JP3026364B2 - 路車間通信システム - Google Patents

路車間通信システム

Info

Publication number
JP3026364B2
JP3026364B2 JP3-20005A JP2000591A JP3026364B2 JP 3026364 B2 JP3026364 B2 JP 3026364B2 JP 2000591 A JP2000591 A JP 2000591A JP 3026364 B2 JP3026364 B2 JP 3026364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
antenna
road
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3-20005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212080A (ja
Inventor
精三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Publication of JPH04212080A publication Critical patent/JPH04212080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026364B2 publication Critical patent/JP3026364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等の車両が道
路上等を走行、移動する際に、地上局より送信される電
波を用いて自己の位置および走行方向を検出・判定する
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】走行中の車両位置及び動態を中央の車両
管理センタへ自動的に伝送し、車両管理センタで常時把
握するいわゆる車両位置等自動表示システムが実用化さ
れている。この車両位置検出方法として分散送信方式、
分散受信方式、半自動方式等によるものが知られている
(例えば、電子情報通信学会ハンドブック委員会編「電
子情報通信ハンドブック第2分冊」(昭63−3−3
0)オーム社P.2487−2488)。
【0003】分散送信方式は図2に示すように、サービ
スエリア(Aゾーン,Bゾーン,…)内の要所に位置信
号電波fを常時発射する無線送信局(サインポストSP
1 ,SP2 ,…)が複数個分散配置され、これに近づい
た車両が位置信号を受信後、それを車両管理センタへ送
信することにより位置を把握する方式である。分散受信
方式は図3に示すように、サービスエリア内の要所に無
線受信局(R1 ,R2 ,…)が複数配置され、各受信局
は有線で車両管理センタに接続されており、車両から車
両番号と動態情報が送信されると、近くの受信局がこれ
ら信号を受信し、車両管理センタに連絡することにより
位置を把握する方式である。半自動方式は図4に示すよ
うに、サービスエリアをユーザの運行管理などの条件に
より適当に分割し、車両には分割ゾーンに対応するボタ
ンのある設定器を用意し、現在位置を手動でボタン操作
し、その情報を車両管理センタへ自動送信することによ
り位置を把握する方式である。
【0004】これらの3種類の方式は、いずれも車両位
置を有効に把握することはできるが、車両位置の精度
は、分散送信方式ではサインポストの電波の有効受信範
囲、分散受信方式では配置された無線受信局の受信範
囲、半自動方式では分散されたサービスエリアである。
この車両位置情報を、例えば車両の進行方向に対する誘
導、例えば10m先の交差点を曲がる誘導に使用しよう
とすると、精度が大幅に不足する。都市部における道路
状況からすると、交差点等の位置情報は少くとも数mの
精度で表示する必要がある。
【0005】そこで、以下に説明する車両位置検出方法
が従来考えられていた。図5はこの方法に用いられるサ
インポスト無線部の構成例である。図5において、位置
情報を含んだ信号は処理部29を介してサインポスト無
線部21の変調器23に加えられる。変調器23は信号
源22からの無線周波数帯の搬送波を前記信号に基づい
て周波数変調又は位相変調(以下、主変調という)す
る。変調器23の出力は2分岐され、AM変調器24,
25に印加されて相互に逆相となる低周波信号によりA
M変調(以下、副変調という)を受ける。このAM変調
度は主変調の変調内容に影響をおよぼさないよう、例え
ば10%程度の浅い変調度に設定されている。AM変調
器24,25の出力は各々アンテナ27,28に入力さ
れる。アンテナ27,28は図6に示すように道路の脇
又は道路上の空間に、各々道路の方向に個別に向くよう
に設置されており、合成されたアンテナの指向性パター
ンは同図に示すようになっている。
【0006】図6に示す指向性パターンを有するサイン
ポストの下を車両が通過すると、該車両に搭載された受
信機の入力電界は図7のように変化する。すなわち、車
両が地上のアンテナ位置Pに近づくに従って主変調され
た信号成分Aは増大し、アンテナの直下でピークに達
し、離れるに従って減少していく。従ってサインポスト
と車載受信機の間で十分良好な通信を行うことができ
る。一方、副変調された信号成分(AM成分)Bは、指
向性合成面においてAM成分が逆相であるため打ち消し
あって低下し、アンテナ位置Pの地点で最も小さくな
り、位相合成面以外においては逆相電波が減少するため
主変調された信号成分Aと同様の傾向を示す。従って、
復調した副変調信号の最も減少する地点を表示すれば数
mの精度で車両がサインポスト下を通過したことを車載
受信機側で知ることができる。
【0007】又、走行方向の判別方法は以下の通りであ
る。例えば、図5に示す変調器23に印加される主変調
信号がフレーム構造をもつデータである場合に、その各
フレームの先頭とAM変調器24,25に印加される副
変調信号との立上りを同相又は逆相となるように同期さ
せ、図8(a)に示すように立上りが同相である主及び
副変調信号により変調された電波をアンテナ27から路
上の上り方向に発射し、図8(b)に示すように立上り
が逆相である主及び副変調信号により変調された電波を
アンテナ28から路上の下り方向に発射するように予め
決めておけば、車両受信機側は復調した主変調信号と副
変調信号との位相関係を調べることにより路上の上り方
向と下り方向とを判別することができ、サインポストに
対するどの方向から車両が接近し、通過したかを知るこ
とができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の装置では副変調にAM変調を採用しているので受信
機に対して以下のような問題点がある。
【0009】(1)主変調を検波する回路と、副変調を
検波する回路の2つの検波回路を必要とする。
【0010】(2)移動体通信であるのでマルチパスに
よるフェーディングが発生し、AM変調を受ける。
【0011】このフェーディングによるAM変調と、副
変調のAM変調を分離するための、急しゅんな特性のフ
ィルタを必要とする。
【0012】(3)上記同様マルチパスフェーディング
による受信レベルの変動に対する対策として、高速度で
大きなレベル変動に即応する高速AGC回路を必要とす
る。
【0013】本発明は、以上述べたAM変調による副変
調を採用することに起因する欠点を除去し、構成の簡単
な車両位置・走行方向判別装置を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、サインポストからデジタル信号たる情報
信号と方向判別信号とを送出する。
【0015】この情報信号と方向判別信号とは、時分割
的に送出される。さらに、この情報信号と方向判別信号
とで、基準周波数を時分割的に変調し、送出するもので
ある。
【0016】より詳細に述べるならば、送信アンテナよ
り送出する信号の搬送波を、情報信号または方向判別信
号で変調を行う。この際、情報信号はサインポスト部の
複数のアンテナに共通なものであり、方向判別信号は各
々のアンテナに関して異っているものである。そして、
情報信号での変調と方向判別信号での変調とを、時分割
的に交互に行うものである。
【0017】
【作用】上述のようにこの発明は、信号として情報信号
と方向判別信号とを用いる。情報信号は、ひとつのサイ
ンポストからはどの方向であっても同一の信号で搬送波
を変調して送出する。また方向判別信号は、アンテナ毎
に異った信号で搬送波を変調して送出する。さらに、こ
の情報信号と方向判別信号による変調を、時分割的に行
い、交互に送出する。即ち、AM変調による副変調を行
わず、主変調のみを行う。
【0018】
【実施例】図1に、この発明のサインポスト無線部の構
成を示す。このサインポスト無線部において、1は基準
周波数発生器であり、デジタル信号の搬送波の基準周波
数を供給する。また2−1,2−2,…2−nは変調器
であり、基準周波数発生器の信号を後述する情報信号お
よび方向判別信号で変調する。この変調器は、サインポ
ストの設置される地点における車両の移動方向に対応し
た個数だけ用意される。たとえば通常の直線道路であれ
ばn=2であり、交差点(四つ角)であればn=4であ
る。各変調器は増幅器を含む場合がある。変調器は従来
より使用されているFM変調器、PM変調器などであ
る。
【0019】3−1,3−2,…,3−nは高周波ケー
ブルであり、例えば同軸ケーブル等が用いられる。この
ケーブルは、変調器2の数と対応して設けられ、それぞ
れは高周波的にほぼ等しい長さに設定される。この高周
波ケーブルはそれぞれ、対応する送信アンテナ4−1,
4−2…4−nに接続される。これらの送信アンテナ
は、サインポスト設置地点の車両の移動方向毎にそれぞ
れ設置される。
【0020】次に6−1,6−2…6−nは方向判別信
号発生器であり、それぞれは異った内容の信号を発生す
る。7−1,7−2…7−nは切替スイッチであり、方
向判別信号と情報信号8とを、択一的に前記変調器2に
与える。方向判別信号発生器6は、たとえばパラレルイ
ン・シリーズアウトシフトレジスタ等で実現できる。あ
るいは方向判別信号発生器6と切替スイッチ7との全体
を集積回路化してもいいことは勿論である。
【0021】次に、図9にこの発明の車載受信部の構成
を示す。サインポスト無線部からの信号は受信アンテナ
にて受信され、受信器9に入力される。受信器9は入力
信号を中間周波数に変換し、次段の復調器10に送る。
復調器10はこの中間周波を復調し、符号検出器11に
よって必要な情報が取り出され、出力端子12より出力
される。
【0022】以下に、この実施例の動作を説明する。図
1に示すサインポスト無線部において、情報信号8は少
くともサインポスト設置地点の位置情報を含む。この情
報信号8は、変調器2−1…2−nに供給される。
【0023】変調器2−1…2−nは、基準周波数をこ
の情報信号で変調し、高周波ケーブル3、送信アンテナ
4を介して送出する。ここで各変調器2には情報信号8
が等しく供給されている。従って、送信アンテナ4−1
…4−nの送信内容は等しい。
【0024】図10は、サインポスト無線部の送信アン
テナ4の配置方法を示す図である。送信アンテナ4は、
図10(a)に示すように交差点中央部の上にそれぞれ
が南、東、北、西の方向に設置される。ここで図10
(a)に示すANT1 〜ANT10は、前記送信アンテナ
4−1,4−2…4−nに対応する。送信アンテナの配
置は、図10(b)のように、各アンテナが別個に設定
されていることも勿論可能である。
【0025】また通常の直線部では図10(c)に示す
ようにアンテナの設置数を減らすことができる。即ち、
上り方向と下り方向の2個のアンテナのみで足りる。
【0026】いま、サインポスト無線部から情報信号が
送出されている時の車両受信部の動作を説明する。図1
0に示す交差点において、たとえば車両が南方向から進
入し、東方向に曲がった場合、該車両の受信アンテナ8
の受信入力は、走行するにつれて図11のような変化を
示す。
【0027】図11において、縦軸は車両の受信入力レ
ベルを表し、横軸は車両の位置を示す。即ち車両は、南
方向から進入してサインポスト設置地点Pを通過し、東
方向へ走行するものである。また図中、AはANT1よ
り受信する方向1信号の受信レベル、BはANT2より
受信する方向2信号の受信レベル、CはA成分とB成分
との合成信号成分を表わす。
【0028】前述したように情報信号については、基準
周波数を同一の情報信号で変調している。即ち送信アン
テナ4からの送信波は、すべて位相が等しい。従って車
両における合成信号成分Cはサインポスト設置地点Pに
おいてピーク値を示す。このように情報信号について
は、位相差がほとんどなく互いに影響をおよぼさないの
で、単一のアンテナから電波が送信されたと同様に扱う
ことができる。
【0029】次に、サインポスト無線部から方向判別信
号が送出されている時の車両受信部の動作を説明する。
図10に示す交差点において車両が南から進入し、東方
向に曲がった場合、該車両の受信入力は図12のような
変化を示す。
【0030】前述のように、方向判別信号はアンテナ毎
に異る信号で変調されている。従って車両は、南から進
入してサインポスト設置地点PまではANT1より送出
される方向1信号(A成分)を受信し、地点Pを通過し
て以後はANT2より送出される方向2信号(B成分)
を受信する。地点PにおいてはA成分の強度とB成分の
強度がほぼ等しく、AとBとが干渉して符号検出ができ
なくなる場合がある。しかしながら車両が移動すれば、
B成分の強度が大きくなり、再び符号が検出される。
【0031】図10(c)に示す直線路の場合も、上述
の説明とほぼ同じ構成、動作にて情報信号、また方向判
別信号が車両にて受信されることが理解されよう。
【0032】以下に、サインポスト無線部から送出する
情報について説明する。図13に、基準周波数の変調に
用いるデジタル符号構成の一例を示す。
【0033】前記情報信号、および方向判別信号はデジ
タル信号である。図13(a)は、図1の送信アンテナ
4−1より送信されるデジタル符号構成であり、以下、
(b),(n)はそれぞれ送信アンテナ4−2,4−n
より送信されるデジタル符号構成である。
【0034】この符号は、フレーム同期信号F、情報信
号I、方向判別信号Dより構成されるフレームの繰返し
として現れる。ここで、情報信号Iは前述したように各
アンテナについて同一である。また、方向判別信号Dは
各アンテナについて異っており、D1はアンテナ4−1
より送出され、以下D2…Dnは各々アンテナ4−2…
4−nより送出される。
【0035】図13より理解されるように、信号の符号
構成としてまずフレーム同期信号F、次に情報信号I、
そして方向判別信号Dが送出される。この時、情報信号
Iから方向判別信号Dへの切り替えは切替スイッチ7に
よって行われる。図1においては切替スイッチ7は独立
した構成要素として表されているが、切替スイッチ、情
報信号、方向判別信号を含めて単一のマイクロプロセッ
サ等により制御されてもよい。フレーム同期信号Fも同
様、図示しないマイクロプロセッサ等によって制御され
る。
【0036】従って基準周波数発生器1で発生させた搬
送波を、これらの各信号で順次、いわゆる時分割の手法
を用いて変調し、送出する。図14に、この発明による
サインポスト無線部の第2の実施例を示す。ここで示す
サインポスト無線部は、信号送出を2方向に行うもので
あり、従ってアンテナも2個のみである。
【0037】図において、基準周波数発生器1、変調器
2、アンテナ4、方向信号6、スイッチ7、情報信号8
は図1にて説明したものと同一であるので説明は省略す
る。
【0038】A方向信号6−1は、スイッチ7を介して
変調器2−1に供給される。また情報信号8も同様、ス
イッチ7を介して変調器2−1に供給される。スイッチ
7は、A方向信号6−1と情報信号8とを択一的に変調
器2−1に接続する。一方、B方向信号6−2は変調器
2−2に供給される。
【0039】基準周波数1の出力は、変調器2に接続さ
れる。変調器2−1の出力は、ハイブリッド13の入力
に接続される。このハイブリッド13は、入力された変
調器2−1の出力を2分配する。ハイブリッド13の一
方の出力端子はスイッチ15の一方の端子に接続され、
スイッチ15の接触子端子はケーブル17−2を通し
て、アンテナ4−2に接続される。スイッチ15のもう
一方の端子は、変調器2−2の出力に接続される。
【0040】ハイブリッド3のもう一方の出力端子は、
遅延調整用ケーブル16を経由してアンテナ4−1に接
続される。遅延調整用ケーブル16は、ハイブリッド1
3からアンテナ4−1,4−2までの遅延時間(等価的
な長さ)を等しくするために使用される。
【0041】ハイブリッド13にはさらに、ダミーロー
ド14が接続される。このダミーロードは、ハイブリッ
ド13の出力端子が開放になった時にその出力エネルギ
ーを吸収し、インピーダンスの乱れを防ぐ。
【0042】以下に、この実施例の動作を説明する。こ
の実施例は、方向信号が2種類となる他、実質的には図
1に示すものと等しい。従って図13に示すデジタル符
号のうち、方向1、および方向2のみが送出されると考
えることができる。
【0043】即ち、情報信号1を送出するタイムスロッ
トにおいては、スイッチ7は情報信号8を変調器2−1
に接続する。またスイッチ5はハイブリッド13とアン
テナ8−2とを接続する。これにより両方のアンテナよ
り、同一の情報信号が送出される。
【0044】また方向判別信号Dを送出するタイムスロ
ットにおいては、スイッチ7はA方向信号6−1を変調
器2−1に接続し、スイッチ5は変調器2−2をアンテ
ナ8−2に接続する。これにより、アンテナ8−1から
はA方向信号6−1、アンテナ8−2からはB方向信号
6−2が送出される。
【0045】この第2の実施例においては、A方向の方
向判別信号とB方向の方向判別信号はデジタル符号の各
ビットの0,1を反転したものを用いれば、符号検出を
簡単に行うことができる。即ち、受信側の動作としては
予め与えられている符号列と受信した符号列とを1ビッ
トずつ比較し、どの方向判別信号かを認識する。従って
A、B2種類の方向判別信号のビットをすべて反転して
おいた場合、たとえば比較の結果、すべて合っていれば
A方向信号であり、すべて異っていればB方向信号とい
うことになる。
【0046】図15に、この発明の第3の実施例を示
す。この実施例においては、方向信号は1種類のみであ
る。この方向信号と情報信号とは、スイッチ7によって
択一的に変調器に供給される。
【0047】変調器2の出力はハイブリッド13に入力
される。このハイブリッド3の出力は、スイッチ15お
よびスイッチ36に分配される。これらのスイッチ15
および36の接触子端子は、それぞれ高周波ケーブル1
7−1,17−2を介してアンテナ4−1,4−2に接
続される。高周波ケーブル17−1および17−2は、
高周波的にほぼ等しい長さに設定され、アンテナより送
出される電波の位相を同じくする。
【0048】スイッチ15とスイッチ36とのもう一方
の端子、およびハイブリッド13には、それぞれダミー
ロード14−1,14−2,14−3が接続される。
【0049】この第3の実施例において、情報信号Iを
送出するタイムスロットにおいては、スイッチ7は情報
信号8と変調器2とを接続する。またスイッチ15およ
び36は、それぞれアンテナ4−1,4−2をハイブリ
ッド13に接続する。これにより、アンテナ4−1,4
−2から同一の情報信号が送出される。
【0050】次に、方向判別信号Dを送出するタイムス
ロットにおいては、スイッチ7は方向信号6と変調器2
とを接続する。まず、スイッチ15がアンテナ4−1側
に接続し、一方スイッチ16はダミーロード14−1側
に接続する。これによりアンテナ4−1より方向信号が
送出される。次にスイッチ15はダミーロード14−3
側に接続し、スイッチ36はアンテナ4−2に接続す
る。これによりアンテナ4−2より方向信号が送出され
る。
【0051】前記の第2の実施例において、方向判別信
号の送出のためスイッチ5およびスイッチ7を切り替え
る瞬間に着目すると、変調器2−2の出力の搬送波の位
相とハイブリッド13の出力の搬送波の位相は、異って
いるのが通常である。従ってアンテナ4−2から発射さ
れる電波の帯域幅が瞬間的に広がり、隣接したチャネル
に妨害を与えるおそれがある。また前記の第3の実施例
においては、スイッチ15および36の切替えの瞬間に
同様の現象が生じるおそれがある。
【0052】そこで、方向判別信号(方向信号)の前後
に、ダミービットを配する。このダミービットには、通
信上の何らの意味も持たせない。そしてスイッチ切替え
時にダミービットが送出されるように全体のタイミング
を調整する。このダミービットの挿入と同時に、スイッ
チが切替えられる直前に出力振幅をなめらかに減らし、
スイッチが切替わった後に出力振幅をなめらかに増加、
復旧させる制御を行う。これにより、帯域が広がること
を抑えることができる。
【0053】図16に、たとえばスイッチ5,15,3
6の一例として、ダイオードを用いたものを示す。入力
端子101と出力端子100との間が伝送路で接続さ
れ、その途中にダイオードD1が並列に接続される。出
力端子とダイオードD1との間の伝送路の長さは実効波
長で四分の一波長(以下、λ/4)に設定される。入力
端子102と出力端子100との間も同様、ダイオード
D2が接続されている。今、ダイオードD1の直流電流
を0とし、ダイオードD2に適当な直流電流を流すと、
ダイオードD1がオープン、ダイオードD2がショート
となる。従って出力端子100から入力端子102側を
見たインピーダンスは最大となり、入力端子101に加
えられた信号は出力端子100にそのまま現れ、入力端
子102に加えられた信号は全反射する。ダイオードD
1,D2に加える直流電流の関係を逆にすれば、上記の
動作も逆になる。このようにして、スイッチ動作を行わ
せることができる。
【0054】以上述べた各実施例に対して、車載無線部
は最も入力レベルの強い方向判別信号を自己の走行方向
とすることができる。例えば第3の実施例について図1
7により、以下に具体的に説明する。
【0055】図において(ア)はA方向アンテナ(アン
テナ4−1)の出力であり(イ)はB方向アンテナ(ア
ンテナ4−2)の出力である。斜線で示す部分が前記し
たガードビットであり、このガードビットの送出期間に
振幅制御が行われる。車載受信部は、これらアンテナか
らの受信内容として(ウ)を得る。ここで車載受信部
は、AおよびBに示すタイミングでそれぞれの方向信号
の受信電界強度(エ)をサンプルホールドする。次にこ
れらのサンプルホールド値を比較して、大きな値の方向
信号の方を自己の走行方向として認識する。この場合
は、方向信号Bが自己の走行方向として認識される。
【0056】以上説明してきたサインポスト無線部、ま
た車載受信部における方向判別信号の検出間隔につい
て、以下に説明する。
【0057】方向判別信号は、情報信号と交互に断続的
に送出されるが、この間隔はサインポストの設置地点P
の判別に支障のないように設定される。たとえば符号の
伝送速度が64kbps,符号構成の1フレームが1024
ビットとすれば、1フレームの送信時間は 1024/64×103 =0.016(秒) となり、即ち方向判別信号は0.016秒に1回送出さ
れることになる。従って車両の移動速度が10km/h
の時には4.4cm毎、移動速度が100km/hの時
には44cm毎に方向判別信号が検出できることにな
り、これは車両の誘導のために充分細かい間隔といえ
る。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、デジタル信
号たる情報信号と方向判別信号とを時分割的に送出する
ようにしたため、AM変調による副変調の必要はない。
従って検波回路も2回路は必要なく、簡単な構成とな
る。
【0059】また、より精度が高く、多方向の位置、走
向方向の判別が行える。加えて主変調と副変調とを分離
する急しゅんな特性のフィルタやAGC回路も不要とな
り、極めて簡単な構成となる。
【0060】さらに、設置地点における車両の移動方向
が2方向のみの場合には、各方向判別信号をデジタル的
に反転させておけば、符号検出がより簡単となる。
【0061】さらに、移動方向が2方向の場合、方向判
別信号をアンテナより交互に送出するようにすることも
できる。
【0062】上記の各場合において、方向判別信号の前
後にガードヒットを配置するようにすれば、スイッチ切
替えにともなう周波数帯域の増大を防ぐことができる。
また車載受信部が、最も受信電界強度の大きな方向判別
信号を自己の走行方向と認識するようにすれば、さらに
高精度かつ確実な信号検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のサインポスト無線部を示すブロック
図。
【図2】従来の車両位置検出システム(分散送信方式)
を表す概略図。
【図3】従来の車両位置検出システム(分散受信方式)
を表す概略図。
【図4】従来の車両位置検出システム(半自動方式)を
表す概略図。
【図5】従来のサインポスト無線部を示すブロック図。
【図6】従来のサインポストによる指向性パターンを示
す図。
【図7】従来の方式による車両の受信入力電界を示す
図。
【図8】従来の方式による主変調信号と副変調信号との
関係を示す図。
【図9】この発明の車載受信部を示すブロック図。
【図10】この発明の送信アンテナの配置を説明するた
めの図。
【図11】この発明の情報信号の受信入力電界を示す
図。
【図12】この発明の方向判別信号の受信入力電界を示
す図。
【図13】この発明の信号のデジタル符号構成の例を示
す図。
【図14】この発明によるサインポスト無線部の第2の
実施例を示す図。
【図15】この発明によるサインポスト無線部の第3の
実施例を示す図。
【図16】この発明のスイッチの一具体例を示す図。
【図17】車載受信部の受信電界強度と、走行方向との
関係を説明する図。
【符号の説明】
1 基準周波数発生器 2 変調器 4 アンテナ 6 方向判別信号 7 スイッチ 8 情報信号 9 受信器 10 復調器 11 符号検出器 12 出力端子 13 ハイブリッド 14 ダミーロード 15 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−253099(JP,A) 特開 平1−219515(JP,A) 特開 平3−62750(JP,A) 特開 平3−62749(JP,A) 特開 平2−132392(JP,A) 特開 平2−183399(JP,A) 特開 平2−183635(JP,A) 特開 昭62−263728(JP,A) 特開 昭61−145939(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 1/68 G08G 1/09 H04B 7/26

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上局と移動車両との間で無線通信を行
    う路車間通信システムにおいて、 道路近傍に設置されるサインポストであって、その設置
    地点における車両の移動方向毎に設けられる複数の送信
    アンテナと、 前記複数の送信アンテナに共通の情報信号を供給する手
    段と、 前記複数の送信アンテナに、アンテナ毎に異なる方向判
    別信号を供給する手段と、 前記情報信号の供給手段ならびに前記方向判別信号の供
    給手段とを、前記送信アンテナに択一的に交互に接続す
    るスイッチ手段とを有するサインポスト無線部と、 移動車両に搭載される車載受信部であって、前記送信ア
    ンテナより送信される情報を受信する受信アンテナと、 この受信アンテナの受信信号より前記情報信号と前記方
    向判別信号を取り出す復調器を有し、車両の位置および
    移動方向を認識する車載受信部より構成されることを特
    徴とする、路車間通信システム。
  2. 【請求項2】 地上局と移動車両との間で無線通信を行
    う路車間通信システムにおいて、 道路近傍に設置されるサインポストであって、その設置
    地点における車両の移動方向毎に設けられる複数の送信
    アンテナと、 無線送信波の基準周波数を発生する基準周波数発生器
    と、 前記複数の送信アンテナに共通の情報信号を供給する手
    段と、 前記複数の送信アンテナに、アンテナ毎に異なる方向判
    別信号を供給する手段と、 前記情報信号の供給手段ならびに前記方向判別信号の供
    給手段とを択一的に交互に変調器に接続するスイッチ手
    段とを有し、前記基準周波数を前記情報信号と前記方向
    判別信号とで交互に変調するサインポスト無線部と、 移動車両に搭載される車載受信部であって、前記送信ア
    ンテナより送信される情報を受信する受信アンテナと、 この受信アンテナの受信信号より前記情報信号と前記方
    向判別信号を取り出す復調器を有し、車両の位置および
    移動方向を認識する車載受信部より構成されることを特
    徴とする、路車間通信システム。
  3. 【請求項3】 地上局と移動車両との間で無線通信を行
    う路車間通信システムにおいて、 道路近傍に設置されるサインポストであって、その設置
    地点における車両の移動方向に対応して設けられる2方
    向の送信アンテナと、 前記2方向の送信アンテナに共通の情報信号を供給する
    手段と、 前記2方向の送信アンテナのそれぞれに異った方向判別
    信号を供給する手段と、 無線送信波の基準周波数を発生する基準周波数発生器
    と、 この基準周波数を変調する変調器と、 前記情報信号の供給手段ならびに前記方向判別信号の供
    給手段とを択一的に交互に前記変調器に接続するスイッ
    チ手段とを有し、前記基準周波数を前記情報信号と前記
    方向判別信号とで交互に変調するサインポスト無線部
    と、 移動車両に搭載される車載受信部であって、前記送信ア
    ンテナより送信される情報を受信する受信アンテナと、 この受信アンテナの受信信号より前記情報信号と前記方
    向判別信号を取り出す復調器を有し、車両の位置および
    移動方向を認識する車載受信部より構成されることを特
    徴とする、路車間通信システム。
  4. 【請求項4】 前記サインポスト無線部において、前記
    2方向の送信アンテナは、一方が方向判別信号を送出し
    ている時には、他方は方向判別信号の送出を停止するこ
    とを特徴とする、請求項3記載のサインポスト無線部。
  5. 【請求項5】 前記複数の送信アンテナのそれぞれが信
    号送出するタイミングにおける信号強度を比較し、信号
    強度の最も大きい信号中に含まれる方向判別信号によっ
    て自己の走行方向を認識することを特徴とする、請求項
    1または2に記載の車載受信部。
  6. 【請求項6】 前記2方向の送信アンテナのそれぞれが
    信号送出するタイミングにおける信号強度を比較し、信
    号強度のより大きい信号中に含まれる方向判別信号によ
    って自己の走行方向を認識することを特徴とする、請求
    項3に記載の車載受信部。
JP3-20005A 1990-03-29 1991-02-13 路車間通信システム Expired - Lifetime JP3026364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157690 1990-02-14
JP5983990 1990-03-13
JP7898990 1990-03-29
JP2-31576 1990-03-29
JP2-59839 1990-03-29
JP2-78989 1990-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212080A JPH04212080A (ja) 1992-08-03
JP3026364B2 true JP3026364B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286610B2 (en) Roadway communication system
EP0484918B1 (en) Improved cellular telephone service using spread spectrum transmission
EP0658013A3 (en) Antenna switching diversity for a train radio communications system
JP3026364B2 (ja) 路車間通信システム
JP2653852B2 (ja) 車両位置検出・走行方向判別システム
JP3067751B2 (ja) 路車間通信システム
JPH04212080A (ja) 路車間通信システム
JP4134410B2 (ja) 路車間通信システム
JPH10107721A (ja) 車載通信機
JP2002094445A (ja) 路車間無線通信システム、アンテナシステム、および車両側無線通信装置
JP2001028576A (ja) 車載受信装置
JPH0496530A (ja) 位置検出装置及び方法
JP2620350B2 (ja) 車載アンテナ制御方式
JP2004120347A (ja) 列車通信システム
JP2002111576A (ja) 路車間無線通信システムおよび路車間無線通信で用いられる移動局無線装置
JP3877930B2 (ja) 無線通信システム
JP3673830B2 (ja) 路車間通信システム
JP3263549B2 (ja) 列車用通信装置
JPH05225495A (ja) 車載通信機
JPH05145462A (ja) 車載通信機及び双方向路側ビーコン通信システム
JP2853366B2 (ja) 交通情報受信装置
JPH02132392A (ja) 車輌位置検出・走行方向判別装置
JPH0271400A (ja) 路車間通信方法
JPS5851454B2 (ja) 移動通信装置
JP2000049683A (ja) 無線通信システム