JP3022694B2 - ベンズアミド誘導体の製造法 - Google Patents

ベンズアミド誘導体の製造法

Info

Publication number
JP3022694B2
JP3022694B2 JP4286395A JP28639592A JP3022694B2 JP 3022694 B2 JP3022694 B2 JP 3022694B2 JP 4286395 A JP4286395 A JP 4286395A JP 28639592 A JP28639592 A JP 28639592A JP 3022694 B2 JP3022694 B2 JP 3022694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
general formula
represented
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4286395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06135917A (ja
Inventor
義弘 佐藤
彰宏 小磯
亨 朝田
康尚 三浦
靖夫 菊池
康明 針谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP4286395A priority Critical patent/JP3022694B2/ja
Priority to US08/138,423 priority patent/US5354905A/en
Priority to AT93117096T priority patent/ATE143354T1/de
Priority to DE69305045T priority patent/DE69305045T2/de
Priority to EP93117096A priority patent/EP0594179B1/en
Publication of JPH06135917A publication Critical patent/JPH06135917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022694B2 publication Critical patent/JP3022694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫、殺ダニ活性等を
有するオキサゾリン誘導体を製造する際の重要な中間体
であるベンズアミド誘導体の製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本発明の目的化合物である、後述の一般
式(III)で表されるベンズアミド誘導体の製造法とし
ては、例えば、下記一般式(IV)で表されるアミノエタ
ノール誘導体を出発原料とする方法が特開平2−852
68号公報に開示されている。
【0003】
【化4】
【0004】(一般式(IV)中、R1 及びR2 は同一で
も異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコ
キシル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、又は
トリフルオロメトキシル基を示す。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の方法を本発明者らが試みたところ、工業的に入手し
得る原料からアミノエタノール誘導体を合成するために
4工程を要した。更に、そのアミノエタノール誘導体か
ら一般式(III)のベンズアミド誘導体へと導くのに2
工程を要した。このように従来の方法は、全体としての
工程数が多く、全工程を通じての収率も満足できるもの
ではなかった。
【0006】本発明者等は、かかる課題を解決するため
に種々検討した結果、工業的に1工程で容易に合成し得
るN−アルコキシメチルベンズアミド誘導体と、ベンゼ
ン又はその誘導体とを反応させることにより、目的とす
るベンズアミド誘導体が容易に、かつ高収率で製造でき
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は下記一般
式(I)で表されるN−アルコキシメチルベンズアミド
誘導体と、下記一般式(II)で表されるベンゼン又はそ
の誘導体とを反応させて、下記一般式(III)で表され
るベンズアミド誘導体を製造することを特徴とするベン
ズアミド誘導体の製造法を提供するものである。
【0008】
【化5】
【0009】(一般式(I)中、Xはハロゲン原子を示
し、Y1 及びY2 は同一でも異なっていてもよく、水素
原子またはハロゲン原子を示し、R3 は低級アルキル基
を示す。)
【0010】
【化6】
【0011】(一般式(II)中、R1 及びR2 は同一で
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール及びヘテロアリールからなる群から選ばれる随
時置換されてもよい基、又はR4O−、R4S−、
(R42N−、R4CO−若しくは(R43Si−で表
される基を示す。但し、R4 は同一でも異なっていても
よく、水素原子、又はアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアミノカルボ
ニルからなる群から選ばれる随時置換されてもよい基を
示す。)
【0012】
【化7】
【0013】(一般式(III)中、X、Y1、Y2、R1
びR2は前記と同じ意義を示す。)
【0014】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
ベンズアミド誘導体の製造法における原料化合物であ
る、一般式(I)で表されるN−アルコキシメチルベン
ズアミド誘導体において、ハロゲン原子とは、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素原子であり、また低級アルキル基と
しては直鎖状、分枝状のいずれでもよく、例えばメチル
基、ブチル基等が挙げられる。
【0015】一般式(II)で表されるベンゼン誘導体に
おけるR1およびR2で示される基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、エテニル基、プロペニル基、エチニル基、プ
ロピニル基、クロロメチル基、ヒドロキシメチル基、ア
セチルオキシメチル基、トリフルオロメチル基、メトキ
シメチル基、フェニルメチル基、イソプロピルフェニル
メチル基、メトキシフェニルメチル基、フェニルエチル
基、フェニル基、フルオロフェニル基、メチルフェニル
基、ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、トリメチ
ルシリルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、
トリフルオロメトキシフェニル基、ピリジル基、メチル
ピリジル基、ヒドロキシル基、ヒドロチオ基、アミノ
基、アセチル基、ベンゾイル基、メトキシ基、ブトキシ
基、アリルオキシ基、ゲラニルオキシ基、プロパルギル
オキシ基、フェノキシ基、ピリジルオキシ基、メチルチ
オ基、トリフルオロメチルフェニルオキシ基、トリフル
オロメトキシフェニルオキシ基、クロロフェニルオキシ
基、ノニルチオ基、フェニルチオ基、ジメチルアミノ
基、フェニルアミノ基、トリメチルシリル基、アセチル
オキシ基、エトキシカルボニル基、ベンゾイルアミノ
基、メチルアミノカルボニルアミノ基、ジメチルフェニ
ルシリル基等が挙げられる。
【0016】本発明の製造法におけるN−アルコキシメ
チルベンズアミド誘導体とベンゼン又はその誘導体との
反応は、下記の反応式(A)で示される。
【0017】
【化8】
【0018】上記反応は、触媒を用いずに行い得るが、
通常は酸触媒の存在下で行うのが望ましい。酸触媒とし
ては特に限定はないが、例えば硫酸、塩酸、硝酸、燐
酸、過塩素酸等の無機酸、酢酸、安息香酸等のカルボン
酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有
機スルホン酸、塩化アルミニウム、四塩化チタン、フッ
化ホウ素、オキシ塩化リン等のルイス酸、カチオン交換
樹脂等が挙げられる。
【0019】本反応においては特に溶媒を必要とせず、
無溶媒で行い得るが、溶媒を用いて反応を行うこともで
きる。溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程
度溶解するものであれば特に限定はなく、例えばn−ヘ
キサン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、メチレンクロリド、クロロホルム等のハロゲン化炭
化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタン等のエーテル類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、メタノール、n−ブタノール
等のアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のス
ルホキシド類が挙げられる。
【0020】反応温度は、原料化合物、使用される触媒
や溶媒の種類等により異なるが、通常−20℃〜200
℃、好ましくは−10℃〜70℃である。反応時間は、
反応温度、原料化合物、触媒や溶媒の種類等によって異
なるが、通常30分から20時間、好ましくは1時間か
ら6時間である。触媒は通常N−アルコキシメチルベン
ズアミド誘導体1当量に対して0.001〜10当量、
好ましくは0.01〜3当量である。本発明の製造法に
おいては、N−アルコキシメチルベンズアミド誘導体1
モルに対してベンゼン又はその誘導体を0.8〜5倍モ
ル、好ましくは1〜2倍モル使用する。反応は通常回分
式で行うが、連続式にて行うこともできる。合成された
ベンズアミド誘導体は、例えば濾過、抽出、蒸留、カラ
ムクロマトグラフィー等の一般に用いられる手段によっ
て精製することができる。
【0021】本発明で用いられる上記一般式(I)で表
されるN−アルコキシメチルベンズアミド誘導体は、置
換ベンズアミド類とα−ハロアセタールとの反応により
容易に得ることができ、N−(1−メトキシ−2−クロ
ロエチル)−ベンズアミド、N−(1−メトキシ−2−
クロロエチル)−2−フルオロベンズアミド、N−(1
−メトキシ−2−クロロエチル)−2−クロロベンズア
ミド、N−(1−メトキシ−2−クロロエチル)−2−
ブロモベンズアミド、N−(1−メトキシ−2−クロロ
エチル)−2−ヨードベンズアミド、N−(1−メトキ
シ−2−クロロエチル)−2,6−ジフルオロベンズア
ミド、N−(1−メトキシ−2−クロロエチル)−2,
6−ジクロロベンズアミド、N−(1−メトキシ−2−
クロロエチル)−2−フルオロ−6−クロロベンズアミ
ド、N−(1−エトキシ−2−クロロエチル)−2,6
−ジフルオロベンズアミド、N−(1−メトキシ−2−
ブロモエチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド等を
例示することができる。
【0022】一方、上記一般式(II)で表されるベンゼ
ン誘導体としては、フルオロベンゼン、クロロベンゼ
ン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、シクロヘキシル
ベンゼン、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル、トルエ
ン、エチルベンゼン、n−オクチルベンゼン、スチレ
ン、アリルベンゼン、フェニルアセチレン、ビフェニ
ル、4−フェニルピリジン、ベンジルクロライド、ベン
ジルアルコール、酢酸ベンジル、α,α,α−トリフル
オロトルエン、ベンジルメチルエーテル、ジフェニルメ
タン、4−イソプロピルジフェニルメタン、4−メトキ
シジフェニルメタン、ビベンジル、2−フルオロビフェ
ニル、3−フェニルトルエン、2−メトキシビフェニ
ル、4−トリメチルシリルビフェニル、3−メチル−2
−フェニルピリジン、フェノール、チオフェノール、ア
ニリン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アニソー
ル、ブチルフェニルエーテル、アリルフェニルエーテ
ル、プロピニルフェニルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、フェニルピリジルエーテル、チオフェノール、チオ
アニソール、フェニルスルフィド、N,N−ジメチルア
ニリン、ジフェニルアミン、フェニルトリメチルシラ
ン、酢酸フェニル、安息香酸エチル、ベンズアニリド、
1−メチル−3−フェニルウレア、m−ジフルオロベン
ゼン、p−ジクロロベンゼン、3−ブロモクロロベンゼ
ン、1−クロロ−2−ニトロベンゼン、3−クロロトル
エン、2−ブロモアニソール、4,4’−ジフルオロビ
フェニル、3−メトキシ−4’−n−プロピルビフェニ
ル、3−フルオロ−4’−t−ブチルジフェニルメタ
ン、2−クロロ−4−トリフルオロメチルジフェニルエ
ーテル、1−クロロ−3−トリフルオロメトキシジフェ
ニルエーテル、ジメチルジフェニルシラン等を例示する
ことができる。
【0023】本発明の製造法で合成される、上記一般式
(III)で表される化合物としては、例えば下記の表1
及び表2に示すものが挙げられる。尚、R1、R2の置換
位置は、o−,m−,p−のいずれでもよい。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】本発明の製造法で得られるベンズアミド誘
導体は、例えば下記の反応式(B)で示される反応によ
り、殺虫、殺ダニ活性を有するオキサゾリン誘導体へと
導くことができる。
【0027】
【化9】
【0028】
【実施例】次に、実施例により本発明を説明するが、本
発明は下記に示すベンズアミド誘導体の製造法のみに限
定されるものではない。
【0029】(実施例1) N−[2−クロロ−1−
(2,5−ジメトキシ)フェニルエチル]ベンズアミド
の合成 N−(1−メトキシ−2−クロロエチル)ベンズアミド
2.1g、1,4−ジメトキシベンゼン2.8gを酢酸
20mlに溶解させ、氷浴中で冷却しながら濃硫酸0.
1gを加えた。室温で5時間反応させた後、反応液に水
50mlを加え、ジクロロメタン50mlによる抽出を
行った。抽出層を水50mlにて2回洗浄し、無水硫酸
ナトリウムにて乾燥した後、ジクロロメタンを溜去して
反応液を濃縮し、析出した目的物を濾取、乾燥してN−
[2−クロロ−1−(2,5−ジメトキシ)フェニルエ
チル]ベンズアミド2.6gを得た。N−(1−メトキ
シ−2−クロロエチル)ベンズアミドに対する収率は8
1%であった。
【0030】(実施例2) 2,6−ジクロロ−N−
[2−クロロ−1−(2−ヒドロキシ−4−t−ブチ
ル)フェニルエチル]ベンズアミドの合成 2,6−ジクロロ−N−(1−メトキシ−2−クロロエ
チル)ベンズアミド2.8g、m−t−ブチルフェノー
ル3.0gを70℃にて攪拌し、これにオキシ塩化リン
1.1gを滴下した。70〜80℃で3時間攪拌を続け
た後、反応液を50℃に冷却し、n−ヘキサン5mlを
加え、さらに水5mlを少しずつ加えて一晩放置した。
析出した結晶を濾取し、水及びn−ヘキサンで洗浄後、
乾燥して2,6−ジクロロ−N−[2−クロロ−1−
(2−ヒドロキシ−4−t−ブチル)フェニルエチル]
ベンズアミド3.1gを得た。2,6−ジクロロ−N−
(1−メトキシ−2−クロロエチル)ベンズアミドに対
する収率は78%であった。
【0031】(実施例3) 2,6−ジフルオロ−N
−[2−クロロ−1−(2−エトキシ−5−t−ブチ
ル)フェニルエチル]ベンズアミドの合成 無水塩化アルミニウム2.6gをジクロロメタン10m
lに溶解させ、氷冷しつつ攪拌した。これに2,6−ジ
フルオロ−N−(1−エトキシ−2−クロロエチル)ベ
ンズアミド2.6g及び4−t−ブチルフェネトール
3.6gをジクロロメタン10mlに溶解させた溶液を
10分間で滴下した。次いで反応液を徐々に加温し、2
時間還流を行った後、これを氷水中に加えた。ジクロロ
メタン層を水にて洗浄し、ジクロロメタンを溜去、濃縮
して析出する結晶を濾取、乾燥し、2,6−ジフルオロ
−N−[2−クロロ−1−(2−エトキシ−5−t−ブ
チル)フェニルエチル]ベンズアミド3.5gを得た。
2,6−ジフルオロ−N−(1−エトキシ−2−クロロ
エチル)ベンズアミドに対する収率は86%であった。
【0032】(実施例4〜37)実施例4は実施例1に
示す製造法と、実施例5〜13は実施例2に示す製造法
と、実施例14〜37は実施例3に示す製造法とそれぞ
れ同様にして下記表3、4に示す化合物を合成した。収
率はいずれもN−アルコキシメチルベンズアミド誘導体
に対するモル収率として表した。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】本発明のベンズアミド誘導体の製造法
は、N−アルコキシメチルベンズアミド誘導体とベンゼ
ン又はその誘導体とを反応させるものである。本発明の
製造法は、反応工程数が少なく、収率も高いので、工業
的に極めて有利な方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 255/58 C07C 255/58 273/18 273/18 275/40 275/40 319/20 319/20 323/42 323/42 C07D 213/53 C07D 213/53 C07F 7/12 C07F 7/12 A // C07D 263/10 C07D 263/10 (72)発明者 朝田 亨 千葉県印旛郡酒々井町中央台4−18−6 (72)発明者 三浦 康尚 千葉県佐倉市六崎1550−2 大日本イン キ化学佐倉社宅2−204 (72)発明者 菊池 靖夫 長野県長野市大字富竹1081−6 (72)発明者 針谷 康明 長野県長野市三輪5−18−9 (56)参考文献 特開 平3−188051(JP,A) 特開 平3−109349(JP,A) 特開 平2−85268(JP,A) 特開 平1−216941(JP,A) 特開 昭57−67529(JP,A) 特開 昭56−145240(JP,A) 特開 昭49−117437(JP,A) 特公 昭48−27302(JP,B1) 特公 昭43−15415(JP,B1) 特公 昭43−2695(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 233/69 C07C 231/12 C07C 233/66 C07C 233/77 C07C 253/30 C07C 255/58

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるN−アルコ
    キシメチルベンズアミド誘導体と、 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、Y1 及びY2 は同一
    でも異なっていてもよく、水素原子またはハロゲン原子
    を示し、R3 は低級アルキル基を示す。)下記一般式
    (II)で表されるベンゼン又はその誘導体とを反応させ
    て、 【化2】 (式中、R1 及びR2 は同一でも異なっていてもよく、
    水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリ
    ールからなる群から選ばれる随時置換されてもよい基、
    又は R4O−、R4S−、(R42N−、R4CO−若し
    くは(R43Si−で表される基を示す。但し、R4
    同一でも異なっていてもよく、水素原子、又はアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリー
    ル、アルキルアミノカルボニルからなる群から選ばれる
    随時置換されてもよい基を示す。)下記一般式(III)
    で表されるベンズアミド誘導体を製造することを特徴と
    するベンズアミド誘導体の製造法。 【化3】 (式中、X、Y1、Y2、R1及びR2は前記と同じ意義を
    示す。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)で表されるN−アルコ
    キシメチルベンズアミド誘導体と、上記一般式(II)で
    表されるベンゼン又はその誘導体とを、酸触媒の存在下
    で反応させることを特徴とする請求項1記載のベンズア
    ミド誘導体の製造法。
JP4286395A 1992-10-23 1992-10-23 ベンズアミド誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP3022694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286395A JP3022694B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 ベンズアミド誘導体の製造法
US08/138,423 US5354905A (en) 1992-10-23 1993-10-20 N-alkoxymethyl benzamide derivative and manufacturing method therefor, and manufacturing method for benzamide derivative using this N-alkoxymethyl benzamide derivative
AT93117096T ATE143354T1 (de) 1992-10-23 1993-10-21 N-alkoxymethylbenzamid-derivate und verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von benzamid-derivaten
DE69305045T DE69305045T2 (de) 1992-10-23 1993-10-21 N-Alkoxymethylbenzamid-Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Benzamid-Derivaten
EP93117096A EP0594179B1 (en) 1992-10-23 1993-10-21 N-alkoxymethyl benzamide derivative and manufacturing method therefor, and manufacturing method for benzamide derivative using this N-alkoxymethyl benzamide derivate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286395A JP3022694B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 ベンズアミド誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135917A JPH06135917A (ja) 1994-05-17
JP3022694B2 true JP3022694B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17703851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286395A Expired - Lifetime JP3022694B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 ベンズアミド誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022694B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06135917A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0594179B1 (en) N-alkoxymethyl benzamide derivative and manufacturing method therefor, and manufacturing method for benzamide derivative using this N-alkoxymethyl benzamide derivate
JP3022694B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造法
CA1043815A (en) PROCESS FOR PREPARING .alpha.-AMINOALCOHOLS
JP2524690B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジニトロベンゾ−1,4−ジオキセン類
JPH0149253B2 (ja)
SK15832002A3 (sk) Spôsob prípravy derivátov benzoovej kyseliny substituovanej trifluoretoxyskupinou
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
US7288678B2 (en) Process for preparing terbinafine by using platinum as catalyst
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP3193421B2 (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
CN115160162B (zh) 一种α氨基β酮酸酯的不对称氢化方法
CN1368947A (zh) 酰化1,3-二羰基化合物的制备方法
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JP2686947B2 (ja) 2−(フェニルウレイド)アミノフェノール類の製造方法
JP3273671B2 (ja) 4,4’’’ −ジヒドロキシクオーターフェニル又はその誘導体の製造方法
JP3336507B2 (ja) 非対称ビアリール誘導体の製造方法
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JPH0987288A (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JP2944334B2 (ja) ベンズアミド誘導体およびその製造法
JPH11171876A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法
JPH0597714A (ja) ニトリル類の製造法
JPH0798756B2 (ja) 改良された芳香族フルオロ化合物の製造方法
JPH06128198A (ja) カーボネート化合物の製造方法
JPH0611718B2 (ja) 芳香族フツ素化合物の製造方法
JPS643184B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term