JP3025160U - トンネルの止水装置 - Google Patents

トンネルの止水装置

Info

Publication number
JP3025160U
JP3025160U JP1995013433U JP1343395U JP3025160U JP 3025160 U JP3025160 U JP 3025160U JP 1995013433 U JP1995013433 U JP 1995013433U JP 1343395 U JP1343395 U JP 1343395U JP 3025160 U JP3025160 U JP 3025160U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
buffer layer
waterproof sheet
sheet
permeable buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013433U
Other languages
English (en)
Inventor
永 継 志 豊
藤 昭 彦 斉
Original Assignee
東洋物産株式会社
株式会社北光社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋物産株式会社, 株式会社北光社 filed Critical 東洋物産株式会社
Priority to JP1995013433U priority Critical patent/JP3025160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025160U publication Critical patent/JP3025160U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 止水シ−トにおける遮水シ−トと通水緩衝層
の大きさを同じ又は略同じにできると共に、地山への固
定に際しては、釘打ち作業を簡単にでき、しかも止水効
果の良好なトンネルの止水装置を提供する。 【解決手段】 ア−チ状に掘削した地山Gの表面に施工
した一次覆工GAの表面に、防水シ−ト2の片面に該防水
シ−ト2と同大又は略同大の不織布等による通水緩衝層
3を一側または両側を適宜幅にわたり遊離3aさせて積層
した止水1シ−トを、その通水緩衝層3を当てがうと共
に該通水緩衝層3の遊離部分3aの上に接続する止水シ−
ト1'の通水緩衝層3'の遊離部分3a'を重合して釘打ち等
により地山Gに固定すると共に、防水シ−ト2,2の'遊
離端部2a,2a'を重合し、水密に接合するようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、トンネルの建設に際し、該トンネルに防水性を持たせるため、ア− チ状に掘削した地山の表面に施工した一次覆工の表面に止水シ−トを水密に貼着 して、地山からの湧水を集排水させるためのトンネルの止水装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
上記のようなトンネルの止水装置については、従来、多くの提案がなされ、実 用に供されているものもある。例えば、実開昭62-35760号公報に記載されている 「トンネル工事用止水装置」がそれである。この考案における止水シ−トは、遮 水シ−トの片面に通水緩衝層が接合されて成り、更に、隣接する両止水シ−トの 接続部分は、少なくとも一方の止水シ−トの通水緩衝層が遮水シ−トから遊離さ れると共に、同遮水シ−トは通水緩衝層の接続端より延長されており、2枚の止 水シ−トを接続する場合は、それぞれの通水緩衝層の遊離部分を個々に釘打ち等 により地山に固定し、遮水シ−トの延長端部は隣接する遮水シ−トに重合して固 着するというものであり、よく地山からの湧水を止水できる。
【0003】 然し乍ら、この止水装置は、その止水シ−トの製造に際して、通水緩衝層の少 なくとも一方の接続端は遮水シ−トから遊離され、また、遮水シ−トの端部は通 水緩衝層の接続端より延長されるようにするために、そのコストは必然的に高く なり、一方、止水シ−トの地山への固定に際しては、隣接する通水緩衝層を突き 合わせるようにして個々に釘打ち等により固定しなければならないので、隣接す る通水緩衝層の間に隙間ができて導水効果が損なわれるし、施工の作業能率にお いて必ずしも良好とは言えない面もある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上述のような従来技術に鑑み、止水シ−トにおける遮水シ−トと通 水緩衝層の大きさを同じにできると共に、地山への固定に際しては、釘打ち作業 を簡単にできるトンネルの止水装置を提供することを、その課題とするものであ る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することを目的としてなされた本考案トンネルの止水装置の構 成は、ア−チ状に掘削した地山の表面に施工した一次覆工の表面に、防水シ−ト の片面に該防水シ−トと同大又は略同大の不織布等による通水緩衝層を一側また は両側を適宜幅にわたり遊離させて積層した止水シ−トを、その通水緩衝層を当 てがうと共に該通水緩衝層の遊離部分の上に接続する止水シ−トの通水緩衝層の 遊離部分を重合して釘打ち等により地山に固定すると共に、防水シ−トの遊離端 部を重合し、水密に接合するようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
【考案の実施の形態】
本考案止水装置における止水シ−トは、防水シ−トの片面に通水緩衝層を形成 するに当たり、通水緩衝層を防水シ−トと同大又は略同大にすると共に、該通水 緩衝層の接続端側を適宜幅にわたって防水シ−トから遊離させておき、トンネル の一次覆工面への貼着に際しては、隣接する通水緩衝層の遊離されている部分を 重合して、該重合部分を釘打ち等により地山に固定することにより、その作業を 軽減することが出来る。尚、防水シ−トの水密な接続は、従来技術と同様に、一 方の防水シ−トの端部を他方の防水シ−トの端部上に重合するか、双方を拝み合 わせにして水密に接続するようにする。
【0007】
【実施例】
次に、本考案の実施の一例を図により説明する。図1は本考案において使用す る止水シ−トの断面図、図2は図1の止水シ−トをトンネルの一次覆工面に貼着 した状態の一例の断面図、図3は図1の止水シ−トをトンネルの一次覆工面に貼 着した状態の別例の断面図である。
【0008】 図において、1は止水シ−トで、防水シ−ト2の片面に不織布等から成り該防 水シ−トと同大の通水緩衝層3を、その両側を防水シ−ト2から遊離3aさせて積 層してある。
【0009】 而して、この止水シ−ト1をア−チ状に掘削した地山Gの表面に施工した一次 覆工GAの表面に貼着固定して止水装置とするには、一つの止水シ−ト1に隣接さ せて接合すべき止水シ−ト1'を、それらの通水緩衝層3,3'の防水シ−ト2,2' から遊離された部分3a,3a'を重合し、該重合部分の上に帯板4を配しその上か らコンクリ−ト釘5を打ち込んで地山Gに固定した後、接合部を覆うようにして 防水シ−ト2,2'の通水緩衝層3,3'との遊離部分2a,2a'を、図2に示すよう に、重合して溶着6等の手段により水密に接合するのである。
【0010】 また、図3に示したものは、上記の防水シ−ト2,2'の接合を、前記遊離部分 2a,2a'を拝み合わせにして上記と同様に水密に接合した状態である。尚、通水 緩衝層3,3'の遊離部分3a,3a'の重合部分の上に配した帯板4に替えて座金を 用いてもよいが、帯び板4を用いた方が作業がしやすく、特に、コンクリ−ト釘 5の火薬を用いた打ち込み作業には有効である。
【0011】 上記のようにして止水シ−トを貼着した後、二次覆工を施工してトンネルが完 成するのであるが、このトンネルは止水シ−トにより止水処理が施されているの で、地山から湧水があっても、水は通水緩衝層に導かれてトンネルの側溝に流入 し、トンネル内に漏水するおそれはおよそ皆無である。
【0012】
【考案の効果】
本考案は上述のとおりであって、止水シ−トを構成する防水シ−トとその上に 積層する通水緩衝層を同大としたから、止水シ−トの作製が容易でその価格は従 来の防水シ−トに延長部を設けたものに比して低廉であり、また、該止水シ−ト の一次覆工面への貼着に際しては、通水緩衝層の防水シ−トから遊離させた部分 を重合するようにしたから、隣接する通水緩衝層の間に隙間ができることはなく 、釘打ちも一列行うだけですむので、釘の使用本数が従来に比して半減し、作業 の率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案において使用する止水シ−トの断面図。
【図2】図1の止水シ−トをトンネルの一次覆工面に貼
着した状態の一例の断面図。
【図3】図1の止水シ−トをトンネルの一次覆工面に貼
着した状態の別例の断面図。
【符号の説明】
1 止水シ−ト 2 防水シ−ト 2a 防水シ−トの通水緩衝層との遊離部分 3 通水緩衝層 3a 通水緩衝層の防水シ−トとの遊離部分 4 帯板 5 コンクリ−ト釘 6 溶着

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ア−チ状に掘削した地山の表面に施工し
    た一次覆工の表面に、防水シ−トの片面に該防水シ−ト
    と同大又は略同大の不織布等による通水緩衝層を一側ま
    たは両側を適宜幅にわたり遊離させて積層した止水シ−
    トを、その通水緩衝層を当てがうと共に該通水緩衝層の
    遊離部分の上に接続する止水シ−トの通水緩衝層の遊離
    部分を重合して釘打ち等により地山に固定すると共に、
    防水シ−トの遊離端部を重合し、水密に接合するように
    したことを特徴とするトンネルの止水装置。
JP1995013433U 1995-11-24 1995-11-24 トンネルの止水装置 Expired - Lifetime JP3025160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013433U JP3025160U (ja) 1995-11-24 1995-11-24 トンネルの止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013433U JP3025160U (ja) 1995-11-24 1995-11-24 トンネルの止水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025160U true JP3025160U (ja) 1996-06-11

Family

ID=43160370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013433U Expired - Lifetime JP3025160U (ja) 1995-11-24 1995-11-24 トンネルの止水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025160U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677795A (en) Fastening device and method
JP3025160U (ja) トンネルの止水装置
JP2000145392A (ja) トンネル施工法
JP3955720B2 (ja) 湧水処理シート材
JP7117736B2 (ja) トンネル防排水構造
JP2653994B2 (ja) 道路橋伸縮装置のシール構造
CN206706685U (zh) 一种混凝土水道伸缩缝结构
JP3533535B2 (ja) トンネル防水施工法
JPH04160Y2 (ja)
JP2545338B2 (ja) トンネルの防水施工法
JPH0510077Y2 (ja)
JP2596758Y2 (ja) 複合防水シート
JPH10196295A (ja) 防水シ−ト及びその施工法
JPH09310595A (ja) 接合用シートを具える防水シート
JPH047499A (ja) 防水シート
JP3513069B2 (ja) 防水シート押え板のカバーシート取付構造及び取付方法
JP2561120Y2 (ja) 防水シートの接続固定構造
JPH0516346Y2 (ja)
JP2513019Y2 (ja) 改良された防水シ―ト
JPH11131995A (ja) トンネル覆工用止水シート及びその固定補助具
JPH0663436B2 (ja) トンネルの防水施工法
JPS632502Y2 (ja)
JPS609623B2 (ja) 外囲体
JPH06129192A (ja) トンネル止水構造
JPH078495U (ja) 防水シート