JP3022229B2 - プラスチックス材料からなる立体形状の容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜を形成する方法 - Google Patents

プラスチックス材料からなる立体形状の容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜を形成する方法

Info

Publication number
JP3022229B2
JP3022229B2 JP34080094A JP34080094A JP3022229B2 JP 3022229 B2 JP3022229 B2 JP 3022229B2 JP 34080094 A JP34080094 A JP 34080094A JP 34080094 A JP34080094 A JP 34080094A JP 3022229 B2 JP3022229 B2 JP 3022229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
silicon oxide
electrode
film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34080094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175528A (ja
Inventor
恒久 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP34080094A priority Critical patent/JP3022229B2/ja
Priority to US08/575,618 priority patent/US6254983B1/en
Priority to EP95309442A priority patent/EP0719877A1/en
Publication of JPH08175528A publication Critical patent/JPH08175528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022229B2 publication Critical patent/JP3022229B2/ja
Priority to US09/880,135 priority patent/US6475622B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は包装用等に使用されるプ
ラスチックス材料からなる容器にガス遮断性に優れた透
明な珪素化合物の薄膜を被覆する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】包装材は内容物の保護と保存のためガス
の透過を防ぐ必要があり、従来種々の試みがなされてい
る。例えば、珪素酸化物やアルミニウム酸化物等の無機
の被覆層を設けたり、ポリ塩化ビニリデン等のガス遮断
性樹脂層を積層したり、アルミ箔の金属フイルムを積層
することが試みられて来た。この他特開平3−1837
59号公報にはプラスチックスフイルムにそのプラスチ
ックスと同じ合成樹脂を真空蒸着や、スパッタリングに
よって薄膜状で被覆して有機物層を形成し、その上に無
機物を蒸着して有機物と無機物の混合層を形成し、さら
にその上に無機物層を形成した積層フイルムが示されて
いる。このプラスチックスは、被覆層の無機物とは全く
異なる物質であって親和性が乏しいためプラスチックス
に同じ合成樹脂を薄膜状に被覆し、無機被覆の定着性を
良くするために中間に合成樹脂と無機物のブレンド層を
形成したものであるが、ブレンド層の表面は無機物のみ
の面ではなく合成樹脂の面も存在するので無機物層の定
着性は期待した程には向上しない。また、合成樹脂と無
機物を2工程で蒸着することはシート状物以外例えば成
形体には適用出来ない。さらに合成樹脂は蒸着すると分
子量が低下するのでこのプラスチックス材料からなる容
器は加工性が劣化する。本発明者は先に特開平5−34
5383号発明と特願平5−224903号発明を出願
した。これ等の発明は従来の包装材とは全く異なる画期
的な発明であり、従来の包装材の欠点は解決された。し
かしながら、立体的構造を有する容器については均一の
膜厚の被膜を形成することは出来るが、超精密な均一の
膜厚の被膜を形成することにはやや不充分な点があっ
た。そして特殊な用途、例えば特殊な薬品等の包装には
超精密な膜厚が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は立体的構造の
容器に、例えば膜厚の差が200Å以下の超精密な膜厚
の被膜を形成し、前述の膜厚不均一の問題を解決しガス
遮断性を著るしく向上するものである。
【0004】
【課題を解決した手段】本発明は、 「1. 珪素酸化物薄膜の製膜温度よりT.g.が高い
プラスチックス材料からなる立体形状の容器の被膜を形
成しない表面側に容器の被膜を形成する表面と電極表面
との距離が10mm以下でほぼ一定である容器被覆面と
ほぼ同一形状の対向表面を有する1ケの高周波電極を配
置し、被膜を形成する表面側に容器の表面と電極表面と
の距離が高周波電極と被膜を形成する容器表面との距離
より大きくほぼ一定であるアース電極を設置し、CVD
法により生成した珪素酸化物のプラズマを容器とアース
電極の間に導入して放電ガス圧0.0005〜0.05
torrで容器のアース電極と対向した表面に珪素酸化
物薄膜を均一の膜厚に付着させることを特徴とするプラ
スチックス材料からなる立体形状の容器にガス遮断性に
優れた珪素酸化物薄膜を被覆する方法。 2. 容器表面とアース電極の距離が11〜100mm
でほぼ一定である、1項に記載されたプラスチックス材
料からなる立体形状の容器にガス遮断性に優れた珪素酸
化物薄膜を被覆する方法。 3. アース電極が容器被覆面とほぼ同一形状の対向表
面を有する1ケの電極である、1項または2項に記載さ
れたプラスチックス材料からなる立体形状の容器にガス
遮断性に優れた珪素酸化物薄膜を被覆する方法。 . プラスチックス材料からなる立体形状の容器の表
面に形成した珪素酸化物薄膜が屈折率1.4〜1.5で
膜厚が300〜2000Åである、1項ないし項のい
ずれか1項に記載されたプラスチックス材料からなる立
体形状の容器にガス遮断性に優れた珪素酸化物薄膜を被
覆する方法。 . 珪素酸化物薄膜の製膜温度よりT.g.が高いプ
ラスチックス材料からなる立体形状の容器の被膜を形成
しない表面側に容器の被覆を形成する表面と電極表面と
の距離が10mm以下でほぼ一定である容器被覆面とほ
ぼ同一形状の対向表面を有する1ケの高周波電極を配置
し、被膜を形成する表面側に容器の表面と電極表面との
距離が高周波電極と被膜を形成する容器表面との距離よ
り大きくほぼ一定であるアース電極を設置し、低温プラ
ズマ法により少くとも珪素、酸素、炭素からなる有機シ
リコン化合物をプラズマとなし、該プラズマを容器とア
ース電極の間に導入して放電ガス圧3×10−3〜3×
10−2torrで重合して容器内面に珪素化合物重合
体薄膜を形成し、ついでCVD法により生成した珪素酸
化物のプラズマを供給して放電ガス圧0.0005〜
0.05torrで珪素化合物薄膜上に珪素酸化物の被
膜を形成することを特徴とするプラスチックス材料から
なる立体形状の容器にガス遮断性に優れた珪素酸化物薄
膜を被覆する方法。 . 珪素化合物被膜が、屈折率2.0〜2.3で膜厚
が0.005μm〜0.05μmあり、珪素酸化物被膜
が屈折率1.4〜1.5で膜厚が300〜2000Åで
ある、項に記載されたプラスチックス材料からなる立
体形状の容器にガス遮断性に優れた珪素酸化物薄膜を被
覆する方法。」に関する。
【0005】
【作用】本発明の特殊の作用を奏する第1の特徴は、立
体形状の容器の外部に容器を包囲した外部電極を配置
し、容器の外面と外部電極表面との距離がほぼ一定であ
り、また容器の内部には容器の内面と電極表面との距離
がほぼ一定である内部電極を配置したことである。更に
容器の内面に薄膜を被覆する場合は外部電極の表面と容
器内面との距離が10mm以下であり、また容器の外面
に薄膜を被覆する場合は内部電極の表面と容器外面との
距離が10mm以下であることが特徴である。電極と容
器表面の距離を一定に保つのは電界強度分布を一定とす
るためである。高周波電極容器の被覆を設ける表面
ほぼ同一形状の対向表面を有し被覆を設ける表面との距
離は10mm以下でなければならない。10mm以上と
なると急激に被膜のガス遮断性が低下する問題が生ずる
からである。またアース電極と容器の被覆表面との距離
は被覆を設ける面と高周波電極との距離より大きくなけ
ればならない。容器の被覆を設ける表面と高周波電極の
距離と、容器の被覆を設ける表面とアース電極の距離が
等しいと安定した放電が得られない。そして本発明の放
電条件では放電は電極と容器表面の距離の大きい方で放
電する。それ故本発明では容器表面とアース電極の距離
を大きくしてこの間で放電させて被膜を形成するのであ
る。アース電極と容器表面の距離は好ましくは11〜1
00mmであり、好ましくは11〜70mmである。
【0006】本発明の第2の特徴は、一ケのアース電極
と一ケの高周波電極を使用することである。このような
両電極を併用することにより電界の強度分布は精密に一
定となり形成される被膜の厚さは均一となる。
【0007】本発明の第3の特徴は、CVD法を用い珪
素酸化物のプラズマを生成させて放電ガス圧が0.00
05torr以下では製膜速度が極端に低下し、実質製
膜できない状態であり、またガス圧が0.05torr
以上では被膜のガス遮断性が急激に低下する問題が生ず
る。
【0008】本発明の第4の特徴は被覆を行う容器とし
て珪素酸化物薄脹の製膜温度よりT.g.が高いプラス
チックス材料で形成した容器を使用することである。超
精密な薄膜を形成するためには製膜時には容器の変形を
避けなければならないからである。このような第1の特
徴〜第4の特徴が組合されて、珪素酸化物のプラズマは
電極表面と器壁の間に導入される。この間の電界強度分
布が一定であるのでプラズマ濃度が一定となり珪素酸化
物は均一な厚みで器壁上に析出し被覆される。こうして
一定の厚みの珪素酸化物被膜が形成されるのである。
【0009】内部電極も外部電極も夫々1ケでなければ
ならず、電極を複数個使用することは避けなければなら
ない。複数個の電極を用いると、CVD法を用いても均
一な被膜を形成することができない。何故均一な被膜が
形成されないのか本発明者は種々研究した。例えば図3
に示すように複数の電極を容器の外面との距離が一定と
なるように配置し、CVD法により珪素酸化物を被覆し
たところ後の比較例で示すように被膜の厚さは一定にな
らなかった。さらに容器を一定の速度で回転させつつ被
覆を行った場合、膜厚は均一になるが、被覆された膜の
ガス遮断性は向上しなかった。本発明者は複数本の電極
を用いたため、夫々の電極の有する電界強度分布が互い
に干渉して影響し、プラズマの濃度が変化するため膜厚
が均一にならず、また容器を回転させた場合、異なる電
界強度により形成された膜の混合体であることからガス
遮断性に優れた膜が形成されないのであると考えてい
る。
【0010】本発明はCVD法を用いるが、高周波、交
流そして直流を用いたCVD法等が使用される。本発明
により形成される珪素酸化物被膜は屈折率が1.4〜
1.5で膜厚が300〜2000Åである。膜厚が30
0Å以下では連続膜が得られず、ガス遮断性が向上せ
ず、また2000Å以上被覆してもあまりガス遮断性の
向上がみられず、逆に膜が内部応力によって破壊する問
題が生ずる。本発明でCVD法で珪素酸化物プラズマを
形成するために使用する材料は、SiHとNOガス
や酸素ガスまたTEOS(テトラエトキシシラン)及び
HMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)等有機珪素化
合物とNOや酸素ガス又プラズマ補助ガスとしてHe
やArガスなども使用される。このようにして形成され
た珪素酸化物被膜は優れたガス遮断効果を奏し、通常の
用途には非常に優れた容器である。
【0011】本発明の第5の特徴はアース電極を容器の
内面側に配置するか外面側に配置するかを選択すること
によりどちらの面にも被覆することが出来る。またアー
ス電極の位置を変えて複数回行うことにより内外両面を
被覆することもできる。
【0012】本発明で珪素酸化物被膜を形成するに使用
される珪素化合物は、シランやビニルエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン等の液状のモノマーであ
る。
【0013】 本発明はまた、珪素酸化物薄膜の製膜温
度よりT.g.の高いプラスチックス材料からなる立体
形状の容器の被膜を形成しない側に、容器の被覆を設け
る表面と電極表面との距離が10mm以下でほぼ一定で
り、被覆を設ける表面とほぼ同一形状の対向表面を有
する高周波電極を設置し、また容器の被膜を形成する側
には容器表面と電極表面の距離が高周波電極と容器表面
の距離より大きくほぼ一定であるアース電極を配置し
て、低温プラズマ法により少くとも珪素、酸素、炭素か
らなる有機シリコン化合物をプラズマとなし、該プラズ
マを容器表面とアース電極の間に供給し、ガス圧3×1
−3〜3×10−2torrで重合して容器内面に珪
素化合物重合体薄膜を形成し、ついでCVD法により生
成した珪素酸化物のプラズマを供給して放電がガス圧
0.0005〜0.05torrで珪素化合物薄膜上に
珪素酸化物の被膜を形成することを特徴とするプラスチ
ックス材料からなる容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜
を形成する方法も包含する。この二層からなる被膜はガ
ス遮断性が優れるとともに水蒸気透過量が0.1g/m
day以下の非常に高い水蒸気遮断効果を奏する。こ
の珪素化合物重合体被膜と珪素酸化物被膜を、アース電
極と高周波電極を配設して形成すると両被膜とも均一な
被膜が形成されるので、ガス遮断性が著しく向上する。
【0014】何故この二種の層がこの順序で積層される
とこのような特別の効果が奏されるのかその学問的解明
は必ずしも充分ではないが、本発明は反復再現する作用
効果を奏する。本発明者は、珪素酸化物層のガス遮断効
果は、被覆基体上に供給される珪素酸化物微粒子の安定
定着性によるとことろが大きいと考える。即ち供給され
た粒子はプラスチックス基体上を移動し最も安定な場所
で安定化し定着する。この場合プラスチックス基体の上
に珪素、炭素、酸素を含む珪素化合物の重合体被膜が形
成されていると珪素酸化物微粒子は良好に安定化し定着
する。そしてその分布は均一となり、安定化した珪素酸
化物粒子の上にさらに珪素酸化物微粒子が積み重なって
珪素酸化物被覆が形成されるので緊密な被覆となるから
であると考えている。
【0015】また第一層の珪素化合物重合体被膜と第二
層の珪素酸化物被膜が夫々特定の屈折率の範囲内にある
と0.1g/mday以下の超水蒸気ガス遮断性を示
すことについてはより定着性の高い、欠陥の少い緊密な
被膜となるからであると考えている。
【0016】第1の有機珪素化合物重合体被覆層は第一
層中の珪素、炭素、酸素の組成において、珪素15%以
上、炭素20%以上そして残りが酸素を含有し、0.0
05μm〜0.05μmの薄い層である。被覆層の厚み
がこれより厚くなるとガス遮断性が悪くなる。
【0017】このような第一層の特殊な有機珪素化合物
重合体被覆は例えば、ヘキサメチルジシロキサン等の有
機珪素化合物モノマーをプラズマ化し、プラスチックス
基体上で重合することによって形成することが出来る。
この重合時のガス圧を3×10−3から3×10−2
orrに調節することによって形成される被膜の屈折率
を2.0〜2.3にすることが出来る。従来、他の用途
ではあるが知られているプラズマCVD法は放電ガス圧
が0.数torrから数+torrの範囲であるから本
発明で用いるプラズマCVD法が特殊であることがわか
る。
【0018】本発明で使用する有機シリコン化合物モノ
マーとしてはビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、オクタメチルシ
クロテトラシロキサン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、1133−テトラメチルジシ
ロキサン、ヘキサンメチルジシロキサン等である。これ
等の化合物は珪秦酸化物被膜の形成にも使用される。
【0019】
【実施例】本発明をわかり易いように実施例をあげて説
明する。
【0020】実施例1 図1は本発明で使用した有機シリコン化合物被膜を形成
する高周波プラズマCVD装置である。この装置はシラ
ンや常温液体モノマーを気体状態で導入する導入口6及
び酸素ガス導入口7を備えた直径60cmのステンレス
製ベルジャー型真空チャンバー1と日本電子株式会社
製、高周波電源5、(13.56MH、1.5KW、
JEH−01B)及びマッチングボックス4そして直径
13cmの円盤状高周波電極3、直径20cm、高さ
1.5cmの円筒状アース電極2、両電極間に設置した
試料用治具8等からなっている。この図1の装置は、有
機珪素化合物被覆とガス遮断層であるシリコン酸化物膜
の被覆の両方を行なうことが出来る。真空ポンプは油回
転ポンプと油拡散ポンプを使用し、前処理及び成膜中は
常にポンプを引き続け、前処理及び薄膜被覆試験を行な
った。常温液体モノマーとしてはヘキサメチルジシロキ
サン(以下HMDSOと記す)、反応ガスとしては、酸
素ガスを使用した。これらのガスはそれぞれ別ルートで
チャンバー内に導入され、アース電極内で混合されチャ
ンバー内に放出される。アース電極と高周波電極は平行
(距離70mm)に配置し、試料として100μのポリ
カーボネート(以下PCと記す)シートを絶縁性試料治
具によって、高周波電極とアース電極(高周波電極より
5mm)に設置した。油回転ポンプと油拡散ポンプによ
りチャンバー内真空度を2〜3×10−5torr(電
離真空計)まで真空に引き、チャンバー内真空度が1×
10−3torrになるまで酸素ガスを導入し、続いて
チャンバー内真空度が2×10−3torrになるまで
HMDSO蒸気を導入した。高周波電源より入射電力2
00Wをマッチングボックスを経由し、チャンバー内に
導入し、酸素とHMDSOの混合プラズマを発生させ、
10分間保持し、PC試料上に酸化珪素物膜を形成し
た。この積層体の水蒸気透過量をMocon社製水蒸気
透過量測定器で測定し、表1に示した。
【0021】実施例2及び比較例1 高周波電極及びアース電極間に設置する試料の位置を高
周波基板上、3、7、9、23、そして40mmに設置
したこと以外は実施例1と同じ条件で、PC試料上に酸
化珪素物膜を形成し、水蒸気透過量を測定し、表1に実
施例1と共に示した。
【0022】
【表1】
【0023】実施例3及び比較例2 試料に厚みが100μ〜280μでガラス転移温度(以
下Tgと記す)が−15℃から105℃のプラスチック
シートを使用した以外は実施例1と同じ条件で、試料上
に酸化珪素物膜を形成し、水蒸気透過量を測定し、表2
に示した。光ファイバー式温度計により試料表面の温度
を測定した結果、この条件では45℃であった。
【0024】
【表2】
【0025】実施例4 図2は本発明に用いる容器外面被覆用電極の断面を示す
説明図である。図中の9はポリエチレンテレフタレート
(以下PET)製有底円筒形状容器である。10は内部
高周波電極であって、その外表面は有底円筒形状容器の
外面と同様な形状となっている。そして電極10の外表
面と容器外表面の距離は約5mmで一定となっている。
11は外部アース電極で、電極11の内面は有底円筒状
容器9の外面とほぼ同じ形状であって、両者の距離は約
12mmでほぼ一定である。アース電極11と高周波電
極10は絶縁体12を介して配置されており、アース電
極11の上部にはガス導入口13が又容器外面被覆用電
極の下部にはガス排気口14が設置されている。反応ガ
ス及びモノマーガスはガス導入口13より電極内に導入
され、プラズマ化され、有底円筒形状容器9の外面に沿
って流れ、ガス排気口14より電極外に排気される。こ
の電極では珪素酸化物被膜は有底円筒形状容器9の外表
面に形成される。有底円筒形状容器9を配置した容器外
面被覆用電極により、図1に示す装置を使用して、容器
外表面に珪素酸化物被膜を形成した。酸化珪素物被膜の
形成は、図1中の試料用治具8を取り外し、図2の容器
外面被覆用電極を図1中の高周波電極3アース電極2間
に配置し、円筒状アース電極2と容器外面被覆用電極の
アース電極11を接続し、又円盤状高周波電極3と容器
外面被覆用高周波電極10を接続した。油回転ポンプと
油拡散ポンプによりチャンバー内真空度を2〜3×10
−5torr(電離真空計)まで真空に引き、チャンバ
ー内真空度が1×10−3torrになるまで酸素ガス
を導入し、続いてチャンバー内真空度が2×10−3
orrになるまでHMDSO蒸気を導入した。高周波電
源より入射電力200Wをマッチングボックスを経由
し、チャンバー内に導入し、酸素とHMDSOの混合プ
ラズマを発生させ、10分間保持し、有底円筒形状容器
の外面に酸化珪素物膜を形成した。有底円筒形状容器の
胴部の酸化珪素物膜厚分布と水蒸気透過量を測定し、表
3に示した。
【0026】比較例3 図3に示すように、実施例4と同じ有底円筒形状容器9
の外側に円筒形状容器外面から等距離に4本の外部高周
波電極15を円筒中心より90度の等角度となる位置に
配置した以外は実施例4と同じ条件として被覆を行っ
た。その有底円筒形状容器9の胴部の酸化珪素物膜厚分
布と水蒸気透過量を測定し、実施例4と共に表3に示し
た。図4は図3の被覆装置を上方からみた説明図であっ
て、測定位置0D、45D、90Dが明示されている。
【0027】比較例4 有底円筒形状容器1を4rpmで軸回転させること以外
は比較例3と同じ条件として被覆を行った。その有底円
筒形状容器の胴部の酸化珪素物膜厚分布と水蒸気透過量
を測定し、実施例4、比較例3と共に表3に示した。
【0028】
【表3】
【0029】実施例5 図5は本発明に用いる容器内面被覆用電極の断面を示す
説明図である。図中の9は環状オレフィンコポリマー
(以下COC)製のカップ形状容器である。15は外部
高周波電極であって、その内表面はカップ形状容器の内
面と同様な形状となっている。そして電極15の内表面
と容器内表面の距離は約5mmで一定となっている。1
6は内部アース電極で、電極16の外面はカップ形状容
器9の内面とほぼ同じ形状であって、両者の距離は約2
0mmでほぼ一定である。アース電極16と高周波電極
15は絶縁体12を介して配置されており、アース電極
16の下部にはガス導入口13が又アース電極の上部に
はガス排気口14が設置されている。反応ガス及びモノ
マーガスはガス導入口13より電極内に導入され、プラ
ズマ化され、カップ形状容器1の内面に沿って流れ、ガ
ス排気口14より電極外に排気される。この電極では珪
素酸化物被膜はカップ形状容器9の内表面に形成され
る。カップ形状電極を配置した容器内面被覆用電極によ
り、図1に示す装置を使用して、容器内表面に珪素酸化
物被膜を形成した。酸化珪素物被膜の形成は、図中の試
料用治具8を取り外し、図5の容器内面被覆用電極を図
1中の高周波電極3とアース電極2間に配置し、円筒状
アース電極2と容器内面被覆用電極のアース電極16を
接続し、又円盤状高周波電極3と容器内面被覆用高周波
電極15を接続し、SiHガスをモノマー導入口から
導入し、酸素を酸素ガス導入口から導入して、これらの
混合ガスプラズマを形成し、放電圧力を3×10−3
orrでカップ剛状容器の内面に酸化珪素膜を析出させ
て行った。酸化珪素膜を被覆したカップ上容器の水蒸気
透過量を測定した結果、0.02g/mday(40
℃90%RH)であった。
【0030】実施例6 ポリエチレンナフタレート(以下PENと記す)製有底
円筒形状容器を使用し、容器外面被覆用電極により、図
2に示す装置を使用して、容器外表面にHMDSO重合
体被膜と珪素酸化物被膜を形成した。被膜方法は有底円
筒形状容器と以下に記す条件以外は実施例4と同じ条件
として被覆を行った。油回転ポンプと油拡散ポンプによ
りチャンバー内真空度を2〜3×10−5torr(電
離真空計)まで真空に引き、チャンバー内真空度が3×
10−3torr〜10×10−3torrになるまで
HMDSO蒸気を導入した。高周波電源より入射電力4
00Wをチャンバーに導入し、HMDSOのプラズマを
発生させ、1分間保持し、有底円筒形状容器の外面にH
MDSO重合体被膜を形成した。続いて油回転ポンプと
油拡散ポンプによりチャンバー内真空度を2〜3×10
−5torrまで真空に引き、実施例5と同様にして、
HMDSO重合膜の上に珪素酸化物の被膜を形成した。
これら被膜を被覆した有底円筒形状容器の膜の屈折率、
膜厚をエリプソメーターで、そして重量法により、水蒸
気透過量を測定し、表4に示した。
【0031】
【表4】
【0032】(註) HMDSO濃度の単位;×10
−3torr、 膜厚の単位;オングストローム、 水蒸気透過量の単位;g/mday、at 40℃9
0%RH、
【0033】比較例5 HMDSOの濃度が1.5×10−3torr及び20
×10−3torrそしてHMDSO膜の被覆時間が
0.2及び5分であること以外は実施例6に同じ有底円
筒形状PEN容器の外面に被覆したHMDSO膜の屈折
率及び膜厚をエリプソメーターで測定し、又HMDSO
膜と珪素酸化積層膜の水蒸気透過量を重量法で測定し、
表5にした。
【0034】
【表5】
【0035】(註) HMDSOの濃度の単位;×10
−3torr、 HMDSO膜の膜厚;オングストローム、 二層膜の水蒸気透過量の単位;g/mday、at
40℃90%RH、
【0036】実施例7 ポリエチレンナフタレート(以下PENと記す)製有底
円筒形状容器を使用し、容器外面被覆用電極により、図
2に示す装置を使用して、容器外表面にHMDSO重合
体被膜と珪素酸化物被膜を形成した。被膜方法は有底円
筒形状容器と以下に記す条件以外は実施例4と同じ条件
として被覆を行った。油回転ポンプと油拡散ポンプによ
りチャンバー内真空度を2〜3×10−5torr(電
離真空計)まで真空に引き、チャンバー内真空度が4×
10−3torrになるまでHMDSO蒸気を導入し
た。高周波電源より入射電力400Wをチャンバー内に
導入し、HMDSOのプラズマを発生させ、1分間保持
し、有底円筒形状容器の外面にHMDSO重合体被膜を
形成した。続いて油回転ポンプと油拡散ポンプによりチ
ャンバー内真空度を2〜3×10−5torrまで真空
に引き、HMDSO蒸気と酸素の濃度比(電離真空計に
よるチャンバー内真空度の比率;HMDSO/酸素)を
0.5〜2.5の範囲で、かつ酸化珪素膜の被覆時間を
5〜20分以外は実施例5と同様にして、HMDSO重
合膜の上に珪素酸化物の被膜を形成した。これら被膜を
被覆した有底円筒形状容器の膜の屈折率、膜厚をエリプ
ソメーターで、そして重量法により、水蒸気透過量を測
定し、表6に示した。
【0037】
【表6】
【0038】(註) 酸化珪素膜の被覆時間の単位;
分、 酸化珪素膜の膜厚の単位;オングストローム、 二層膜の水蒸気透過量の単位;g/mday、at
40℃90%RH、
【0039】比較例6 HMDSO蒸気と酸素の濃度比(電離真空計によるチャ
ンバー内真空度の比率;HMDSO/酸素)を0.5と
5で、かつ酸化珪素膜の被覆時間を2分及び25分以外
は実施例7と同様にして、HMDSO重合膜の上に珪素
酸化物の被膜を形成した。これら被膜を被覆した有底円
筒形状容器の膜の屈折率、膜厚をエリプソメーターで、
そして重量法により、水蒸気透過量を測定し、表7に示
した。
【0040】
【表7】
【0041】(註) 酸化珪素膜の膜厚の単位;オング
ストローム、 二層膜の水蒸気透過量の単位;9/mday、at
40℃90%RH、
【0042】
【発明の効果】本発明は立体形状のプラスチックス容器
に均一の膜厚で一定範囲の屈折率の珪素酸化物薄膜を形
成するので、ガスバリヤ性の優れた容器を提供すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する高周波ブラズマCVD装置の
説明図である。
【図2】本発明で使用する容器外面被覆装置の説明図で
ある。
【図3】比較例の説明図である。
【図4】図3の装置の測定位置を示す説明図である。
【図5】本発明で使用する容器内面被覆用装置の説明図
である。
【符号の説明】
1 真空チャンバー 2 アース電極 3 高周波電極 4 マッチボックス 5 高周電源 6 ガス導入口 7 ガス入口 8 真空チャンバー試料用治具 9 円筒状容器 10 内部高周波電極 11 外部アース電極 12 絶縁体 13 ガス導入口 14 ガス排出口 15 外部高周波電極 16 内部アース電極

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素酸化物薄膜の製膜温度よりT.g.
    が高いプラスチックス材料からなる立体形状の容器の被
    膜を形成しない表面側に容器の被膜を形成する表面と電
    極表面との距離が10mm以下でほぼ一定である容器被
    覆面とほぼ同一形状の対向表面を有する1ケの高周波電
    極を配置し、被膜を形成する表面側に容器の表面と電極
    表面との距離が高周波電極と被膜を形成する容器表面と
    の距離より大きくほぼ一定であるアース電極を設置し、
    CVD法により生成した珪素酸化物のプラズマを容器と
    アース電極の間に導入して放電ガス圧0.0005〜
    0.05torrで容器のアース電極と対向した表面に
    珪素酸化物薄膜を均一の膜厚に付着させることを特徴と
    するプラスチックス材料からなる立体形状の容器にガス
    遮断性に優れた珪素酸化物薄膜を被覆する方法。
  2. 【請求項2】 容器表面とアース電極の距離が11〜1
    00mmでほぼ一定である、請求項1に記載されたプラ
    スチックス材料からなる立体形状の容器にガス遮断性に
    優れた珪素酸化物薄膜を被覆する方法。
  3. 【請求項3】 アース電極が容器被覆面とほぼ同一形状
    の対向表面を有する1ケの電極である、請求項1または
    2に記載されたプラスチックス材料からなる立体形状の
    容器にガス遮断性に優れた珪素酸化物薄膜を被覆する方
    法。
  4. 【請求項4】 プラスチックス材料からなる立体形状の
    容器の表面に形成した珪素酸化物薄膜が屈折率1.4〜
    1.5で膜厚が300〜2000Åである、請求項1な
    いしのいずれか1項に記載されたプラスチックス材料
    からなる立体形状の容器にガス遮断性に優れた珪素酸化
    物薄膜を被覆する方法。
  5. 【請求項5】 珪素酸化物薄膜の製膜温度よりT.g.
    が高いプラスチックス材料からなる立体形状の容器の被
    膜を形成しない表面側に容器の被覆を形成する表面と電
    極表面との距離が10mm以下でほぼ一定である容器被
    覆面とほぼ同一形状の対向表面を有する1ケの高周波電
    極を配置し、被膜を形成する表面側に容器の表面と電極
    表面との距離が高周波電極と被膜を形成する容器表面と
    の距離より大きくほぼ一定であるアース電極を設置し、
    低温プラズマ法により少くとも珪素、酸素、炭素からな
    る有機シリコン化合物をプラズマとなし、該プラズマを
    容器とアース電極の間に導入して放電ガス圧3×10
    −3〜3×10−2torrで重合して容器内面に珪素
    化合物重合体薄膜を形成し、ついでCVD法により生成
    した珪素酸化物のプラズマを供給して放電ガス圧0.0
    005〜0.05torrで珪素化合物薄膜上に珪素酸
    化物の被膜を形成することを特徴とするプラスチックス
    材料からなる立体形状の容器にガス遮断性に優れた珪素
    酸化物薄膜を被覆する方法。
  6. 【請求項6】 珪素化合物被膜が、屈折率2.0〜2.
    3で膜厚が0.005μm〜0.05μmあり、珪素酸
    化物被膜が屈折率1.4〜1.5で膜厚が300〜20
    00Åである、請求項に記載されたプラスチックス材
    料からなる立体形状の容器にガス遮断性に優れた珪素酸
    化物薄膜を被覆する方法。
JP34080094A 1994-12-26 1994-12-26 プラスチックス材料からなる立体形状の容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜を形成する方法 Expired - Fee Related JP3022229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34080094A JP3022229B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 プラスチックス材料からなる立体形状の容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜を形成する方法
US08/575,618 US6254983B1 (en) 1994-12-26 1995-12-20 Process for forming silicon oxide coating on plastic material
EP95309442A EP0719877A1 (en) 1994-12-26 1995-12-27 Process for forming silicon oxide coatings
US09/880,135 US6475622B2 (en) 1994-12-26 2001-06-14 Process for forming silicon oxide coating on plastic material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34080094A JP3022229B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 プラスチックス材料からなる立体形状の容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜を形成する方法
US08/575,618 US6254983B1 (en) 1994-12-26 1995-12-20 Process for forming silicon oxide coating on plastic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175528A JPH08175528A (ja) 1996-07-09
JP3022229B2 true JP3022229B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=26576800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34080094A Expired - Fee Related JP3022229B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 プラスチックス材料からなる立体形状の容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6254983B1 (ja)
EP (1) EP0719877A1 (ja)
JP (1) JP3022229B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691007A (en) * 1996-09-30 1997-11-25 Becton Dickinson And Company Process for depositing barrier film on three-dimensional articles
US6112695A (en) * 1996-10-08 2000-09-05 Nano Scale Surface Systems, Inc. Apparatus for plasma deposition of a thin film onto the interior surface of a container
US6110544A (en) * 1997-06-26 2000-08-29 General Electric Company Protective coating by high rate arc plasma deposition
JP4261680B2 (ja) * 1999-05-07 2009-04-30 株式会社クレハ 防湿性多層フィルム
US6054188A (en) * 1999-08-02 2000-04-25 Becton Dickinson And Company Non-ideal barrier coating architecture and process for applying the same to plastic substrates
CN1235737C (zh) * 2000-05-26 2006-01-11 吴羽化学工业株式会社 防湿性多层薄膜
DE10060418B4 (de) * 2000-12-07 2004-05-06 Alexander Freimuth Kunststoff-Verschluss für Getränkeflaschen
US6609338B2 (en) * 2001-05-02 2003-08-26 Tenn-Tex Plastics, Inc. Adjustable retainer clip
TW570876B (en) * 2001-05-11 2004-01-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd Silicon oxide film
JP4826042B2 (ja) * 2001-09-13 2011-11-30 凸版印刷株式会社 カップ状容器への薄膜成膜装置及び成膜方法
EP2249413A3 (en) * 2002-04-01 2011-02-02 Konica Corporation Support and organic electroluminescence element comprising the support
WO2004031440A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Toppan Printing Co., Ltd. 薄膜成膜方法、薄膜成膜装置および薄膜成膜プロセスの監視方法
US7390535B2 (en) 2003-07-03 2008-06-24 Aeromet Technologies, Inc. Simple chemical vapor deposition system and methods for depositing multiple-metal aluminide coatings
JP2005280718A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 高いガスバリア性を有する合成樹脂製容器
JP4711285B2 (ja) * 2004-03-26 2011-06-29 株式会社吉野工業所 高いガスバリア性を有する合成樹脂製容器
JP4759263B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-31 株式会社ユーテック Cvd成膜装置
US7985188B2 (en) 2009-05-13 2011-07-26 Cv Holdings Llc Vessel, coating, inspection and processing apparatus
KR20120042748A (ko) 2009-05-13 2012-05-03 씨브이 홀딩스 엘엘씨 코팅된 표면 검사를 위한 가스제거 방법
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication
JP5865617B2 (ja) * 2010-07-15 2016-02-17 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 プラズマ発生方法及びそのための装置
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
JP6095678B2 (ja) 2011-11-11 2017-03-15 エスアイオーツー・メディカル・プロダクツ・インコーポレイテッド 薬剤パッケージ用の不動態化、pH保護又は滑性皮膜、被覆プロセス及び装置
WO2013082409A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Coated polymer films
EP2846755A1 (en) 2012-05-09 2015-03-18 SiO2 Medical Products, Inc. Saccharide protective coating for pharmaceutical package
CA2890066C (en) 2012-11-01 2021-11-09 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method
EP2920567B1 (en) 2012-11-16 2020-08-19 SiO2 Medical Products, Inc. Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics
WO2014085346A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Sio2 Medical Products, Inc. Hollow body with inside coating
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
EP2961858B1 (en) 2013-03-01 2022-09-07 Si02 Medical Products, Inc. Coated syringe.
US9937099B2 (en) 2013-03-11 2018-04-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate
CA2904611C (en) 2013-03-11 2021-11-23 Sio2 Medical Products, Inc. Coated packaging
EP2971227B1 (en) 2013-03-15 2017-11-15 Si02 Medical Products, Inc. Coating method.
US11066745B2 (en) 2014-03-28 2021-07-20 Sio2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
CA2995225C (en) 2015-08-18 2023-08-29 Sio2 Medical Products, Inc. Pharmaceutical and other packaging with low oxygen transmission rate

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991234A (en) 1974-09-30 1976-11-09 American Optical Corporation Process for coating a lens of synthetic polymer with a durable abrasion resistant vitreous composition
JPH034870A (ja) 1989-06-01 1991-01-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 輸液用容器
FR2683230B1 (fr) 1991-11-04 1995-03-31 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de revetement d'un produit metallurgique, produit ainsi obtenu et dispositif pour sa fabrication.
JP3186193B2 (ja) 1992-04-14 2001-07-11 三菱化学株式会社 ガスバリアー性の付与されたオレフィン系樹脂成形品
US5308649A (en) 1992-06-26 1994-05-03 Polar Materials, Inc. Methods for externally treating a container with application of internal bias gas
US5641559A (en) * 1992-10-23 1997-06-24 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Gas-tight laminated plastic film containing polymer of organosilicic compound
US5364666A (en) 1993-09-23 1994-11-15 Becton, Dickinson And Company Process for barrier coating of plastic objects
JP3004870B2 (ja) 1994-04-13 2000-01-31 新日本製鐵株式会社 亜鉛を不純物として含む溶鋼を鋳造するための連続鋳造用鋳型

Also Published As

Publication number Publication date
EP0719877A1 (en) 1996-07-03
US6254983B1 (en) 2001-07-03
JPH08175528A (ja) 1996-07-09
US6475622B2 (en) 2002-11-05
US20020058115A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022229B2 (ja) プラスチックス材料からなる立体形状の容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜を形成する方法
US5641559A (en) Gas-tight laminated plastic film containing polymer of organosilicic compound
JP6585226B2 (ja) 積層フィルム
US5434008A (en) Thin gas barrier films
JP4050800B2 (ja) バリヤー皮膜を有するプラスチック容器及びその製造方法
JP4388804B2 (ja) 基体材料およびバリヤー層材料からなる複合材料
US7488683B2 (en) Chemical vapor deposited film based on a plasma CVD method and method of forming the film
JP4747605B2 (ja) プラズマcvd法による蒸着膜
CN100595317C (zh) 薄膜的制造方法和薄膜
JP4464155B2 (ja) バリアフィルム
JPH07304127A (ja) ガスバリヤー性包装材料およびその製造方法
WO2003016589A1 (en) Coatings with low permeation of gases and vapors
JP2002361774A (ja) ガスバリアフィルム
JP4887808B2 (ja) プラズマcvd法による蒸着膜
JPH05192374A (ja) 採血チューブアッセンブリー
JP4424033B2 (ja) プラズマcvd法による蒸着膜
JPH0699536A (ja) ガスバリヤー性透明導電性積層体とその製造法
JP2005256061A (ja) 積層体
JP3465311B2 (ja) 透明な珪素化合物の薄膜を設けたガス遮断性プラスチックス材およびその製造方法
JP4414781B2 (ja) バリアフィルムの製造方法
JP2003104352A (ja) バリア性プラスチック容器
JPH08290517A (ja) プラスチックスシートからなる包装材料にガス遮断性に優れた珪素酸化物薄膜を被覆する方法
JP3489267B2 (ja) ガス遮断性に優れた包装材
JPH05345831A (ja) ガス遮断性プラスチックス材の製造方法
JP3840080B2 (ja) ガスバリアフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees