JP3024511B2 - ステープル打ち機のコンタクトアーム - Google Patents

ステープル打ち機のコンタクトアーム

Info

Publication number
JP3024511B2
JP3024511B2 JP7112177A JP11217795A JP3024511B2 JP 3024511 B2 JP3024511 B2 JP 3024511B2 JP 7112177 A JP7112177 A JP 7112177A JP 11217795 A JP11217795 A JP 11217795A JP 3024511 B2 JP3024511 B2 JP 3024511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact arm
arm
free
staple
stapling machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7112177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08300275A (ja
Inventor
昇 石川
祥夫 福島
浩二 窪
宏明 大前
和彦 蔵口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP7112177A priority Critical patent/JP3024511B2/ja
Publication of JPH08300275A publication Critical patent/JPH08300275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024511B2 publication Critical patent/JP3024511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ステープル打ち機や
釘打ち機のコンタクトアームに関するものであり、特
に、打込み深さの調整機構を設けたコンタクトアームに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のステープル打ち機のコンタクトア
ームを図5に従って説明する。同図において1は空気駆
動形のステープル打ち機であり、ノーズ部2の背面にス
テープルガイド3が連結されている。ノーズ部2に装着
されたコンタクトアーム4は、下部コンタクトアーム5
と上部コンタクトアーム6とによって構成され、クラン
ク状の下部コンタクトアーム5はケーシング7のガイド
孔8へ挿通されて上端部位が上方へ突出しており、上端
部位の外周面に設けたネジ部5aに調整ナット9が螺合
されている。
【0003】調整ナット9の上面にはL形の上部コンタ
クトアーム6が載置され、上部コンタクトアーム6の上
端部はトリガレバー10に枢着したフリーアーム11の
下面に対峙している。
【0004】トリガレバー10を引くとフリーアーム1
1の回動支点11aが上昇し、この状態で下部コンタク
トアーム5の先端を対象物に押し当ててコンタクトアー
ム4を上昇させるとフリーアーム11の先端部が押上げ
られて起動操作弁のバルブステム12が押され、空気シ
リンダによる打込み機構が起動してステープルが打込ま
れる。
【0005】また、ノーズ部2の側面には空打ち防止装
置であるロックレバー13が装着されており、同図に示
すように、ステープルガイド3に連結形ステープルが充
填されていない場合や連結形ステープルを消費した場合
は、ステープルガイド3に沿って移動するステープルプ
ッシャ14が前端位置へ移動してロックレバー13を後
方の退避位置から前方へ押圧し、ロックレバー13の下
端部が下部コンタクトアーム5の側面から突出している
ストッパー部5bに係合する。従って、コンタクトアー
ム4は図示した突出状態から上昇させることができずオ
フ位置でロックされる。
【0006】ステープルの打込み深さの調節は調整ナッ
ト9によって行い、調整ナット9を回転することによっ
て調整ナット9並びに上部コンタクトアーム6が昇降
し、上部コンタクトアーム6と起動操作弁のバルブステ
ム12との間隔が変化する。これにより、コンタクトア
ーム4のオン/オフストロークが変化し、オン時におけ
るノーズ部2の先端と対象物との間隔が変化してステー
プルの打込み深さを調整できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、ステープル打ち
機のステープル打込み深さを調整する際は、コンタクト
アームの上端部と起動操作弁のバルブステムとの間隔を
調節している。従って、この間隔によってオン/オフス
トロークが決定され、間隔を短縮するのに伴って、短か
いスライドストロークでステープルが発射されることに
なり、作業時の操作感覚が悪化するとともに誤発射の危
険も生じるため、調節量に制約がある。
【0008】そこで、操作性並びに安全性を低下させる
ことなく広い範囲でスライドストロークの調節を可能と
するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであ
り、本発明は上記課題を解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために提案するものであり、ステープル打ち機
