JPH0780817B2 - 炭酸エステルの製造方法 - Google Patents

炭酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH0780817B2
JPH0780817B2 JP62167483A JP16748387A JPH0780817B2 JP H0780817 B2 JPH0780817 B2 JP H0780817B2 JP 62167483 A JP62167483 A JP 62167483A JP 16748387 A JP16748387 A JP 16748387A JP H0780817 B2 JPH0780817 B2 JP H0780817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
producing
mmol
carbonic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62167483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413058A (en
Inventor
滋 横田
秀隆 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP62167483A priority Critical patent/JPH0780817B2/ja
Publication of JPS6413058A publication Critical patent/JPS6413058A/ja
Publication of JPH0780817B2 publication Critical patent/JPH0780817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炭酸エステルの製造方法に関するものである。
炭酸エステルは、ポリマーや医農薬製造中間体および溶
剤として工業的に重要な化合物である。
〔従来の技術〕
炭酸エステルの製造方法としてはアルコールにホスゲン
を反応させる方法が工業的に行われている。しかしなが
ら、この方法は毒性の高いホスゲンを使用することや、
アルコールとホスゲンの反応により腐食性の強い塩酸が
副生することなどの欠点がある。
またホスゲンを使用しない炭酸エステルの製造方法の一
つとしてハロゲン化第一銅及びアルカリ金属のハロゲン
化物またはアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる触
媒の存在下にアルコール、一酸化炭素及び酸素とを反応
させる方法が提案されている(特公昭56−8020公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記のハロゲン化第一銅及びアルカリ金属のハロゲン化
物またはアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる触媒
の存在下に、アルコール、一酸化炭素及び酸素とを反応
させる炭酸エステルの製法においては炭酸エステルの生
成速度が非常に低い。本発明の目的は炭酸エステルの生
成速度を高めて、有利に炭酸エステルを製造する方法を
開発することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はアルコールと一酸化炭素及び酸素とを(a)銅
化合物または銅化合物と白金族化合物、(b)弱酸のア
ルカリ土類金属類からなる触媒の存在下で反応させるこ
とを特徴とする炭酸エステルの製造方法に関するもので
ある。
銅化合物としては、第一銅および第二銅のハロゲン化
物、酢酸塩、硝酸塩などの塩が使用される。これらの銅
化合物は通常、白金族化合物に対してモル比で等モル倍
以上、好ましくは3モル以上使用される。
白金族化合物としてはルテニウム、ロジウム、パラジウ
ムなどのハロゲン化物、酢酸塩、硝酸塩などの塩が用い
られ、なかでもパラジウムの塩が好ましい。白金族化合
物は通常アルコール1につき、0.1〜1000mmol、好ま
しくは1〜100mmolの範囲で使用される。
本発明における反応基質であるアルコールとしてはメタ
ノール、エタノール等の飽和脂肪酸アルコール、アリル
アルコール等の不飽和脂肪族アルコール、フェノール等
の芳香族アルコール、さらにはジオール、ポリオールが
あり、通常炭素原子数1〜20のアルコールが用いられ、
中でもメタノールが好ましい。
弱酸のアルカリ土類金属塩としては酢酸、ピバリン酸、
安息香酸などのカルボン酸、炭酸、フェノール、クレゾ
ール、p−クロロフェノールなどのフェノール類のベリ
リウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム塩等が使
用される。これらの弱酸のアルカリ土類金属塩の使用量
は白金族化合物に対して等モル〜1000倍モルの範囲で使
用するのが好しい。
一酸化炭素及び酸素は純粋な状態で用いても、窒素、ア
ルゴン、二酸化炭素等の反応に不活性なガスで希釈して
用いてもよい。酸素源としては空気を用いてもよい。反
応は常圧または加圧下で行われ、反応に不活性なガスで
希釈することにより、反応系内の一酸化炭素分圧は0.1
〜30気圧、酸素分圧は0.05〜10気圧の範囲に調節され
る。
本発明の反応は20〜250℃、好ましくは50〜200℃の温度
範囲で通常、常圧以上100気圧以下の反応圧で回分的ま
たは連続的に行われる。
〔発明の効果〕 銅化合物または銅化合物と白金族化合物及び弱酸のアル
カリ土類金属類からなる触媒の存在下で、アルコール、
一酸化炭素及び酸素とを反応させると、アルカリ土類金
属のハロゲン化物触媒系と比較して、炭酸エステルの生
成速度が著しく増加する。工業的に、反応速度が高い程
製造設備が小型化でき、極めて有利である。
〔実施例〕
本発明の方法について、以下の実施例により説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 撹拌機とコンデンサーを備えた内容量500mlのジャケッ
ト式フラスコにN−メチル−2−ピロリドン221ml、臭
化パラジウム3.76mmol、臭化第一銅16.4mmol、安息香酸
バリウム22.5mmolを仕込んだ。そして一酸化炭素10/
h、酸素5/h、アルゴン45/hの常圧ガス流通下メタ
ノール80ml/h、N−メチル−2−ピロリドン3.8ml/hで
仕込ながらフラスコ内の液量を一定に保ち130℃で6時
間反応させた。
留出液をガスクロマトグラフにより分析した結果、炭酸
ジメチル81.7mmolが生成していた。
比較例1 安息香酸バリウムを臭化バリウム3.76mmolに替えた他
は、実施例1と同様の操作を行った。留出液の分析の結
果、炭酸ジメチルは痕跡量しか生成していなかった。
実施例2 臭化バリウム3.76mmolを更に加えた他は、実施例1と同
様の操作を行った。留出液の分析の結果、炭酸ジメチル
6.65mmolが生成していた。
実施例3 臭化パナジウムを仕込まなかった他は、実施例2と同様
の操作を行った。留出液の分析の結果、炭酸ジメチル1.
00mmolが生成していた。
実施例4 撹拌機とコンデンサーを備えた内容量500mlのジャケッ
ト式フラスコにメタノール221ml、塩化パラジウム3.76m
mol、塩化第一銅16.4m mol、炭酸バリウム22.5m molを
しこんだ。そして一酸化炭素10l/h、酸素5l/h、アルゴ
ン45l/hでしこみ、50℃で6時間反応させた。反応終了
後、反応液を冷却し、ガスクロマトグラフにより分析し
た結果、炭酸ジメチルが22.13m mol生成していた。
比較例2 炭酸バリウムを炭酸カリウム11.3m molに替えたほかは
実施例4と同様の操作をおこなった。
炭酸ジメチルの生成量は7.63m molであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルコールと一酸化炭素及び酸素とを
    (a)銅化合物または銅化合物と白金族化合物、(b)
    弱酸のアルカリ土類金属類からなる触媒の存在下で反応
    させることを特徴とする炭酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】白金族化合物がパラジウム化合物である特
    許請求の範囲第1項記載の炭酸エステルの製造方法。
  3. 【請求項3】アルコールが炭素原子数1〜20のアルコー
    ルである特許請求の範囲第1項または第2項記載の炭酸
    エステルの製造方法。
  4. 【請求項4】アルコールがメタノールである特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の炭酸エ
    ステルの製造方法。
JP62167483A 1987-07-04 1987-07-04 炭酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0780817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167483A JPH0780817B2 (ja) 1987-07-04 1987-07-04 炭酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167483A JPH0780817B2 (ja) 1987-07-04 1987-07-04 炭酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413058A JPS6413058A (en) 1989-01-17
JPH0780817B2 true JPH0780817B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15850518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167483A Expired - Lifetime JPH0780817B2 (ja) 1987-07-04 1987-07-04 炭酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780817B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219346A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸エステルの製造法
US5387708A (en) * 1993-12-10 1995-02-07 The Dow Chemical Company Production of dialkyl carbonates using copper catalysts

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2038321B (en) * 1978-12-14 1983-04-13 Gen Electric Carbonates
JPS55130939A (en) * 1979-03-29 1980-10-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of carbonic acid ester
DE3265843D1 (en) * 1981-07-30 1985-10-03 Shell Int Research Process for the preparation of carbonate esters

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6413058A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138587A (en) Process for the preparation of dialkyl oxalates
JPH09110804A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
CA1160249A (en) Process for continuously preparing a diester of oxalic acid
JP3074295B2 (ja) 有機カーボネートの製法
JP3026114B2 (ja) 有機カーボネートの製法
JPH0780817B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP2638174B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
US5206409A (en) Process for preparing di-alkyl carbonates
EP0259788B1 (en) Process for producing carbonic acid ester
US5258541A (en) Process for producing carbonic acid ester
JP2881317B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製法
JPH0735355B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPS62212350A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH0610163B2 (ja) カルボニル化合物の製造法
JPS6372650A (ja) 炭酸エステルの製造方法
EP0186349A1 (en) Process for the preparation of cinnamate ester
JP2918713B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH0615505B2 (ja) オルソフタル酸エステルの酸化脱水素二量化法
JP3892086B2 (ja) ジアルキルカーボネート製造方法
JPH026438A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH0219346A (ja) 炭酸エステルの製造法
JPS6372651A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP3372196B2 (ja) 炭酸ジメチルの製造方法
US4855485A (en) Process for production of cinnamates
JP2599969B2 (ja) ピルビン酸の製造方法