JPH07116110B2 - 炭酸エステルの製造方法 - Google Patents

炭酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH07116110B2
JPH07116110B2 JP63318019A JP31801988A JPH07116110B2 JP H07116110 B2 JPH07116110 B2 JP H07116110B2 JP 63318019 A JP63318019 A JP 63318019A JP 31801988 A JP31801988 A JP 31801988A JP H07116110 B2 JPH07116110 B2 JP H07116110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
partial pressure
mol
catalyst
cupric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63318019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02164853A (ja
Inventor
康隆 田中
滋 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP63318019A priority Critical patent/JPH07116110B2/ja
Publication of JPH02164853A publication Critical patent/JPH02164853A/ja
Priority to JP5198348A priority patent/JPH06166661A/ja
Publication of JPH07116110B2 publication Critical patent/JPH07116110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炭酸エステルの製造方法に関するものである。
周知の如く、炭酸エステルはポリマー医農薬製造中間体
及び溶剤として工業的に重要な化合物である。
〔従来の技術及びその問題点〕
炭酸エステルの製造方法としては、従来アルコールにホ
スゲンを反応させる方法が工業的に行われている。しか
しながら、この方法は毒性の高いホスゲンを使用するこ
と、或いはアルコールとホスゲンの反応により腐食性の
強い塩酸が大量に副生することなどの欠点がある。従っ
て、従来よりホスゲンを使用しない炭酸エステルの製造
法が数多く提案されている。その中でも一般的な方法と
して、エステル化しようとするアルコールを触媒の存在
下で一酸化炭素及び酸素と反応させる方法が挙げられ
る。使用される触媒には大別して、主触媒としてパラジ
ウム化合物を用いるものと、銅化合物を用いるものとの
二つがある。前者の例としては、特公昭61-8816号公報
が代表的なものであるが、このパラジウム系触媒はその
高い活性にもかかわらず、高価なパラジウム化合物が金
属として析出し、失活し易いという、実用上重大な欠点
を有している。他方、後者の例としては、代表的な例と
して塩化第一銅を用いるもの(特公昭60-58739号公報)
及び塩化第二銅を用いるもの(特公昭45-11129号公報)
がある。これら銅系触媒はパラジウム系触媒に比べ活性
が低いため、大量の触媒量を必要とするが、塩化第一銅
系では触媒自体の溶解性が低い上に、反応で副生する水
と容易に反応し、さらに低溶解性の水酸化物を生ずるた
め、反応液は固液不均一系となり、これを工業的に望ま
しい連続反応系で利用しようとすると、プラントの機
器、配管等にエロージョン等の過大な負担がかかるとい
う問題がある。他方、塩化第二銅系を用いると、塩化第
一銅と異なりその溶解性は良好で、しかも水に対しても
安定であるため、反応液は均一溶液となり、その点で工
業的にはより好ましい。しかしながら、前述の特公昭45
-11129号公報によれば、反応後の反応液には常に塩化第
一銅の析出が生じており、不均一系に変化すると共に、
溶液相のCl/Cu比の上昇をもたらし、塩化メチル等の副
生が増大する等、塩化第二銅系の特長が生かされている
とは言い難い。他方、USP 4,360,477に開示された方法
でもハロゲン化第二銅を触媒として使用しているが、17
0℃以上という高温条件を用い、反応圧も600〜1500psi
とかなり高く、ハロゲン化第二銅のような腐食性の高い
触媒系では反応装置面での困難性が大きく、また高温条
件を使用することによる選択性の悪化、また生成した炭
酸エステルの逐次加水分解等の問題点を有し、実用性を
欠いている。
〔問題点解決の手段〕
本発明者等は上述の状況に鑑み、ハロゲン化第二銅系触
媒の特長を生かした、工業的に有利な炭酸エステルの合
成法を完成すべく研究を重ねた結果、以下に述べる方法
で上記の問題が解決できることを見出したものである。
即ち本発明は、ハロゲン化第二銅を触媒として用い、ア
ルコールと一酸化炭素及び酸素とを反応させて炭酸エス
テルを製造する方法において、 酸素分圧(Po2)に対する一酸化炭素分圧(Pco)の比Pc
o/Po2を0.1〜50とすること、 ハロゲン化第二銅の反応液中の濃度を0.2モル/l〜2
モル/lとすること、 反応温度を50℃〜150℃にすること、 の条件下で反応させることを特徴とする炭酸エステルの
製造方法に係るものである。
本発明者等は、反応中での塩化第一銅の析出は酸素分圧
に対する一酸化炭素分圧の比を上記一定範囲内に保持す
ることにより防止できることを見出した。また、塩化第
二銅の高い溶解性を利用し、触媒濃度を上記範囲内の濃
度まで高めることにより、150℃以下の反応温度におい
ても実用上十分な反応速度が得られることを見出し、前
述の問題点のない、工業的に有用な炭酸エステル合成法
である本発明の完成に至ったものである。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明で使用される触媒はハロゲン化第二銅であって、
塩化第二銅、臭化第二銅及び沃化第二銅から選ばれる。
又これらの混合物でもよい。その反応液中の濃度は0.2
モル/lから2モル/lまでの範囲内である。これ以下の濃
度では十分な収率が得られない。
本発明の反応物質であるアルコールとしては、例えばメ
タノール、エタノール等の飽和脂肪族アルコール、アリ
ルアルコール等の不飽和脂肪族アルコール、フェノール
等の芳香族アルコール、その他ジオール、ポリオール等
が挙げられるが、好ましくは炭素数が1〜20のアルコー
ルが用いられ、中でもメタノールが好ましい。
反応ガスである一酸化炭素及び酸素は、それらの高純度
ガスのみならず、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の本発
明の反応に対し不活性なガスで希釈したものを用いても
よい。従って、酸素源として空気も使用できる。
また本発明において重要なのは、酸素分圧(Po2)に対す
る一酸化炭素圧(Pco)の比である。即ち、Pco/Po2比を
0.1から50、より好ましくは0.5から30の範囲に保つ必要
がある。特に、この比が上記範囲より過大になった場
合、溶解しているハロゲン化第二銅がハロゲン化第一銅
として析出し、活性、選択性の劣化をもたらすため好ま
しくない。また、反応ガスの全圧は、常圧又は加圧下、
好ましくは1〜100気圧である。
本発明で使用される反応温度は50〜150℃の範囲から選
ばれる。50℃以下では反応速度が低く実用的でなく、ま
た150℃以上では反応器の腐食、選択性の低下、生成物
の炭酸エステルの逐次加水分解等の問題が生じ、好まし
くない。
〔実施例〕
以下本発明を実施例についてさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 テフロンライニングを施した内容積300mlの反応器に、
メタノール60wt%及び炭酸ジメチル40wt%の混合液150m
l及び無水塩化第二銅12.1gを充填した。この系に反応温
度130℃においてCOを61Nl/h、O2を4.4Nl/hで、総圧20kg
/cm2(ゲージ)のもとで供給すると共に、メタノールを
50ml/hで補充することにより、排出ガスに蒸気として同
伴し、反応器外に留出するメタノール、炭酸ジメチル等
の有機物とバランスさせ、反応器内の液量を一定(約15
0ml)に保ちながら5時間反応させた。この間、反応器
内のCO分圧/O2分圧は13atm/0.59atmに保持された。留
出液及び反応液をガスクロマトグラフィーにより分析し
た結果、5時間で生成した炭酸ジメチルの総量は48.1g
(0.534mol)であり、ジメチルエーテル、塩化メチルの
副生量は、それぞれ生成炭酸ジメチルに対し5%以下で
あった。また反応中の酸素、一酸化炭素吸収量及び留出
液の逐次分析の結果、並びに反応後の反応液は完全に均
一で、析出物は認められなかったことから見て、触媒の
経時的劣化は生じていないことが確認された。
実施例2 テフロンライニングを施した内容積300mlの反応器に、
反応温度130℃の下無水塩化第二銅を600mmol/lの濃度で
溶存するメタノール82wt%、DMC 9.1wt%の溶液を100ml
/hで供給すると共に、COを34Nl/h、O2を3.7Nl/hで、総
圧20kg/cm2(ゲージ)の下で供給し、反応液及び反応後
のガスを連続的に排出することにより反応させた。反応
器中でのCO分圧は10.9atm、O2分圧は0.47atmに保持され
た。4時間反応を継続し、生成した炭酸ジメチルの総量
は42.7g(0.474mol)であり、ジメチルエーテル、塩化
メチルの副生量は、それぞれ生成炭酸ジメチルの5%以
下であった。また反応器より流出した反応液は完全に均
一であり、析出物は全く認められなかった。
比較例1 COの供給量を221Nl/h、O2の供給量を2.5Nl/hとし、反応
器内のCO分圧を11.2atm、O2分圧を0.07atmに保持した外
は、実施例2と同様にして4時間反応させた。生成した
炭酸ジメチルの総量は28.6g(0.318mol)であり、生成
炭酸ジメチルに対し、それぞれ10%以上のジメチルエー
テル及び塩化メチルが副生し、反応器より流出した反応
液には塩化第一銅の析出が認められた。
比較例2 反応器への供給液中の無水塩化第二銅の濃度を30mmol/l
とした外は、実施例2と同様にして4時間反応させた。
生成した炭酸ジメチルの総量は1.24g(0.0138mol)であ
った。
比較例3 テフロンライニングを施した内容積300mlのオートクレ
ーブに無水塩化第二銅3.0g及びメタノール38mlを入れ、
一酸化炭素10.0atm、酸素0.6atmを充填した。130℃にお
いて1時間反応させた後、生成した炭酸ジメチルは0.83
g(0.0092mol)であり、反応後の反応器内の一酸化炭素
分圧は9.1atm、酸素分圧は0.06atmであった。反応後の
反応液中には塩化第一銅が析出しており、生成した炭酸
ジメチルに対し、それぞれ10%以上の塩化メチル、ジメ
チルエーテルの副生が認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化第二銅を触媒として用い、アル
    コールと一酸化炭素及び酸素とを反応させて炭酸エステ
    ルを製造する方法において、 酸素分圧(Po2)に対する一酸化炭素分圧(Pco)の比Pc
    o/Po2を0.1〜50とすること、 ハロゲン化第二銅の反応液中の濃度を0.2モル/l〜2
    モル/lとすること、 反応温度を50℃〜150℃にすること、 の条件下で反応させることを特徴とする炭酸エステルの
    製造方法。
JP63318019A 1988-12-16 1988-12-16 炭酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JPH07116110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318019A JPH07116110B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 炭酸エステルの製造方法
JP5198348A JPH06166661A (ja) 1988-12-16 1993-08-10 炭酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318019A JPH07116110B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 炭酸エステルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198348A Division JPH06166661A (ja) 1988-12-16 1993-08-10 炭酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164853A JPH02164853A (ja) 1990-06-25
JPH07116110B2 true JPH07116110B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=18094586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318019A Expired - Lifetime JPH07116110B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 炭酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166661A (ja) * 1988-12-16 1994-06-14 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸エステルの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2334736B2 (de) * 1973-07-09 1980-06-26 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Kohlensäureestern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02164853A (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0425197B2 (en) Process for preparing diester of carbonic acid
KR100371044B1 (ko) 디아릴카보네이트의제조방법
CA1339278C (en) Process for the preparation of acetic acid and acetic anhydride
JP4020440B2 (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造のための方法
US5206409A (en) Process for preparing di-alkyl carbonates
KR970002901B1 (ko) 로듐 화합물을 안정화하는 방법
US5159099A (en) Continuous process for preparing di-alkyl carbonates
JP3026114B2 (ja) 有機カーボネートの製法
EP0037586B1 (en) Process for the selective hydroformylation of methanol to acetaldehyde
JPH07116110B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
EP0501507B1 (en) Process for preparing diester of carbonic acid
JP2881317B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製法
JP2638174B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
KR870000767B1 (ko) 신나메이트 에스테르의 제조방법
US5258541A (en) Process for producing carbonic acid ester
JPH06166661A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP2870738B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPS6355501B2 (ja)
JPS628113B2 (ja)
JP2918713B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
KR960003797B1 (ko) 비균질계 기상 메탄올 카르보닐화 반응에 의한 아세트산의 개선된 제조 방법
JP3204576B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JPH11279116A (ja) シュウ酸ジアルキルの製造法
JPH0615505B2 (ja) オルソフタル酸エステルの酸化脱水素二量化法
JPH0825961B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法