のノーズ部にステープルの射出方向と平行にスライド自
在なコンタクトアームを装着し、該コンタクトアームを
前記射出方向へ突出させるとともに、トリガレバーに回
動自在なフリーアームを枢着し、該フリーアームの上方
に起動操作弁のバルブステムを配置し、フリーアームの
先端部下面にコンタクトアームの上端部を対峙させ、前
記トリガレバーとコンタクトアームとを上動操作するこ
とにより前記フリーアームが上昇して前記起動操作弁が
操作されるように形成したステープル打ち機であって、
前記コンタクトアームに調整ナットを螺合してコンタク
トアームの上下位置を調節可能としたステープル打ち機
において、前記コンタクトアームを上下に三分割し、中
間コンタクトアーム並びに下部コンタクトアームをガイ
ド穴に夫々スライド自在に装着し、前記中間コンタクト
アームの上方突出部位にネジ部を形成して調整ナットを
螺合し、前記調整ナットの上面に上部コンタクトアーム
を載置して前記上部コンタクトアームの上端部を起動操
作弁のバルブステムに対向せしめ、前記中間コンタクト
アームの上下位置を調節してオン/オフストロークを調
整するように形成したことを特徴とするステープル打ち
機のコンタクトアームを提供するものである。
【0010】
【作用】トリガレバーとともにトリガ機構を構成するス
ライド自在なコンタクトアームは上下に三分割されてお
り、下部コンタクトアームはノーズ部からステープルや
釘の射出方向へ突出している。中間コンタクトアーム
は、その上部突出部位に取付けられた調整ナットを回転
することにより上下に移動でき、調整ナットの上下位置
は変動しない。また、調整ナットの上面に載置された上
部コンタクトアームと、下部コンタクトアームの位置は
中間コンタクトアームの位置にかかわらず一定であり、
中間コンタクトアームの位置調整によって中間コンタク
トアームと下部コンタクトアームとの間隔が変動する。
【0011】下部コンタクトアームを被打込み対象へ押
当てると下部コンタクトアームによって中間コンタクト
アームが上昇され、中間コンタクトアームに螺合してい
る調整ナット上の上部コンタクトアームが押上げられ
る。そして、上部コンタクトアームがトリガレバーに枢
着されているフリーアームの先端部を押上げ、トリガレ
バーを引くことによりフリーアームの回動支点も上昇
し、フリーアームが全体的に上昇して起動操作弁のバル
ブステムを押込み、ステープルが発射される。
【0012】中間コンタクトアームの上下位置にかかわ
らず、オフ位置における上部コンタクトアーム並びに下
部コンタクトアームの上下位置は一定であり、中間コン
タクトアームと下部コンタクトアームとの間隔を調節す
ることによってコンタクトアーム全体のオン/オフスト
ロークが変わる。従って、ストロークの調節量にかかわ
らずバルブステムと上部コンタクトアームとの間隔は一
定に維持される。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1乃至図4に
従って詳述する。図1はステープル打ち機21を示し、
ノーズ部22の背面に連結されたステープルガイド23
に装着されたスライド自在なステープルプッシャ24
は、バネ(図示せず)によってノーズ部方向へ付勢され
ている。ステープルプッシャ24を後方へスライドさせ
てステープルガイド23へ連結形ステープルを装填する
と、ステープルはステープルプッシャ24に押圧されて
ノーズ部22内へ圧接し、ノーズ部22内を昇降する空
気ドライバによって順次対象物へ打込まれる。釘打ち機
21のケーシング25に枢着されたトリガレバー26は
アングル形断面形状にプレス成形されて内部にフリーア
ーム27が収納され、フリーアーム27の一端部27a
はトリガレバー26の先端部近傍に枢着されている。ま
た、フリーアーム27の上面中間部には起動操作用切換
弁のバルブステム28が対向している。
【0014】トリガレバー26の前部支持軸26aの下
方にはコンタクトアームをガイドする上下方向のガイド
孔29が形成され、上下に三分割されたコンタクトアー
ムの中間コンタクトアーム30がガイド孔29へ挿入さ
れている。中間コンタクトアーム30の上部外周面には
ネジ部30aが刻設され、ネジ部30aに調整ナット3
1が螺着されている。調整ナット31の上面には上部コ
ンタクトアーム32が載置され、L形の上部コンタクト
アーム32は上方へ立上がり、フリーアーム27の先端
部位の下面に対峙している。
【0015】ノーズ部22に装着された下部コンタクト
アーム33は、図2において左側のスライドガイドロッ
ド33aと右側のクランクロッド33bと、スライドガ
イドロッド33aとクランクロッド33bの下端部位を
連結する横ビーム33cとからなり、スライドガイドロ
ッド33aはノーズ部22の左に設けたガイド孔34に
下方から挿入されている。ガイド孔34内には圧縮コイ
ルバネ(図示せず)が内蔵されて下部コンタクトアーム
33を下方へ付勢し、下部コンタクトアーム33の下端
部はノーズ部22の下端部よりも下方へ突出する。
【0016】クランクロッド33bはノーズ部22の側
方を通って上方へ延長され、後方へクランク状に屈折し
て、図2及び図3に示すように上端部は中間コンタクト
アーム30の下端部に対向している。
【0017】また、クランクロッド33bの下部外側面
