JP2944334B2 - ベンズアミド誘導体およびその製造法 - Google Patents

ベンズアミド誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JP2944334B2
JP2944334B2 JP28639492A JP28639492A JP2944334B2 JP 2944334 B2 JP2944334 B2 JP 2944334B2 JP 28639492 A JP28639492 A JP 28639492A JP 28639492 A JP28639492 A JP 28639492A JP 2944334 B2 JP2944334 B2 JP 2944334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzamide
compound
general formula
halogen atom
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28639492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06135916A (ja
Inventor
義弘 佐藤
彰宏 小磯
亨 朝田
康尚 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HACHISU KAGAKU KOGYO KK
DIC Corp
Original Assignee
HACHISU KAGAKU KOGYO KK
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HACHISU KAGAKU KOGYO KK, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical HACHISU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP28639492A priority Critical patent/JP2944334B2/ja
Priority to US08/138,423 priority patent/US5354905A/en
Priority to AT93117096T priority patent/ATE143354T1/de
Priority to DE69305045T priority patent/DE69305045T2/de
Priority to EP93117096A priority patent/EP0594179B1/en
Publication of JPH06135916A publication Critical patent/JPH06135916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944334B2 publication Critical patent/JP2944334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なベンズアミド誘
導体およびその製造法に関するものである。当該ベンズ
アミド誘導体は、殺虫、殺ダニ活性を有するオキサゾリ
ン誘導体を製造する際の中間体として有用であり、また
各種有機化合物の出発原料、あるいは芳香族系ポリマー
の改質剤としても利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、置換ベンズアミド類とハロゲ
ン化アセトアルデヒド類との反応は知られているが、両
者の1分子同士の縮合物は不安定であり、これを単離す
ること、および反応中間体として利用することは困難で
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
課題を解決するために、下記一般式(I)で表される新
規ベンズアミド誘導体の合成を種々検討した結果、置換
ベンズアミド類とα−ハロアセタール類とを反応させる
ことにより、両者の1分子同士の縮合物である目的の化
合物が容易に得られること、および当該化合物が安定で
あり、反応中間体として極めて有用であることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記一
般式(I)で表されることを特徴とするベンズアミド誘
導体、
【0005】
【化5】
【0006】(一般式(I)中、Xはハロゲン原子を示
し、Y1及びY2は同一でも異なっていてもよく、水素原
子またはハロゲン原子を示し、Rは低級アルキル基を示
す。)
【0007】および、下記一般式(II)で表される置換
ベンズアミド類と、下記一般式(III)で表されるα−
ハロアセタール類とを反応させて、下記一般式(I)で
表されるベンズアミド誘導体を製造することを特徴とす
るベンズアミド誘導体の製造法を提供するものである。
【0008】
【化6】
【0009】(一般式(II)中、Y1 及びY2 は同一で
も異なっていてもよく、水素原子またはハロゲン原子を
示す。)
【0010】
【化7】
【0011】(一般式(III)中、Xはハロゲン原子を
示し、Rは低級アルキル基を示す。)
【0012】
【化8】
【0013】(一般式(I)中、Xはハロゲン原子を示
し、Y1及びY2は同一でも異なっていてもよく、水素原
子またはハロゲン原子を示し、Rは低級アルキル基を示
す。)
【0014】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
ベンズアミド誘導体におけるハロゲン原子としては、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ
る。また低級アルキル基としては直鎖状、分枝状のいず
れでもよく、例えばメチル基、ブチル基等が挙げられ
る。
【0015】本発明において、原料として用いられる置
換ベンズアミド類(一般式(II))としては、例えばベ
ンズアミド、2−フルオロベンズアミド、2−クロロベ
ンズアミド、2−ブロモベンズアミド、2−ヨードベン
ズアミド、2,6−ジフルオロベンズアミド、2,6−
ジクロロベンズアミド、2,6−ジブロモベンズアミ
ド、2,6−ジヨードベンズアミド、2−フルオロ−6
−クロロベンズアミド、2−フルオロ−6−ブロモベン
ズアミド、2−クロロ−6−ブロモベンズアミド等が挙
げられ、またα−ハロアセタール類としては、例えばク
ロロアセトアルデヒドジメチルアセタール、クロロアセ
トアルデヒドジエチルアセタール、ブロモアセトアルデ
ヒドジメチルアセタール、ブロモアセトアルデヒドジエ
チルアセタール等が挙げられる。
【0016】本発明の製造法における置換ベンズアミド
類とα−ハロアセタール類との反応は、触媒を用いずに
行い得るが、通常は酸触媒の存在下で行うのが望まし
い。酸触媒としては、特に限定はないが、例えば硫酸、
塩酸、燐酸等の無機酸、酢酸、安息香酸等のカルボン
酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有
機スルホン酸、塩化アルミニウム、フッ化ホウ素等のル
イス酸、カチオン交換樹脂等が挙げられる。
【0017】また、上記反応は特に溶媒を必要とせず、
無溶媒で行い得るが、溶媒を用いて行うこともできる。
溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解
するものであれば特に限定はなく、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、メチレン
クロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジ
メトキシエタンのようなエーテル類、アセトン、メチル
エチルケトンのようなケトン類、n−ブタノールのよう
なアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドのようなアミド類、またはジメチルスルホキシ
ドのようなスルホキシド類を挙げることができる。
【0018】反応温度は、原料化合物、使用される触媒
や溶媒の種類等によって異なるが、−5℃から150℃
であり、好ましくは50℃から100℃の範囲である。
反応時間は、反応温度、原料化合物、使用される触媒や
溶媒の種類等によって異なるが、通常30分間から数時
間の範囲である。反応は通常回分式で行うが、イオン交
換樹脂等の固体酸を用い、連続式にて行うこともでき
る。
【0019】上記反応においては、前記置換ベンズアミ
ド類1当量に対し、α−ハロアセタール類は通常1〜1
0当量、好ましくは1.5〜3当量が用いられる。但
し、当該反応を余剰のα−ハロアセタールを回収しつつ
連続式にて行う場合、α−ハロアセタールの使用量はこ
のかぎりではない。触媒の使用量は置換ベンズアミド類
1当量に対して通常0.001〜1当量、好ましくは
0.01〜0.5当量である。但し、当該反応を連続式
にて行う場合、触媒量はこのかぎりではない。反応終了
後、反応液は水洗、ろ過等による触媒の除去、余剰のα
−ハロアセタール類の溜去等、通常の後処理を行い、必
要によりクロマトグラフィー、再結晶等の操作を行って
精製することもできる。
【0020】上記のようにして製造される本発明のベン
ズアミド誘導体としては、例えば下記第1表に示す化合
物が挙げられる。
【0021】
【表1】
【0022】本発明のベンズアミド誘導体は、例えば特
開平2−85268号公報に記載されたオキサゾリン誘
導体を製造する際の中間体として特に有用である。
【0023】
【実施例】次に、実施例により本発明を説明するが、本
発明は下記のベンズアミド誘導体およびそれらの製造法
のみに限定されるものではない。
【0024】(実施例1) 化合物(1):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−ベンズアミドの合成 ベンズアミド12.1gおよびクロロアセトアルデヒド
ジメチルアセタール14.3gを氷浴中で冷却しながら
攪拌し、これに濃硫酸7mlを1時間で滴下した。室温
で2時間攪拌したのち、反応液に水200mlを加え、
クロロホルム300mlにて抽出した。抽出層を水10
0mlで2回洗浄し、クロロホルムおよび余剰のクロロ
アセトアルデヒドジメチルアセタールを減圧下に溜去し
て化合物(1)15.0gを得た。 融点:76.9-77.7℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.45(s,3H),3.72
(d,2H,J=4.0Hz),5.40-5.75(m,1H),6.60-7.15(br,1H),7.
30-7.60(m,3H),7.70-7.95(m,2H)
【0025】(実施例2) 化合物(1):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−ベンズアミドの合成 ベンズアミド9.6g、クロロアセトアルデヒドジメチ
ルアセタール49.8gおよび交換容量がベンズアミド
と当量の強酸性イオン交換樹脂を60℃で3時間攪拌し
た。反応液を40℃まで冷却し、これにジクロロメタン
30mlを加えた。減圧ろ過にてイオン交換樹脂を除
き、濾液よりジクロロメタンおよび余剰のクロロアセト
アルデヒドジメチルアセタールを減圧溜去した後、n−
ヘキサン100mlを加えて結晶を析出させ、これを濾
取、乾燥して化合物(1)7.0gを得た。
【0026】(実施例3) 化合物(2):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−2−フルオロベンズア
ミドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2−フルオロベン
ズアミド10.0gおよびクロロアセトアルデヒドジメ
チルアセタール44.8gより、化合物(2)8.0g
を得た。 融点:49.7-50.8℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.50(s,3H),3.73
(d,2H,J=4.0Hz),5.50-5.85(m,1H),6.95-7.70(m,4H),7.9
0-8.29(m,1H)
【0027】(実施例4) 化合物(3):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−2−クロロベンズアミ
ドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2−クロロベンズ
アミド7.8gおよびクロロアセトアルデヒドジメチル
アセタール31.1gより、化合物(3)9.6gを得
た。 融点:105.9-106.5℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.50(s,3H),3.70
(d,2H,J=5.8Hz),5.52-5.63(m,1H),7.25-7.70(m,4H),8.0
0-8.45(br,1H)
【0028】(実施例5) 化合物(4):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−2−ブロモベンズアミ
ドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2−ブロモベンズ
アミド10.3gおよびクロロアセトアルデヒドジメチ
ルアセタール32.1gより、化合物(4)11.1g
を得た。 融点:121.0-121.7℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.52(s,3H),3.69
(d,2H,J=5.8Hz),5.20-5.62(m,1H),7.15-7.75(m,4H),8.2
0-8.65(br,1H)
【0029】(実施例6) 化合物(5):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−2−ヨードベンズアミ
ドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2−ヨードベンズ
アミド6.0gおよびクロロアセトアルデヒドジメチル
アセタール15.1gより、化合物(5)5.8gを得
た。 融点:113.4-114.0℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.65(s,3H),3.75
(d,2H,J=4.0Hz),5.38-5.70(m,1H),6.32-6.70(br,1H),6.
90-7.50(m,3H),7.78-7.98(m,1H)
【0030】(実施例7) 化合物(6):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−2,6−ジフルオロベ
ンズアミドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2,6−ジフルオ
ロベンズアミド15.7gおよびクロロアセトアルデヒ
ドジメチルアセタール62.3gより、化合物(6)1
9.6gを得た。 融点:90.4-91.6℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.45(s,3H),3.69
(d,2H,J=4.0Hz),5.35-5.71(m,1H),6.48-6.80(br,1H),6.
80-7.60(m,3H)
【0031】(実施例8) 化合物(7):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−2,6−ジクロロベン
ズアミドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2,6−ジクロロ
ベンズアミド10.0gおよびクロロアセトアルデヒド
ジメチルアセタール32.8gより、化合物(7)9.
0gを得た。 融点:159.3-160.2℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.53(s,3H),3.66
(d,2H,J=5.8Hz),5.20-5.60(m,1H),7.35(s,3H),8.66-9.0
0(br,1H)
【0032】(実施例9) 化合物(8):N−(1−
メトキシ−2−クロロエチル)−2−フルオロ−6−ク
ロロベンズアミドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2−フルオロ−6
−クロロベンズアミド6.5gおよびクロロアセトアル
デヒドジメチルアセタール23.0gより、化合物
(8)7.3gを得た。 融点:134.8-135.5℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.50(s,3H),3.65
(d,2H,J=5.8Hz),5.20-5.58(m,1H),6.85-7.50(m,3H),8.5
5-9.00(br,1H)
【0033】(実施例10) 化合物(9):N−(1
−エトキシ−2−クロロエチル)−2,6−ジフルオロ
ベンズアミドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2,6−ジフルオ
ロベンズアミド8.6gおよびクロロアセトアルデヒド
ジエチルアセタール25.0gより、化合物(9)1
0.4gを得た。 融点:71.8-72.6℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:1.25(t,3H,J=7H
z),3.45-3.90(m,4H),5.45-5.80(m,1H),6.47-7.58(m,4H)
【0034】(実施例11) 化合物(10):N−
(1−メトキシ−2−ブロモエチル)−2,6−ジフル
オロベンズアミドの合成 実施例2に示す製造法と同様にして、2,6−ジフルオ
ロベンズアミド7.7gおよびブロモアセトアルデヒド
ジメチルアセタール25.0gより、化合物(10)1
0.2gを得た。 融点:99.3-100.7℃1 H−NMR(60MHz,CDCl3,TMS)δ:3.50(s,3H),3.55
(d,2H,J=4Hz),5.32-5.70(m,1H),6.40-7.60(m,4H)
【0035】(実施例12) 連続式での製造法 内径35mmのガラス製カラムに交換容量4meq/g
の強酸性イオン交換樹脂85gを充填し、湯浴で70℃
に加熱した。これにベンズアミド1重量部をクロロアセ
トアルデヒドジメチルアセタール10重量部に溶解させ
た溶液を1時間当たり230gの速度で定量ポンプにて
送液した。カラムより排出された反応液230gよりク
ロロアセトアルデヒドジメチルアセタールを減圧下に溜
去して約130gとなるまで濃縮した。次いで、これに
n−ヘキサン100mlを加え、析出する結晶を濾取し
てN−(1−メトキシ−2−クロロエチル)−ベンズア
ミド〔化合物(1)〕33.7gを得た。消費したベン
ズアミドに対する収率は91%であった。
【0036】
【発明の効果】本発明のベンズアミド誘導体は、置換ベ
ンズアミド類とα−ハロアセタール類との反応によって
容易に合成することができ、殺虫、殺ダニ活性を有する
オキサゾリン誘導体を製造する際の中間体、あるいは各
種有機化合物の出発原料等として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝田 亨 千葉県印旛郡酒々井町中央台4−18−6 (72)発明者 三浦 康尚 千葉県佐倉市六崎1550−2 大日本イン キ化学佐倉社宅2−204 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 233/69 C07C 231/08 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されることを特徴
    とするベンズアミド誘導体。 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、Y1 及びY2 は同一
    でも異なっていてもよく、水素原子またはハロゲン原子
    を示し、Rは低級アルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で表される置換ベンズ
    アミド類と、 【化2】 (式中、Y1 及びY2 は同一でも異なっていてもよく、
    水素原子またはハロゲン原子を示す。)下記一般式(II
    I)で表されるα−ハロアセタール類とを反応させて、 【化3】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは低級アルキル基
    を示す。)下記一般式(I)で表されるベンズアミド誘
    導体を製造することを特徴とするベンズアミド誘導体の
    製造法。 【化4】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、Y1 及びY2 は同一
    でも異なっていてもよく、水素原子またはハロゲン原子
    を示し、Rは低級アルキル基を示す。)
  3. 【請求項3】 上記一般式(II)で表される置換ベンズ
    アミド類と、上記一般式(III)で表されるα−ハロア
    セタール類とを、酸触媒の存在下で反応させることを特
    徴とする請求項2記載のベンズアミド誘導体の製造法。
JP28639492A 1992-10-23 1992-10-23 ベンズアミド誘導体およびその製造法 Expired - Lifetime JP2944334B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28639492A JP2944334B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 ベンズアミド誘導体およびその製造法
US08/138,423 US5354905A (en) 1992-10-23 1993-10-20 N-alkoxymethyl benzamide derivative and manufacturing method therefor, and manufacturing method for benzamide derivative using this N-alkoxymethyl benzamide derivative
AT93117096T ATE143354T1 (de) 1992-10-23 1993-10-21 N-alkoxymethylbenzamid-derivate und verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von benzamid-derivaten
DE69305045T DE69305045T2 (de) 1992-10-23 1993-10-21 N-Alkoxymethylbenzamid-Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Benzamid-Derivaten
EP93117096A EP0594179B1 (en) 1992-10-23 1993-10-21 N-alkoxymethyl benzamide derivative and manufacturing method therefor, and manufacturing method for benzamide derivative using this N-alkoxymethyl benzamide derivate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28639492A JP2944334B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 ベンズアミド誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135916A JPH06135916A (ja) 1994-05-17
JP2944334B2 true JP2944334B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17703838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28639492A Expired - Lifetime JP2944334B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 ベンズアミド誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944334B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06135916A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060106253A1 (en) Process for the preparation of iopamidol and the new intermediates therein
JPS61251650A (ja) (z)−1−フエニル−1−ジエチルアミノカルボニル−2−アミノメチルシクロプロパン塩酸塩の製造方法
HU216330B (hu) Eljárás jopamidol előállítására és tisztítására
JPH06263699A (ja) L−5−(2−アセトキシ−プロピオニルアミノ)−2,4,6−トリヨード−イソフタル酸ジクロライドの製造方法
JP2944334B2 (ja) ベンズアミド誘導体およびその製造法
US3822311A (en) Process for the production of 2,5-dichloro-3-nitro-benzoic acid
JP2574667B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジアミノベンゾ−1,4−ジオキセン
JP2002528528A (ja) ケチミン類の製造方法
JPH0354930B2 (ja)
JP2701114B2 (ja) 3’−アミノ−2’−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
EP0007738A1 (en) Process for producing 2-amino-4-acylaminophenyl ether and 2,4-diaminophenyl ether
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JP4221782B2 (ja) ジハロトリフルオロアセトンの精製方法
JPH05279305A (ja) 3′−アミノ−2′−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
EP1371638A1 (en) Pyridazinone derivatives as intermediates of herbicides
JP3700190B2 (ja) 2−インダニルメチルアミンの製造法並びにn−ベンジル−n−(2−インダニルメチル)アミン及びその製造法
JP3486922B2 (ja) 酸アミドの製造法
JP3834801B2 (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンズアミドオキシムの製造法
JP2001048826A (ja) 1−フェニル−1,3−ブタンジオン誘導体の製造方法
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JP3214138B2 (ja) パントテン酸アセトナイドの製造方法
JP3022694B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造法
JP4088703B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法、その中間体の製造方法及びその中間体
JPH0597714A (ja) ニトリル類の製造法
JPH07133271A (ja) ベンズアルデヒド誘導体及びそれを中間体とするクロマンカルボン酸誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14