JP3026114B2 - 有機カーボネートの製法 - Google Patents

有機カーボネートの製法

Info

Publication number
JP3026114B2
JP3026114B2 JP3067763A JP6776391A JP3026114B2 JP 3026114 B2 JP3026114 B2 JP 3026114B2 JP 3067763 A JP3067763 A JP 3067763A JP 6776391 A JP6776391 A JP 6776391A JP 3026114 B2 JP3026114 B2 JP 3026114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
halogen
mmol
organic carbonate
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3067763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217644A (ja
Inventor
ダニエレ・デレドンネ
フランコ・リベッチ
ウーゴ・ロマーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem Sintesi SpA
Original Assignee
Enichem Sintesi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27272987&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3026114(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from IT19628A external-priority patent/IT1239942B/it
Priority claimed from IT02001290A external-priority patent/IT1246378B/it
Priority claimed from IT2053490A external-priority patent/IT1248689B/it
Application filed by Enichem Sintesi SpA filed Critical Enichem Sintesi SpA
Publication of JPH04217644A publication Critical patent/JPH04217644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026114B2 publication Critical patent/JP3026114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • C07D317/38Ethylene carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、有機カーボネートの製法に係
る。
【0002】有機カーボネートは化学の分野における有
用な中間体であり、中でも、ジメチルカーボネートは、
他のアルキル及びアリールカーボネート(可塑化剤、合
成潤滑剤、有機ガラス用単量体等)の合成、メチル化及
びカルボニル化反応(ウレタン、イソシアネート、ポリ
カーボネートの製造)において有用な添加剤として及び
有機溶媒として広く使用されている。
【0003】アルキルカーボネートを製造する典型的な
方法は、たとえば Kirk−Othmer,Encyclopedia of Che
mical Technology,第3版,No.4,p.758に記載され
たように、アルコールをホスゲンと反応させるものであ
る。しかし、この方法は、ホスゲンの使用による安全性
の問題と共に、多くの技術上の問題点を含む。
【0004】これらの問題点を解消するため、パラジウ
ム触媒の存在下におけるメタノールの酸化カルボニル化
(米国特許第4,361,519号;独国特許第3,212,535号;英
国特許第2,148,881号)の如き他の合成法が提案されて
いる。
【0005】このような方法も、触媒のコストが高い、
シュウ酸エステルが副生する(Fenton,J.Org.Che
m.,39,701(1974)参照)、副生する水がマイナスの
影響を及ぼす(たとえ低濃度であっても、触媒を不活性
化させる)等の欠点を有している。
【0006】さらに、銅を基材とするカルボニル化触媒
(米国特許第3,846,468号、同第4,218,391号、同第4,31
8,862号;同第4,360,477号)も提案されているが、反応
系の不均質性及び水に対する感度に由来する問題点があ
り、後者の問題点のためジメチルカーボネート生成に関
する選択率及び反応速度が低減する。
【0007】当分野で提案されている他の方法(実用的
にはあまり重要でない)は、他のカーボネートとのエス
テル交換反応、触媒の存在下における尿素又はウレタン
とアルコールとの反応、ハロゲン化アルキル又は硫酸ア
ルキルとアルカリ炭酸塩との反応、アルコールと二酸化
炭素との反応及び電気化学的合成によるものである。
【0008】発明者らは、ハロゲンの存在下、又はハロ
ゲン及び/又はハロゲン化物イオン及び酸化剤の存在下
で操作して、アルコール又はジオール及び一酸化炭素か
ら温和な条件下において、高収率でジメチルカーボネー
ト及び他の有機カーボネート(環状カーボネートを含
む)を簡単かつ有利に調製できることを見出し、本発明
に至った。
【0009】かかる知見によれば、本発明は、アルコー
ル R−OH 又はジオール HO−R′−OH を、それぞれ一酸化炭素(CO)と、液相中、温度25
ないし200℃、一酸化炭素の圧力1ないし100Kg/cm2
反応させることにより、一般式(I)
【化1】 で表される有機カーボネート、又は一般式(II)
【化2】 で表される有機環状カーボネートを製造する酸化カルボ
ニル化法(ここで、Rは、C1-10直鎖状又は分枝状アル
キル基又はC5-8シクロアルキル基であり、R′は、C
2-5直鎖状又は分枝状アルキレン基である)において、
前記反応を、塩素、臭素及びヨウ素の中から選ばれるハ
ロゲンの存在下、又は前記ハロゲン及び/又は塩化物イ
オン、臭化物イオン及びヨウ化物イオンの中から選ばれ
るハロゲン化物イオン及び該ハロゲン化物イオンをハロ
ゲンに酸化する酸化剤の存在下で行う(ただし、金属形
又はそれらの塩の形の白金族の金属及び銅は存在しな
い)ことを特徴とする有機カーボネートの製法を提供す
る。
【0010】好適な具体例では、アルコール R−OH は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
−プロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、
2−エチルヘキサノール及びシクロヘキサノールの中か
ら選ばれるものであり、従って、一般式(I)における
Rは、それぞれメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソ−プロピル基、n−ブチル基、2−エチルヘキシル
基及びシクロヘキシル基である。これに基づき、本発明
の方法によって好適に調製される有機カーボネート
(I)は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−イソ−プロピ
ルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジ−イ
ソ−ブチルカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルカー
ボネート及びジシクロヘキシルカーボネートである。最
も好適な具体例では、ジメチルカーボネートが生成され
る。
【0011】さらに、好適な具体例によれば、ジオール HO−R′−OH は、エチレングリコール又はプロピレングリコールであ
り、環状カーボネート(II)は一般式
【化3】 (式中、R″はそれぞれ水素又はメチル基である)を有
する。
【0012】有機カーボネート(I)及び有機環状カー
ボネート(II)の生成に包含される反応は、それぞれ下
記のとおりである。
【化4】 (式中、Xは、反応環境に供給されたハロゲン、又はハ
ロゲン化物イオンと酸化剤との間の反応により「その
場」で生成されたハロゲンである。)好適なハロゲンは
臭素及びヨウ素であり、特に臭素が好適である。
【0013】一方、好適なハロゲン化物イオンは臭化物
イオン及びヨウ化物イオンであり、臭化物イオンがより
好適である。ハロゲン化物イオンは、ハロゲン、アルコ
ール(又はジオール)及び一酸化炭素の間の反応の副生
成物であってもよく、又は反応環境にそのままで供給さ
れてもよい。特に、ハロゲン化物イオンは、臭化水素酸
及びヨウ化水素酸の如きハロゲン化水素酸の形で、又は
金属(特に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属)のハ
ロゲン化物(たとえば、ハロゲン化カリウム又は臭化リ
チウム)の形で、もしくはハロゲン化アンモニウム又は
ホスホニウム[たとえば、一般式 R′′′4+- 及び R′′′4+- (式中、R′′′は水素原子又はアルキル基である)で
表されるもの]の形で供給される。
【0014】ハロゲン化物イオンをハロゲンに酸化する
酸化剤は、下記の2つのグループ(a)及び(b)のも
のの中から選ばれる。 グループ(a):過酸化水素、有機ペル化合物、N−ブ
ロモスクシンイミド、窒素酸化物、亜硝酸、硝酸、イオ
ウペルアシド、又は前記酸及びペルアシドの金属塩又は
エステル グループ(b):酸素と、窒素酸化物、亜硝酸及び硝
酸、及びこれらの酸の塩又はエステルの中から選ばれる
酸化窒素化合物とでなる酸化剤系
【0015】グループ(a)の酸化剤の内、過酸化水素
は、濃度35−60重量%の水溶液の形で使用される。
有機ペル化合物は、有機ペルオキシド、ヒドロペルオキ
シド及びペルエステル(たとえば、第3級ブチルヒドロ
ペルオキシド及びジ−第3級ブチルペルオキシド)の中
から選ばれる。この目的に使用される窒素酸化物は、N
2、(N24)、N23、及びN25である。使用さ
れる硝酸は、好ましくは、濃度約67重量%以上の硝酸
(たとえば、発煙硝酸)である。この目的に使用される
硝酸塩及び亜硝酸塩は、好ましくは、アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩である。好適に
使用される亜硝酸及び硝酸のエステルはアルキルエステ
ルである。このようなエステルの例は亜硝酸ブチルであ
る。この目的に適するイオウペルアシドはペルオキソ二
硫酸であり、好ましくは、アルカリ金属又はアルカリ土
類金属塩の形で使用される。最後に、N-ブロモスクシ
ンイミドも本発明の方法における酸化剤として作用する
との知見を得ている。
【0016】グループ(b)の酸化剤系を使用する場
合、酸化窒素化合物は、NO、NO2、(N24)、N2
3及びN25の中から選ばれる。使用される硝酸は、
好ましくは、濃度約67重量%以上を有する硝酸(たと
えば、発煙硝酸)である。この目的に使用される硝酸塩
及び亜硝酸塩は、好ましくは、アルカリ金属、アルカリ
土類金属又はアンモニウムの各塩、又はセリウム及びガ
リウムの如き金属の塩であり、これらの例としては亜硝
酸ナトリウム、硝酸セリウムアンモニウム及び硝酸ガリ
ウムがある。好適に使用される亜硝酸エステル及び硝酸
エステルはアルキルエステルである。このようなエステ
ルの例は亜硝酸ブチルである。グループ(b)の酸化剤
系を使用する際、一般に触媒量のハロゲン(又はハロゲ
ン化物イオン)及び酸化窒素化合物が必要である。この
場合、ハロゲン化物イオンは、次式に従い、酸素によっ
てハロゲンに酸化される。 2X- + 2H+ + 1/2 O2 → X2 + H2
【0017】本発明による有機カーボネートの製法は、
反応体を相互に接触させ、温度、一般に25ないし200
℃、一酸化炭素圧力、一般に1ないし100Kg/cm2におい
て、液相中、時間1ないし240分で操作することによっ
て行われる。
【0018】酸化剤を使用することなく、ハロゲンを使
用する具体例では、操作は、温度25ないし200℃、一
酸化炭素圧力1ないし100Kg/cm2で行われる。圧力の上
限は重要ではなく、主として実用面を配慮して定められ
る。有機カーボネートの収率は、温度(最適結果は50
ないし150℃で得られる)及び一酸化炭素の圧力に左右
される(圧力の増大につれて、収率が上昇する)。操作
は、選択されたアルコール又はジオールに対して化学量
論量のハロゲンを使用し、不活性有機溶媒中で実施され
る。しかしながら、好適な具体例では、アルコール又は
ジオールを化学量論量よりも過剰量で使用し、この過剰
分を反応溶媒として使用する。実施に当たっては、過剰
量のアルコール又はジオール中における選択したハロゲ
ンの溶液を調製し、該溶液を一酸化炭素の存在下に置
き、ハロゲンが完全に又は実質的に完全に変化するまで
上記温度で撹拌する。これらの条件下では、反応時間は
一般に1ないし240分であり、代表的には5−120分であ
る。反応を、反応の副生成物として生成するハロゲン化
水素酸をブロックし得る塩基の存在下で実施できる。か
かる塩基は、発生するハロゲン化水素酸に対して化学量
論量又はほぼ化学量論量のアルカリ金属又はアルカリ土
類金属の炭酸塩又は炭酸水素塩(たとえば、炭酸ナトリ
ウム又は炭酸水素ナトリウム)である。
【0019】本発明の方法を、グループ(a)の酸化剤
の存在下、ハロゲン及び/又はハロゲン化物イオンを使
用して行う場合、使用するハロゲン又はハロゲン化物イ
オンの濃度は好適には10-3ないし1モル/リットルであり、
酸化剤の濃度は10-1ないし5モル/リットル(アルコール)
であり、これらの間のモル比は一般に1:100ないし
1:1である。反応は、温度25ないし200℃、一酸化
炭素の圧力1ないし100Kg/cm2、反応時間約1ないし約
240分で行われる。
【0020】好適な具体例では、ハロゲン又はハロゲン
化物イオンの濃度は10-2ないし0.5モル/リットルであ
り、酸化剤の濃度は10-1ないし2モル/リットル(アルコー
ル)であり、ハロゲン又はハロゲン化物イオン:酸化剤
のモル比は1:50ないし1:1であり、温度は50な
いし120℃であり、一酸化炭素の圧力は2ないし100Kg/
cm2である。
【0021】本発明の方法を、グループ(b)の酸化剤
系の存在下、ハロゲン及び/又はハロゲン化物イオンを
使用して行う場合、使用するハロゲン及びハロゲン化物
イオンの濃度は好適には10-3ないし2モル/リットル(アル
コール)であり、酸化窒素化合物の濃度は10-3ないし
2モル/リットル(アルコール)であり、これらの間のモル比
は格別重要ではないが、500:1ないし0.002:1であ
る。該反応は、温度25ないし200℃、(一酸化炭素+
酸素)の合計圧力1ないし100Kg/cm2で行われる。圧力
の上限は重要ではなく、主として実用的理由により定め
られる。ガス状混合物における酸素分圧:一酸化炭素分
圧の比も重要ではなく、一般に、0.005:1ないし500:
1である。好適な具体例では、ハロゲン又はハロゲン化
物イオンの濃度は10-2ないし1モル/リットル(アルコー
ル)であり、酸化窒素化合物の濃度は10-2ないし1モル
/リットル(アルコール)であり、ハロゲン又はハロゲン化
物イオンの濃度:酸化窒素化合物のモル比は50:1な
いし0.02:1であり、温度は50ないし120℃であり、
(酸素+一酸化炭素)の合計圧力は2ないし100Kg/cm2
であり、酸素分圧:一酸化炭素分圧の比は0.01:1ない
し1:1である。これらの条件下では、反応時間は約1
ないし240分である。
【0022】上述の具体例では、純粋な一酸化炭素又は
一酸化炭素及び他の不活性ガスを含有する混合物が使用
される。同様に、反応体の中に酸素が要求される際に
は、純粋な酸素又は不活性ガス(たとえば、窒素)で希
釈された酸素(たとえば、空気又は酸素富有空気)が使
用される。いずれの場合にも、上述の条件下で操作を行
うことにより、有機カーボネートが高収率及び高反応速
度で得られる。このようにして生成された有機カーボネ
ートを、常法(たとえば、蒸留又は分別)によって反応
混合物から分離する。
【0023】本発明の方法は、不連続的(バッチ式)、
半連続的又は連続的に実施される。
【0024】下記の実施例は、本発明をさらに説明する
ために例示するものである。
【0025】実施例1 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g及び臭素3.25g(20ミリモル)を導入した。一酸化
炭素を該圧力容器に圧力10Kg/cm2まで導入した。撹
拌しながら、85℃に10分間加熱した。ついで、室温
に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマトグラフィー
に供した。
【0026】ジメチルカーボネートの収量は17ミリモル
(1.53g)であることが測定され、これは導入した臭素
のモル数に関して85%に相当する。副生成物としてギ
酸メチル(11ミリモル)が生成された。
【0027】実施例2 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g及びヨウ素5.07g(20ミリモル)を導入した。一酸
化炭素を該圧力容器に圧力10Kg/cm2まで導入した。
撹拌しながら、110℃に1.5時間加熱した。ついで、室
温に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマトグラフィ
ーに供した。
【0028】ジメチルカーボネートの収量は1ミリモル(0.
09g)であることが測定され、これは導入したヨウ素の
モル数に関して5%に相当する。副生成物としてジメト
キシメタン(1.5ミリモル)が生成された。
【0029】実施例3 機械撹拌機及び熱伝達手段を具備するガラス製の圧力容
器(150ml)に、メタノール60g及び臭素3.25g(2
0ミリモル)を導入した。一酸化炭素を該圧力容器に圧力3
Kg/cm2まで導入した。撹拌しながら、50℃に60分
間加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液
をガスクロマトグラフィーに供した。
【0030】ジメチルカーボネートの収量は3.6ミリモル
(0.32g)であることが測定され、これは導入した臭素
のモル数に関して18%に相当する。副生成物としてギ
酸メチル(9ミリモル)が生成された。後述の表1は、この
実施例で得られた結果を示す。
【0031】実施例4及び5 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g、臭素3.25g(20ミリモル)及び炭酸ナトリウム2.
12g(20ミリモル)を導入した。一酸化炭素を該圧力容器
に表1に記載の条件で供給した。得られた結果を併せて
表1に示す。
【0032】
【表1】 実施例(番号) 温度(℃) 50 70 70 P(CO)(Kg/cm2) 3 10 40 反応時間(分) 60 30 25 DMC(ミリモル) 3.6 14.6 15.6 (g) 0.32 1.32 1.40 (収率%) 18 73 78 HCOOMe(ミリモル) 9 極微量 極微量 DMC :ジメチルカーボネート HCOOMe :ギ酸メチル DMCの収率 :導入した臭素のモル数に対して評価
【0033】実施例6 実施例4の操作法を、ただし、炭酸ナトリウムの代わり
に炭酸水素ナトリウム3.36g(40ミリモル)を使用して実
施した。臭素に対するモル収率30%でジメチルカーボ
ネート6ミリモル(0.54g)を得た。
【0034】実施例7 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g、ヨウ素5.07g(20ミリモル)及び炭酸ナトリウム
2.12g(20ミリモル)を導入した。一酸化炭素を該圧力容
器に圧力10Kg/cm2まで導入した。撹拌しながら、100
℃に60分間加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを
除去し、液をガスクロマトグラフィーに供した。
【0035】ジメチルカーボネートの収量は11ミリモル
(0.99g)であることが測定され、これは導入したヨウ
素のモル数に関して55%に相当する。
【0036】実施例8 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、エタノール
60g及び臭素3.25g(20ミリモル)を導入した。一酸化
炭素を該圧力容器に圧力10Kg/cm2まで導入した。撹
拌しながら、85℃に15分間加熱した。ついで、室温
に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマトグラフィー
に供した。
【0037】ジエチルカーボネートの収量は9ミリモル(1.
06g)であることが測定され、これは導入した臭素のモ
ル数に関して45%に相当する。副生成物としてギ酸エ
チル(4ミリモル)が生成された。
【0038】実施例9 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備するガラス製の圧力容器(250ml)に、
エチレングリコール91.7g及び臭素3.25g(20ミリモル)
を導入した。一酸化炭素を該圧力容器に圧力10Kg/cm
2まで導入した。撹拌しながら、85℃に15分間加熱
した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガス
クロマトグラフィーに供した。
【0039】エチレンカーボネートの収量は7ミリモル(0.
62g)であることが測定され、これは導入した臭素のモ
ル数に関して35%に相当する。
【0040】実施例10 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備するガラス製の圧力容器(250ml)に、
メタノール60g、臭素16g(100ミリモル)及び炭酸ナ
トリウム10.6g(100ミリモル)を導入した。一酸化炭素を
該圧力容器に圧力30Kg/cm2まで導入した。撹拌しな
がら、85℃に35分間加熱した。ついで、室温に冷却
し、ガスを除去し、液をガスクロマトグラフィーに供し
た。
【0041】ジメチルカーボネートの収量は64ミリモル
(5.76g)であることが測定され、これは導入した臭素
のモル数に関して64%に相当する。
【0042】実施例11 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
40g、発煙硝酸2.07g(33ミリモル)及び臭素0.54g
(3.3ミリモル)を導入した。一酸化炭素及び酸素を該圧
力容器にそれぞれの分圧20及び5Kg/cm2まで導入し
た。撹拌しながら、110℃に30分間加熱した。つい
で、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマトグ
ラフィーに供した。ジメチルカーボネートの収量は6.
0g(67ミリモル)であることが測定された。
【0043】実施例12 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
40g、発煙硝酸2.07g(33ミリモル)及び臭素0.13g
(0.8ミリモル)を導入した。一酸化炭素及び酸素を、該
圧力容器にそれぞれの分圧20及び5Kg/cm2まで導入
した。撹拌しながら、100℃に180分間加熱した。つい
で、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマトグ
ラフィーに供した。ジメチルカーボネートの収量は4.85
g(54ミリモル)であることが測定された。
【0044】実施例13 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g、硝酸リチウム2水和物5.25g(50ミリモル)及び
臭素0.80g(5ミリモル)を導入した。一酸化炭素及び酸素
を、該圧力容器にそれぞれの分圧10及び5Kg/cm2
で導入した。撹拌しながら、100℃に180分間加熱した。
ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマ
トグラフィーに供した。ジメチルカーボネートの収量は
1.29g(14.3ミリモル)であることが測定された。
【0045】実施例14 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール4
0.8g、発煙硝酸2.07g(33ミリモル)及び臭化リチウム
0.87g(10ミリモル)を導入した。一酸化炭素及び酸素
を、該圧力容器にそれぞれの分圧20及び5Kg/cm2
で導入した。撹拌しながら、110℃に120分間加熱した。
ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマ
トグラフィーに供した。ジメチルカーボネートの収量は
3.87g(43ミリモル)であることが測定された。
【0046】実施例15 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
40g、硝酸アンモニウムセリウム3.07g(5.6ミリモ
ル)及び臭素0.53g(3.3ミリモル)を導入した。一酸化炭
素及び酸素を、該圧力容器にそれぞれの分圧20及び5
Kg/cm2まで導入した。撹拌しながら、100℃に210分間
加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液を
ガスクロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネー
トの収量は2.97g(33ミリモル)であることが測定され
た。
【0047】実施例16 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
40g、発煙硝酸2.07g(33ミリモル)及びヨウ素0.837
g(3.3ミリモル)を導入した。一酸化炭素及び酸素を、
該圧力容器にそれぞれの分圧20及び5Kg/cm2まで導
入した。撹拌しながら、100℃に100分間加熱した。つい
で、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマトグ
ラフィーに供した。ジメチルカーボネートの収量は2.80
g(31ミリモル)であることが測定された。
【0048】実施例17 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
40g、発煙硝酸2.07g(33ミリモル)及びヨウ化カリウ
ム1.66g(10ミリモル)を導入した。一酸化炭素及び酸素
を、該圧力容器にそれぞれの分圧20及び5Kg/cm2
で導入した。撹拌しながら、100℃に75分間加熱し
た。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスク
ロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネートの収
量は1.42g(15.8ミリモル)であることが測定された。
【0049】実施例18 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
40g、(NH4)2Ce(NO3)6 3.07g(5.6ミリモル)及び臭化
リチウム0.87g(10ミリモル)を導入した。一酸化炭素及
び酸素を、該圧力容器にそれぞれの分圧20及び5Kg/
cm2まで導入した。撹拌しながら、100℃に150分間加熱
した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガス
クロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネートの
収量は0.23g(2.5ミリモル)であることが測定された。
【0050】実施例19 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、エタノール
50g、発煙硝酸2.07g(33ミリモル)及び臭素0.54g
(3.3ミリモル)を導入した。一酸化炭素及び酸素を、該
圧力容器にそれぞれの分圧20及び5Kg/cm2まで導入
した。撹拌しながら、100℃に45分間加熱した。つい
で、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスクロマトグ
ラフィーに供した。ジエチルカーボネートの収量は1.21
g(15ミリモル)であることが測定された。
【0051】実施例20 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
50g、亜硝酸ナトリウム 0.15g(2.1ミリモル)及び4
8重量%臭化水素酸水溶液4.95g(29ミリモル)を導入し
た。一酸化炭素及び酸素を、該圧力容器にそれぞれの分
圧20及び7Kg/cm2まで導入した。撹拌しながら、7
1℃に135分間加熱した。ついで、室温に冷却し、ガス
を除去し、液をガスクロマトグラフィーに供した。ジメ
チルカーボネートの収量は4.95g(55ミリモル)であるこ
とが測定された。
【0052】各回、亜硝酸ナトリウム0.15g(2.1ミリモ
ル)ずつで3回連続して添加を行い、各添加後に、一酸
化炭素及び酸素でそれぞれの分圧20及び8Kg/cm2
で加圧し、表2に示す時間70℃に加熱した。連続3回
の添加で得られた結果を併せて示す。
【0053】
【表2】 添 加 1回目 2回目 3回目 時間(分) 130 170 165 DMC(ミリモル) 56 56 45 (g) 5.04 5.4 4.05 DMC合計 (ミリモル) 111 167 212 (g) 9.99 15.03 19.02 DMC : ジメチルカーボネート
【0054】実施例21 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール5
5g、亜硝酸ブチル0.9g(8.7ミリモル)及び48重量
%臭化水素酸水溶液4.95g(29ミリモル)を導入した。一
酸化炭素及び酸素を該圧力容器にそれぞれの分圧20及
び7Kg/cm2まで導入した。撹拌しながら、90℃に120
分間加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、
液をガスクロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボ
ネートの収量は8.91g(99ミリモル)であることが測定さ
れた。
【0055】実施例22 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
55g、ガリウムトリニトレート0.43g(1.1ミリモル)
及び48重量%臭化水素酸水溶液4.95g(29ミリモル)を
導入した。一酸化炭素及び酸素を該圧力容器にそれぞれ
の分圧20及び7Kg/cm2まで導入した。撹拌しなが
ら、80℃に140分間加熱した。ついで、室温に冷却
し、ガスを除去し、液をガスクロマトグラフィーに供し
た。ジメチルカーボネートの収量は5.49g(61ミリモル)
であることが測定された。
【0056】実施例23 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール5
5.2g、亜硝酸ナトリウム0.15g(2.1ミリモル)、臭化リ
チウム2.08g(24ミリモル)及び48重量%臭化水素酸水
溶液1.32g(7.8ミリモル)を導入した。一酸化炭素及び
酸素を該圧力容器にそれぞれの分圧20及び7Kg/cm2
まで導入した。撹拌しながら、80℃に140分間加熱し
た。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスク
ロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネートの収
量は5.58g(62ミリモル)であることが測定された。
【0057】実施例24 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール6
1.29g、N23 5.68g(75ミリモル)及び48重量%臭
化水素酸水溶液4.95g(29ミリモル)を導入した。一酸化
炭素及び酸素を該圧力容器にそれぞれの分圧20及び7
Kg/cm2まで導入した。撹拌しながら、85℃に240分間
加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液を
ガスクロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネー
トの収量は45.25g(503ミリモル)であることが測定され
た。
【0058】実施例25 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール4
8.5g、N23 1.43g(19ミリモル)及び48重量%臭化
水素酸水溶液1.68g(10ミリモル)を導入した。一酸化炭
素及び酸素を該圧力容器にそれぞれの分圧20及び7Kg
/cm2まで導入した。撹拌しながら、80℃に75分間
加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液を
ガスクロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネー
トの収量は6.03g(67ミリモル)であることが測定され
た。
【0059】実施例26 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
40g、発煙硝酸2.07g(33ミリモル)及び臭素0.54g
(3.3ミリモル)を導入した。一酸化炭素を該圧力容器に
圧力25Kg/cm2まで導入した。撹拌しながら、100℃に
120分間加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去
し、液をガスクロマトグラフィーに供した。ジメチルカ
ーボネートの収量は2.88g(32ミリモル)であることが測
定された。
【0060】実施例27 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g、硝酸リチウム2水和物5.25g(50ミリモル)及び
臭素0.809g(5.5ミリモル)を導入した。一酸化炭素を該
圧力容器に圧力10Kg/cm2まで導入した。撹拌しなが
ら、100℃に180分間加熱した。ついで、室温に冷却し、
ガスを除去し、液をガスクロマトグラフィーに供した。
ジメチルカーボネートの収量は1.29g(14.3ミリモル)であ
ることが測定された。
【0061】実施例28 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g、35重量%過酸化水素水溶液9.71g(100ミリモ
ル)及び48重量%臭化水素酸水溶液1.61g(9.58ミリモ
ル)を導入した。一酸化炭素を該圧力容器に圧力30Kg
/cm2まで導入した。撹拌しながら、80℃に75分間
加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液を
ガスクロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネー
トの収量は3.15g(35ミリモル)であることが測定され
た。
【0062】実施例29 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g、第3級ブチルヒドロペルオキシドの80重量%
ジ−第3級ブチルペルオキシド溶液9.00g(80ミリモル)
及び48重量%臭化水素酸水溶液1.76g(10.5ミリモル)を
導入した。一酸化炭素を該圧力容器に圧力30Kg/cm2
まで導入した。撹拌しながら、65℃に120分間加熱し
た。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガスク
ロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネートの収
量は2.88g(32ミリモル)であることが測定された。
【0063】実施例30 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
60g、ナトリウムペルオキシスルフェート12.2g(5
1ミリモル)及び48重量%臭化水素酸水溶液1.68g(10
ミリモル)を導入した。一酸化炭素を該圧力容器に圧力30
Kg/cm2まで導入した。撹拌しながら、110℃に105分間
加熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液を
ガスクロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネー
トの収量は1.35g(15ミリモル)であることが測定され
た。
【0064】実施例31 内部をTeflon(商標名)で内張りし、機械撹拌機及び熱
伝達手段を具備する圧力容器(250ml)に、メタノール
70g、N−ブロモスクシンイミド 8.9g(50ミリモ
ル)及び48重量%臭化水素酸水溶液1.68g(10ミリモ
ル)を導入した。一酸化炭素を該圧力容器に圧力30Kg
/cm2まで導入した。撹拌しながら、70℃に120分間加
熱した。ついで、室温に冷却し、ガスを除去し、液をガ
スクロマトグラフィーに供した。ジメチルカーボネート
の収量は4.23g(47ミリモル)であることが測定された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウーゴ・ロマーノ イタリー国ビメルカーテ市ビア・フェル ミ12 (56)参考文献 特開 平1−287062(JP,A) 欧州特許出願公開220863(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 69/96 C07C 68/00 C07D 317/36

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルコール R−OH 又はジオール HO−R′−OH を、それぞれ一酸化炭素(CO)と、液相中、温度25
    ないし200℃、一酸化炭素の圧力1ないし100Kg/cm2
    反応させることにより、一般式(I) 【化1】 で表される有機カーボネート、又は一般式(II) 【化2】 で表される有機環状カーボネートを製造する酸化カルボ
    ニル化法(ここで、Rは、C1-10直鎖状又は分枝状アル
    キル基又はC5-8シクロアルキル基であり、R′は、C
    2-5直鎖状又は分枝状アルキレン基である)において、
    前記反応を、塩素、臭素及びヨウ素の中から選ばれるハ
    ロゲンの存在下、又は前記ハロゲン及び/又は塩化物イ
    オン、臭化物イオン及びヨウ化物イオンの中から選ばれ
    るハロゲン化物イオン及び該ハロゲン化物イオンをハロ
    ゲンに酸化する酸化剤の存在下で行う(ただし、金属形
    又はそれらの塩の形の白金族の金属及び銅は存在しな
    い)ことを特徴とする、有機カーボネートの製法。
  2. 【請求項2】前記アルコール R−OH が、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
    −プロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、
    2−エチルヘキサノール及びシクロヘキサノールの中か
    ら選ばれるものであり、前記ジオール HO−R′−OH が、エチレングリコール及びプロピレングリコールの中
    から選ばれるものである、請求項1記載の有機カーボネ
    ートの製法。
  3. 【請求項3】前記ハロゲンが臭素及びヨウ素から選ばれ
    るものである、請求項1記載の有機カーボネートの製
    法。
  4. 【請求項4】前記ハロゲン化物イオンが臭化物イオン及
    びヨウ化物イオンから選ばれるものである、請求項1記
    載の有機カーボネートの製法。
  5. 【請求項5】前記酸化剤が、グループ(a)過酸化水
    素、有機ペル化合物、N−ブロモスクシンイミド、窒素
    酸化物、亜硝酸、硝酸、イオウペルアシド、又は前記酸
    及びペルアシドの金属塩又はエステルから選ばれるも
    の、又はグループ(b)酸素と、窒素酸化物、亜硝酸及
    び硝酸、及びこれらの酸の塩又はエステルの中から選ば
    れる酸化窒素化合物とでなる酸化剤系から選ばれるもの
    である、請求項1記載の有機カーボネートの製法。
  6. 【請求項6】前記グループ(a)から選ばれる酸化剤
    が、濃度約35−60重量%の過酸化水素;有機過酸化
    物、ヒドロペルオキシド及びペルエステル;NO2
    (N24)、N23及びN25;濃度約67重量%以上
    の硝酸;アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニ
    ウムの硝酸塩及び亜硝酸塩;亜硝酸及び硝酸のアルキル
    エステル;及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属のペ
    ルオキソ硫酸塩の中から選ばれるものである、請求項5
    記載の有機カーボネートの製法。
  7. 【請求項7】前記グループ(b)から選ばれる酸化剤系
    における酸化窒素化合物が、NO、NO2、(N
    24)、N23及びN25;濃度約67重量%以上の硝
    酸;アルカリ金属又はアルカリ土類金属、アンモニウ
    ム、セリウム及びガリウムの硝酸塩及び亜硝酸塩の中か
    ら選ばれるものである、請求項5記載の有機カーボネー
    トの製法。
  8. 【請求項8】酸化剤の不存在下でハロゲンを使用し、温
    度25ないし200℃、一酸化炭素の圧力1ないし100Kg/
    cm2、反応時間1ないし240分で操作する、請求項1記載
    の有機カーボネートの製法。
  9. 【請求項9】反応副生物として生成するハロゲン化水素
    酸をブロックする塩基の存在下で操作する、請求項8記
    載の有機カーボネートの製法。
  10. 【請求項10】前記グループ(a)から選ばれる酸化剤
    の存在下でハロゲン及び/又はハロゲン化物イオンを使
    用し、ハロゲン又はハロゲン化物イオンの濃度10-3
    いし1モル/リットル及び該酸化剤の濃度10-1ないし5モル/
    リットル(アルコール)、これらの間のモル比1:100ない
    し1:1、温度25ないし200℃、一酸化炭素圧力1な
    いし100Kg/cm2、反応時間約1ないし約240分で操作す
    る、請求項1記載の有機カーボネートの製法。
  11. 【請求項11】ハロゲン又はハロゲン化物イオンの濃度
    が10-2ないし0.5モル/リットル、酸化剤の濃度が10-1
    ないし2モル/リットル(アルコール)、ハロゲン又はハロゲ
    ン化物イオン:酸化剤のモル比が1:50ないし1:1
    であり、温度が50ないし120℃であり、一酸化炭素の
    圧力が2ないし100Kg/cm2である、請求項10記載の有
    機カーボネートの製法。
  12. 【請求項12】前記グループ(b)から選ばれる酸化剤
    系の存在下でハロゲン及び/又はハロゲン化物イオンを
    使用し、ハロゲン又はハロゲン化物イオンの濃度10-3
    ないし2モル/リットル(アルコール)及び酸化窒素化合物の
    濃度10-3ないし2モル/リットル(アルコール)、これらの
    間のモル比500:1ないし0.002:1、温度25ないし20
    0℃、一酸化炭素と酸素との合計圧力1ないし100Kg/cm
    2、酸素分圧:一酸化炭素分圧の比0.005:1ないし50
    0:1で操作する、請求項1記載の有機カーボネートの
    製法。
  13. 【請求項13】ハロゲン又はハロゲン化物イオンの濃度
    が10-2ないし1モル/リットル(アルコール)であり、酸化
    窒素化合物の濃度が10-2ないし1モル/リットル(アルコー
    ル)であり、ハロゲン又はハロゲン化物イオンのモル比
    が50:1ないし0.02:1であり、温度が50ないし12
    0℃であり、酸素と一酸化炭素との合計圧力が2ないし1
    00Kg/cm2であり、酸素分圧:一酸化炭素分圧の比が0.0
    1:1ないし1:1であり、反応時間が約1ないし約240
    分である、請求項12記載の有機カーボネートの製法。
JP3067763A 1990-03-09 1991-03-08 有機カーボネートの製法 Expired - Lifetime JP3026114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19628A IT1239942B (it) 1990-03-09 1990-03-09 Procedimento per la preparazione di carbonati organici
IT02001290A IT1246378B (it) 1990-04-12 1990-04-12 Procedimento per la produzione di carbonati organici
IT20012A/90 1990-06-04
IT19628A/90 1990-06-04
IT2053490A IT1248689B (it) 1990-06-04 1990-06-04 Procedimento per la preparazione di carbonati organici
IT20534A/90 1990-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217644A JPH04217644A (ja) 1992-08-07
JP3026114B2 true JP3026114B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=27272987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067763A Expired - Lifetime JP3026114B2 (ja) 1990-03-09 1991-03-08 有機カーボネートの製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5118818A (ja)
EP (1) EP0445891B2 (ja)
JP (1) JP3026114B2 (ja)
AT (1) ATE110052T1 (ja)
DE (1) DE69103445T3 (ja)
DK (1) DK0445891T3 (ja)
ES (1) ES2059034T5 (ja)
GR (1) GR3023473T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101779231B1 (ko) * 2009-12-29 2017-09-18 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 판촉용 샘플이 부착된 담배 팩

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212321A (en) * 1989-10-07 1993-05-18 Boehringer Ingelheim Gmbh Process for the preparation of trimethylene carbonate
JPH04312554A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機カーボネートの製造法
IT1251853B (it) * 1991-09-23 1995-05-26 Enichem Sintesi Procedimento per la produzione di carbonati alchilici
DE4225870A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Glycerincarbonat
US5498743A (en) * 1994-10-20 1996-03-12 Mobil Oil Corp. Process for producing dialkylcarbonates
KR100441458B1 (ko) * 1995-10-25 2004-09-18 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비대칭쇄상탄산에스테르의제조방법
US6008399A (en) * 1999-03-11 1999-12-28 Mobil Oil Corporation Process for preparing organic carbonates
KR100460448B1 (ko) * 2000-05-29 2004-12-08 한국화학연구원 알킬알콜과 탄산가스를 이용한 디알킬 카보네이트의제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA923139A (en) * 1970-03-04 1973-03-20 Snamprogetti S.P.A. Process for the preparation of esters of the carbonic acid
US4218391A (en) * 1976-09-30 1980-08-19 Anic, S.P.A. Method for the preparation of esters of carbonic acid
DE2748718A1 (de) * 1977-10-29 1979-05-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
US4361519A (en) * 1979-05-14 1982-11-30 General Electric Company Catalytic aliphatic carbonate process
IT1127270B (it) * 1979-12-04 1986-05-21 Anic Spa Processo per la produzione di dimetilcarbonato
DE3021554A1 (de) * 1980-06-07 1981-12-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von carbonaten
US4360477A (en) * 1981-11-09 1982-11-23 General Electric Company Carbonylation of alkanols
US4658041A (en) * 1982-09-24 1987-04-14 The Dow Chemical Company Preparation of alkyl carbonates
US4604242A (en) * 1984-03-19 1986-08-05 The Dow Chemical Company Preparation of dialiphatic, dialicyclic, or di(aryl-substituted aliphatic) carbonates
US4785130A (en) * 1984-09-20 1988-11-15 Texaco Inc. Preparation of dimethyl carbonate
GB8526306D0 (en) * 1985-10-24 1985-11-27 British Petroleum Co Plc Carbonate esters
JPS63503460A (ja) * 1986-06-06 1988-12-15 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー ジヒドロカルビルカーボネートの接触気相製造法
IT1227182B (it) * 1988-10-19 1991-03-21 Enichem Sintesi Procedimento migliorato per la preparazione di di alchil carbonati

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101779231B1 (ko) * 2009-12-29 2017-09-18 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 판촉용 샘플이 부착된 담배 팩

Also Published As

Publication number Publication date
ES2059034T3 (es) 1994-11-01
ATE110052T1 (de) 1994-09-15
EP0445891B1 (en) 1994-08-17
JPH04217644A (ja) 1992-08-07
DK0445891T3 (da) 1994-10-31
DE69103445T2 (de) 1995-01-19
ES2059034T5 (es) 1997-07-16
DE69103445T3 (de) 1998-03-19
EP0445891B2 (en) 1997-04-09
US5118818A (en) 1992-06-02
GR3023473T3 (en) 1997-08-29
DE69103445D1 (de) 1994-09-22
EP0445891A1 (en) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960006550B1 (ko) 알킬카보네이트 제조방법
JPH0753470A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JP3026114B2 (ja) 有機カーボネートの製法
EP0372635B1 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
JPS6058739B2 (ja) 炭酸ジメチルの製法
JP3956555B2 (ja) アルキレングリコール類の製造方法
EP0259788B1 (en) Process for producing carbonic acid ester
EP0501507B1 (en) Process for preparing diester of carbonic acid
JP2881317B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製法
KR100690010B1 (ko) 불소화 디알킬 카보네이트의 제조 방법
US20030216587A1 (en) Process for the conversion of aldehydes to esters
JP2001151711A (ja) アルキレングリコール類の製造方法
KR20010011161A (ko) 납할로겐 및/또는 인듐할로겐을 촉매로 사용한 알킬렌카보네이트 제조방법
JPH041176A (ja) アルキルアルカンチオールスルホネートの製造
EP0354970A1 (en) Process for producing carbonic acid ester
JPH0723332B2 (ja) 1,3−ジクロル−2−プロパノ−ルの製造法
EP0330203B1 (en) Catalytic process for preparing ethylene-tetracarboxylic esters
KR960003797B1 (ko) 비균질계 기상 메탄올 카르보닐화 반응에 의한 아세트산의 개선된 제조 방법
JP3892086B2 (ja) ジアルキルカーボネート製造方法
JPH0737421B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
US4239904A (en) Process for the preparation of urethanes
JPH0541616B2 (ja)
IT9020534A1 (it) Procedimento per la preparazione di carbonati organici
JPH0780817B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH07116110B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12