には側方へ突出するストッパー部33dが設けられ、ノ
ーズ部22の側面に枢着したロックレバー35とともに
コンタクトアームロック機構を構成している。ロックレ
バー35は上端部がノーズ部22に枢着され、バネ(図
示せず)によって図1中時計方向に付勢されている。従
って、ステープルガイド23に連結形ステープルが装填
されてステープルプッシャ24が後方位置にあるとき
は、図4に示すようにロックレバー35は下部コンタク
トアーム33の経路から退避し、下部コンタクトアーム
33を上昇させることができる。また、ステープルが消
費されてステープルプッシャ24が前進し、ロックレバ
ー35を押圧して前方へ回動させると、図3に示すよう
にロックレバー35の下端部が下部コンタクトアーム3
3のストッパー部33dの直上に位置し、下部コンタク
トアーム33を上昇させることが不可能になる。
【0018】ステープルの打込み深さの調節は調整ナッ
ト31によって行い、調整ナット31の回転方向に応じ
て中間コンタクトアーム30は上昇又は下降し、図1と
図3に夫々示すように、中間コンタクトアーム30と下
部コンタクトアーム33との間隔が変化することによっ
てコンタクトアーム全体のオン/オフストロークが調節
される。このとき、上部コンタクトアーム32とバルブ
ステム28との間隔は不変であり、下部コンタクトアー
ム33の上下位置も不変である。従って、コンタクトア
ーム全体のオン/オフストロークにかかわらず上部コン
タクトアーム32単体のオン/オフストロークは一定で
ある。また、ロックレバー35に対する下部コンタクト
アーム33の上下位置も一定であるため、従来形の如
く、上部コンタクトアーム32とバルブステム28の間
隔が過小となってオン/オフストロークが過小となるこ
とがなく、ロックレバー35と下部コンタクトアーム3
3との係合も安定して行われる。
【0019】尚、本発明は上記一実施例のステープル打
ち機に限定されるものではなく、釘打ち機にも応用する
ことができ、この発明がそれらの改変されたものに及ぶ
ことは当然である。
【0020】
【発明の効果】この発明は、上記一実施例において詳述
したように、コンタクトアームを上下三分割し、中間コ
ンタクトアームを調整ナットにより上下移動して中間コ
ンタクトアームと下部コンタクトアームとの間隔を変化
させることによってコンタクトアームのオン/オフスト
ロークを調整するように構成した。従って、上部コンタ
クトアーム並びに下部コンタクトアームのオフ位置は一
定であるため、コンタクトアーム全体のオン/オフスト
ロークにかかわらず、コンタクトアームの上端とバルブ
ステムとの間隔を一定に維持でき、従来のものとは異な
りオン/オフストロークが過小となって操作性や安全性
が低下することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、ステープル打ち機の
側面図。
【図2】図1のA−A線矢視図であり、中間コンタクト
アームを最上位置へ上昇させた状態を示す断面図。
【図3】図2の側面図。
【図4】コンタクトアームをオン位置へ上昇させた状態
の側面図。
【図5】従来例を示し、ステープル打ち機の側面図。
【符号の説明】
21 ステープル打ち機 22 ノーズ部 26 トリガレバー 27 フリーアーム 28 バルブステム 29 ガイド孔 30 中間コンタクトアーム 31 調整ナット 32 上部コンタクトアーム 33 下部コンタクトアーム 34 ガイド孔 35 ロックレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大前 宏明 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 マ ックス株式会社内 (72)発明者 蔵口 和彦 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 マ ックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−285082(JP,A) 実開 平5−26275(JP,U) 実開 平4−47984(JP,U) 実開 平4−5381(JP,U) 実開 平6−80572(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25C 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステープル打ち機のノーズ部にステープ
    ルの射出方向と平行にスライド自在なコンタクトアーム
    を装着し、該コンタクトアームを前記射出方向へ突出さ
    せるとともに、トリガレバーに回動自在なフリーアーム
    を枢着し、該フリーアームの上方に起動操作弁のバルブ
    ステムを配置し、フリーアームの先端部下面にコンタク
    トアームの上端部を対峙させ、前記トリガレバーとコン
    タクトアームとを上動操作することにより前記フリーア
    ームが上昇して前記起動操作弁が操作されるように形成
    したステープル打ち機であって、前記コンタクトアーム
    に調整ナットを螺合してコンタクトアームの上下位置を
    調節可能としたステープル打ち機において、前記コンタ
    クトアームを上下に三分割し、中間コンタクトアーム
    (30)並びに下部コンタクトアーム(33)をガイド
    穴に夫々スライド自在に装着し、前記中間コンタクトア
    ーム(30)の上方突出部位にネジ部(30a)を形成
    して調整ナット(31)を螺合し、前記調整ナット(3
    1)の上面に上部コンタクトアーム(32)を載置して
    前記上部コンタクトアーム(32)の上端部を起動操作
    弁のバルブステム(28)に対向せしめ、前記中間コン
    タクトアーム(30)の上下位置を調節してオン/オフ
    ストロークを調整するように形成したことを特徴とする
    ステープル打ち機のコンタクトアーム。
JP7112177A 1995-05-10 1995-05-10 ステープル打ち機のコンタクトアーム Expired - Fee Related JP3024511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112177A JP3024511B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 ステープル打ち機のコンタクトアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112177A JP3024511B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 ステープル打ち機のコンタクトアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300275A JPH08300275A (ja) 1996-11-19
JP3024511B2 true JP3024511B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=14580188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7112177A Expired - Fee Related JP3024511B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 ステープル打ち機のコンタクトアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104532A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Amatake Co Ltd 胸肉のスライス方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104532A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Amatake Co Ltd 胸肉のスライス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08300275A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137227B2 (ja) 釘打機の安全機構
US5699949A (en) Heavy duty forward acting stapling machine
JP3558884B2 (ja) 釘打機
US5816468A (en) No-idle-striking structure for nailing machines
EP0727284B1 (en) Screw driving machine with contact arm locking mechanism
JP3243927B2 (ja) 打込機の打込深さ調整装置
US7216791B1 (en) Spring energized stapler lever fulcrum in low position
JP4761257B2 (ja) 留め具打込機
JP3024511B2 (ja) ステープル打ち機のコンタクトアーム
JP4964624B2 (ja) 打ち込み機
JP5055817B2 (ja) 打込み工具におけるコンタクト機構
JP3289760B2 (ja) 釘打機の空打ち防止装置
JP2000354981A (ja) ファスニングマシンの空打ち防止装置
JPH09225855A (ja) 打込機の駆動制御装置
JP3137228B2 (ja) 釘打機におけるコンタクトアーム機構
JP4590779B2 (ja) 釘打機における空打ち防止機構
JP2734331B2 (ja) 打込機の空打ち防止装置
JP2820045B2 (ja) ステープル打ち機の空打ち防止装置
JP2506784Y2 (ja) 打込機の安全装置
KR20080008379A (ko) 타입 공구
EP4309848A1 (en) Powered fastener driver
JP3344458B2 (ja) 釘打機の連続打ちと単発打ちの作動タイミング調整機構
JP3289762B2 (ja) 釘打機における打ち込み深さの調整機構
JP3632296B2 (ja) ネジ打ち回し機のコンタクトアーム機構
JP3518568B2 (ja) 釘打機におけるコンタクトアーム機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees