
EP0477639A1 (de) 1992-04-01
JP2000103774A (ja) 2000-04-11
PT98961A (pt) 1992-07-31
JP3310637B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167336B1 (ko) 살진균제, 및 치환된 아미노산 아미드 유도체 및 이의 제조방법
EP0775696B1 (en) Amino acid amide derivative, process for producing the same, agrohorticultural fungicide, and fungicidal method
KR100190298B1 (ko) 치환된 발린아미드 유도체
KR0157973B1 (ko) 치환된 사이클로알킬-및 헤테로사이클릴-카복스아닐리드
JP2894362B2 (ja) 置換アミノ酸アミド誘導体類、それらの製造および使用
BRPI0617777A2 (pt) composto de amida, composição, método para controlar doenças de plantas e uso
US5723646A (en) Substituted amino acid amide derivatives their preparation and use as fungicides
JP3027637B2 (ja) アミノ酸アミド誘導体、その製法及びそれを用いた有害生物防除剤
JP3572088B2 (ja) 置換アミノ酸アミド類
US5371267A (en) Substituted amino acid amide derivatives their preparation and use
WO1995031432A1 (fr) Derive a base de cyanoacetamide, son utilisation, et intermediaire permettant de le produire
US5925674A (en) Cycloalkylcarboxanilides
JP2972250B2 (ja) 置換された2‐シクロヘキセン‐1‐イル‐アミン誘導体
JP2683141B2 (ja) シクロプロパノイルアミノ酸アミド誘導体
JPH04283554A (ja) 置換アミノ酸アミド誘導体、その製造と利用
HUT65081A (en) Substituted salycilamide-derivates, fungicidal compositions containing them and method for their preparation and for their use against plant-dieses
RU2167853C2 (ru) Амиды алкоксиминоуксусной кислоты, фунгицидное средство на их основе и способ борьбы с грибковыми заболеваниями растений
JPS63264562A (ja) 置換アセトアミド誘導体